goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

関西花の寺25ゕ寺 初回最後の観心寺

2025-03-12 07:09:23 | 霊場めぐり

今年のお参りツアーの関西花の寺25ゕ寺

京都府木津川市の 

馬酔木の花の

第16番・浄瑠璃寺から 始まり

 

奈良・ロイヤルホテルでの 昼食後

 

奈良県北葛城郡当麻町の

寒咲きと 梅の

第20番・石光寺

 

そして 初回最後は

石光寺より 南に移動

大阪府河内長野市にある

梅の名所

第25番・観心寺へ

 

4年前は 山門前の梅が満開でした

 

山門をくぐると 本堂まで 石段が続きます

 

天武天皇の大宝元年(701)に

役小角によって開かれたお寺で

平安時代初期(808)に

弘法大師が訪れ

秘仏の国宝・如意輪観世音菩薩が

祀られており

こちらでも 本堂で 住職さんのお話を聞き

 

こちら 三重塔の建立中に

兵庫県の湊川で戦死した楠木正成が

建掛けの塔として

今に伝わる 建掛け堂

 

4年前は 満開の梅園でしたが

 

 

 

今年は 2週間程 遅れていると

住職さんのお話でした

 

ちらほら咲きの梅の観梅

夕暮れ時 5時を過ぎて お寺を 出発

湾岸線を通り 

明石 西神 出発地点・緑ヶ丘に 

交通停滞もあり8時半に到着

電車に乗り換え

9時前の帰宅となりました

 

今回写した写真が取り込めず

4年前の写真でブログアップでしたが

 

今年初めてのお参りツアー

関西花の寺25ゕ寺のお参りは

秋まで10回 毎月のお出掛け

楽しみですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 その3 石光寺

2025-03-11 07:08:42 | 霊場めぐり

第1回目の 関西花の寺のお参りは

京都府木津川市の 第16番・浄瑠璃寺の

馬酔木を見た後は

 

奈良市内へ移り

平城京に近い 奈良ロイヤルホテル 

1回の竹の家にて 昼食

(こちら ホテルのHPより)

 

前回は 奈良 近鉄奈良駅の 近くの 校倉作りの外観の

春日ホテルにて 昼食でした

(この後の写真は 前回4年前の写真です)

 

どちらも 和食レストランですので

同じ様な お食事内容でした

 

 

 

午後から お参りは

奈良市内から 南に走り

奈良県葛城市染野にある

第20番・石光寺(せっこうじ)へ

 

まず 本堂へ 上がらせて頂き

住職さんの お話を 聞いた後

お庭を鑑賞

 

このお寺のお花は 寒咲きアヤメ と 梅 です

前回と 変わらぬ 丸と四角の 砂積

 

中将姫 ゆかりのお寺

 

本堂の周りには 手入れの行き届いた 

梅も満開 

 

前回は 寒咲きアヤメを 写していませんでしたが

薄紫の可愛いアヤメ 今回は咲いてました

 

お庭をぐるりと ひと回りした後

最後のお寺へ 移動

続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ヵ所 その2

2025-03-10 07:05:30 | 霊場めぐり

参道脇 このお寺の花

満開の馬酔木(あせび)を愛でながら

関西花の寺の第16番・浄瑠璃寺の山門へ

(今日も4年前の写真ですが)

 

山門前の 境内案内図のように

山門を くぐると 眼の前に 池があり

左手に 朱色の三重塔

 

右手 池の 正面には 本堂があり

 

今回 駐車場にバスが停まっていたので

その方たちが 本堂の正面前で

住職さんの お話を 聴いておられました

 

添乗員さんが 受付を済ませ

パンフレットを 配り終えた時に

交代で 私たちが

住職さんの 講話を拝聴

 

このお寺は 京都の最南端

奈良との府県堺に位置しているが

古来より南都(奈良)仏教の

聖地として

三重塔には薬師仏が祀られ

本堂には 写真のように 

立派な9体の国宝の阿弥陀座像が

並んでいます

 

 

本堂の 仏像を拝観した後 

池の半周して 三重塔へ

 

薬師如来が祀ってあり

以前 西国49薬師霊場のお参りでも

参拝したことがあり

毎月8日に御開帳されているようで 

有難いことに

今回2度目の拝顔となりました

 

池の周りを もう半周

山門を出て 駐車場へ

 

奈良市内まで戻り

奈良ロイヤルホテルでの昼食

午後からの お参りは

又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ヵ所 今年初の お参りツアー 

2025-03-09 07:23:05 | 霊場めぐり

昨年80歳になり

以前は 80歳になれば お参りツアーの

参加も 歩くのも遅くなって

付いて行けないなと もう止め様と

思っていましたが まだ普通に歩けるので

 

今年も 何時もお世話になる

山陽バスツアーの

昨年も参加した

関西花の寺25ゕ所のお参りツアーに

再度申し込み

3月8日(土)出発のツアー

第1回目に 参加

 

4年前に 第1回目のみ参加しましたが

その後4月からの参加日が

老人会の集まりと重なり諦め

昨年 5月から始めましたが

8月に四国三十六不動尊巡りと

またまた重なり

満願になっていないので

今年 再び申し込んでおりました

 

写真も いつも通りに撮ってきましたが

まだ パソコンに繋げないので

4年前に参加した時

以前のブログの写真を

貼り付けながら

記録として 残していきます

 

 

行程は 毎年同じです

第1回目 最初のお参りは

奈良県を通って奈良県に近い

京都府木津川市加茂町西小礼場の

第16番 浄瑠璃寺へ

 

昨日は 良いお天気でしたが

前回の写真を見て雨降りだったようで

思い出せません

 

参道脇に このお寺のお花

今年も 馬酔木の花が満開でした

時間来たので 今日は ここまで

続きは また 明日から(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺25ヵ所めぐりで 今回頂いた 御朱印

2024-11-29 06:53:40 | 霊場めぐり

関西花の寺25ヵ所めぐりで

  11月23日(土)

今年度 最後のツアーで 

頂いた御朱印

 

まずは 

大阪府池田市伏尾町

第12番 大澤山 久安寺

高野山 真言宗

神亀2(725)年 行基菩薩の開創のお寺

花の寺での 御朱印                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

 

 

2年前に 西国薬師霊場のお参りの時に頂いた

お薬師さん 瑠璃光殿の御朱印ですが

ゴム印に 紅葉が描れていますわ

 

午後から

兵庫県丹波市青垣町の

第4番 西天目瑞巌山 高源寺

臨済宗

丹波のもみじ寺で有名ですが

 今回始めて行ったお寺の 御朱印です

 

 

 

 

 先日届いた冬のバスツアーの隅っこに

載っていたので 既に電話で

申し込んでいますが

帰りには 来年度の 詳しい

おまいりの旅のパンフレットを頂きました

 

来年度 6回目は7月になっていますが

今年は8月に有った6回目ツアーが

四国三十六不動尊巡りと重なり

参加出来ず 抜けているので

その回だけでなく

もう一度 関西花の寺25ヵ所の

全行程に 参加したいのと

 

こちら まだ参加していない こちらの 

大和13佛霊場まいりも 申し込んでいます

80歳になったら もうお参りツアーは

辞めようと 思っていましたが

足腰元気で まだ行きたいと

思う意欲のあるうちは

参加することにしますわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする