goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

14歳の指摘。安倍政権、恥ずかしくないのか!!  みっともない政府だ!!

2019年03月03日 23時29分00秒 | 日記

3月3日(日) 朝から雨。

今日見たFacebookから。



まったく。中学生からこんな指摘を受けて。
恥ずかしい安倍政権だ。
何が美しい国を作るだ。
道徳も壊し、子供からも指摘され、日本の未来を暗いものにした。
こんなひどい政府はかつてなかった。
いったい日本はどこへ向かうのだろう。



プレマシー車検の準備。

2019年03月03日 10時09分42秒 | 

3月3日(日) 朝から雨。昨日の天気予報では「東京マラソンの間は大丈夫かも。」と言っていたのに。

プレマシーの車検日が近づいてきた。
準備をする。
たいていの車は準備などしないだろうが、トンサンのプレマシーは3列目のシートを外して、居間でソファー代わりにして使っている。



なので戻さないと車検が受からない。(定員数が変わってしまうから)



3列目シート装着。


ついでに車内の掃除機掛け。



ワックス掛け。



しかし今日は雨だ。
パンが無くなったが、食料品の買い出しは車が汚れるのでやめよう。


望まなければいい車は生まれてこない。メーカーにはどんどん要求しよう。

2019年03月03日 09時39分38秒 | 

3月3日(日) 朝から雨。昨日の天気予報では「東京マラソンの間は大丈夫かも。」と言っていたのに。

久しぶりに車の話題。
今日見たYouTubeから。



この動画のタイトルは「時代を先取りしすぎた残念な国産車5選!ホンダステップバンや日産プレーリーなど…」とあるが、トンサンは「残念な車」だとは全然思っていない。
こういう車たちが、のちの車たちを引っ張ってきたと思っているから。


トンサンは、「その先進性が好きだ」。
初代プレーリーのカタログです。2001年アップ
今のように3列シートの乗用車が流行っているのも、プレーリーがあったから。
トンサンはシャリオ⇒プレマシーと引き継いで、3列シートの車に乗っている。
車いじりトンサンと車の付き合いを紹介します。

スバルR2と三菱iを比較してみた。



でも要求しなければ、今のワンボックス乗用車は無かった。
トンサンがシャリオを買った時は、3列シートの乗用車は、商用車から派生(はせい)した車ばかりだったので、運転席後ろ(後席右側)にドアの付いた車は1車種も無かった。
「安全のために後席右側のドアを設けない。」と、どこのメーカーのセールスマンも言っていた。
当時の主流の考え方だったようだ。

しかしトンサンが、「そのためにチャイルドロックがあるんだろ。」というとみんな黙ってしまった。
そこでトンサンはメーカーに手紙を出して意見を聞いたのだった。


こんな車が欲しい

1994年9月23日 自動車メーカーに出した手紙

しかし当時のメーカーの回答は、トヨタが唯一回答してくれて、「安全性とコストのために右側にドアを設けない」ということだった。
あとになって、「欲しい車の意見を言うんじゃなくて、それとは別に『なぜ後席右側にドアを付けないのか』だけを聞くべきだったなあと思ったが。

欲しい車があれば、どんどん要求しよう。
トンサンは「懐中電灯のように、バッテリーを入れ替えて使えるEVが欲しいな。


昭恵、お前の出番だぞ。ほんとうのことを言わないで人生終わっていいのか。

2019年03月03日 07時31分12秒 | 日記

3月3日(日)

今日見たFacebookから。






12分40秒位から


『安倍晋三記念小学校』が「瑞穂の国記念小学院」に変わった経緯について。安倍昭恵の講演から。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年9月5日塚本幼稚園内講演会にて
こちらの教育方針が大変、主人も素晴らしいというふうに思っていて、先生からは『安倍晋三記念小学校』に、という名前にしたいというふうに当初は言って頂いていたんですけれども、主人が『総理大臣というのは、いつもいつも良いわけではなくて、時には批判に晒されることもある』と、『その時に、自分の学校の名前が「安倍晋三」という名前が付いていると、もしかすると、色んなところからその名前によっていじめにあったりすることがあるかもしれないし、色んなことで学校側も「なんで今この名前を付けたのか?」というふうに責められるかもしれないので、もしお名前を付けて頂けるのであれば、総理大臣を辞めてからにして頂きたい』ということで、そして、それをご理解頂いて籠池園長が「瑞穂の国記念小学院」という本当に素晴らしいお名前を付けられました。

2015年9月5日塚本幼稚園内講演会 (3)



もう本当のことをしゃべった方がいいよ。
人生を終える前に。