1月1日(月) 晴れ
しばらく行っていないから、平塚の100円ショップ「レモン」までポタリング。
でも「レモン」は休みだった。
走行距離 26.2km もっといっぱい走ったように感じたのだが・・・
よく晴れているが、かすんでいて富士山は見えない。
新東名の工事も正月休みだ。
この辺の景色も変わるなぁ。
あれ、畑の中に囲われた一角。
よくお墓があったりするのだが、なにもなさそうだな、ちょっと見に行ってみよう。
後ろを振り向くと、牛がたくさんひなたぼっこしていた。
やっぱり何もない。木で囲われた畑だった。
あれ、ここまで歩道が伸びていた。
ここは富士山撮影ポイントなんだが、今日は見えない。
いや、肉眼ではランドローバー(自転車)の上の方にかすかに輪郭(りんかく)が見えたが・・・
誰も歩いていないので、歩道を走る。
ここのコンビニ「デイリーヤマザキ」も無くなってトラックの駐車場になった。
新幹線撮影場所で、グッドタイミングで撮る。
実は、これは動画で撮って、いいところを切りぬいた。
「レモン」まで遠かった。やっと来たのに・・・今日・明日休みだ。
最近正月休みを取る店が増えたかも。
それでいいんだけどね。正月くらい休まないと。
セブンイレブンでコーヒータイム。
ありゃ、抽出マシンが1台から3台に増えている。
さあ帰ろう。
新幹線ガードの北側。新しい道を作っている。
ここは「ツインシティ」だ。
「トンサンの別荘」内「ツインシティ」で検索した結果。
ここにあった植物や植木を売っている店が無くなった。
よくおやじを連れてきてやったのだが・・・
国道129号の両側は広い範囲で造成中だ。
振り返ってみても。
あれ、こんなところが地下道になっていた。新東名の立体の下。
いままで車道を走っていたので、気がつかなかった。
潜らせなくても十分な高さがあるのに、なぜ?
もしかしたら、新東名などいっぱい立体道路があるので、その下を駐車場にして車の出入りが多いし、近くに小・中学校があるので地下道にしたのかな?
この地下道はジーンズ「マルカワ」の北側にある。
地下道をくぐって出てきたところ。
「自転車はおりて通行するように」と書いてあるが、通る人はほとんどいないし、距離は長いので、みんな乗って通るだろうな。
今日は休みのガソリンスタンドも多い。
玄関に入ったら、『あれ、こんな飾りやってあったんだ。』
12月28日(木) 晴れ
ふたつ前のカメラ カシオExilim EX-M1の充電ができなくなった。
リチウムバッテリーが太ってしまったため、取り出すこともできない。
ということで、筐体(きょうたい)のビスを外して、バッテリーを取り出した。
膨らんでしまって取り出せなくなっていた。
このデジカメはピアノの練習用で使っていた。
リモコンをつけて、リモコンにイヤホンをつけ、音楽の再生・音量調整などができる。
これをイヤホンの代わりにミニプラグをつなぎ、電子ピアノの外部入力端子に入力して、音は電子ピアノで演奏とミックスして出していた。
パソコンの代わりに古いデジカメを使って・・・と思ったが・・・
今度の曲は参考とする音源が無いので、この使い方をする予定は無い。
しかし、充電できればまだ使えるのになぁ。
充電はクレードルに乗せて行う。
ん、もしかしてEX-Z77と同じバッテリーか?
同じNP-20だ。
じゃあクレードルに乗せなくても充電はできるな。
上 EX-Z77のバッテリー 3.7V 700mAh
下 EX-M1のバッテリー 3.7V 630mAh
互換性はあるが、EX-Z77は落下させてしまい、カメラの端子部を壊してしまった。
なので、バッテリーにははんだを盛ったり、ばねをつけたり・・・
使うかどうかわからないEX-M1のために、新しくバッテリーを買うのもなぁ・・・とためらっていた。
でも新品は1300円以上するが、中古なら610円だ。
しかも配送料無料だし。
ということで購入。
古いバッテリーは電気屋さんへ持っていって処分してもらおう。
12月28日(木) 晴れ
アマゾンでの買い物の謎?シリーズ。
【注意】アマゾンでの買い物、「配送料無料」でも手数料がかかる?
アマゾンの配送料「+ 関東への配送料無料 」となっていても、人によって違う?
トンサンが注文した品物は・・・
昨日すでに発送された。
ただし、出たのは中国だった。「China Post」
注文時には中国から発送されるなんてどこにも書いてなかった。
昨日再び確認した時も、どこにも書いてなかった。
今日(28日)購入履歴を見ると・・・
え、安くなっている。
でもよく見ると販売元の名前が違う。
トンサンが注文した先は、「Yaruiスーパー」
購入履歴は「three-P」となっている。
この商品を注文したけれど、購入先は「three-P」ではない。
これでは「購入履歴」とは言えないだろう。
アマゾンはいい加減だな。
購入履歴が調べられない。
で、残念ながら「three-P」も配送料・手数料無料で100円。こちらの方が安かった。
ふたつもいらないし、購入はしない。
リアルプロモートの商品を見てみたら、
あいかわらず配送料・手数料が580円かかるようだ。
12月28日12:00追記
どうやらこの履歴画面までは、「Yaruiスーパー」になっている。
ここから先にクリックして進むとさっきの「three-P」になった。
「Yaruiスーパー」は、もう店を出していないのでそうなったのだろう。
それはそれで理解できる。
いい加減なんて言ってごめんよ、アマゾン。
12月27日(水) 晴れ
先日こんな記事を書いた。
【注意】アマゾンでの買い物、「配送料無料」でも手数料がかかる?
今日はそれの続き。
昨日、送料・手数料無料の販売元を見つけたので注文した。
するとlinkaさんがツイッターで、『やはり0円だよ』と書いている。
そこでもう一度見ると、やはり580円かかる。
linkaさんとトンサンでは何が違うのだろうか?
アマゾンは人を見る? (≧ω≦;)
linkaさんとのやり取りの様子。
販売元が同じリアルプロモートで、配送料0円と580円の違い。
同じ関東なのに・・・
日にちがずれれば価格が違うことがあるが、このやり取りを見てもらえばわかるように、同じタイミングで配送料・手数料有無の違い。
なぜなんだろう?
とにかく確定する前には、「配送料・手数料」をしっかり確認しよう。
12月26日(火) 晴れ
午前中おかあの運転でビバモールで買い物。
助手席に座っていて、『いい天気だなぁ、お昼食べたらちょっと走ってこようか。』と。
荻野川をさかのぼることにした。
走行距離 27.01km
7年前に走った時の方が、もっと丁寧(ていねい)に川を探したなぁ。
2010年4月14日 荻野川をさかのぼる(1/3)
荻野川は林で小鮎川と別れ、国道412号に沿って上荻野へ向かう短い川だ。
小鮎川の土手道がきれいになってた。
荻野川。ここの堰(せき)は、こんなに低かったっけ?
ゴムでできている堰は「ゴム堰」と言うんだ。
カモが泳いでいる横には、カワウがいた。
いつもの撮影ポイント。
今日この格好では、腕が寒かった。
ヒートテックの下着1枚だからな。
しらさぎもあちこちにいる。
あ、いつもの終点まで来た。水が全然流れていない。
今日は最後まで行ってみようか。
「弘法大師に里芋あげて・・・」写真に撮ってきたけど読めないな。
ここから先は土手道は無いので、荻野川を追って車道を走る。
「下荒井橋」歩道の方はメンテされていないが、
車道側はきれい。
橋を越えて、より川にそっていくと、相州病院の敷地の中?へ。
(今地図を見ると敷地内ではなかった)
そこに新しい橋ができている。
病院の横からこの橋で荻野川をまたぐ。
荻野川右岸に細い道がある。
橋より下流には道は無い。
しかしすぐに道は無くなり、枯れ葉の落ちているフェンスの無い土手に。
ここは走れないので道へ出る。
ここに橋ができているが、荻野川は蛇行(だこう)していて、国道412号の下を行ったり来たり。
この橋は渡らずに前の道へ戻り、進むと国道412号に出る。
そのまま行くと・・・
「浅間(せんげん)神社」
あれ、さっきの源氏橋の石碑(せきひ)のことが書いてある。
歌碑もここに書いてあった。
「弘法大師に里芋あげて 村の息災祈りたい 陸奥(むつ)七郎が館の跡は ここらあたりか源氏橋」
陸奥七郎(源 義隆)
源氏橋とか源氏河原と呼ばれるゆえんだ。
さて境内にある地図を見て先へ進む。
「水」の標識。
写真では良く見えないが、この農家の家で非常用の水を提供してくれるらしい。
そういえば足元には、水がちょろちょろ流れる音が。
ここで荻野川をまたぐ。終点はもう近くだ。
7年前に来た時はガードレールに手書きで「用野橋」と書かれていた。
今も手書きの看板だが。
この地図を見ると、ここは愛川町になるらしい。
もうちょっとだが、坂がきつくなるので、ここでチェーンをインナー(小さいギヤ)に変えておく。
最後の細道は落ち葉が湿っていて滑り、スリップしながらやっと上った。
荻野川の終点だ。
ここから先は進めず。地図を見ても川の絵は無い。
電気柵には触らないように。
クマが出そうで怖いなあと思っていたら、家へ帰ってメールを見ると、小熊の目撃情報があったらしい。
場所は違うけど。
帰りのルートを少し変えてみたら、ここでもソーラーパネルが。
このあたりでも、田んぼや畑でこの程度のソーラーパネルを見かけるようになった。
これとバッテリーを組み合わせれば、東電に頼らなくてもいいな。
そういえば昨夜の停電は何だったのだろう。
最近は台風でも停電しないのに。
昨夜寝ているときテレビが光ったような気がして目を覚ました。
あれ、豆球が点いていない、真っ暗だ。
するとテレビと電話とインターホンの子機が光った。
外をのぞいてみると真っ暗だ。停電だ。家の周りで光っているのは、マンションの階段の照明だけだ。
いつもの明るさではないので、非常灯なのだろう。
やがて目が慣れてきたので、手さぐりしながら懐中電灯をつける。
ラジオをつけても、停電の情報は無い。
防災行政無線の放送も無い。
何度か救急車の音が聞こえた。
2時40分に電気は復旧した。
今調べると、
これだ。
しかし停電が起きている最中には調べようがないな。
こんなのを見つけたので登録した。
格安スマホで見られるかな。
帰りは車道でさっと帰ろう。
でも国道412号は「みはる野入口」までは往復一車線で、ダンプが横を走ると50cm位の近さなので怖かった。
風圧で引き寄せられる。
あれ、ここは「オリンピック」だったのに、もう変わった。
ちょっと寄っていこう。
う~む、南へ行けばビーバートザンと隣り合わせにビバホームがあるからなぁ。
来ることは無いだろうな。
店を出て歩道を走る。
しばらく行くと、道の向こうで女性に声をかけられた。
うーん、トンサンは良く女性から声をかけられるけれども、だれだったかな?
「もしかしてトンサン?」「はい、・・・」「けーこです。」「ああ、けーこさん、初めまして」
ということでネットではおなじみのけーこさんだったが、お会いするのは初めてだった。
トンサンの派手な格好と変な自転車で気づいたらしい。 (*^ω^*)ポリポリ
けーこさんのブログ
日々あれこれ
ツイッターの方は良く書いているらしいので、フォローしておこう。
でもトンサンはあまりツイッターは見ないからなぁ・・・
12月24日(日) 晴れ時々曇り
久しぶりにツイッターを見ていたら・・・
え、送料無料で51円。そんなに安いのなら買ってみよう。
もっと安い49円のもあるが、発送元が中国だ。
販売元の評価も、80%と落ちるし、51円の(株)リアルプロモートから買おう。
レビューを見る。結構評価が広がっているが、それでも51%が★5つだ。
2個買えば1つは間違いなく良品だろう。
というわけで、2個買う。2個でも100円ショップ製品よりも安い。 (*^ω^*)ポリポリ
ところが注文を確定する前に価格を見たら・・・
えっ、「関東への配送料無料」と書いてあったではないか。(*`ε´*)プンプン!!
取り消しするのがわかりづらいんだ。どうだったけな?
この表示の「数量:2」の横の「変更」をクリック。
「削除」が出るのでクリック。
「お客様のショッピングカートに商品はありません。」となったが、「あとで買う」に入っているのも削除しておこう。
しかし変だなあ。「関東への配送料無料」となっているのに。
2個の注文だから重くなって??
ためしにもう一度1個で注文を進めてみるか。
やっぱり1個でも配送料・手数料がかかる。
まてよ、「配送料・手数料」?
ということは、配送料は無料でも、手数料が580円かかるということか?
1個でも2個でも手数料は変わらないはずなのに、2個だとなんで880円になるんだ。
こんなところからは買わない。(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
12月23日(土) 晴れ
友達が入院したというので、お見舞いに行く。
ネットで面会時間を調べたが、載っていないのでお昼を食べてすぐに出発。
行ってみると3時からとのことで、まだかなり時間がある。
ちょっと走ってこよう。
横須賀水道みちを走ってみた。
大山が良く見えていい天気だ。
あれ、ここは乗り入れできない。降りて押していこう。
向こうから来た。
ここまで。わずかな距離だ。
ここを乗れないのは、多分付近の住民が、この道の両側に植木を手入れするからだろう。
危険防止のためだ。
この道の先は、新しく舗装してあった。
まだ通行止めだが、向こうの道につながるようになっている。
歩道は通行止めされてないので歩道を通る。
車道へつながる直前はまだ舗装されていなかった。
この先は登り坂だ。汗をかきたくないので、ここで折り返す。
反対側に走ってくると、道が無くなった。鍵のついた扉の先に行くようだが・・・
振り返ったところ。
もっと下がって、この道の延長線上を探す。
横に病院の敷地に入る細い通路があった。
病院の敷地内。あそこがさっきの扉。水道みちはここに来ている。
どうやら病院の敷地を抜けて、まっすぐ続いているようだ。
病院の敷地を抜けて、小田急の下をくぐって、ここへ出てきた。
先を見ると大きな道の向こうに続いているようだ。
まっすぐ来るとこの位置か。
反対側を向くと、田んぼを斜めに突っ切る道。
あれ、この道を超えた先は、工事中だし、車が止まっていて通れなそうだ。
車道を走って迂回する。
水道みちはこの住宅街の中の道を通っているようだ。
ここから先は踏切を越えて、遮断機の向こうに続いている。
歩行者・自転車専用となっている。
もう一度来た道を振り返ると、迂回(うかい)しないと来られなかったが、この道の延長上に建物は無い。
飲み物を買って休憩。珍しく公衆電話がある。覚えておこう。
住宅地の中を進むと、あそこに水道橋が見える。
工事中で、相模川土手の道は走れないようだ。
車道を走って、三川(さんせん)公園に行こう。
鳩(はと)川にかかるさくら橋。
寒い季節だが、今日は風が無いので、子供づれが結構来ていた。
お見舞い前のちょっとポタだった。
友達は思ったよりも元気だったので安心した。
12月21日(木) 晴れ
先日グーグルナビを使ってみて、とても良い印象。
おかあがスマホデビュー? グーグルナビが便利。
車から電源を取り、ダッシュボードに固定しようとホルダーを買ってきた。
「携帯電話ホルダー」108円。
他に2種類あったが、ガラケー用かサイズが小さかった。
ところがこれも狭くて入らない。
あちこちのダイソーをのぞいて見ていたが、ダイソーで使えるホルダーは無かった。
では電源は?
108円のものもあったが、流せる電流が1Aと少ない。
車の中では速く充電できた方がいいだろうと・・・
USB充電シガープラグ5V2.1A 324円
ちゃんと充電できた。おや、青いライトが光っている。
電源が来ていると青LEDが点灯する。上へ向けるとまぶしいかな。
さてホルダーだが、
こちらのスマホははさみこめる。
持ち出しても使えないけど・・・ (;ω;)
12月1日(金) 曇り
眼鏡を受け取りに行こう。
地下道を通ると、
こんな看板と絵が。
CHiKaフェス 11/11-12 ・・・あれ、もう終わったのか。
【イベントは終了しました】本厚木駅東口地下道活性化事業 CHiKaフェス(チカフェス)を開催します!
あ、国際大道芸の日にやったんだ。
インスタグラムを見てみよう。
#CHIKAフェス photos & videos
なるほど。立体的に見える。
ダイソーで買い物をして、地下から出る。
一番街は青いLEDが目立つ。
師走(しわす)の本厚木駅前はせわしなさそうだ。
Atsugi Brilliant Story(あつぎブリリアントストーリー)2017
ウインターイルミネーション点灯式を開催
さてミロードの中のセリアで買い物をして帰ろう。
眼鏡は新しいレンズを、使っていなかったメガネのフレームに入れてもらったので、レンズ代のみ。
遠近両用 税込み10800円。
袋がサンタクロース(反対側はトナカイ)だった。 (@^ω^@)
焼酎お湯割りを飲みながら、ネット三昧(ざんまい)。 (*^ω^*)ポリポリ
11月25日(土) 晴れ
スケジュール帳を探しに100円ショップを回りながら、メリダのライトの充電をしてこよう。
メリダはライトをつけっぱなしにしてしまい、充電池が空になっている。
メリダのライトは2灯あり、一つはオートライトなので充電せず、暗くなると点灯する。
だから緊急性はないが、止まっているときも照らし続けるライトがあった方がいいので、充電しておこう。
さてまずは、ミーツだなぁ。
ここでほしいものは見つからず。次へ。
ダイソー。ここで探していたディズニーのスケジュール帳が、やっと見つかった。
右がいつも買っているA6サイズの手帳だが、デザインがあまり好きではない。
左は一回り大きいB6サイズの手帳。デザインは悪くない。
どちらも108円。さあどうしようか?
そうだ、手話サークルで使っている手帳もこれで兼ねてしまえばいい。
このディズニーのスケジュール帳は、右半分がノートだ。
この大きさなら今使っている手帳とそれほど違わない。
1冊で済めば、鞄が軽くなっていい。
ということで決定。
ついでにもう少し先にある100円ショップへも行ってみよう。
ここもミーツだが。
特にほしいものはなかった。
となりにオギノパンが進出していた。
最近あちこちで見かけるな。
あげパンが食べたかったが、残念ながらスーパーで飲み物と菓子パンを買ってしまったあとだ。
丘を登ってコーナンへ行こう。
『あれ、やっぱりメリダは重いな。』
立ちこぎでやっと坂を登ったら、なんと左手のシフトレバーを反対に回し、チェーンはアウター(大きいギヤ)に入っていた。
グリップの表示がかすれて消えていたので、「3」にしていたのがわからなかった。
コーナンPROで店員に、『人感センサーライトではなく、人感センサースイッチはありませんか?』と聞いたが、無かった。
人を感じてAC100Vが出てくるもの、あるいは接点が短絡されるスイッチがほしい。
実は以前、玄関に置いてあるおかあが大事にしていた鉢植えの花を盗まれた。
我が家の呼び鈴は映像が記録されるが、ボタンを押さなければ記録されない。当たり前だが。
呼び鈴を押さなくても、呼び鈴を押す役目をする人感センサーがほしい。
世の中にありそうで無い物・・・・人感センサースイッチ
うーむ、800円くらいの安いセンサーライトを買って改造するか。
ネットで見るといろいろありそうだが・・・
人感センサースイッチ
メリダのライトの充電は少しできたが、
センサースイッチよりも先に、かごカバーの取り換えだなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ
11月25日(土) 晴れ
トンサンは10年位前「網膜裂孔(もうまくれっこう)」になった。
その時は突然目の前に砂をまかれた様な状態になってびっくりした。
網膜の血管が切れて、出血したのだと思う。
その時眼科で治療されたのが、レーザー治療。
破れた網膜の周りをレーザーで焼き固めて、破れた箇所の広がりを防ぐというもの。
目の中に広がった砂粒のような血液は、徐々に吸収されていったようで、無くなった。
その治療をしてくれた医師が、開業医となったので、毎年定期検査してもらっている。
今年も見てもらったのだがその時、『このごろ近くを見るとき、眼鏡を外さないと見えなくなってきて、どこで外したのか忘れてしまい困っている。』と相談した。
その結果眼鏡を新しくしようということに。
現在持っている眼鏡は4つ。
左上 一番古いもの。全周に枠があるタイプで、プラスチックレンズが外れやすかった。
左下 一番新しいメガネだが、鼻当てのアームの溶接が取れてしまって、引退。
右上 車の運転用に遠くだけ見えればよいと思って作ったが、やはりメーターが見えないのは不便なので使っていなかった。(遠近両用ではない)
右下 左下の眼鏡の前に作ったものだが、現在使っている眼鏡。
本厚木駅周辺の眼鏡屋5軒を見て回ったが、このようなフレームは見つからない。
トンサンがこのようなフレームが気に入っている点。
1. ブリッジが2本あるのでつかみやすい。強度もありそうだ。
2. 糸でつってあるタイプは外れにくいし、フレームも邪魔にならない。
3. 遠近両用なので縦幅があるフレームが見やすくてよいが、最近の傾向で縦幅がこんなに広いフレームは無い。
という理由から右上の使っていなかったメガネのフレームに、新しいレンズを入れてもらうことにした。
11月3日(金) 晴れ
今日から5日までだ。
第4回あつぎ飯山秋の花まつり
大山がくっきりと見える。
到着。
オレンジ色の柿と、黄色のざる菊と、青空・・・
祭りの舞台は、すっかりこちらに移動した。露店も移った。
真中に白龍が。
丸太の観覧席。
普通の豚のコロッケ100円と、イノシシのコロッケ200円をひとつずつ買った。
あ、今年も咲いている10月桜だろうか。
ここでコロッケを食べよう。
イノシシのコロッケは、ちょっと臭い感じがした。
まずくは無いが、豚とは違う。
ここの桜は、おととしも咲いていたな。
新磯(あらいそ)と飯山のざる菊を見に。坂が多くて自転車が悲鳴。2/2
ざる菊めぐり。
今年は手作りの低い物見台があった。
今日の走行距離 16.85km
10月26日(木) 晴れ
ほんとは県道22号で、境川サイクリングロードを走って江ノ島まで行くつもりだったが、道を間違えたことと、思っていたよりも日が短かった。
走行距離 31.32km 出発 13:10 帰宅 16:10 (3時間)
相模大堰(さがみおおぜき)
あ、歩道が舗装されていた。(戸沢橋に上がる一方通行路)
戸沢橋を渡る。
不動明王(ふどうみょうおう)
実はここで道を間違えた。
県道22号を行くならまっすぐだった。
圏央道の下は舗装されていた。行ける所まで行く。
大山と寒川神社の鳥居が見える。
県道47号で東へ向かう。
坂が多いし、狭い道だ。ダンプがたくさん通る。
写真をとっていると、ダンプがセンターラインの鋲(びょう)の上を通って行くので、ガタガタと大きな音をたてる。
車道を走ると迷惑をかけるな。歩道に自転車を移す。
里山公園に来た。もうかなり日が傾いている。
時計を見ると、まだ2時10分過ぎなのに。
『最後の1回よー』と、保育園の先生。
保育園児は大型バス2台で来ていた。
花の植え替え。
「ちがさき観光ガイドマップ」を手に入れた。
地図を見て・・・、帰りは南下して新湘南バイパスの下を通ろうかな。
南下すると、新湘南バイパスの下「赤羽根」交差点に出た。
あれ、写真を撮るときには気がつかなかった。
竿にかけて干してある稲に、ビニールがかかっていた。
産業道路(県道46号)のイチョウがきれいだ。
JAさがみわいわい市で買い物。
かごの無いランドローバー(自転車)なので、買っていくとは約束しなかったけれど、出がけにおかあが『大根と人参があったら・・・』って言っていたな。
それと柿と金山時味噌(きんざんじみそ)を買った。
風呂敷ではみ出る大根を包むのは難しかった。
見たり、買い物したりの時間を含めて、時速10kmだな。
江の島に行くには6時間くらい必要だな。
朝から出発しないと。
10月11日(水) 晴れのち曇り
ヤフオクで落札したショルダーバッグが届いた。
なかなか丁寧(ていねい)な包装だ。
左 今使っているバッグ。ポーター(吉田カバン)・・・20年以上前に町田で半額になっていたので買った。1万円。
右 落札品 GALLOTTI 12800円 送料600円。
落札品のほうが縦横1cmくらい大きい。
また今使っているショルダーバッグは、ベルトが外せないが、落札品は着脱可能。
革は今使っているほうが1枚革で高級感がある。
ベルトが長いのでつめよう。
このくらいの長さにするかな。
余った部分が長いが、ベルトを押さえるリングが無い。
この革を使ってリングを作ろう。
結構硬い革で、針を通すのが大変だったが、完成。
10月9日(月) 晴れ
6月に転んでからサイクリングはピアノコンサート終了までお預け。
ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。
4ヵ月ぶりに自転車で遠出。
と言っても、平塚の海までだけど。
往復で29.41km。約3時間のサイクリングだった。
久しぶりに乗るランドローバー(自転車)。
タイヤの空気がだいぶ減っていた。
リハビリ初めは、相模川土手道を平塚の海まで往復しよう。
ススキとセイタカアワダチソウ。
相模大堰(せき)は、こちら(南側)から見るよりも、北からのほうが迫力があるかな。
今年の夏は全然サイクリングはしなかったので、足が白く、半ズボンでは恥ずかしい。
子供たちのサッカー。観戦する親たち。
ここもサッカーだ。野球よりもサッカーのほうが圧倒的に多い。
高校野球の中継などしても、高校サッカーの中継をしないのはなぜだろう?
銀河大橋をくぐる。相変わらず舗装はしていない。
あ、ここでは野球をやっていた。
「馬入のお花畑」
結構人が見に来ているな。
あ、来週の土曜日が摘み取りだ。
ということは今が最盛期。
今日のスタイル。
あれ、競輪があるのかな。河川敷の駐車場がいっぱいだ。
振り返ると東海道線が通る。
平塚漁港の駐車場もいっぱいだ。天気がいいから海に遊びに来ているんだな。
平塚新港。
あ、鳶(とび)が!!
江の島ではこいつにパンを盗られたな。
食い物の恨みはいつまでも覚えているぞ。
「ピーヒョロロ」と楽しそうに鳴いているが、釣り人に釣った魚でももらってうれしいのか・・・
ハンドルを握ると、まだ少し痛い。
なかなか完璧には直らない。
グリップのシフトの数字が見えない。樹脂が経年変化で濁ってしまっている。
昨日のコンサートで疲れて、今日も立っているのもつらかったが、サイクリングは大丈夫だった。
立っているより、サイクリングは体に優しいな。