goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年末の東京観光 その2 靖国神社参拝

2025-01-04 18:40:23 | 旅行

一昨日の朝から gooブログの 不都合が 発生し

2日間 ブログアップで出来ませんでした

 

先ほど パソコンを開いてみると

スムースに 編集画面が出てきて

ほっと 一安心

東京観光の 続きを アップします

 

JR飯田橋駅より 歩いて まず大東京神宮へ

お参りの後 歩いて 10分程で

靖国神社へ 到着

 

夕暮れの 境内 鉄柱の 鳥居 を くぐり 進んで行くと

 

長い参道を進んで行くと 途中

参道の 真ん中に 銅像があり

知識不足で 全く知らなかった 方でした

 

ちょっと 横道

戦争には こんな 悲しい事があったんだと 

思い起こす 銅像も

 

これは 何の為の 桜の花かしら

あちこちに ありました

 

 

二つ目の 鳥居の手間には 下乗の札が

 

大勢の一度に参拝者が 手を清めるの時があるのでしょうね

 

夕暮れ時 正面の 本堂

 

菊の御紋が 4つある 長い垂れ幕

 

参拝の後に 御朱印を 頂きました

夕方だったので 行列も短ったので

10分程 待って 

 

達筆の御朱印 嬉しいです

 

納経所の反対側

本殿の 向かって 左には

今年の大絵馬が 掛かっています

 

 

その横には 全国から 集められたものが ずらりと

 

先に参拝した 東京大神宮

 

兵庫県ですので 神戸の有名な神社もありました

 

 

 

日の沈みかけた時間になり 

下車して 飯田橋駅へ 向かいます

 

旅の初日の お宿へ 移動

夜の様子は また明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の 東京観光 その1 まずは車で東京へ

2025-01-01 07:28:37 | 旅行

あけましておめでとうございます

 

私の傘寿の お祝いにと 息子夫婦が

企画して 東京見物へと

29日(日)より 2泊3日で

連れて行ってもらい

昨夜 無事 帰宅

 

一晩寝ると 新しい カレンダーとなりました

今年も 拙い文章での ブログですが

日々の 備忘録として 

今年も 頑張って アップしていきたいと思います

よろしく よろしくお願いいたします

 

 

29日からの 旅の記録 

早朝 6時 息子夫婦 次男坊の孫と 4人での出発

 

高速道路での 最初の休憩は 鈴鹿サービスエリア

 

名古屋を過ぎ 静岡県に入ると

車窓より 富士山が見えてきました

 

次に 停まったのは 駿河湾沼津

 

 

そして 神奈川県に入り 厚木サービスエリア

 

富士山が だんだんと 大きくなってきました

てっぺんは まだ真っ白では ないのですが

雪の被った富士山 素晴らしい!

 

単身赴任中の 息子が住む八王子市へ

イオンモールで まず3人が 下車後

息子は 住んでいる駐車場へ 車を置きに

 

私たちが 昼食を 先に 注文して頂いていると

 

戻ってきた息子も 昼食タイム

終えた後 これからは JRでの 移動です

 

最初に 降りた駅 から

 

歩いて まず最初の 行ったのは

東京大神宮の お参りです

 

既に お正月準備の 境内に 入ると

大勢の参拝者 

最近は 年末のお参りも 多いとか

 

 

 

本殿までの 行列が つづきます

 

この後 歩いての移動で 靖国神社への参拝

 

続きは 又明日に (^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は 出石城跡 に

2020-03-11 06:13:19 | 旅行

沢庵寺の拝観を終え  次 出石城跡へ 行く途中で見つけた 

この地のシンボル 辰鼓楼が 描かれたマンホールの蓋 

 

 

こちら 消火栓 の 蓋 にも 辰鼓楼が

 

 

また こんな まだ 新しい 立て看板も見つけました

この方の 出身地が 出石なんですね 

 

古い 供養の碑 が ありました

 

2013年に放送された NHK・大河ドラマ「八重の桜」で 

八重の最初の夫となる川崎尚之助を演じた

今年は 麒麟がくるの主役 長谷川博己さん

大河ドラマ「八重の桜」で八重の最初の夫となる川崎尚之助を演じる長谷川博己

帰宅して 「八重の桜」を検索してみると 画像が出てたので借用

 

 

 

 

皿そばを食べた お店を 通り越して

出石城跡近く 辰鼓楼の前 に 出てきました

 

 

 

 

いろいろ 案内板が 立っています

 

 

城下の 入口 にある 絵地図

 

 

出石城は270年にわたり、五万八千石の本城として 建てられ

明治の廃城令で 取り壊され

今は 石垣は そのまま残っています

 

昭和43年に 復元された 登城橋を渡り 登城門をくぐり

 

 

こちらも 復元された 東隅櫓に

 

 

こちら 西隅櫓  

城跡には 桜の木が たくさんあります

今年は 桜の開花が早そうです 見事な花見が出来るでしょう

 

 

城跡から 城下町 辰鼓楼が見えます 

 

 

 

 

 

稲荷神社の 並ぶ鳥居をくぐって 降りてきました

 

こちらにも 現在地 を示す 絵地図があります

 

 

今回  最後の一枚 出石城跡 の 写真です

 

 

カニ食べに行こうと 一泊の旅でしたが

あちこち 見学 心に残る 後期高齢者になって 初のミニ同窓会

いつまで 元気に 仲間との お泊まりのお出かけが 続くかしら

次回を楽しみに 今回は これにて おしまい!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石散策 宗鏡寺 と 出石城跡

2020-03-10 06:39:29 | 旅行

辰鼓楼の傍のお蕎麦屋さんで 皿そばを頂いた後

出石中心部の散策です

 

歩き出し まず 最初に 地元の酒蔵・出石酒造を 覗き

ちょいと 試飲などをして 甘口のお酒 楽々鶴「ササヅル」を 購入

 

 

 

持ち歩きには 重かったので お店に預けて

まずは 若かりし頃 一度訪れた事がある 沢庵寺へ

 

本堂の裏の 見応えのあったお庭のみ 記憶に あったお寺です

今回の 運転をしてもらった方の 道案内

 

山門の横が 入口 となっています 

 

拝観料を 払い 頂いたパンフレット

右上に 訪れた宗鏡寺 が 載っています

 

創建は 1392年 開基は 当時の城主・山名陸奥守氏清公 で

氏清公の法名「宗鏡寺殿」から 寺名が 付いたそうです 

 

山門の 正面に 本堂

 

本堂 の 右手  通り 奥へ

 

右手に 鐘楼

 

鐘楼の 周りにも 苔むすしたお庭が綺麗

 

 

この 宗鏡寺(すきょうじ)は 今は 

京都大徳寺・臨済宗の但馬における別格地 となり

1573年 但馬国出石で生まれた沢庵和尚が10歳で出家して

13歳で このお寺に入ったそうです

沢庵和尚が 祀ってある 横から見え本堂内

 

お堂の前も 苔むした石のお庭 が あります

 

 

 

本堂の 裏には 

1616年 に 沢庵和尚の作庭「鶴亀の庭」が あります

 

 

四季折々 違った色の景色なので 以前 

一度来た時は 紅葉で色付いた 秋のお庭 を 眺めました

 

 

以前 は 鶴亀のお庭を見ただけで お寺を出ましたが

 

 

今回は 石段を上って 奥へ行けます

 

沢庵和尚の 手植えの わびすけ椿

 

 

石段 を 上って行くと 石灯篭 や 

 

墓石が 並んでいます 

 

 

山門のところに 竹杖が 置いてありましたが 

なるほど 広い境内 石段 を 上っての お庭拝観です

 

上りきると 後は下り 苔むしたお庭に 飛び石が敷いてあります

 

 

このお寺は 2度目ですが 何度訪れても お寺の拝観は

感動を与えてくれます

今回 苔むした お庭 が 素晴らしかったです!!

  

 

今朝の タイトル に 「出石散策 宗鏡寺 出石城跡」

 と 付けましたが 宗鏡寺の写真を たくさん載せたので

  出石城跡 が 明日になります

 

では また (*^-^*)ノ~~マタネー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリの郷公園 と 出石蕎麦の昼食

2020-03-09 06:49:30 | 旅行

お泊りすると 普段の生活と違い

非日常体験が出来ます

 

朝起きると 一番に 温泉に入るのも 旅の楽しみですし

また 朝から 上げ膳据え膳で こんな ご馳走も 頂けるんですもの

 

 

8時からの 朝食が終わり お部屋でゆっくりと 出発準備をして

会計さんが 支払いを済ませ

10時前に 仲居さんの見送りで 旅館を後に

 

運転手さんの 計画通り 京丹後市から 兵庫県に戻り

30分程で 豊岡市 の コウノトリの郷公園に 到着です

 

 

 

なんと 残念!!!  月曜日は 休園日 でした

 

 

駐車場にも 車が一台も 止まってなく 

 

お土産物屋さんでしょうか?

建物の ブラインドも 下りています

 

 

でも せっかく 来たのだから 周りの景色を 

写真に収めてきました

 

田んぼの中に 鉄柱が立っていて コウノトリが 巣作りしています

 

ケージ内で飼っていないので 飛んでいるのが 見えました

 

 

 

散策していると  園内の柵の中 に コウノトリを 見つけました

 

アップでしてみると

 

柵の外の あぜ道を お散歩するんですね

足跡が 残っています

 

結構な数の コウノトリが 見えました

 

今まで 写真しか見たことのなかった コウノトリが

休園日でしたが

実際に目にすることが 出来 良かったです

 

 

次は 同じく豊岡市の 出石町へ

 

途中 お土産物屋さんへ 立ち寄り

神社でもお寺でないのに 三重塔がある 

おかき処 播磨屋本店で お買い物をして

 

 

 

 出石城・城下町に来ました

ちょうど お昼時

辰鼓楼(日本最古の時計) を 眺めながら 

名物 出石そばを 頂きました

 

今回 お蕎麦を 頂いたお店は 計画を立てた運転している方が

出石に来ると よく行かれる お馴染みさんのお店で 

 

普通 一人前 五皿 ですが 

6人で20皿盛りを 4つ 80皿 注文 

 

男性は 15皿は 食べれますが 女性は 10皿も食べれません

 

 

残った分は パックに詰めて  私ともう1人が 持ち帰りました

 

この手形 20皿以上食べると 頂けるそうですが 

お馴染みさんなので 無理を言って 女性3人 お土産に頂きました 

 

 

食事のあとは 出石 町並み観光に出かけます 

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする