goo blog サービス終了のお知らせ 

僕たちの天使

私の愛する天使たち、ネコ、山P、佐藤健君、60~80年代の音楽、バイクなどを徒然に語っていきます。

オトメちゃんが母親になっていました。

zooさん、お元気ですか。 もうご承知かもしれませんが、オトメちゃんが お母さんになっていましたね。市川動植物園のHPに 2013年、オトメちゃんがお母さんになっていたことが載っていました。赤ちゃんを抱いてカメラ目線です、オトメちゃん。こんなに嬉しいことはない。またブログを再開してくださることを願っています。 このブログの2014年8月4日の記事を読んでください。

(1/26)サンドウィッチマン、仙台にやってきた!

2008年01月26日 21時00分40秒 | サンドウィッチマン
サンドウィッチマン
仙台泉区イトーヨーカドー
1F特設会場

行ってきた!

私にしてはフットワーク良かった。
Pちゃんより先に
生のサンドウィッチマンを
観てしまったよ。


まず整理券は午前中で配布終了とのこと。
400席用意していた。
そしてその周りに
五重にも六重にも観覧者がいるし
フロアーが吹き抜けになっているので
2階席、3階席からの観覧者の数がすごかった。

何より
フロアーの横のエスカレーターの乗降客の
尋常じゃない数の多さ。
びっちり、皆ケータイを掲げて降りてくる。
とぎれることがない。
それも話題にしていた。

2000人(1700人と会場側が発表)と
いうけれど
あのエスカレーターの客を入れたら
もっともっとそれ以上の人数です。

富沢さんは2万人、なんて言っていた。
段々数字が大きくなって。
キャパシティの限界があるので
もっと広い所だったら
それ以上の人数が集まったことでしょう。

整理券席は
ブルーシートに座席番号を置いて
椅子席ではなく、腰を下ろすスタイル。
老若男女、小さな子供も多かった。
立ち見の中に、大人に混じって小さな子供がいて
全然観られないのが可哀想だった。
子供は飽きるからね。立って待っているのも
つらそうだったし。
それでもファンだから来たんだね。
観られたかなあ。

テレビ局カメラが数台
取材の人も来ていたようだ。

時の人
であるから
故郷凱旋ライブを取材することは必然ですね。

2時から開始、3時半までの1時間半。
予定では3時までだったけれど
公開ラジオ録音が終わってから
長いネタをやってくれました。
結婚式スピーチネタ。
何度聞いてもおもしろいし
彼ら、やりなれているから
安心して聞ける。

その前には
新しいネタを披露。
前日、エンタの神様の収録を終えたばかりで
今までにないくらい、観客がハイテンションで
迎えてくれたとのこと。
そのときのネタを見せてくれました。
留学生のファミレスアルバイト編。
近々観られると思います。

このヨーカドーの会場に
これだけのお客さんが来てくれたことに大感謝。
あちこちに手を振ってサービス。
昨年の夏に同じ場所でやったときは
50人くらいだった、しかも知っている人ばかり。
営業的には失敗だ、と伊達さんが言っていました。
私もよくここで買い物をするけれど
そのときに通り過ぎても
立ち止まって観なかったろうなあ。

定義山のあぶらげ、葛岡墓地、黒松、南光台・・・
あまりにローカルな場所が出てきて
こんなに身近な人たちがスターになったのだな
と喜んで聞いていた。

県知事まで登場して
故郷夢大使として任命式を行なう。
本人たちは
県知事が来た、と興奮していたけれど
県知事の方だって、スターサンドウィッチマンに
会えたことが嬉しそうで。
泉区長は、泉区を全国的に広めてくれたという
感謝状を贈る。

地元色満載でした。
富沢さんは、ベガルタ仙台のユニフォームを着ていたし。
楽天の始球式、彼らが最もふさわしいよなあ。


こうして
ローカルな場所で、観覧料を取らずに
誰でも観られるステージを作り
気取らない彼らは
これから大スターになっても
初心を忘れずに
また帰ってきてほしいね。


中途半端に終わりますが
今から
NHKの降るスイングを観るので
ここで終わり。