goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今月の絵手紙教室 全員出席

2024-07-26 06:28:51 | 絵手紙教室

第4週の 月曜日の22日 JA押部支所での絵手紙教室

何時もは 支所の前にある ふれあい会館での

お稽古ですが 今回は

地区の健康診断の会場となっていたので

何時もと違う JA 支所の2階の会議室にて

5名全員が 揃ってのお稽古となりました

 

お庭で 色々と お花を育てて おられる方が

画材にと 色々と切って 持参され

今回は カタツムリやセミの抜け殻などもあり

 

さっそく 私も その中から

笹の葉に乗っていた カタツムリを描てみました

 

終了時間 間際に 2時間程掛けて描いた 作品を並べます

 

1人の方は 家庭菜園で作った お野菜持参で 描かれてもの

 

この方が アイスの空き箱を持参され 描かれたのや

葉っぱに セミの抜け殻を 描いて 

添える言葉でセミと分かるようにと書かれ

なんと 3枚も 描かれました

 

沢山お花を持参された方は その中から ひまわりを2枚

 

バラの花を 持参された 同年輩の 方の 作品

 

5人目の最後は 私 笹の葉にのっていた 

カタツムリに 挑戦しました

なかなか 思うようには描けませんが

なんとか2枚 仕上げました

 

もう一枚 持参されていた 色々の花で

友達に昨年頂き 我が家にも今咲いている アゲラタムを

描いたのですが まだ言葉を添えてなかったので

家に持ち帰り 仕上げたアゲラタム

暑中見舞いにと 思って描きましたが

9月に 展示会があるので 枚数が足りなく

この作品も 展示会に出したいので 送ることが出来ません

 

昨年 友達に 頂いたアゲラタム

地植えだと もっと 茂るのでしょうが 浅い鉢植えで

水が足りないようで いまいちの成長です

 

咲いている 花を見られるって 嬉しいものですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回目 関西花の寺 楞厳寺

2024-07-25 06:56:26 | 霊場めぐり

今回は 2ヵ寺の お参りです

午前中に この地図の 右下の 京都市左京区花園の

 第13番・法金剛院の お参りを終え

京都縦貫道で 京都府の北部へ

 

丹南市内の 昼食後 少しの移動で

綾部市舘町楞厳寺にある

第2番 塩岳山 楞厳寺へ

 

写真が 撮れなかったので ガイドブックと 頂いたパンフレットより

 

 

平成15年秋に完成した 本堂です

 

高野山 真言宗のお寺で

関西花の寺霊場 第2番

4月は 三つ葉ツツジ 7月から8月は 蓮の花となっているようです

 

 

通称 「カラス寺」と 呼ばれているのは

庫裡の襖絵に 明治時代の画家 長井一禾が 描かれた

四季のカラス の 絵 から きているそうです

 

庫裡での 住職さんの 講和の後 ゆっくり 拝観させて頂きました

 

 

 

 

 

 

お話の後 この石段を 上って 本堂へ

 

 

 

 

 

 

御本尊・薬師瑠璃光如来が 祀ってあり

素晴らしい天井画があるようですが

今回は 外からのみ お参り

 

 

 

庫裡の前に 池があり 蓮の花が 見頃でしたが

殆どが 白い花で なかなか育てるのが 難しいとの お話でした

 

 

 

住職さんの お見送りで この寺を後に

7月の 関西花の寺のお参りが 終わり

5時頃には 三宮に 戻ってきました

 

8月9月は お休みで 次回は 

10月に 大和の花の寺

酔芙蓉・コスモス・萩 を 見に行きます

 

今月で 四国三十六不動尊巡りも 満願になり

関西花の寺も 2ヵ月間 お休みで

暫く 寂しい思いが します

 

今回 頂いた 第13番・法金剛寺 

御本尊・阿弥陀如来様の 御朱印と

 

第2番・楞厳寺で 頂いた

薬師如来・瑠璃光殿の 御朱印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回目 関西花の寺 昼食は 京都府南丹市の 八光館で

2024-07-24 06:31:53 | 霊場めぐり

京都市左京区の 関西花の寺 第13番・法金剛院の

蓮の花を 鑑賞した後 

今回は 2ゕ寺のゆったりとした お参り

 

次は 午後からのお参りで 京都府の北部 綾部市にある

第2番の 楞厳寺の近く

1時間程の バス移動で

 

丁度 お昼に 

京都府南丹市の 「八光館」という 日本料理のお店に 到着

 

3階建ての お店の 2階での 昼食

 

団体さんなので お部屋の テーブルには 既に 準備してあります

 

京野菜と湯葉膳 の お品書きも あり

 

クーラーの よく効いた 椅子席の お部屋で 頂きました

 

暑い時期ですが 熱々の先椀 栗の形揚げ麩入り

 

 

お鍋も 火が付けれられ 

 

天ぷらも 揚げたて

 

こちらは 冷製の 茶わん蒸し

最後に 抹茶プリンが 出てきましたが

写真 撮るの 忘れて 冷たいプリン 美味しく頂きましたわ

 

 

食後 お部屋から 見える 京都まで流れる桂川 上流の景色

 

 

 

外に出ると 建物の横から 川への 散歩道があり

 

 

暑いので 人影も ありませんが 川面の景色を 楽しみ

 

 

 

木陰は涼しいですが 早々に バスに戻り

午後からも 第2番・楞厳寺の 蓮を花を見にいきます

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回目 関西花の寺 第13番・法金剛院へ

2024-07-23 07:01:05 | 霊場めぐり

19日(金)に 友達と西脇市の黒田庄町

日時計の丘公園のロッジで お泊りだったので

本来は 翌日19日の土曜日の

三木・緑が丘集合の予定を変更して

 

第7回目の 関西花の寺の 出発日を

Bルートの 20日(日)に変更して

今回は 集合場所・三宮から 乗車で

京都・丹波の 花の寺へ 参加してきました

 

今回は 東に向かって行くので

先月まで 三宮・名谷・垂水と回っていたのが

反対に 一番遅く 8時30分 三宮出発

それに合わせて 家を7時半に出て行くと

日曜日で通勤時間でも 混んでなかったのか

8時20分に着くと 既にバスが到着

 

一番最後になりましたが 乗ろうとした時

数年前に 創建1300年記念の西国参りや

4年前の逆打ちに四国八十八ヶ所でご一緒した

一回り若い同じ高校の彼女は 何時も三宮からと乗車とか

 今回 私の変更で 偶然 ご一緒

 

今回の参加者20名と ゆったりとした車内

座席は 離れたいましたが

バスを降りた時は 一緒の行動

変更したので 誰も知らない方ばかりかなと

思っていましたが 楽しい一日が過ごせました

 

途中 桂川SA 一度トイレ休憩後

最初は 京都市左京区花園扇野町 の

第13番 五位山 法金剛院へ

 

境内案内図板の前の 受付にて 少し待っていると

 

添乗員さんから 配ってもらった パンフレット

 

 

 

この山門からは 入れませんが

 関西花の寺 第13番 法金剛院の寺号 蓮の花の絵もあり 

写真 撮りたくなります(^▽^)/

 

こちら 鐘楼堂 屋根の瓦が 傷んでいるようで シートが被っています

 

 

 

 

境内には 鉢植えの 蓮の花も 丁度見頃

 

 

 

 

 

 

 

 

御本尊は 国宝の阿弥陀如来さまが 祀ってあります

本堂へ 上がらせて頂き 住職さんの 奥様でしょうか

珍しく 女性の方が お話をしてくださいました

 

蓮の花は 午前中に開花 午後はしぼんていくそうです

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市の 円通寺へ

2024-07-22 07:04:42 | お出かけ

友が 連れて行ってくれた 

兵庫県丹波市氷上町御油にある

永谷山 円通寺(ようこくさん えんつうじ) 案内板

永徳二年(1382)正月、将軍足利義満が後円融天皇の勅命により

創建した曹洞宗の名刹であり、

年号の首字をとって「永谷山」と号し、

天子の宝号の1字をとって「円通寺」と名付け勅願所と定められた

御本尊は如意輪観世音菩薩像で

、後小松天皇より下賜されたものと伝えられています。

現在の本堂、庫院などの建築物は江戸時代に再建されたものです

(円通寺 HPより)

 

坂道を 上ってくると 池があり

樹齢何百年の 大杉が 迎えてくれます

 

 

 

坂道を 歩いてくると 山門をくぐらずに 中に入ってきておりました

 

 

写真を撮り 改めて山門 から 見る 正面です

両脇の池を 見ながら 石段を 上って行くと

 

正面に 本堂

 

左手に 鐘楼堂

 

御本尊・如意輪観世音が 祀ってある本堂へ参り

 

本堂 前には 石組の庭があり

延命地蔵菩薩さまが 祀ってあります

 

 

 

こちらが 本堂 

 

 

 

本堂の 左手の 祠には 不動明王様

案内板に 不動明王様を 「アチャラ」とも いうそうです 

 

 

本堂の 右手のお堂 の 前には

 

水琴窟のあり

竹筒に 耳を当てると 琴のような水音が 聞こえてきます

 

四角の水の落ち口は 「口」 

 

4つの 文字に なるんですね

 

 

本堂の後ろには 山はあり 緑一杯の景色を後に

石段を 下りていきます

 

 

 

帰りに もう一度 山門をくぐって 見ると

山門の前に 仁王像とは 違う 

持国天 と 増長天 が 祀ってあります

 

 

 

 

 

 

山門の前の お堂の中に 祀ってありました

滅多に出会えない 仏像ですが

思いがけない出会いに 感謝です

 

 

大慈大悲の 観音像や

 

市指定文化財の 宝庫でもあるんですね

 

こんな 可愛い句に ほっこりとして 帰路に付きました

友との ひさびさのお泊りでのお出かけ 存分に楽しんできました

集まる人数が 段々と 減ってきていますが

元気に 集まっる事が出来た今回も

仲間がいるって 有難いですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする