goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業2

2018年01月17日 14時53分05秒 | 工作

1月17日(水) 曇りのち雨

今日は寒い日だ。
急ぐことはないのでこんな日にやらなくても良いのだが・・・

車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業1の続きをやる。



アタッチメント(取付)金具は、スマホを前面に出しながら、やや内向きになるようにした。
こうすることで、充電用のコードを接続できる。



こんな感じになるのかな。



あまりにも寒くて、家の中に退避。
バリ取りなど細かい作業をする。



黒色塗装。金具は全部で3つを組み合わせることになる。


あしたは反対側を塗装して、組み立てて、両面テープでカバーを張り付ける。


車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業1

2018年01月17日 08時20分04秒 | 工作

1月16日(火) 晴れ

歯医者から帰ってきて、手話サークルへ行く前に少し時間があったので
車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きをやる。



カーナビ・ゴリラ取付台へのアタッチメント金具を作った。



カーナビ・ゴリラを取り外して、この台に金具を差し込む。



この金具にスマホホルダーを張り付ければ完成かな。



ところが、『あっ、充電しながら使えない。』ということに気づく。


時間が無くなったので今日はここまで。


「インクルーシブ教育」という言葉を知らなかったので、調べてみた。

2018年01月17日 01時32分19秒 | 日記

1月16日(火) 晴れ

今日のFacebookから・・・






うんうんと納得しながら読んでいたが、コメントしている人も書いている言葉に「インクルーシブ教育」というのがあった。
なに?

調べてみた。

インクルーシブ教育とは?その考え方や背景、具体的な取組み、課題点についてまとめました。


そうか。わかった。
トンサンの子供のころは「インクルーシブ教育」が無かったために、
障害者は別のところで学んだ。
だからトンサンは視覚障害者を見ても「どのように手を貸したらよいかわからない」、車いすの人を見かけても「どのように接したらよいかわからない」のだ。
「インクルーシブ教育」は健常者のために必要だ。


先ほどの記事に出てきた「みんなの学校」・・・
これはドキュメンタリー映画だそうだ。
みんなの学校劇場予告編

この
大空小学校の校長だった木村泰子(やすこ)さんの言葉が素晴らしい。
学校はみんなで作る~大空小学校が教えてくれたこと(ラジオフォーラム#156)

インタビューは前半1:00~15:53、後半は27:01~43:19。
11:50~「障害という言葉を使ったことがない」「障害とか健常とかいうくくりが無い」・・・この言葉を聞けば、さすがだなぁと思うだろう。
尊敬すべき立派な人だ。
また、インタビーしている湯浅誠パーソナリティも相手からの言葉の引き出し方がうまい。
こういう頭のいい、立派な人たちの会話はとっても楽しい。とっても気持ちいい。


お、東ちづるさんと木村泰子さんがトークしている動画があった。