9月18日(木) 曇りのち晴れ
6月に買った「シグナルポッド」だが・・・
アマゾンで自転車用ウインカーが激安だった。
通チャリ1号に付けて試していたが、どうも具合が悪い。
スイッチを押しても、動作したりしなかったり。
それは電源スイッチの入り切りがしづらく、電源が入ったかどうかわかりにくいことが原因かなと思っていた。
自転車用ウインカーの比較。
改造するか。
ゴムの目隠しの中にビス止めされていた。
一つの基板は回路部品とLEDが一緒についていた。
左上に切れたように見える黒い線はアンテナ線。
ケースの樹脂を溶かして、基板を固定している。
溶かされた樹脂を取り去り、基板をひっくり返してみると・・・
結構たくさんのパーツが付いていた。
フラッシング機能・点滅送り・ハザード・ブザーも左右で違う音にしている。
このスイッチが押しにくい。
指の腹で押しても押しきれず、スイッチが入らない。
爪で最後まで深く押す必要がある。
スイッチのボタンを長くしよう。 いらなくなった「ピカピカ棒」のスイッチボタン。
赤・白 それぞれをビスでつなげよう。穴を開ける。
接着剤を塗り、ビスで固定。
まともに動いている。
改造するのは惜しいな。
ランドローバーに取り付けてテストしてみよう。
やっぱり動作が変だ。リモコンのLEDが点いていなくても本体は点滅していたり・・・
リモコンのスイッチを押しても、点滅が止まらなかったり・・・
外して室内でテストするといいが、なぜか自転車に取り付けると誤動作する。
電波がうまく伝わらないのか?
うーん、有線化を考えるか・・・
検討中・・・
この基板の回路が、一切使えなくなるのがもったいないなぁ・・・