goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

歌川の菜の花を見に行ったのだが・・・

2018年03月26日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月25日(日) 晴れ


玉川にかかる橋と水道橋の間から、菜の花(カラシナ?)が見える。



今日は日曜日なのに、小田厚下の玉川の土手工事は進められていた。



新東名厚木南インター近くの工事。
カシオEX-Z1200は慣れなくて、フラッシュ無し、タイマー10秒が、手袋したままの操作ではセットにかなり時間がかかった。



堀の先に見えるサクラは、防災センター横の桜並木。



ここの桜も満開だ。











こんな看板があった。日本語のほかに「スペイン語」「英語」「ポルトガル語」で書かれている。
ふーん、中国語とか、韓国語でないのは、この辺はそういう国から出稼ぎに来ている人たちが多いのか?

カシオの方が手ぶれが大きいようだ。手ぶれ補正をかけているのだが。

 


柏木牧場横の歌川の菜の花は、今年は少ないな。
牛が日向ぼっこしていたので写真を取ろうと思ったら・・・
「カードが異常です」の表示。
そうか、入れてきたSDカードは、ピアノ動画に使っていたが、最近この表示が出るので、変えたのだった。
何度もカードの入れ直しをしたが、直らない。
今日はここで帰ろう。


アクロスプラザのダイソーで買い物。


右の3が買った物。えっ、昨日ビバホームで買った石膏(せっこう)ボード用のアンカーまであるのか。
こんなものまであったとは・・・昨日、1個27円で4個買ったんだけど。(左上の物)


口がねサイズE17型のミニ電球(LED)が216円だったので買ってみた。

風呂のライトが蛍光灯で、「点け始めが暗いので・・・」とおかあが点けっぱなしにしてくれるのだが、すぐ風呂に入らないと点けっぱなしはもったいないので、すぐに明るくつくLEDにしてみようと・・・



既設の蛍光灯照明。



中身は蛍光灯。



LEDミニ電球に交換。



色は白くなった。


通チャリ1号でビバホームとビーバートザンへ。

2018年03月25日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月24日(土) 曇り・晴れ



もう桜がこんなに咲いている。
今年は「春めき桜」を見に行けなかったなぁ。

南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。1/4



向こうのビバホームで買い物をして、こちらのビーバートザンへ。
やっぱり、ここへ来るチャンスは減ったなぁ。
ホームセンターが並ぶのは、消費者にとっては選べるのでいいが、商売は大変だろうなぁ。



我が家に戻ってみると、春爛漫(はるらんまん)だった。




早く風邪が抜けないかなぁ。


湘南バイシクル・フェス2018に行ってきた。

2018年03月11日 15時39分44秒 | ポタ&買物

3月11日(日) 曇りのち晴れ

毎年特に見るものは無いし、もう見に来るのはやめよう・・・と思っているのだが、今年も来てしまった。
ま、走る理由にはなるからいいか。

走行距離 28.17km



SONY近くのふじみ公園の桜。



河津桜だと思うが、もうそろそろ終わりだ。



河川敷のコートはソフトボール・サッカーをする子供たちでいっぱい。



相模川の右岸の土手道は、舗装してないところもあり、雨が降った翌日は水たまりだ。
ロードな人はここは走らないので、相模川土手道はのんびり走れる。


河川敷のスポーツ広場は、どこもにぎやか。







すごい数の車が止まっている。
親もみんな子供のスポーツに付き合っている。


ひらつかアリーナ。今日の服装はちょうど良かった。
いや、少し南風に向かって走ったので、少し汗ばんだかな。


東海道本線をくぐると、土手をきれいに改装工事中。







平塚競輪場到着。ふわふわ「ウィンディ君」







絹代さんが子供を乗せて走る「チャリオット」というのがあった。



これは真ん中に小径車をつなげて、3連だ。



ブースをざっと見て・・・



特にめぼしいものなし。



バンクをのぞいてみると、あのチャリオットが試走していた。



バンクの内側には池があったんだ。



新しく建物ができている。







戻るとイベントをやっていた。



絹代さんの司会で、競輪選手へのインタビューかな?


さてお腹がすいた。弦斎カレーパンを食べていくか。










揚げたてでおいしい。180円。

帰りもまた相模川右岸の土手道で。


寒川取水堰(せき)に鳥がいっぱいいる。



手前の小さいのと、向こう側の大きい鳥。
魚を取るのには、格好のえさ場なんだろうなぁ。


今日は走って消費したカロリーよりも、パンをたくさん食べてカロリー過多になってしまった。
ヾ(≧ω≦)ゞ

湘南バイシクル・フェス2018


松田山河津桜と曽我梅林。3/3

2018年02月25日 08時44分05秒 | ポタ&買物

松田山河津桜と曽我梅林。2/3の続き


とりあえずはまずジェラートだな。


いやぁすごく並んでいる。



ラムレーズンがあったので、やはりこれに。300円。
去年はラムレーズンが無かった。

松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2



ありゃバスが入ってきた。クラブツーリストでツアーを組んでいるらしい。



見事な枝垂(しだ)れ梅。ちょうど見ごろだ。



































梅の盆栽を売っているのかな。



うめの里食堂の屋外テーブルも満席。梅もちょうど見ごろ。



杵つきもちを買う人が、ズラーッと並んでいる。



今年もたい焼きを買うか。150円。2011年は120円だったな。



ここには自撮り用にちょうどいい石の門がある。



自転車で来ている集団は、ここに停めていた。

さて帰ろう。


あ、バスの邪魔になったので、ランドローバー(自転車)が移動されていた。


新幹線をくぐってから、県道72号から逸(そ)れ、バスのあとについて行った。


でも御殿場線をくぐったあと渋滞が始まり、東海道線のトンネル付近はなかなか動かなかった。

しかしすぐに国道1号に出て、あとは順調だった。



花水川。今日はここをさかのぼり、渋田川の土手道で帰ろう。



ここまで走ってきて、やっと砂利道が無くなる。



東雲(しののめ)橋手前。ここの河川(かせん)工事はずいぶん永いな。



ここまで来たら寄る100円ショップ。でも変わったものは見つからず。



相変わらず新幹線の北側は工事中で、田んぼの中の道はないので国道129号の歩道を走って帰る。
数年こんなだろうな。今度いい道を探してみよう。

今回富士山は見られなかったが、河津桜・菜の花・梅はみんな見頃だった。


松田山河津桜と曽我梅林。2/3

2018年02月25日 00時00分12秒 | ポタ&買物

松田山河津桜と曽我梅林。1/3の続き。







西平畑公園も人でいっぱいだ。



今日は富士山が見えないなぁ。



「雛のつるし飾り」を見るのはやめておこう。
先日二宮で見たから。



あれは雲じゃなくて富士山か。・・・まだ諦めていない・・・(>ω<)



みんな「ふるさと鉄道」の汽車が来るのを待っているようだ。



お客さんを乗せて帰ってきた。







うーん、ここまで27kmか。



今日は小さい子も多く、親と一緒に滑り台を滑っていた。




さあ、曽我梅林に行こう。
地図を持ってこなかったので、今まで走った記憶と勘(かん)で。
でも今日は、土手道を行ってみようか。




あの橋を渡ろうと思ったら、階段なので橋まで行けなかった。引き返す。



向こうを見ると御殿場線の鉄橋の向こうに車が走っている。
あの橋を渡っていこう。



酒匂川の土手道。左岸。県道78号「足柄大橋」



後ろを振り返る。広くて走りやすい土手道だ。



県道714号「報徳橋」。こちら側は水道橋か。

いい土手道なのに、なぜみんな走らないのかと思っていたら・・・

「報徳橋」を過ぎたら砂利道だった。




やっとここで砂利道から離れられる。
3月11日マラソンコースらしいが、こんな砂利道では足をくじかないか。














さて、そろそろ東へ向かわないと下がり過ぎてしまうだろう。
次の「富士道橋」のところから左へ曲がる。



下曽我の看板だ。



ちょうど良かったらしい。



「桑原」の交差点を越えて、看板通りに進む。



御殿場線をくぐって「中川原」の信号。県道72号。
ここにコンビニがあったが、確か「アイス工房」のすぐ手前右側にコンビニがあったはず。
そこでパンを買おう。


と思って途中左側にあったファミリーマートもパスしたら・・・

もう着いちゃったよ。「小田原牧場アイス工房」。



ここもすごい人だ。


写真が多いので「
松田山河津桜と曽我梅林。3/3」に続く。


松田山河津桜と曽我梅林。1/3

2018年02月24日 22時11分46秒 | ポタ&買物

2月24日(土) 晴れ

河津桜もそろそろ良さそうだ。
曽我梅林の梅も見頃とか。
よし、今日行こう。
国道246号で松田山へ。それから曽我梅林によって国道1号で帰ってこよう。


走行距離 70.70km  出発8:50  帰宅15:50


トンサンがこけた「大学病院前」の交差点。

ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。

 

トンサンが転んだ方だけ、ガードレール(パイプ)が設置されていたが・・・

 

「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」秦野市



向こう側はまだガードレールは設置されていない。



茶色いキルティングウェアの小径車の人。
愛甲石田あたりから一緒だった。
上りで離されて、平坦路で追いつく。
でもここでお別れ。トンサンはここで休憩しないと上れない。
しかも彼は車道を走っているが、トンサンはいつも歩道を行く。


自動販売機のところまで少し戻って・・・
あれ、100円のがいっぱいある。



沖縄で大人気のROOT BEERがいいな。



残念、売り切れで「すばらしいお茶」にする。



さて5%坂。あれ、標識が半分しか映っていない。
いつもはここで軽いインナーギヤにチェーンを掛け替えていたのだが、5%ならアウターギヤのままでも行けるだろう。
変えるのは面倒だから、今日はアウターで走ってみよう。
インナー 1.07   アウター 1.64  タイヤ 27インチ1-3/8  17.6kg

やっぱりきつい。何とか登りきったが、無理するメリットはない。



トンネルの中は歩道は走れないので、いつものようにここから車道を走る。



富士山は・・・全然見えなかった。(┳ω┳)



「蛇塚(へびづか)」から裏道(県道710)へ。



お、トンサンは初めて見る車両だ。若者2人が写真を撮っている。
ネットで調べると、「小田急30000形EXE α(エクセ・アルファ)」といい、20年前から走っているEXEを去年3月にリニューアルしたらしい。

新型車両「小田急ロマンスカー70000形」2018年導入。既存のEXEもリニューアル

うーん、トンサンはロマンスカーの種類を知らないなあ。
ちなみに来月新しい車両がお目見えするようだ。

「特急ロマンスカー・GSE」特設サイト|小田急電鉄


川音川籠場橋の上。



県道72号から見上げると、まだピンクが薄い。満開にはなっていなさそうだ。



ここから先はきつい坂なので、インナーにチェンジ。



今年もここに停めた。



この階段を上っていく。



東名高速の向こうに、松田の町と、あれは十文字橋か。



思っていたよりもきれいに咲いている。



この木は満開に近い。



行きかう人でごった返し。



菜の花は満開だ。



脚立の上へ上る順番待ちの人が、並んでいる。













写真が多いので、「
松田山河津桜と曽我梅林。2/3」に続く。


体重が減らない。少しまた走ってこよう。

2018年02月15日 17時10分53秒 | ポタ&買物

2月15日(木) 晴れ

体重が、約5kg増えてから減らない。
天気がいい時はなるべくサイクリングしてこよう。



荻野のコーナンへ。
特に買うものはなし。
スポーツデポの自転車部門が、奥の方に行ってしまった。
売り上げが伸びないのだろうか。

帰り道ダイソーによって、食器洗いの手袋を買った。
去年買ったのは珍しく1年持った。
走行距離 12.7km


買い物をしながらメリダの予備バッテリーに充電してこよう。

2018年01月15日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月14日(日) 晴れ

買い物をしながら充電してこよう。



「予備」バッテリーはほぼ0V。

今日はこれに充電する。

まず久しぶりなところのダイソーに行こう。
アンリツ横の登り坂は、チェーンをインナー(最小ギヤ)に入れずに、センター1速で上れた。メリダは重い割には、じわっと登っていく。
重量:28kg タイヤ:27インチ38C ギヤ比:1.36  トンサンの体重:69kg
うーん、トンサンまだ力はあるかも。 (*^ω^*)ポリポリ



ダイソーは3階。2階のパチンコ店が無くなってタバコの匂いが無くなってよかった。
ダイソーの中は少しまだ匂いが残っているが。


ダイソーでは珍しいものはなく、何も買わないで店を出る。
次は業務スーパー。
あまり買わずにOKストアに行く予定だったが、久しぶりだったこともあって、いろいろ買ってしまった。









やはりトンサンのメリダは、運搬車の姿が一番かっこ良く見える。(@^ω^@)


家に帰ってきた。



メーターは0V。あれ、充電されてないよ。10.73km走ったのに。




見てみたら、充電池ではなく、乾電池だった。




乾電池は全く充電されないのか。
在庫の充電池は2本しかないので、今度100円ショップへ行ったら買ってこよう。


お見舞いに行きながら、メリダに充電してこよう。

2018年01月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月13日(土) 晴れ

先日はメリダのライト「ジェントス閃(せん)」に走行充電した。

[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2

今日はメリダのウインカー用充電池に走行充電してこよう。
おかあが『お見舞いに行ってきたら?』と。
そうだな、転院したので様子を見に行ってこよう。


充電前の電圧は、1.5Vくらい。

走行距離 17.89km

充電後。

約4V。OK。
これでメリダのふたつの充電池の充電はできた。


なるべく車の走らない道を選んでいこう。


今泉の田んぼ道、秋にかかし祭りをやっているところだ。
あっ、写真を撮ろうとしたら、メリダがゆっくり倒れた。
風は無いので、道路の傾斜か・・・



相模線の踏切のところに来た。越えて、また田んぼ道を走ろう。


ところが道なりに走っていたら、どんどん登ってしまい、県道407号に出て、突きあたりのお寺は・・・






大イチョウの
星谷寺(しょうこくじ)。




二人の仁王像がにらみをきかす。




弘法大師もいらっしゃる。









のどが渇いたので、お寺の自販機で。
蝋梅(ろうばい)が咲いていた。




ありゃー失敗。焦点が合わなかった。


星谷寺を出て、小田急の踏切を越えたらまたどんどん登り、谷戸山公園の入り口を通り、今度は下ってまた小田急ガードの下をくぐって、ここへ出てきた。


道がわからなくて、小田急を越えたり戻ったり・・・


ここのファミマの横の歩道を走ったら大変な目に・・・






トンネルをくぐると・・・



階段だった。そういえばトンネル入り口に「階段あり」と書いてあったな。



階段の距離はたいしてないが、自転車のタイヤを乗せるスロープは無い。
右側は手すりのポールがあって無理。
左側のスロープを使うのは、メリダの右側に立たないといけないが、そんことはしたことがない。

車道に出ようかとも思ったが、右も左も高架を走る。右側は良く通るので知っているが、先の方で左から道が合流してきて安心できない。
左に行く道は行ったことが無いのでどうなるかわからない。

ということで階段を後輪ブレーキだけで降りることに。
前輪ブレーキもかけないと滑る。
が、右手はサドルを引っ張っているので、右ブレーキ(前輪)はかけられない。
メリダは28kgもあるので、階段はとても危険。
弾んだり、滑ったりしながら下りた。



ふりかえると、なんだあれは!



ここから自転車は歩道を走っていいとなっているぞ。
どうやってあそこまで行くんだ! 
この階段を上れというのか! (*`ε´*)プンプン!!
この看板を立てた人に走ってもらいたいもんだ。


グーグルストリートビューで反対側を見てみると、

反対側にも「ここまで自転車で走れるよ」となっている。
後はどうするんだ。無責任な道路行政だな! (*`ε´*)プンプン!!



というわけでやっと、横断歩道を渡って病院側の歩道まで来た。



最近できた新しい病院だ。

友達は元気だった。良かった。
病院内でインフルエンザが流行っているとかで、面会は短時間でということで30分で切り上げた。



病院の窓から、先ほどの左カーブの車道を見ると、すぐには降りられず病院を通り過ぎた先の方でしか下の道に出られない。




グーグルの航空写真で見ると、この道は左からの道と合流する。
自転車では走りにくい道だ。
さらに病院側の歩道に行くためには、キャンプ座間の入り口までいかないと道路を渡れない。
やはり階段を下りるのが一番良かったのかも。


メリダはここに駐輪した。救急車の着くところ。
休日出入り口はここでよかった。
面会時刻は12時からだそうだ。


さて病院を後にして、寄り道してお墓に寄っていく。


お正月にお参りに来なかったので、花が無くてさみしげだ。



あ、ちっちゃな花が1輪咲いていた。
またボケてしまった。(≧ω≦)



三川(さんせん)公園は通り道。



先日工事していたところがきれいになっている。
メリダが止めてあるところから向こう側が、舗装が新しくなっていた。

お見舞いまで時間が・・・横須賀水道みちを少し走ってみた。



横須賀水道みちの看板の横に、工事の看板があった。



三川公園横から圏央道手前までの、わずかな距離の工事だ。



圏央道下。ここはもう舗装されていない。



もうすぐ日が沈む。
家に着く途中で4時半の「夕焼け小焼け」が鳴った。



家に到着。あれ、今度はこの結束バンドが切れている。


あれ、まてよ、「予備」というのはなんだっけ?




あ、そうか、まだ充電池があるんだ。
じゃあ今度は、予備にも充電するか。
「予備」はUSB電源用に設けたのだけれども、ウインカー用やジェントス閃用の電源としても使える。


冷蔵庫を買った。

2018年01月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月10日(水) 晴れ

しばらく前から冷蔵庫のコンプレッサーの音が大きくなってきた。
もう替え時だな。
ネットの知り合いからも、「冷蔵庫は新しくすると電気代がすごく減るよ」とのアドバイス。

おかあとヤマダ電機へ。
トンサンは助手席に乗っているだけなので、あちこち見て回るつもりだったが、おかあはめんどくさがった。



ヤマダ電機の中ではこれが気に入ったとのこと。
デザインが他のものより高級感があっていいとのこと。
Panasonicの冷蔵庫。最初の値札より半額以下になっていた。
店員から『古い機種だから』と言われたが、最新のカタログには載っている。
大体どのメーカーも同じような作りだが、牛乳パックの入れる場所が他のメーカーより選択肢が多くて良かった。
シャープの両開きのドアも魅力だったが、今の冷蔵庫と同じ片開きでいいとのことなのでこれに決定。


ヤマダ電機の年長の店員の接客は上手だった。つかず離れず。
価格も半値以下ならトンサンも『他の店は見なくてもいいや』となった。
それにしてもこんな値段で買えるのなら、もっと早く買っても良かったなと。




今の冷蔵庫は東芝製。
購入時の領収書を見ると、29年4ヵ月前に買ったものだった。
価格は12万8000円。
今は給料が上がらない時代とはいえ、30年前と同じ価格では電機メーカーは家電製品で利益を出すのは難しいな。
いや、今日買ったのは半額以下だったので、比較できないか。

今使っている冷蔵庫は、音が大きくなった平成14年7月に、トンサンが修理している。
東芝のサービスパーツを扱っているところへ「ゴムクッション」を買いに行って交換し、音は静かになった。
今回の音も、ゴムクッションが手に入れば静かになって、まだ使えるだろう。
でもだいぶ消費電力が減るというので・・・

今のカタログを見ると、消費電力を減らすために様々なセンサーをつけ、電子制御している。
壊れても、もうトンサンの手には負えないだろう。


[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。2/2

2018年01月10日 08時44分36秒 | ポタ&買物

[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2の続き


圏央道下の道を行くと、通行止めになった。

ここを左に行ってみよう。



永池川だ。



この橋は、「新竹沢橋」。この橋は渡らず、川沿いの未舗装路を走る。



右の砂利道を走ってきた。通行止め区間はわずか圏央道の下の部分だけだ。



この先行けるのかな。



関係者以外立入禁止になっている。
かつてここから右の道を走ったことがあったが、昨日雨が降って水たまりができている。
今日はここで終わりにしよう。
来た道を戻る。



前のページで「・・・先の方にトンネルがある。行けるのかな? 帰りに通ってみよう。」と言うところまで戻ってきた。
このトンネルの上は県道22号だ。
トンネルをくぐり、右へ曲がったが水たまりだった。

水たまりの先をすぐ左に曲がり、圏央道から離れないように進む。
がカーブして圏央道から離れていく。



ここは新東名の海老名南JCT(ジャンクション)の工事現場だった。
新東名はここが始まりだ。



回りを走ってみよう。



来た道を振り返るとこんな感じ。



高架の下奥の方にアクストビルが見える。



なぜこんなに高いところを旋回させるのかわからないが、ま、下が有効活用できるね。 (*^ω^*)ポリポリ


ループに沿って走ると、

1月21日の海老名市駅伝大会のコースになっているとのこと。


圏央道横の道に出た。
「中野公園」などが新しくできており、圏央道下が駐車場になっている。
先へ進む。


「村社 八幡宮」 グーグルマップでは「中野八幡宮」と載っていた。



さて、「東名高速の下が通れるか?」というところまで戻ってきた。
ここの道路標識は、まだ黒いビニールをかぶせてある。


今は閉鎖されていて通れない。
人や自転車が通るのには、高さはありそうなので、そのまま歩行者・自転車道は作られるのではないかな。


圏央道の海老名インターまで戻ってきた。
3時、おなかがすいたのでコンビニでパンを食べていこう。

デイリーヤマザキでコロッケパンとメンチカツパンを買った。
店内にはコーヒーを飲むところがない。
外は風が強く、紙コップのコーヒーも少なくなってくるといつ飛ばされるかわからない。
パンはラップでくるまっていて、簡単に取り出せない。
苦労しながらパンを食べた。
せめて店内にコーヒーを置ける場所がほしいなぁ。
ここにはもう来ないだろう。



相模大橋を渡り厚木市へ戻った。



「ジェントス閃(せん)」のライトの充電電圧は4Vになった。



今度はウインカー用の電源を充電しないと・・・1.5Vくらいしかない。


今度また、永池川から先の[さがみグリーンライン自転車道]を探して走ってみよう。


[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2

2018年01月10日 00時03分10秒 | ポタ&買物

1月9日(火) 曇りのち晴れ

先日[さがみグリーンライン自転車道]の記事を他人の記事にリンクを張って書いたのだが、

県道409号(相模川自転車道)[さがみグリーンライン自転車道]

ずるをしたので気になっていた。
メリダの「ジェントス閃(せん)」の充電池を充電しながら、ちょっと走ってみよう。


あゆみ橋から下ってみよう。
あれ、サイコンが反応しない。


接触不良かな? 鍵で両方の接点をこすってみた。



ところがまだ反応しない。
南風がとっても強いので、とにかくメリダが倒れないように、どこかへ当てて動かないようにしておかないと、安心して写真が撮れない。



センサー部分かな。あれ、結束(けっそく)バンドが切れている。
原因はこれじゃなく、スポークに付けている磁石が曲がっていたことだった。



あゆみ橋の下流側へ行こうとしたら、まだ道路ができていない。



う回して圏央道の下をくぐってきた。



小田急鉄橋の下流側からスタートしようとしたが・・・



圏央道下の道はまだできていない。



仕方がないのでわきの道を行こう。



舗装はされていないが、走りにくくはない。



あ、釣り堀がある。中津川にもあったけど、こういう河川敷(かせんじき)でやっているのは、河川管理者とか漁業組合に許可をもらっているんだろうな。



先まで行ったら通行止めだ。道路にも出られないので、少し引き返す。



海老名運動公園の横に、ジョギング用の道?があったのでそこを進む。



すると貫抜川放水路にはばまれて、先へ行けない。
公園の中をう回して、放水路を越え、放水路沿いの道を走る。


海老名JT(ジャンクション)の下をくぐる。



下をくぐってすぐに、圏央道の方へ来てみたが・・・



行き止まりだった。


なるべく圏央道から離れないように、民家の間の道を通り、


次の路地で圏央道を目指す。
あの先の車止めのところに道路がありそうだ。



あの東名高速の下が通れるのではないか? 帰りに行ってみよう。

ということで南に向かうと・・・


みんながブログに良く載せている道路表示があった。
立派すぎる自転車歩行者道。



景色もなかなかいいところだ。大山をバックに、アクストビルと相模大堰(おおぜき)。



水道橋がある。

プレートが打ちつけてあった。

「水道橋」とは言わずに「水管橋」と言うらしい。
橋げたの部分と、水管の部分で施工会社が分かれている。


後ろを振り返ると・・・

え、それではこの水管は横須賀水道みち?
でも変だなあ、水道橋は三川(さんせん)公園の下流にあったし・・・

横須賀市上下水道局のホームページを見ると、三川公園の方の水管は平成27年2月に廃止したと書いてあった。

半原系統

この水管橋のことはこちらに書いている人がいた。

水管橋/神奈川県内広域水道企業団


さて先に進むと・・・



工事中の新東名だ。


この下は通れるので抜けてくると・・・


アクストビルがあそこなので、だいぶ下ってきたのかな。



道は河川敷に降りて、県道22号をくぐって来た。



工事関係者の乗用車とパワーショベルなどがいっぱい止めてあった。



この先へ進む。



圏央道の下が舗装されていた。(正面の道から出てきて、振り返ったところ)



舗装されたいい道ができている。途中から車が入ってきた。車も走れる道だ。



反対側を見ると先の方にトンネルがある。
行けるのかな? 帰りに通ってみよう。



写真が多いので、
[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。2/2に続く。


こんなものが中国からの輸送費含めて159円で買えるなんて!!

2018年01月05日 07時55分11秒 | ポタ&買物

1月5日(金) 曇り

先日注文した「簡易電圧・電流チェッカー」が中国浙江省(せっこうしょう)から届いた。


ライトの下の青い物体がそれだ。

アマゾンで購入の不思議。シリーズになっちゃった。


さっそく使えるか試してみる。
このライトに供給する電源の、電圧と電流を見てみよう。





最初に電圧が表示され5.12Vとでて、次に電流0.17~0.19Aくらい。
これを交互に表示している。

精度は分からないが、こんなものが郵送費を含めて159円で中国から届くとは!!

中国も人件費が高くなっているというので、いつまでこんな値段で買えるのかわからないが、中国様さまだ。
共産圏であっても仲良くしていかなきゃ。 (*^ω^*)ポリポリ


1月5日追記

今アマゾンを見てみると、



yaruiスーパーは「発送元:中華人民共和国」とちゃんと書いてあった。
トンサンが注文した時は書いてなかったが。


また株式会社リアルプロモートは「関東への配送料無料」と書いてあるが、実際レジに進むと・・・


配送料・手数料で580円取られるので注意!


「レモン」はやっていたが、とくに珍しいものは見つからず。

2018年01月04日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月3日(水) 晴れ

おととい「レモン」に行ったら休みだったので、今日もう一度行ってみた。

平塚の100円ショップ「レモン」は休みだった。

走行距離 26.79km


今日は富士山も良く見えていたが、写真に撮ったら写って無い?



新東名(工事中)下。ここまではおとといと同じルート。


このあとは県道22号を通って、渋田川沿いに下ろう。


渋田川沿いの道、県道605号。



富士山も良く見える。

しばらく走り、富士山の写真を撮るために、県道605号を離れる。



この辺が手前の山などが低くなっていて、良く見える場所かな。




このまままっすぐ西へ向かって走ってみる。



あ、北風が強くて、ランドローバー(自転車)が倒れた。



川があった「新川」と書いてある。
この先へ行くと、小田厚の側道に出てしまう。
新川の土手道を行こう。



しばらく走ったが、砂利道と草道で疲れる。



この先も草道なので、ここで県道605号に戻ろう。



あれ、ここも「新川」だ。



「向田橋」



「城島小学校」のところからまっすぐ南に下り、住宅街を抜けてここへ出た。
あれが渋田川の土手道だ。



「レモン」に到着。


久しぶりの「レモン」だったが、珍しいものは無く、手ぶらで店を出る。



渋田川には今年も黒い「オオバン」がいたが、これは色が違うなぁ。カモかな?



北風が強い。耳と鼻が痛い。
「レモン」を出たあとマスクと耳当てを外していたが、再びつける。



新幹線ガード手前。「オオイヌノフグリ」観測場所。



あ、タンポポが咲いていた。しかももう咲き終わったのが周りに。早いな。



「オオイヌノフグリ」も、もう咲いていた。
なんだか今年は早い。

このまま国道129号を走るのは北風が強いので、道を超えて129号の東側の住宅道を走る。



県道22号を超え、いつもの道に。


どこかに変わった100円ショップができていないかなぁ。
「オレンジ」も「シルク」も無くなってしまったし、100円ショップめぐりも楽しくなくなってしまったなぁ。


先日注文したリチウムイオン充電池が届いた。

2018年01月02日 02時31分29秒 | ポタ&買物

1月1日(月) 晴れ

年賀はがきは1日に1度しか配達されないが、念のために郵便受けをのぞくと先日注文していたリチウムイオン充電池が届いていた。

今日もアマゾンで購入。



3.7V 680mAh ん? トンサンの持っている黒いNP-20は700mAhだったぞ。
あれよりも一つ古いやつか?
するとだいぶ古いバッテリーになるな。

アマゾンのサンプル写真は700mAhになっているぞ。

だまされたというのか、品番が同じだから仕方ないのか・・・




さっそく充電して見るが、

あれ? 充電ランプが点かない。不良品か?



電圧表示されない。少しは残っているだろうに0とは・・・



しかし、別のデジカメの充電器では充電ランプがついた。

充電ランプが消えたので、充電できたかな?


3.96V 充電できたようだ。



デジカメに入れて写真も撮れた。



やっぱりクレードルでの充電はできないらしい。


680mAhで容量は少ないけど、使えるからいいや。