goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊根湾めぐり遊覧船 松葉ガニ料理

2020-03-08 06:51:00 | 旅行

天橋立で 昼食を 食べた後

次は 海沿いの道を 北へ 30分 京都府伊根町へ

 

伊根湾めぐり遊覧船乗り場に 到着

 

ミニ同窓会 お泊まりの時は 今回は カニ料理なので

今までより 多く 2日分のおよその費用を計算して 

いつも会計を担当してくれる方に 渡し

 昼食代や 乗り物などの 支払いをお任せします

 

乗船券と カモメ用のエビせんを3袋 女性だけにと購入して

桟橋に 船が戻てくるのを 待ちます

 

しばらくすると 戻ってきた遊覧船に 乗船 1時30分出発

静かな 伊根湾

 

海と山の間に 道路があり  両脇に 家が建っています

 

 

 

船が出ると すぐに

カモメや鳶が 船に寄ってきます 

 

 

カモメより 鳶の方が 多く 

素早い動きで エビせんを 上手に クチバシや足で捉えます

 

 

 

乗船客から 餌がもらえなくなると カモメも 鳶も 少なくなり

25分の 遊覧  景色と 共に 楽しませてくれました

 

 

 

 

遊覧船を 下りて 来た道を 天橋立まで戻り 

丹後半島の 山の中を通り抜け 海側へ

 

お宿のある 京都府京丹後市網野町に 

ちょうどチェックイン時間 3時に 到着

 

宿のパンフレット 地図 と 右下に 玄関の写真が載っています

 

 

 

最上階 5階の お部屋へ 女性 男性 隣の同士の部屋に 案内され 

 

お部屋から 日本海の 海が 望める いい景色

夏場は 海水浴客で 賑わうのでしょう

 

 

 

夕飯までの時間 ひと部屋に 集まり しばしのお喋り をした後

 

滑らかなお湯の 浅茂川浦島温泉の お風呂にはいり

 

夕暮れ まだ 明るい6時からの 食事です

準備された お部屋 

くじ引きで 座る場所を決め

 

 

かに料理 並べます

 

前菜 お造り 茹でガニ

 

 宝楽鍋で 焼きあがったばかりの 焼きガニ

 

天ぷら も 出てきます

 

メインの カニしゃぶ

 

食した後のお鍋で 雑炊

 

以上 カニのフルコース お腹いっぱい 大満足!!

 

最後は アイスクリーム で さっぱりと

 

 

夕食後は またまた 1つの部屋に 集まり

遅くまで 缶ビールを飲みながら おしゃべりを楽しみ

寝る前に もう一度 温泉に 入り

おやすみなさい!!

 

2日目も 予定が いろいろ

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元中学校の同窓生と お出かけ

2020-03-07 06:32:54 | 旅行

地元の 中学校を 卒業してから はや60年

中学生を卒業して 始めて 還暦の年に 同窓会した時は

2クラスあった100人ほどの内 40人近くが集まり盛大でした

 

3年ごとに ホテルで 同窓会が 行われてきましたが

だんだん 参加人数が少なくなり

ホテルでの開催は 4回で 御終いになってしまいました

 

その間にも 地元ですので 声かけあって 10人程が集まり

 時々 ミニ同窓会をしていましたが

お泊りで ゆっくりしたいね と お世話してくださる方があり

数年前から 年1回 この時期に お泊りで  

 

一昨年までは 岡山でお泊り 翌日は岡山の観光して 

帰宅しておりましたが

昨年は 淡路・洲本温泉で お泊り 夢舞台・蘭展 を見学

 

 

今年は カニを食べに行こうとの お誘いに

最初は 8人の参加者が 後期高齢者の年になると

急遽2人が欠席となり 6人となりましたが

今も 現役で 週2,3回 運転のお仕事をされている方の

車で 3月1日、2日 と 丹後へ 出かけたので

旅の様子として 残しておきます

 

今まで お泊まりの時は 午後 集合し お宿へ 直行でしたが

今回は 運転していただく方の 計画通り の 指示で

男性3名女性3名が 9時集合で 出発

 

中国道から 舞鶴若狭自動車で 北へ 綾部からは

京都縦貫自動車道に入り 由良川PA で 休憩

 

日本海が もうすぐです

 

 

 

まず最初の 観光は 神戸から 2時間程で 

天橋立に ある 今回の ミニ同窓会の 無事を祈り

神社へ お参りです

 

天橋立には 何度も訪れた事がありますが

この 神社があるのは 知りませんでした

 

 

 

 籠神社(このじんじゃ) 案内板が あります

 

立派な 本殿 

 

1300年もの 歴史が あるんですね 

 

 

広い境内 を 西に 歩いていくと

小さな社 が いくつもあります

 

苔むした お庭 が 美しい!!

 

 

水琴窟も あります

 

順番に 音を聴く 同級生

 

苔むした狛犬 の横を 通り

 

 

 

進んで行くと ケーブカー・リフトの乗り場に 到着

 

笠松公園の 案内板

 

少し 風があったので 15分間隔で動く ケーブカー に乗って

 

中間点で すれ違い 下って行く ケーブカー

 

カーブルカーを下車した 所から見る 天橋立

 

 

もう少し 階段を 登って行くと 天橋立で 有名な

 股覗きが 出来る場所に出ます

 

 

お天気が 悪い時は この風景が 見えないのでしょう

 

 

このようにして 見る景色は 一味違いますよ

 

 

お天気もよく 風が なくなったので

下りは リフトに 乗って 

 

 

下りてくると ちょうど お昼時 

6人とも 同じものを 注文して

海鮮丼とお蕎麦 が 半量づつの セットを 頂きました

 

 

午後は 伊根町の舟屋 を 訪れました

その様子は また次に(*^-^*)ノ~~マタネー

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所遍路ウオーク 7回目 その③

2013-09-18 20:57:14 | 旅行
あら あら 三日前にアップした今回の「遍路ウオークのその①」が 消えてしまっています

思い返すと・・ 私の操作ミスに気がつきました(-_-;)・・・  無くなってしまうとは トホホ 情けない・・・

今回2日間の行程をアップした後に また写真だけでも載せておくことにしようっと・・・





気を取り直し

第30番・善楽寺より バス移動で 高知中央部にある4ヶ寺を残し 第35番・清瀧寺へ

30分ほど走り スーパーの駐車場で タクシーに乗り換え 「ハ丁坂」と呼ばれる道幅の狭いつづら折りの山道を上っていきます


タクシーを下り  すぐ目の前に 第35番・医王山 清瀧寺 本堂と 大きな薬師如来石像






立派な彫刻がある本堂





ちょっとアップで 12干支が描かれています





大師堂にも 手の込んだ彫刻が






本堂の横に お寺の名前の由来の滝  





お寺のシンボル 薬師如来像 在座を含め15メートル  胎内は「戒檀めぐり」が出来 厄除けにご利益があり












清瀧寺より タクシーは上りと別ルートで下山 バスに乗り換え お泊りするお宿まで移動

朝出発の遅れがひびき 宿の駐車場に4時50分  添乗員は 朱印をいただくため お宿のワゴン車で お寺へ直行


私達は バスを降りて 1キロ 歩いてお参り 道端には 六地蔵さんが 見守ってくれてます







第36番・青龍寺 山門







山門をくぐると 本堂まで石段が続きます






波切不動明王が本尊の 本堂  5時を回ってのお参りだったので ローソクと線香は焚けません






本堂の横にある 大師堂





本堂の前にある 不動明王





若い頃のお大師様の石像も





平成4年建造 緑の中に鮮やかな三重の塔






境内に 珍しい白い彼岸花が咲いていました





あちこち と





い字で龍と 書かれた『青龍寺






歩いて来た道を 歩いて引き返し お宿「三陽荘」へ  つい最近 掘り当てられた「龍温泉」に入り

夕食です







上げ膳据え膳 生ビールを頂き 至福の時です(^^♪

二日目も 4ヵ寺  昼食までに お参り  行程は 次に




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所遍路ウオーク 7回目 その②

2013-09-15 22:11:35 | 旅行
第29番・国分寺から 第30番・善楽寺までは 7キロ  さぁ〜頑張って 遍路ウオークの始まりです

歩き始めは 田んぼ道を20分

お米の刈り取りも終わり のどかな風景のへんろみちを進んでいきます





畦には彼岸花が咲いています






田んぼ道を過ぎ 住宅街を通っていると 南国の花 「デイゴ」が目に付きます





珍しく白い芙蓉も咲いています







国分寺からあるいて 2,2キロ地点に立っていたへんろみち案内 








アスファルト道の途中 最近出来た新しいへんろ小屋があり 夏がぶり返した気温に体力消耗 小休止 ホッと一息!!






出逢った自転車で遍路をされている人との会話もまた楽し!!







お寺までの最後20分 県道384号 逢坂峠上り坂 汗だくでもうダウン寸前 しんどかった!!

お寺近くで こういう昔からの作りの建物を見るとホッと一息









午後一番暑い時間帯に 2時間歩いて やっと到着!!  大きな11面観音像が迎えられ







第30番札所 ご本尊・阿弥陀如来   百々山(どどさん)善楽寺 の本堂




 
大師堂





境内 梅の木の下にある“梅見地蔵” 首から上の病にご利益があると言われ 優しいお顔のお地蔵さん






道を隔てて お隣にある 土佐の国の一ノ宮 「土佐神社」








初日 2ヵ寺のお参りが終わり 残り2ヵ寺は また次ぎに・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫陶芸美術館

2013-08-30 11:21:44 | 旅行
日時計の丘公園でお泊まりをした翌日  今まで ほとんど自分の車で行っていたので

みんなで昨晩の残りものに パンやサラダなどの朝食を食べた後 会計をし (今回は ロッジ使用料と食材 合計4300円)

お店があるので 残念と思いながら一人帰ってきておりました。



でもでも 今回 乗せてもらっているし お盆の月だし ちょっと私にも休暇をと思い  皆と同じ行動を


朝食もおしゃべりしながらゆっくりと食べ 10時のチェックアウト  小雨が降っていていましたが

雨で猛暑がちょっと和らぎ 車 2台に分乗し 運転してくれる一人が 丹波で陶芸展をしているから行きたいと・・・




篠山市今田町上立杭にある 兵庫陶芸美術館へ






まさに 森の中の美術館





緑に囲まれています






それに立派な建物






パンフレット  入場料 一般600円 ですが 65歳以上は 半額+JAF会員5名までと あと一人はコープ神戸会員でもう50円引きと
特典をフル活用で 1人250円では入れました(#^.^#)







パンフレットの裏面と 入場券








日本の磁器生産は 江戸時代初頭  肥前・有田の地で伊万里焼として 始まったそうです

白地に青(藍色)で様々な模様が描かれた 直経40センチから 大きいものは80センチもある染付け大皿 


地下一階・一階・2階と 会場も広く 見応えのある伊万里焼の染付け大皿を堪能してきました。




記念にと ファイルを一点購入






休憩場所から見たお庭






お庭には 可愛いサギソウも咲いていて 










8月も 残りあと一日 猛暑だった夏もやっとあの雨から峠を過ぎて ぼちぼち秋の気配を感じるようになってきました。

このメンバーと 次ぎは関西3dayチケットの秋の発売日 10月25日に 高野山へお参りする予定です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする