1月10日(水) 晴れ
10時ガス屋さん来る。
警報器を新しいものに交換してもらい、引き続きレンタル。
最近の警報機はよくしゃべる。 (*^ω^*)ポリポリ
近所の人から頼まれて包丁を研いだ。
まず牛乳パックで、切れなくなっていることを確認。
2本研いだ。
1本は先端の刃が曲がり、紙を切った時に引っかかったので、曲がりの無いところまで研ぐ。
だが先端の切れが悪く、A4のコピー用紙が切れない。
何度も研ぎ直して、元の長さよりも2mmくらい短くなってしまった。左の包丁。
でも、切れるようにはならない。
なぜだか原因は分からない。
でも切れが悪いのは先端だけなので、説明してお返しした。
うーむ、包丁研ぎには、まだわからないことがあるなぁ。
[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2の続き
圏央道下の道を行くと、通行止めになった。
ここを左に行ってみよう。
永池川だ。
この橋は、「新竹沢橋」。この橋は渡らず、川沿いの未舗装路を走る。
右の砂利道を走ってきた。通行止め区間はわずか圏央道の下の部分だけだ。
この先行けるのかな。
関係者以外立入禁止になっている。
かつてここから右の道を走ったことがあったが、昨日雨が降って水たまりができている。
今日はここで終わりにしよう。
来た道を戻る。
前のページで「・・・先の方にトンネルがある。行けるのかな? 帰りに通ってみよう。」と言うところまで戻ってきた。
このトンネルの上は県道22号だ。
トンネルをくぐり、右へ曲がったが水たまりだった。
水たまりの先をすぐ左に曲がり、圏央道から離れないように進む。
がカーブして圏央道から離れていく。
ここは新東名の海老名南JCT(ジャンクション)の工事現場だった。
新東名はここが始まりだ。
回りを走ってみよう。
来た道を振り返るとこんな感じ。
高架の下奥の方にアクストビルが見える。
なぜこんなに高いところを旋回させるのかわからないが、ま、下が有効活用できるね。 (*^ω^*)ポリポリ
ループに沿って走ると、
1月21日の海老名市駅伝大会のコースになっているとのこと。
圏央道横の道に出た。
「中野公園」などが新しくできており、圏央道下が駐車場になっている。
先へ進む。
「村社 八幡宮」 グーグルマップでは「中野八幡宮」と載っていた。
さて、「東名高速の下が通れるか?」というところまで戻ってきた。
ここの道路標識は、まだ黒いビニールをかぶせてある。
今は閉鎖されていて通れない。
人や自転車が通るのには、高さはありそうなので、そのまま歩行者・自転車道は作られるのではないかな。
圏央道の海老名インターまで戻ってきた。
3時、おなかがすいたのでコンビニでパンを食べていこう。
デイリーヤマザキでコロッケパンとメンチカツパンを買った。
店内にはコーヒーを飲むところがない。
外は風が強く、紙コップのコーヒーも少なくなってくるといつ飛ばされるかわからない。
パンはラップでくるまっていて、簡単に取り出せない。
苦労しながらパンを食べた。
せめて店内にコーヒーを置ける場所がほしいなぁ。
ここにはもう来ないだろう。
相模大橋を渡り厚木市へ戻った。
「ジェントス閃(せん)」のライトの充電電圧は4Vになった。
今度はウインカー用の電源を充電しないと・・・1.5Vくらいしかない。
今度また、永池川から先の[さがみグリーンライン自転車道]を探して走ってみよう。
1月9日(火) 曇りのち晴れ
先日[さがみグリーンライン自転車道]の記事を他人の記事にリンクを張って書いたのだが、
県道409号(相模川自転車道)[さがみグリーンライン自転車道]
ずるをしたので気になっていた。
メリダの「ジェントス閃(せん)」の充電池を充電しながら、ちょっと走ってみよう。
あゆみ橋から下ってみよう。
あれ、サイコンが反応しない。
接触不良かな? 鍵で両方の接点をこすってみた。
ところがまだ反応しない。
南風がとっても強いので、とにかくメリダが倒れないように、どこかへ当てて動かないようにしておかないと、安心して写真が撮れない。
センサー部分かな。あれ、結束(けっそく)バンドが切れている。
原因はこれじゃなく、スポークに付けている磁石が曲がっていたことだった。
あゆみ橋の下流側へ行こうとしたら、まだ道路ができていない。
う回して圏央道の下をくぐってきた。
小田急鉄橋の下流側からスタートしようとしたが・・・
圏央道下の道はまだできていない。
仕方がないのでわきの道を行こう。
舗装はされていないが、走りにくくはない。
あ、釣り堀がある。中津川にもあったけど、こういう河川敷(かせんじき)でやっているのは、河川管理者とか漁業組合に許可をもらっているんだろうな。
先まで行ったら通行止めだ。道路にも出られないので、少し引き返す。
海老名運動公園の横に、ジョギング用の道?があったのでそこを進む。
すると貫抜川放水路にはばまれて、先へ行けない。
公園の中をう回して、放水路を越え、放水路沿いの道を走る。
海老名JT(ジャンクション)の下をくぐる。
下をくぐってすぐに、圏央道の方へ来てみたが・・・
行き止まりだった。
なるべく圏央道から離れないように、民家の間の道を通り、
次の路地で圏央道を目指す。
あの先の車止めのところに道路がありそうだ。
あの東名高速の下が通れるのではないか? 帰りに行ってみよう。
ということで南に向かうと・・・
みんながブログに良く載せている道路表示があった。
立派すぎる自転車歩行者道。
景色もなかなかいいところだ。大山をバックに、アクストビルと相模大堰(おおぜき)。
水道橋がある。
プレートが打ちつけてあった。
「水道橋」とは言わずに「水管橋」と言うらしい。
橋げたの部分と、水管の部分で施工会社が分かれている。
後ろを振り返ると・・・
え、それではこの水管は横須賀水道みち?
でも変だなあ、水道橋は三川(さんせん)公園の下流にあったし・・・
横須賀市上下水道局のホームページを見ると、三川公園の方の水管は平成27年2月に廃止したと書いてあった。
半原系統
この水管橋のことはこちらに書いている人がいた。
水管橋/神奈川県内広域水道企業団
さて先に進むと・・・
工事中の新東名だ。
この下は通れるので抜けてくると・・・
アクストビルがあそこなので、だいぶ下ってきたのかな。
道は河川敷に降りて、県道22号をくぐって来た。
工事関係者の乗用車とパワーショベルなどがいっぱい止めてあった。
この先へ進む。
圏央道の下が舗装されていた。(正面の道から出てきて、振り返ったところ)
舗装されたいい道ができている。途中から車が入ってきた。車も走れる道だ。
反対側を見ると先の方にトンネルがある。
行けるのかな? 帰りに通ってみよう。
写真が多いので、[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。2/2に続く。