goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

10円でプリントができると思って行ってみたが・・・

2015年06月04日 08時44分08秒 | ポタ&買物

6月2日(火) 

先日100円ショップmeetsに行ったとき見つけた看板。






10円でプリントできるんだと来てみたが・・・




どうやらスマホでネットでプリント注文し、このクリーニング店で受け取るという仕組みらしい。
それでは当日欲しい時の役に立たない。
残念。やっぱり今日は、近くのコンビニでプリントしよう。

どこかに、その場で10円プリントが無いかなぁ。

今村彩子さんを応援します。

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!


【新党憲法9条】 丹沢湖へ行ってきた。完了編。

2015年06月01日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月28日(木) 晴れ(薄曇り)


タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

丹沢湖へ行ってきた。その3のつづき完了編



丹沢湖なのになぜ「三保ダム」と言うのだろう?
ウィキペディアによると、「酒匂ダム」という名前にする予定だったが、湖底に沈む三保村住民の要望で「三保ダム」へと変更されたとなっている。
なるほど。



駐車場にランドローバー(クロスバイク)を止めて、ダムまで歩いて行こう。




自転車で降りたら気持ちよさそうな坂があるが・・・




自転車は走行禁止だ。




歩いてダム広場まで来て下さいと書いてある。
下るのも上るのも大変なので行かない。








看板を見ていたら、突然案内放送が始まった。
人感センサーで鳴らしているらしい。



横から三保ダムを見る。




作業車がやってきた。ダムのメンテナンスか。




ここから下を眺めると・・・




5門のゲート(水門)があるのは珍しいとウィキペディアに書いてある。
相模大堰(おおぜき)のような眺(なが)めだ。

三保ダム

 

相模大堰







360度 山の中だ。




丹沢湖は「ダム湖百選」に選ばれているとのこと。
でも100だったら、みんな選ばれるんじゃないのか?
そんなにダム湖っていっぱいあるのか?


さてダムも見たし、もう帰ろう。




洒水(しゃすい)の滝の看板のところまで戻ってきた。
山北駅の汽車を見て行こう。



赤いポストが懐かしい御殿場線山北駅。




「山北町観光協会」で、無料のお茶をいただく。
『SLを見に行きたい』と聞いたら、横にスロープがあって線路を越えて行かれますと教えてくれた。



ランドローバーを押して、スロープを上がる。




「山北町健康福祉センター」 「さくらの湯」という人工温泉があるそうだ。
オレンジさんならここで入浴かな。 (*^ω^*)ポリポリ



汽車があった。




うーむ、配管とバルブがいっぱい。









国道246号の歩道を走る。 松田あたり。




「籠場(かごば)」ここから裏道の県道710号を走って帰る。




東名高速の高架を見上げる。




相変わらず国道246号の歩道は、草が生い茂っている。




歩道を走ってきたら、こんなに狭くなってしまった。
走りにくい。車道へ出よう。でもガードパイプの切れ目が無い。(≧ω≦)



名古木(ながぬき)交差点。




ここの7-11でパンでも食べてゆっくりしようと思ったら・・・
イートインコーナーがゴミ箱でふさがれていて利用できない。
コーヒーだけ立ち飲み。
もうここには寄らない。



善波峠の坂も、こちらからだと短くてつらくは無い。




愛甲石田駅前の交差点まで来た。あと一息だ。


16時帰宅。
今日はそんなに疲れていない。
やはり自転車が軽いのは楽だ。


【新党憲法9条】 丹沢湖へ行ってきた。その3

2015年05月31日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月28日(木) 晴れ(薄曇り)


タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

丹沢湖へ行ってきた。その2のつづき


トンネルを抜けると、そこは湖だった。




下調べをした時、誰かが「反時計回りじゃないと走れないよ」と書いていた。
自転車も含めて一方通行とのこと。
ということで、トンネルを抜けて右折。反時計回りに。



丹沢湖は青く、静かだった。




「丹沢湖ビジターセンター」と言う看板がある。寄っていこう。あ、あそこに地図が。




現在地の赤丸を見ると、丹沢湖の右側の方にいることが分かる。




『あれ? ビジターセンターなんてありそうもないような道だなぁ。』
直感を感じて戻ってみると・・・



あ、ここがそうだ。閉鎖されている。いつもオープンしているわけではないのか。
それにしてもこんなフェンスがしてあるようじゃ、しばらく閉館?


最初の橋「玄倉(くろくら)大橋」を渡り、丹沢湖の北側へ。


すると通行区分帯の看板があった。
なるほど、自転車も一方通行だ。



2番目に越えた橋。(勘違いして「永歳(えいさい)橋」と思っていたが・・・)


この橋を渡ったら、「今川焼」のノボリがはためいていた。
そこにはこの建物が・・・誰かのブログで見たことがある。


工場のようだが、「営業中」のノボリを見ると、販売もしているらしい。
時刻は11時20分ごろ。お腹すいたなぁ。と入口を入る。



何があるのか見ていたら、奥から工場の人が出てきた。
どら焼き1個150円とミニたい焼き2個80円を買う。(税込)



工場の敷地前の自動販売機でお茶を買って、今日のお昼にしよう。
網目のテーブルが鉄製で、日に照らされて熱い。



量は少ないが、甘いので家に着くまで何も食べずに済んだ。


さておなかも膨れたので、もう一回り。
地図を見ると、さっき渡ったのは「大仏大橋」で、中心地の「永歳(えいさい)橋」ではないことが分かった。
これでは丹沢湖の、上にとんがったところを周回しないので、「大仏大橋」を再び越え、また左まわりで周回することにする。



一方通行の道は「林道(りんどう)」だ。この橋を越えて北上する。


「中川橋」を渡って県道76号を南下してくる。


「永歳(えいさい)橋」はつり橋で、「かながわの100選」に選ばれている。




「丹沢湖記念館」に寄った。
熊やカモシカのはく製、縄文遺跡出土品の展示などがあったが、あまり面白くは無い。
レンタル自転車も置いてあった。



となりの「三保の家」も無料なので、ちょっと覗(のぞ)いた。




入口に「へのへのもへじ」




土間(どま)で、江戸時代末期の民家とのこと。
こうしてみると江戸時代ごろまでは、日本の家屋(かおく)も土足で、結構家の中まで入っていたのだな。



さてそれでは「三保ダム」を見てこよう。


つづく。


【新党憲法9条】 丹沢湖へ行ってきた。その2

2015年05月30日 00時48分43秒 | ポタ&買物

5月28日(木) 晴れ(薄曇り)


タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

丹沢湖へ行ってきた。その1のつづき




ランドローバー(自転車)はここへ置く。
ここからは歩いて滝まで行ったが、体力のある人は東屋(あずまや)のあるところくらいまで乗っていけそうだ。 
サイコンの距離計24.55kmは間違い。



現在地から洒水(しゃすい)の滝 までは橋をふたつ越えるルートになっているが、現在は一つ目の橋の手前で通行禁止になっている。



「洒水(しゃすい)の滝 」 がけ崩れの心配があるので、近くまでは行けない。




「飲むな」とは書いてないので、体の丈夫な人は飲んでも大丈夫かな。




8時50分。洒水(しゃすい)の滝 を出たところで腰掛け、お腹がすいたので持ってきたミニクリームパンをふたつ食べる。



「やまきたまち おすい」のマンホールのふた。絵は富士山と永歳橋(えいさいばし)だ。




消火栓は山北町のシンボルマークを入れた消防車の絵だ。


さてお腹もちょっとは膨(ふく)らんだ。
あのおじいさんに書いてもらった地図を見ながら、丹沢湖に向かうとするか。
でもあのおじいさん、トンサンより歳をとっていたなぁ。
朝のミーティングで5~6人集めて仕事の指示をしていた。
元気だった。
仕事をしているといつまでも活気があるんだな。
トンサンは来月でやっと66歳。
仕事はしていないけれど、まだまだ頑張らなきゃ。
ちょっとあのおじいさんが、うらやましくも思った。 (*^ω^*)ポリポリ



向こうに国道246と御殿場線の高架(こうか)が見える。




ここは酒匂川にかかる「足柄(あしがら)橋」だ。水路式発電所が見える。




「東京電力 山北発電所」だ。
この後、発電所はあちこちで見かけるので、何箇所かあるようだ。 
調べたら、ここで発電に利用する水は、谷峨駅付近にある酒匂川の取水口から導水路として山中を貫(つらぬ)き、ここ山北発電所で使われるそうだ。 
ううむ。すぐ上のところからの落差を利用した発電ではないのだ。
なかなか水力発電も大変だな。


 
国道246「樋口(ひぐち)橋」の交差点に出た。 
交差点を渡り、旧道のトンネルをくぐる。



右側が旧道のトンネル。ダワさんと走った道だ。
思い出してきた。やはりダワさんと走った道は、あのおじいさんの教えてくれた道だ。



県道76号を進む。




向こうに国道246号が見える。




国道246号と接触するが、迷わず県道76号へ。




おじいさんが言っていた「鞠子(まりこ)橋を渡らずに右へ行く。」
あ、やはりダワさんと走った道だ。



この道は県道727号。最初の上りがきつい。




あれ、この植物は・・・



なんだっけ?  マムシグサと言ったかな?




トンサン初めて姿を現す。 (*^ω^*)ポリポリ




うーん、白いヘルメットがまぶしい。 (*^ω^*)ポリポリ
向こうに見える国道246(緑色)、その上を通る東名高速(赤色
)・・・自転車乗りたちの撮影ポイントだ。東京電力嵐発電所近く。



ここで県道727は終わり県道76号となる。



 
向こう岸に東京電力峰発電所の水路が見える。



 
足元に花をいっぱいつけた「ホタルブクロ」。




県道76号を走り始めたら、すぐのところに道の駅「山北」があった。
ランドローバーを止めた正面に大きな地図がある。



もっと先にある方が、休憩にはいいのにと思いながら入ってみる。




初めて見た青いホタルブクロ「青花ホタルブクロ」と書いてある。




ジャンボもなかアイスで休憩。ゴミ箱が無く、ゴミは持ち帰りとなっている。
アイスが解けていなくて良かった。BOXに入れて家まで持ち帰る。
まあ、BOXの中にはレジ袋が3つ4つ入っているから、ゴミの持ち帰りは困らないが。
今までにトンサンが寄った道の駅では、一番小さかった。




ここで時速40キロ制限は終わり、この先は30キロとなる。
坂も見るからにきつくなる。



ドーナツ路が続く。
遅い車は左側の登坂車線だが、なぜかみんな登坂車線を走る。



お、やっとここで「丹沢湖記念館」=丹沢湖の中心へ向かう下り坂か?




と思ったが、看板をよく見ると・・・曲がらずにまっすぐ1キロ先という矢印だ。




あ、トンネルがあった。ここを抜ければ丹沢湖だ。ここで登坂車線も終わりだ。




暑い。 ライトグリーンのインナーを脱ぐ。




トンネルの歩道は広いので、ここを走る。
この先はどんな景色が待っているのだろう。


丹沢湖へ行ってきた。その3つづく。



【新党憲法9条】 丹沢湖へ行ってきた。その1

2015年05月29日 07時02分21秒 | ポタ&買物

5月28日(木) 晴れ(薄曇り)


タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

丹沢湖へ行ってきた。100kmを越えたのでもうポタリングの範(はん)ちゅうではないが (*^ω^*)ポリポリ




ルートラボには『自転車:約7時間』となっているが、そんな時間では行ってこれない。

走行距離 104km  出発5:00  帰宅16:00  11時間かかった。



 
朝ご飯はいつも通り、食パン1枚を食べたが、朝早いのでお昼前にお腹がすくだろうと、菓子パンを風呂敷(ふろしき)に包んで。 

実はこの風呂敷がとても便利だった。
昨夜寝ながら『菓子パンや、脱いだ服の運搬はどうするかなぁ・・・』と考えていたときに、突然のひらめき!!
『そうだ! 風呂敷にしよう! 』
これが大正解。
菓子パンを食べ終わって風呂敷に包むものが無くなった時、 たたんでBOXに収納。
使わないときにかさばらないのは、大変優秀。
また、レジ袋のようにハンドルにつりさげるのではなく、たすき掛けにするのでタイヤにも当たらない。
かさかさ音もしない。ぶらつかない。
途中で脱いだ服の収納に使ったが、大きさが自由になるので、少ない時は小さく、かさばる時は大きく、変幻自在(へんげんじざい)。

なんてすばらしいものだ。 さすが日本人の知恵。



ところで走りだしてすぐに気がついた。
『あれ? サイコンの表示がおかしい?』 『このスピードなら30km/hは出ているはず? 22km/hとは? 』 

昨日整備した時に、前輪を転がし、タイヤ周長を測定した。
2230mmだった。サイコンの設定数値を2230にした。
今まではサイコンの取説に合わせ『27インチ-2124』にセットしていた。
取説によると
26インチ-2080
27インチ-2124
28インチ-2240
となっている。

このサイコンはこれ。

ランドローバー(クロスバイク)にサイコンを付けよう。


でもへんだなぁ? 2124から2230にしたんだから、タイヤ1回転当たりの距離は伸びるはず。
ということは、速度も速く表示されていいはずなのに。




善波峠(ぜんばとうげ)に上りだす手前の直線道路に、7-11ができていた。
小休憩するか。
いや、まだ大丈夫。ここで写真をとって、ギヤを替えておこう。



道路が混む前にと思って朝早く出発したのに、国道246号はもうすでにトラックがいっぱい。




チェーンをインナーに掛ける。これで1速のギヤ比が1.07になった。
クランク1回転で進む距離は2.323mだ。

ランドローバー(クロスバイク)のギヤ比




うわっ、トレーラーだ。やっぱり車道は走りたくないな。




と言うことで歩道をちんたら走っていたら、ロードバイクが車道をすいすい。




夏の歩道は草だらけ。短パンのむき出しの足をなでる。 (・ω・;)!!! 




自転車が歩道を走れるのはここまで。
恐いが、車の途切れたのを見計らって走り始める。
が、トンネルを抜ける前に追いつかれた。  (≧ω≦;)

トンネルを抜けても今日は富士山が見えない。
薄曇りだ。残念。



国道246号は改装されていて、このまま歩道を進むと別のところへ行ってしまう。
車の途切れを見計らって、車道へ出る。混んでいるときはどうする?



「蛇塚(へびづか)」 ここまで国道246号を来た。ここで左折、小田急踏切を越えて県道710号に入る。




ここまでの距離を見てみると14.46kmと出ている。そんなはずはない。




ルートラボで調べてみた。22.4kmだ。
やっぱりサイコンが変だ。

サイコンで今回の走行距離を見ると66.78kmとでているが、ルートラボでは104.2kmとなっている。
このサイコンはタイヤ周長の実測値を入れてもダメなようだ。



川音川越しに富士山を見ると、今日は曇っていて見えない。残念。




この前は、このまままっすぐに進んで御殿場線の下をくぐったが、今日は黒い背広の人がぞろぞろ。今年の新入社員?
別のルートを探して行くが、行き止まり続きで、なかなか御殿場線を越えられなかった。



川音川を越え、酒匂川に出た。小田急線。




そろそろトイレに行きたいし、このへんでコンビニを探して昼食のパンを買っておかないと・・・
十文字橋も新十文字橋も越えてきた「庶子(しょし)」というところ。
通りがかりの見回り用ベストを来た人に「お早うございます。」とあいさつされたので、『地図に乗っているトイレに行きたい』とたずねた。
ていねいに教えてくれた。



しかし、迷ってしまい、行き止まり。
また別の人に聞いて、国道246号に上がった。
左は御殿場線。


3度目にトイレの場所を聞いていたら、あ、山北のレトロなパスが・・・




あったトイレ。右の茶色いやつ。できたばかりできれいだ。
上は国道246号。
この後「←東山北駅」と言う看板(人に隠れて見えないが)にひかれて、行ってみた。
すると、なんと!・・・



そのままホームに出た。これにはびっくり!! 
スロープだったが、自転車で来てはいけなかったか?
いやそれよりも、改札も無しにいきなりホームとは!!
電車は通勤・通学客で都会のラッシュアワーのよう。松田駅に向かって出発していった。


山北駅方向を目指して進んだが、迷ってしまった。
橋のところで地図とにらめっこ。太陽はほぼ真上なので、方角がわからない。
しばらく道を見たり、地図を見ていたら・・・
「ネーチャン地図を持ってこっち来なよ。教えてやるよ。」と道の向こうで呼ぶおじいさん。
『え、ネーチャンてトンサンの事?
服の色がオレンジにライトグリーンだし、短い短パンだし・・・遠目で間違えたらしい。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・

 

ネーチャンじゃなくて申し訳ないが、親切に言ってくれているので教えてもらおう。


ここの会社の人に教えてもらった。 この橋は「新大口橋」
東山北駅から県道721を通ってきてしまったらしい。
丹沢湖までの道を地図を書いて丁寧(ていねい)に教えてくれた。
土地の人らしく、自転車だからと裏道を教えてくれた。
以前ダワさんと一緒に走った道のようだ。



県道74号を進むと、じきにこんな看板が。




「酒匂川治水史探訪マップ」
 



この地図を見ると汽車の絵のあたりが山北駅だ。
バスの絵の下は「洒水(しゃすい)の滝 」だ。帰りに寄っていこう・・・と、このときは思っていたのだが。



この看板のあったところは酒匂川の「岩流瀬橋」
魚が群れて泳いでいる彫刻かな。



おじいさんに書いてもらった地図を進んだつもりだったが・・・こんなところに来てしまった。
いいのか、こんなところで・・・



振り返ってみる。うーん。




この横で育てていたものはキウイ?らしい。


しばらく行くと看板があった。

ん? この方角は・・・




「洒水(しゃすい)の滝 」に向かっている道だ。









ここで酒匂川を越える。




出たのがここ。まず「洒水(しゃすい)の滝 」に向かう。



 
「洒水(しゃすい)の滝 」への入口はすぐにあった。 



丹沢湖へ行ってきた。その2へつづく。


【新党憲法9条】 相模川のローズガーデン。

2015年05月20日 06時51分21秒 | ポタ&買物

5月19日(火) 曇り

タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

「相模川ローズガーデン」のバラもきれいに咲いているだろう。見てこよう。


「ふれあい遊歩道」を自転車でのろのろと。




「相模川ローズガーデン」のバラも見頃だ。




ここはボランティアの人たちが手入れをしてくれている。




この辺はちょっと見ごろを過ぎたかな。




平日でも散歩している人は多い。




たくさん咲いているバラもまたきれい。




バラには名札がついている。




真っ白なバラを撮ったら、白く飛んでしまって花がよくわからない。  (*^ω^*)ポリポリ




土手上の道にもバラの花。




小田急の鉄橋と相模縦貫道。




 









土手の上に上がってみた。 









正面が海老名インター。




小田急鉄橋の下に、「相模大橋」、その向こうに「あゆみ橋」が見える。それをまたいでいるのが「相模縦貫道」。




トンサンの子供の頃と違って、だいぶ交通網が発達してきた。




小田急鉄橋をくぐった先にも、土手道上のバラは続いていた。
整備されてだんだんきれいになってきた。








「あゆみ橋」をくぐり、グラウンド手前の土手には黄色い花がきれい。




だがこれは特定外来生物「オオキンケイギク」 という有害植物。
北米原産の植物で、繁殖力が強いため、在来種を絶やしてしまうと言う。
厚木市立荻野中の生徒がオオキンケイギクを駆除



葉の形で見分けるのが一番と言われるが。




他へ増えて行かなければ、手入れ要らずでこの時期きれいに咲いてくれるのでいいのだが。




河原でバーベキューをしたのだろう。片付けているグループがいた。














「第二鮎津(だいにあいづ)」をくぐると道らしいものは無くなり、こんなところを走る。
前に人が歩いていたので、追い越さずにゆっくりと。


遠い業務スーパーでマーガリンを買ってこよう。


ランドローバーなので、荷物は積めない。買ったのは3品だけ。
今日は夕方で涼しいからいいけど、暑いときここから買って運ぶのは難しいなぁ。
温まらないように何か工夫しないと。


【新党憲法9条】 フルハーフのバラを見に行ってきた。

2015年05月18日 10時08分44秒 | ポタ&買物

5月17日(日) 晴れ

タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

日本フルハーフ厚木工場で、年1回工場敷地内を開放してバラ観賞会が開かれる。
今日がその日「第28回 ばら観賞会」だ。
天気がいいので自転車で。あ、100円ショップで買った紫外線99%カットのサングラスを忘れた。


中津川大橋の上から。右の台地は相模川と中津川に挟まれたところ。
中津工業団地はこの高台にある。
中津川大橋には何度かだまされてきた。
この橋の途中に信号があり「長坂」、右折が中津工業団地方面となっている。
指示に従っていくと、Uターンして中津川大橋をくぐり、中津工業団地の高台までまた登らなければならない。
車はこれで良いが、自転車はせっかく高い橋に上っているのに降りてまた登るという大変なルートだ。

また中津川大橋を渡り切って「関口中央」の信号まで行くと、「中津工業団地は右だ」と思い、右に行ったこともある。
今日は「関口中央」の信号で右へ曲がってすぐに、『あ、前にだまされたんだっけ』と気づいて戻る。



フルハーフへ到着。




去年よりも花が少ないような・・・




いつものように西門に自転車を止めよう。




あれ、通行止めだ。どこに置こうかな? と見渡すと反対側に止められた。




結構にぎわっている。




タイミングはちょうどいいかなと思ったが、ちょっとピークを過ぎたようだ。




それでもまだまだきれいに咲いている。




交通指導員も、仕事を忘れて(仕事の合間?)思わずパシャリ!




工場の表側では、いたるところにバラの花が。









あ、今年もやっている。「ローズモーティブ」だ。(移動型ばら園)



順番待ちで並んでいる。




日本バラ会のコンクールで金賞受賞したバラ。
何かちょっとさびしいな。



工場の中庭。従業員はバラに囲まれて休憩するんだろうな。
隣が食堂だから、ここで弁当を食べているのかな。



ここから大山が見える。






さて帰ろう。
来るときは国道129号の歩道を走ってきたが、帰りはその西側にある住宅の中の道を走る。


うわっ太陽が真上に来たからまぶしい!! BOXに反射防止の処理をしないと。


【新党憲法9条】 ハンカチの木を探しに行ったのだが、見つからず。

2015年05月16日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月15日(金) 晴れ

タイトルに【新党憲法9条】と入れている理由はこちら。

【新党憲法9条】 インターネットで賛同者を増やす。新しいやり方だ。

----------------------------------------------------------------------

だましのしまださんのブログで、「ハンカチの木」の記事を見た記憶がある。
海老名運動公園に行ってみよう。



シロツメクサがいっぱい咲いていた。




運動公園の南のはずれにポニーを見つけた。


海老名運動公園は子供が小さい頃、プールや隣の遊具のある広場にはよく来ていたが、南のはずれまで行ったことが無かった。

池もあったんだ。
「ハンカチの木」を見つけることは出来なかった。帰ろう。



運動公園を出ると東名高速と相模縦貫道をつなぐ、海老名JCT(ジャンクション)が見える。




この下をくぐって相模線の踏切を渡り、県道46号で帰ろう。




真ん中に白く小さく見えるのが、相模線の社家(しゃけ)駅。




一度寄ってみようと思っていた海老名のビーバープロ。
B館だけ見たが、厚木のに比べると店内は小さかった。
100円ショップではなかなか見つからないものを買った。



「熱収縮チューブ」 216円。 3φと細い。もっと細いものもあった。
100円ショップでは、この細いチューブは見つからない。



このブログを書きながら、だましのしまださんのブログ「昨日の続き」でハンカチの木を検索してみたが見つからなかった。
勘違いだったのかも。


あつぎつつじの丘公園へ行ってきた。

2015年05月10日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月9日(土) 曇り

あつぎつつじの丘公園で9日・10日とイベント「つつじが元気に咲きました」をやっている。
雨が降るかもしれないけど、降ったら降ったでいいや、行ってみよう。


走行距離 16.7km



森の里・若宮橋




結構坂道がきついので、上り坂は歩道を走る。
人はほとんどいないので、快適な自転車道だ。  (@^ω^@) 
帰りは車道を走る。
今日は40km/h以下に押さえたつもりだったが、 サイコンを見るとMAX44km/hだった。
こんなにスピードが出るので、 ヘルメットは必需品。
今日は子供用ヘルメットを装着。



駐車場入り口の導入道路もつつじが満開。




新緑もきれいだ。




ちょうど見ごろ。




人もかなり来ていた。









骨董市(こっとういち)や、大道芸、動物広場などがあった。









調整池


















 





「日本一を目指して」いるらしい。
そのせいか、歳を追うごとに、きれいになってきた。



ポニーに乗っている。




順番待ちの親子が並んでいた。ポニーはどこでも人気だなぁ。




厚木と言えば、大道芸。 たいていのイベントで大道芸をやっている。




さあ帰ろう。駐車場は満車。明日はもっと込みそうだなぁ。


「レモン」が遠く感じる。

2015年05月09日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月8日(金) 晴れ

腰が痛い。いや腰だけじゃなくて、なんだか腕もしびれている。
腰の痛いのは自転車に乗って直している。
ダワさんが見つけたLEDライトを探しに行ってこよう。


 
ダワさんが見つけたズームライト。


今までいろんな100円ショップを見て回ったが、まだ見つかっていない。
今度は平塚の「レモン」に行ってこよう。

走行距離 30.14km 



渋田川 新大綱橋  何か工事が始まるのかな。



約1時間かかって到着。

いやあ遠い。今日は重いメリダ(27.5kg)じゃなく、一番軽いランドローバー(16.9kg)なのに。
1時間走ったくらいで遠いと思うんなら、トンサンもずいぶん歳とったなぁ・・・
(ーωー )~~~遠い目・・・


目的のズームライトは無かった。
つりさげタイプの防虫剤も無かった。
変わったものも無かった。
収穫ゼロ。
帰ろう。

途中お腹がすいたので、「しまむらストアー」でパンと飲み物を買って食べる。



座間と相模原の大凧(おおだこ)上げを見に。

2015年05月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月5日(火) 曇りのち晴れ

メリダに乗って買い物に行こうと出かけたが、すごい風。
あ、風と言えば、この風なら座間の凧(たこ)上げも良く上がるだろう。
と言うことで、買物は後にして凧上げを見に。

どこで上げているんだっけな?
相模川の河川敷だから、あゆみ橋を渡って海老名側を北上すればいいか。
三川(さんせん)公園に行くサイクリングロードを走る。
三川公園横の広場では、子供たちが大勢遊んでいる。
鳩川にも川の中で遊んでいる子供たちが。 
ゴールデンウィークだなぁ・・・


ぐるっと回り道をしてしまったが、なんだ「
ざまの大凧まつり」は座架依(ざかえ)橋の北側でやっていた。
それなら座架依橋を渡ってくれば良かった。


会場に到着。今日は土手上の道は自転車では走れない。制限されていた。
会場には臨時バスが出ていた。



あそこに大凧がある。 でも鯉のぼりを見ると風が弱い。
家を出た時は、かなり南風が強かったので、よく上がるだろうと思ってきたのに、相模川を吹く風は弱かった。



イベント会場。 ざまの大凧まつり




大山は薄く見えている。




この風じゃあ、大凧は無理かな。
(家に帰って他の人のブログを見たら、昨日は5年ぶりに上がったそうだ。)


『あがった。あがった。』と言う放送・・・でも上がって無いよ、と立ちあがってみたら・・・


小さい方の凧が上がっていた。


ここの放送とは別に北の方からも放送が流れてくる。
そういえば、「だましのしまだ」さんのブログに、凧上げ会場は座間と相模原のふたつがあることを書いてあったな。
相模原の方に行ってみよう。


少し北へ走ると、何かの会社の敷地が駐輪場になっていた。
メリダをここへ止めさせてもらって、土手道へ上がる。

ここは「勝坂会場」と呼ぶ場所らしい。
家へ帰って調べると4つの会場があるようだ。(新戸、上磯部、下磯部、勝坂)
相模の大凧まつり



今年は見に来なかったが、ここは芝桜でも有名なところ。
横に張られたロープに鯉のぼりがつり下がっているが、その向こうに見えるのが「ざまの大凧まつり」会場。



土手道を歩いて、両方の会場を見物する人が多い。




こちらの凧は、支柱で持ち上げられてはいなかったが、この風でも上がったのだろうか?




我が家の芝桜は、みんな散ってしまったが、ここのはまだ咲いている。



さてそろそろ帰ろう。買物もあるし。


帰りは座架依橋を渡って。 橋の欄干(らんかん)には凧上げの彫刻が。




車は河川敷が駐車場だ。 河原でシートを広げてのんびりしている人も多い。




橋の上の見物人。望遠レンズのカメラで、いつもの鳥ではなく、凧上げを撮っている人も何人かいた。




こうしてみると、相模原方面へ行くには、遠くに見える大地をどこかで上らなければならないのが良くわかる。
なかなか緩(ゆる)やかに上るところは無い。


やっぱりメリダは重いなぁ。(27.5kg) 平らな道を進むのでも重い。
ランドローバー(クロスバイク15kg)で出かけるチャンスが増えるわけだ。

走行距離 17.8km


サイクリングウェアの衣替え

2015年05月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月2日(土) 晴れ

今年初めての生足(なまあし)。上はシャツ1枚。


この写真では上は半そでシャツの下着を着ていたが、袖が見えていたので脱いだ。
でも1枚でちょうどいい。



下は半ズボンになるが、以前転んで擦り切れてしまい、あまりサイクリング向きの半ズボンが無い。
おかあ 「ユニクロでこんなの売っているよ。」とチラシを見せる。
「ドライストレッチショートパンツ」
トンサン 「お、これはサイクリングに良さそうだ。買ってこよう。」



買ったら持ってくるのに不便だなあと思いながらも、ランドローバーで。
このスタイルに合うかどうか試着して試したいし、この格好で通チャリで行くのはちょっと恥ずかしいし。



ユニクロの試着室で。『うん、なかなかいいぞ。』
レーパンは履けないけど、レーパンのように細く、伸びる素材なので自転車にはぴったり。




白に青の縦ストライプが入っているが、こちらの方があっているかな。
両方買ってもいいと思ったが、白を買う。




ちなみに履いて行った半ズボンはこんなにダサい。



家へ帰ってきて履いていると、ますます気に入り、『なかなかこんな、サイクリングにぴったりの半ズボンは無い。あるうちにもう1着買っておこうと、またユニクロへ。




最初に買った「ドライストレッチショートパンツ」を履いて、ユニクロへ。
2つ目は赤のストライプ。どちらも2490円+消費税が、3日間限定セールで1990円+消費税。




冬の手袋を洗って干す。今日から夏の手袋だ。


海老名丸井にできた自転車店「サイクルスポット」に行ってきた。

2015年05月01日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月30日(木) 曇り


使っていなかった三脚を押入れから引っ張り出したら、汚れ? がひどい。


アルミなので、汚れではなく、表面の腐食か?
コンパウンドで磨いたらきれいになった。



エレベーターポールの昇降部分は、ウォームギヤを使っているのだと思っていたら、違っていた。
ハンドルの回転軸に円盤がついていて、ポールの溝にはまり、摩擦でポールを上下させていた。
こんな構造で、よく落ちてこないものだ。



ネジ部分はグリスを塗って取り付けておく。

--------------------------------------------------------------------------------------------------


ダワさんのコメントで教えてもらった、海老名丸井に新しくできた自転車店「サイクルスポット」を見てきた。 



サイクルスポット」は、どうやら東京を中心としたチェーン店らしい。
品ぞろえから見ると、「サイクルベースあさひ」に近いが、同じような時期にできた「サイクルベースあさひ海老名店」と比べると、スポーツバイクが少ない。
ざっと見ただけだが、一番高い自転車が14万円台だった。
店内に大人用のヘルメットは展示されていなかった。



オープン記念セール中だが、特に興味のあるものはなかった。




大山は見えているが、降りそうな、降りなさそうな、パッとしない天気だ。


新しくなった横林上飯山線を走って、古民家岸邸を見に。

2015年04月26日 20時12分41秒 | ポタ&買物

4月26日(日) 晴れ

かながわグルメフェスタ2015in厚木 

を見て、オレンジさんが走ったという飯山と荻野をつなぐ新しい道を走ってこよう。
とグーグルストリートビューや、航空写真で見てみるが、どうやら新しくなったのは飯山側だけのようだ。
荻野側から入るのは分かりづらいので、飯山側から入って行こう。
グーグルの地図にその道はまだ記されていないが、航空写真を見ると工事中の写真になっている。
横林上飯山線を出たところが国道412号だ。
あれ、ちょっと先に古民家岸邸がある。
じゃあ帰りに寄って行こう。




まず、中央公園で行われているイベントへ。
自転車を止めようとしたら「駐輪は市役所の駐車場へ」と言われ、長い信号待ちの往復は嫌だから、止めずに周りを歩いて写真を撮る。
公園の外 道路側にもテーブルが並べてある。



噴水のまわりにもテーブルがいっぱい。
みんな暖かくなったから、こういうイベントがあると出かけてくるのだな。
この季節はイベントにもってこいだな。



市内で道が分からなくなって迷走したが、飯山に行くのはこの道。




「あやめの里」のあやめはまだまだ。




小鮎川から県道60号へ上がる。




飯山観音前。さてこの先だ。




「元湯旅館」入口を過ぎてしばらく行くと、新しい道はあった。




結構交通量は多い。




幅が広い歩道があったが、片側だけだった。歩道を走る。




振り返ってみると、左右に行く道の案内看板は無い。




歩道上にある反射標識の上にカメラを置いて。
オレンジさんは『運動公園を通る道よりも坂はゆるい』と言っていたけど、どうしてどうして。やっぱりここもきつい。



車のボディがいっぱい並んだ所へ来た。隣は老人ホームだ。
こちら側の歩道はここで終わり、上り坂も終わったので車道に出る。



さてこの先はと看板を見るが・・・




「荻野小学校」という文字が消されている。左へ行く。




なんだ、ここへ出るのか。荻野川を上っている時、いつも通る橋だ。「よこばやしはし」




国道412号を北へ行きすぎてしまったが、戻ってきてたどり着く。




今はイベント中らしい。




端午の節句(たんごのせっく)の飾りがしてあった。




この上は女中さんの部屋(3畳(じょう))とのこと。はしごのような階段だ。




照明がおしゃれ。この家の照明の笠(かさ)は「ノリタケ」でつくったものらしい。




欄間(らんま)




豪華な彫刻を施(ほどこ)した欄間。




廊下に張り出している「付書院」(と呼ぶのかな?)は珍しい。




雨どいの雨水を落とす縦樋(たてどい)にも装飾が施されている。




「付書院」を廊下側から見た。向こうにも出っ張っているところがあるが、あれは隣の部屋の床の間。




女子トイレ。装飾ガラスと曇りガラスの間にステンドグラスが入っている。




男子トイレ。こちらもおしゃれな窓だ。




手水場(ちょうずば)。
普通廊下の外にあって、流した水は庭に流れるのだが、ここは室内。
流した水は、外へと配管されている。



照明の笠(かさ)はノリタケの初期の製品だそうだ。




2階へ上がる階段には両側に手すりがついている。
ここまではステップの幅も広い。
だが90度曲がった先はステップが狭く、降りるときに注意を要する。



2階。鯉のぼりの大胆な飾り方をしていた。広い続きの間だからできる。




市松模様に赤いガラスの入った窓。
ここにも廊下側に張り出した「書院」が。



近くに行くと『何か不思議な世界』。




玄関・中庭側を見る。




窓枠も単純ではない。














管理している人が説明をしてくれるが、見学者が多いので、ビデオの解説を聞くのも良い。7分間だ。



厚木市民なのに初めて来た。
ここはオレンジさんが好きな場所らしい。
普段は見れないという写真がある。

厚木で一番興味ある場所


ゲーム用タッチペンは使えなかった。失敗。

2015年04月25日 04時02分28秒 | ポタ&買物

4月24日(金) 晴れ

おかあの運転でホームセンターと電気屋さんへ。
棚と食器乾燥機を見に。
ビーバートザン・ヤマダ電機・ニトリ・ケーズデンキを見て回った。
棚はぴったりサイズなし。幅の広いものを買って加工するのも大変。
買えば1万円くらい。最初から木材を買って自分で作るのが一番だ。
食器乾燥機は今は横型しかない。



トンサンちは縦型。横型を置くと、スイッチに手が届かない。
もう30年使っている。
壊れたら自分で直すしかない。



午後、ランドローバー(自転車)でダワさんの言っていたライトを探しに。


右側のライトがダワさんが言っていたグリーンオーナメント製のズームライト。
LEDが丸型らしい。
これを探しに。


以前、厚木中心部にある100円ショップ、ダイソー・セリア・キャンドゥを6店探したが無かったので、 今日はちょっと遠いところにあるmeets.へ。
残念ながらなかった。



で、こんなものを買ってきた。



 
3代目になるペットボトル用飲み口。「BOTTLE CAP」108円。
最初に買ったのがこれだ。
パッキンが汚れてしまい、同じものを探したが無かった。
で、2代目はストロー用の飲み口などいろいろ買い、熊さんの形のキャップを使っていた。
それもパッキンが汚れてしまったので、しばらくキャップは無かった。
トンサンは自転車で走りながら飲まないので、片手で開けられるキャップは無くても良いのだが、でもこれがあれば、信号で止まった時、自転車にまたいだまま飲めるので便利。 
キャップが外れて転がって行くことも無いし。
使いやすかった最初のものに出合えた。



これを企画しているのは「ウォーターライトG.E.(株)」と言う聞いたことの無い会社。
MADE IN CHINAだが、「食品衛生法合格樹脂使用」と書いてある。
「横にすると漏れるよ」と書いてあるが、以前横にして漏れたことがある。
自転車に取り付けて使うには問題ない。





なんだダイソー・セリア・キャンドゥにも無かった108円の分配器があるではないか。




やはり中国製だが、「コアウェーブ株式会社」という、これも初めて聴く会社の企画品だ。
本体は亜鉛合金のダイキャスト製だ。
分配器はまた必要になるかもしれない。見つけた時に買っておいた。



最後に失敗したのがこれ、

「ゲーム用タッチペン」108円。
「DS Lite用/DS用」となっていたが、意味が分からず買った。



これも聞いたことの無い会社「山田化学(株)」 これは台湾製だ。
ABS樹脂とポリエチレンでどうやって人体の電気を伝えるのかな?との疑問はあったのだが・・・



使えないよ。反応しない。


ネットで調べてみると、タッチペンは2方式あるらしい。
タッチペンには、静電容量式のタッチパネル用のものと電磁誘導式のタッチパネル用のものがあります。
使い分けもポイント!知っておきたいタッチペンの選び方


スマホ用は静電容量式らしい。で買ったのは何?
電磁誘導式でもない。感圧式のディスプレイ用か? 
DSは感圧式ディスプレイか?  ⇒ そうだった。


いったい、タッチパネルの種類はいくつあるのだ?
この際勉強しておこう。

なぜ画面に直接触って操作できるのか?――「タッチパネル」の基礎知識 (1/3)

なるほど。
ところでタッチペンをアルミホイルなどを使って作ってみたというサイトがいくつかあったので、トンサンも試してみた。
が、うまくいかない。


金属製のペンで触っても、感知せず。人体とパネルとの導電性は無いらしい。
ううむ、アルミホイルではうまくいかないはずだが・・・


meets.はダイソー・セリア・キャンドゥに無いものが置いてあるなぁ。