goo blog サービス終了のお知らせ 
Indoor airplane world
 



 日産リーフには200V用の充電ケーブルが付属しているので、自宅に単相200Vのコンセントを設置すれば、充電で困ることはありません。また出先では急速充電器を使えば大抵の場合は困りません。問題は急速充電器がない場所や200V充電コンセントがない場所での電欠時の対策をどうするかです。

 万一に備えて100Vのコンセントから充電できる、100V用充電ケーブルがあればよいのですが、税込84,000円(7.5m)ではとても買う気になれません。

 と思っていたら、なんとリーフの充電ケーブルはマルチ電圧対応だったことが判明。つまり100V用と200V用ではコンセントの形状が異なるだけ。なーんだそれなら変換ケーブルを作ればいいだけじゃない。

 100Vのコンセントならどこにでもあるので、充電に時間はかかるものの、万一の電欠時に100Vコンセントが利用できれば心強いです。ということで100V充電変換ケーブルを作ることにしました。

 今回使用した材料は2mm2芯のVVFケーブル15mと以下の部品2個。


リーフの充電ケーブル・プラグが差し込めるコンセントWK3811(税別550円)


100V用プラグ(ゴムキャップ)WH4007(税別180円)

 変換ケーブルを使った場合の電圧降下を計算してみました。導線の20℃における抵抗率は0.0172Ω・mm2/m。直径2mmの導線面積は3.14mm2になるので、1メートル当たりの抵抗値は0.005375Ω。長さ15mの変換ケーブルを作った場合、ケーブル長30mの抵抗値は約0.0055x30=0.165Ω。15Aの電流を流すと2.5V近い電圧降下になります。この程度の電圧降下なら実用上差し支えないでしょう。


今回作った長さ15mの100V充電変換ケーブル

 100Vコンセントにはアース端子がない場合がほとんどなので、アースは省略しました。アースはあるに越したことはないのですが、単相200Vも単相100Vも対地電圧は同じ100V。特に100Vで使う場合は片方の線が接地されてるので、アースなしでも問題ないでしょう。

 配線材料は手持ちの関係で、屋内配線工事に使う2mm2芯VVFケーブル(許容電流23A)を使いました。緊急用ということで非防水なのと、工事用ケーブルを使っているので柔軟性はありませんが、作っておけばいざというときに心強いでしょう。

 早速100V変換ケーブルを使って、リーフを充電してみます。


屋側に設置された防雨型コンセントに変換プラグを挿入(負荷側はまだ未接続)

 これらのコンセントの屋内配線には、一般的に1.6mmのケーブルが使われています。単位長さ当たりの電圧降下は今回製作したの変換ケーブル(2mm)より大きくなりますが、あえて普通コンセント(電子レンジやエアコンの専用コンセントではなく)で試してみることにしました。


リーフに充電コネクタをセット

 100V充電変換ケーブルを使って充電する場合は、リーフ側の充電コネクタを先にセットしないと、コントロールボックスのREADYランプとCHARGEランプは点灯するものの、実際には充電が開始されません。


200V充電器のプラグを変換ケーブルのコンセントに挿入

 コントロール・ボックスの内部でリレーの動作音らしき音がして充電がスタート。


READYランプとCHARGEランプ点灯

 コントロール・ボックスのREADYランプとCHARGEランプの点灯を確認


リーフの充電ランプ点滅を確認

 リーフの200V充電ケーブルに100V充電変換ケーブルをつないで、無事充電できることが確認できました。今回作った変換ケーブルなら、オリジナルの充電ケーブルには全く手を加えなくて済みます。

 変換ケーブルの製作にあたって特に電気工事士の資格は必要ありませんが、コンセントとプラグへの電線の取り付けは、十分な締めつけが必要です。ここで紹介した内容は100V充電変換ケーブルの製作を推奨するものではありません。変換ケーブルを作る場合はあくまでも自己責任でお願いします。

 後から15mの変換ケーブルを7.5mに作り直しました。200V充電ケーブルの7.5mと、今回作った100V充電変換ケーブルの15mで22.5mもの長さになってしまうので・・・。延長して15mもあれば十分でしょう。これで100V充電時の変換ケーブルの電圧降下が1.25V以下に抑えられます。

コメント ( 61 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 日程 第152回... 小さな小さな... »
 
コメント
 
 
 
12Vバッテリーへの充電? (Maverick)
2011-10-10 20:36:58
素晴らしいアイデアをありがとうございます。安価で簡単な変換ケーブルなので、早速作製しました。
ところが、リーフの説明書によると向かって右側の充電ランプは12vバッテリーの充電時等に点滅すると書いてあり(投稿されている写真のランプです)・・・実際、何度トライしても走行等のリチウム電池には充電されませんでした(充電時、左~中央~右へと点滅、点灯するインジケーターは作動しません)。当然ながら、バッテリ残量計は数時間経過しても変化しませんでした。
結局、200v用充電ケーブルでは100vを検知しますが、12vバッテリ用と認識しするような仕掛けが施されていると思います。更なる、よいアイデアありませんでしょうか?
 
 
 
12Vバッテリーへの充電のようですね (toko)
2011-10-11 18:56:20
再度充電テストしてみましたが、メインバッテリーへは充電されていないようです。

記事のリンク先ではきちんと充電されているようなので、もう少し調べてみたいと思います。
 
 
 
記事ありがとうございます (hiromic)
2011-10-13 16:38:58
私も自作してみましたが、まだテスト用車両が納車されていないので。試乗車でテスト、はさせてくれないでしょうしね。
オーディオ電源ケーブルの自作でこういうものは作ったこともばらしたこともありましたのでわりと簡単にできました。ありがとうございました。
一応はアースなしので作って、アースつきのも部品は用意してある状態です。
 
 
 
温水器用200Vで再トライ! (Maverick)
2011-10-14 01:45:18
小生宅には、数十年間使用している深夜電力200V仕様の電気温水器が設置されています・・・ほほ、リーフと配線関連や容量が同じなので、これらの配線の利用が可能であると思いリーフを購入しました。そこで、今回作製したケーブルのコンセントを温水器の200V、30Aの配線に接続したところ、メインバッテリーに充電ができ発熱等もなく安全にカタログ時間レベルで無事満充電ができました。(但し現状の容量では、リーフ充電と温水器の同時使用はできませんし、23時~7時までの深夜電力の時間帯での対応となります) ☆結局、小生宅の場合は、コンセントとケーブル(1000円以内)だけで配線工事も不要、電力の契約変更等も不必要なので、当面はこの状態で自己責任で対応していく予定です・・・日産の安全策である、専用配線工事の義務付けと、深夜電力の恩恵を受けるには現在の契約変更が必要となるケース等、リーフ以外の問題点を日産と東京電力で再度検討し、充電時間は長時間でもかまわないので、リーフを使用するとき以外は通常のコンセントに差しっぱなし状態が出来たり、EV自動車専用の契約プランを作るべきだと強く思います。急速充電のインフラ等も必要ですが、週末とか買い物レベルの使用であれば自宅の100vコンセントで平日ノンビリ気楽に長時間充電をして、必要なときは急速充電スタンドを利用するパーターンもあるのでは・・・走行距離や充電方法ではチョイトかなわないPHVに対抗するために、もう少しソフト面等を真剣に改善すればEVも思ったり売れるのではないかと強く思います・・・長くなりスイマセンでした。
 
 
 
100Vで再テスト (toko)
2011-10-14 13:27:41
変換ケーブルを試しに20cmの長さで作って、再度100V電源での充電を試みましたが、残念ながらメインバッテリーの充電はできませんでした。
 
 
 
途中から仕様変更? (toko)
2011-10-16 17:30:11
100V変換ケーブルを使って、リーフのメインバッテリーに充電できる車もあるということは、
あるロットからコンピュータの仕様が変更されて、それ以降の車では安全のために100V変換ケーブルでは充電でいないようになったのかもしれません。
とりあえず12Vのバッテリーは充電でき、無駄にはならないので車に積んでおきました。
 
 
 
100Vでの充電は純正オプションで・・・ (いいだ)
2011-10-20 16:30:36
100V用の充電ケーブルは純正オプションで¥84,000もします。が、もしこの変換ケーブルですむのなら、そんな高価なものをわざわざ設定する意味がないですね。そもそも、車両の取扱説明書には、「延長ケーブルやアダプタの類は一切使うな」との内容が書いてありますし・・・
ですから、状況証拠(?)的には変換ケーブルでは走行用バッテリーの充電が出来るとは行かないということではないでしょうか。
ちなみに、H23.2登録の車両に対し、プラグは使わず直接配線にてやってみましたが、やはり補機用12Vバッテリへの充電だけで、走行用バッテリへの充電は行われませんでした。
 
 
 
12 Vバッテリーへの充電 (toko)
2011-10-21 10:35:41
取扱説明書のCH-22ページに、12Vバッテリー充電時・・・・という説明があり、どのような場合に12Vバッテリーに充電されるのか問い合わせてみました。

リーフを長時間(120時間以上)乗らなかった場合は、充電開始時に12Vバッテリーに充電されるということでした。

そして、パワーON時にシフトノブが「P」レンジ以外にあるときは、5分以上READY状態にあれば、メインバッテリーから12Vバッテリーへの充電が行われるということでした。
 
 
 
長い時間かけてみては? (ひろみっく)
2011-10-21 12:25:06
100V充電の場合はしばらく12Vバッテリーに
充電させておいて、その後切り替わるということは
ないでしょうか。何時間かければいいのかという
暇な話になるので申し訳ないですが。
まあとりあえず12Vバッテリーは充電できたほうが
結局節約できますから別にいいのですけどねえ。
温水器は使っている環境にあればいい話ですね、
ただし同時に温水器は使えないのでそのあたりは
気を付けないとお湯が出ないとかいわれそうですね。
 
 
 
100V変換ケーブルで充電できてました (toko)
2011-10-21 15:17:27
100V変換ケーブルを使って、1時間半ほど充電ケーブルをつなぎっぱなしにしてみました。

12Vバッテリーへの充電中である、インストルメントパネル上の充電インジケーターがその間ず~っと点滅していました。

充電インジケーターに変化が見られないので、充電器を外しました。そして電流計を間に入れてもう一度充電してみたところ、アナログ電流計(最大目盛10A)数秒の間に電流が増加していき、目盛が振り切れました。


この状況から、長時間12Vバッテリーに充電しているとは考えにくく、おそらくメインバッテリーに充電せれているのでは?と感じました。

充電ケーブルを外したら「充電停止通知」メールが届きました。

充電前に確認しておいたバッテリ残量は7/12目盛でしたが、「充電停止通知メール」では8/12目盛に増えていました。車両本体でも確認しました。

結論として、100V変換ケーブルを使って100Vのコンセントから充電した場合、車両のインジケータ(フロントガラス越しにみて一番右側)は点滅したままだけど、メインバッテリーに充電されているということが分かりました。
 
 
 
100V変換ケーブルによる充電の検証 (toko)
2011-10-31 15:55:16
100V変換ケーブルを使った充電をワットモニターを使って検証した記事をアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/351ab2c9104d73dd435cf6e1c0232d4d
 
 
 
プログラム書き換え (honosun)
2012-07-18 00:23:16
2012年初頭プログラム書き換えがありました
本体側のコントローラが100Vコネクタ変換だけの充電は受け付けないようです。
 
 
 
プログラム書き換え (toko)
2012-07-20 11:05:12
私は過去何度かプログラムを書き換えてので、その都度100V変換ケーブルによる充電検証を行いましたが、問題なく充電できています。
今後プログラムを書き換える機会があれば、その都度充電検証してみたいと思います。
 
 
 
発電機 (honosun)
2012-07-30 22:07:12
今日、リーフ用100V用充電コードが来ました。実売75000円で購入できました、0.9KWポータブル発電機で充電成功です(ちなみにキャブタイヤコードではエラーだったので、おそらく電圧しか見ていないのでしょう)、ファームウエアの書き換えは、私には無理なのであきらめて購入することにしました。これで安心して遠出ができます(というのもキャンピングトレーラをリーフで引いています。日本初かな!)、重さ10キロもない発電機なので車への負担もありません。
 
 
 
0.9kWの発電機はいいですね (toko)
2012-07-30 22:51:15
100V充電ケーブル買ったんですね。
重さ10キロもない0.9kWのポータブル発電機で充電成功とは素晴らしいです。
リーフでキャンピングトレーラーを引いているのもすごいですね。
キャンプ中にも充電できるので行動範囲が大幅に広がりますね。
ちなみになんという発電機ですか?
 
 
 
2回目の充電 (honosun)
2012-07-31 23:13:47
重さについては、主観で書いてしまいましたが、10Kg程度と訂正します
今日、2回目の充電しましたが、充電効率が下がりましたデータ取得調査中、
少し重いですが、同じHONDAハンディー発電機のEU16i(1.6Kw)ならリーフ100V充電定額流以上
なので公開効率になると思います。買い換えようかな~
 
 
 
1.6kW発電機 (toko)
2012-08-01 10:38:42
これなら100V、1.5kW充電できそうですね。
でも21kgはかなり重いのと、20万円+100V充電ケーブル代を考えるとちょっと買えませんね。

200V発電機ならリーフ付属の200V充電ケーブルが使えるので、100V充電ケーブルが必要ないですね。
ということで調べてみました。
最大出力3.1kWで49,800円。
http://www.amazon.co.jp/100V-%E5%8D%98%E7%9B%B8-%E3%83%BB200V-%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%87%BA%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E2%98%85%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B3-1kW%E2%98%85/dp/B00527KLLE/ref=pd_sim_sbs_diy_1
これが使えれば100V充電ケーブルを買うより安く済みます。単相100V/200V切替式だし。ただし50kgは重いですね。
 
 
 
トレーラキャンプ (honosun)
2012-08-25 11:38:49
夏休み長距離トレーラキャンプ行も無事終了し(往復524Km)

結果報告として

1、オートキャンプ場コンセント100V充電(11.04A一定)より、発電機充電のほうが効率がよいこと(12.4A最大要求される(変動))
上記理由で、定格1200W発電機では、ぎりぎりで充電可能(過電流ランプ点灯する場合あり)

2、トレーラ牽引時の高電費計算での充電効率、(リーフプログラム予測走行距離) 
 発電機              4.12Km/H 
 オートキャンプ場コンセント100V  3.84Km/H

3、通常電費 ≒6Km (オーナーサポートマイカー情報より)
 牽引時電費≒4.1Km(オーナーサポートマイカー情報より)

結論
当然一泊の充電が必要なこと
国産にこだわらなければ200V発電機が小型化低価格であることも考慮すべき。
 
 
 
トレーラーキャンプいいですね (toko)
2012-08-25 19:37:05
詳しい情報をありがとうございます。
オートキャンプ場に200Vコンセントがあるとよいですね。
200V発電機もキャンプ場で何時間も運転するとなると騒音問題も気になるところです。
 
 
 
M/Cリーフでためしました。 (サニー)
2013-02-27 12:46:07
100V変換ケーブルを製作し、家庭用100Vコンセントより充電しました。見事に充電開始です!
残量68%から100%までは7:300と
表示されました。貴重な情報有難うございます。
 
 
 
おめでとうございます (toko)
2013-02-28 01:39:56
100V変換ケーブルで充電できたとのこと、よかったですね。
 
 
 
リーフでトレーラー? (neko)
2013-05-07 13:23:08
honosan
リーフでトレーラー 以外すぎてすごいです
よかったら、ヒッチメンバーをどこで、いくらで作ったか教えてください
 
 
 
100V充電可能でした。 (AZE0)
2013-07-26 07:27:05
こちらの記事を見て、2013/07 に納車された AZE0 グレード X で試してみました。
結果は問題なく充電可能でした。
停車後すぐだったためなのか、残量が少なかったからなのか、すぐにメインバッテリに充電が始まりました。
0. 100V コンセントにワットメータ接続
1. 変換ケーブル接続
2. 200V 充電ケーブル接続
3. LEAF にコネクタ接続
の順で作業を行いました。
メモリ 2/12 から開始し、終了まで15時間30分との表示。ワットメータは1.3kW を常時示していました。

貴重な情報をいただきありがとうございました。
 
 
 
最新のリーフでも100V充電可能 (toko)
2013-07-26 13:51:18
貴重な情報をありがとうございます。
最新のリーフでも100V変換プラグで充電できるんですね。これはリーフオーナーにとって心強い情報です。
 
 
 
100V充電その後 (AZE0)
2013-08-01 13:08:19
本日再度100V充電を行ってみました。
車台番号はAZE0-058XXX でした。
残量を目盛ではなく、表示させて確認しました。
18%→52% を 5時間30分で充電。ワットメータは、積算7.27kWhを示していました。
7.27kWh で 34% 増加でしたので、100%に換算すると、21.4kWh となります。色々な媒体で、24kWh 全体を使ってはいない(私の値だと89%)という話の裏付けとなりました。
 
 
 
100V充電の充電時間 (toko)
2013-08-01 14:07:22
リーフの100V充電ケーブルを使った場合の充電時間はゼロから満充電まで18時間かかるとマニュアルに書いてあった気がします。
AZE0さんの、7,27kWhを5.5時間で充電ということから、1時間で1.32kWh充電されている計算になります。
1.32kWhx18H=23.76kWhでほぼ電池容量に見合う充電になると思うのですが、いかがでしょうか。
 
 
 
100V充電の充電時間 (AZE0)
2013-08-02 07:03:51
私の環境での計算は確かにそうなりますが、takoさんの再検証記事では、平均1.44kWh程度で充電されているようにお見受けしました。この値で計算すると、1.44kWh x 18H = 25.92kWh となり、容量オーバーとなってしまいます。
100%近くなると電圧を落とす等はあるかもしれませんが、充電量とバッテリーの増加割合から計算するのが現実的であるように思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/06/post-5727.html
他にも24kWhフルに使っていないという記事は相当数ありますので、バッテリー保護の観点から1割程度残していると言えそうです。
 
 
 
充電容量と放電について (toko)
2013-08-02 10:46:09
AZE0さんの投稿を改めて読んでみて、勘違いされている部分があるようなの、補足させていただきます。

100V充電でも200V充電でも時間で充電しているのではなく、最終的にはセルの端子電圧をチェックしていますから、1.32kWhx18H=23.76kWhは24kWhを充電するのに必要なおよその充電時間になります。
私のテストした環境では約1.44kWhで充電されていたことから、この状態で充電すると満充電までにおよそ24/1.44=16.7時間かかると計算できます。
リチウム電池は過充電も過放電も厳禁です。リーフでは48パックの電池それぞれの電圧を常時チェックしながら充電状況をチェックしています。充電時間で管理しているのではないことを理解してください。

24kWhの容量をフルに使っていないという国沢さんの記事の紹介がありましたがこれは常識で、リチウム電池の場合は容量全てを使い切ると電池が二度と充電できなくなったり、寿命が極端に短くなってしまうので、その前に使えないように制御しているのです。

したがって
100%充電しても、100%使い切ることはできない!
です。

また、24kWhという容量はある特定の充電電流で導き出した計算値で、実際の使用条件における容量とは大きく異なります。

リチウム電池については、他にも大事な電池の内部抵抗の話とか、話せば長くなってしまいまいます。

以上の説明は正確でない部分も含まれていることをご了承ください。

よろしければこちらも参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/3e6df0d8f78d8164a532b361008400c3
 
 
 
Re: 充電容量と放電について (AZE0)
2013-08-02 12:27:09
理系を卒業していますので、そのあたりのことは十分承知しているつもりです。
「リーフの100V充電ケーブルを使った場合の充電時間はゼロから満充電まで18時間かかるとマニュアルに書いてあった気がします。」
という指摘を頂きましたが、これは印加電圧によって変化してしまうので、私の場合の数字を例にしても無意味ではないかな?と思った次第です。再検証の記事では正規の100V充電ケーブルをお使いの方の報告もあり、その方は11Aで充電されていたと記載があります。24kWhとすれば、24/1.1 = 21.8 時間となります。印加電圧にも依存するので、18Hというのはおおよその目安にしかならず、データとして使えるのは、電池残量の割合で見るのが、現実的だろうと考えました。
充電した電力量はワットメータから分かるので、その間の内部使用電力、12Vバッテリーの状態にも依存しますが、概算の容量は推定できるのでは?と考えた次第です。なので私の環境では満充電 = 24kWh ではないと言いたかっただけです。
 
 
 
充電容量について (toko)
2013-08-02 14:37:30
その通りですね数字を例にしてもあまり意味がありませ。
ご存知だと思いますが、ワットメータの示すワットアワーは充電器を含めてリーフに送り込んでいる電力量になるので、充電制御回路の消費電力も含まれています。だから正確に充電量を表しているわけではありませんね。ある程度充電量の目安としてとらえた方が良いと思います。それにワットメータ自体の誤差がありますし。
それでもワットメータは手軽に充電量の目安として役立つアイテムだと思います。

ぜひ一度100V変換ケーブルを使って100%充電までテストしてみてほしいです。途中までの計算と違った結果が出るのではないかと思います。充電末期に近づくにつれて電流制御から電圧制御に切り替わると考えられるので、ワットメータの示す電流が充電末期では減っていくのではないかと考えているからです。

すでにご存じの事柄でしたらお許しください。
 
 
 
充電出来なくて・・ (kaicho)
2013-08-07 19:01:03
初めまして。こちらの記事を参考にさせて頂き、PanasonicのWH4931WPを使用してプラグを100Vに変換するのを知人の力を借りて取り替えて頂きました。

WH4931WPは200V用の延長コンセントでして、こんなのが存在してたとは当方も最初知らなかったのですが、これを使用すればオス側コネクタを100V2Pコネクタに交換するだけで簡単に作れると知人に教えて頂き、作成して頂きました。アース線は使わないので線をカットして絶縁し、単純に2Pプラグ仕様にしました。

その後、車体にプラグを差し込み、100Vコンセントに挿しこんだのですが、何度トライしても充電器のREADYランプが延々と点滅してるだけでCHAGEランプが点灯しません。

当方のリーフは8月初頭に納車されたばかりのAZE0(グレードX)です。AZE0さんのコメントを見て出来ると確信持てたのですごく嬉しかったのですが、行き詰ってしまいました(苦笑。

改めて説明書を見るとアース線が繋がっているかチェックしており、繋がっていない場合は充電出来ない旨が書かれていたのが少し気になっています。充電器の仕様が変わったのでしょうか・・・。所有の充電器は、掲載されている写真の充電器より若干スリムっぽい形でした。

それともバッテリ残量は8メモリ残っているので、この位の残量では充電してくれないのでしょうか・・。だけど車内メーターでは100Vは7時間充電が必要な旨、表示されていました。

駄文乱文で申し訳ありません。
 
 
 
充電器の仕様変更? (toko)
2013-08-07 20:01:12
WH4931WPならケーブルもやわらかそうでいいですね。
新型リーフは充電ケーブルのBOX形状がスリムになったんですね。
http://ecocar-asia.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/11/20/003_6.jpg
仕様変更によって100V変換ケーブルで充電できなくなった可能性があるかもしれませんが、一度リーフに充電プラグをセットした後、間をあけずにすぐに100Vコンセントを差し込んでみてください。

200V充電の場合は必ずアースが必要ですが、100V変換ケーブルを使う場合は、その100Vラインの片側がアースになっているので、アースがなくても原則大丈夫です。
 
 
 
アースチェック (AZE0)
2013-08-08 09:05:26
kaicho さんの記事を見て、今朝再度試してみました。
前回までの2回は問題なく充電できていましたが、本日私も Ready ランプが点滅する事象を確認しました。
同じコンセントを利用しているにもかかわらずです。他のコンセントに接続しても同様になってしまいました。
2芯接続はそのままに、アース線を増設したところ Ready ランプが点灯状態になり、充電できることを確認しました。
私はコンセント近くに、電気温水器用のアース棒があることを知っていたため、こちらに直結しましたが、お近くにない場合は、グランドに逃がす(抵抗測定等は必要ですが)ことで充電できると思います。
 
 
 
ふ~む (kaicho)
2013-08-09 22:33:18
tokoさん、AZE0さん、回答有難う御座います。

WH4931WPは取り回しが楽なので扱いやすいと思います。価格は実売で2500円前後でしたので、自作した方が安いかも知れませんが、作るのが面倒な方にはお勧めです(笑)

話は戻りますが、100Vの場合は片側アースとkotoさんの過去ログにも記載されていたので今回はアース線をカットして100V2P仕様にしたのですが、AZE0さんの報告を拝見するとアースが無いと動作しない旨のお話が。。
う~ん、考えられるのは充電器の仕様がアース接続をチェックする様になったかも知れませんね。
AZE0さんが前回の報告で動作したのは、何かしらの偶然かも知れませんね。。

もしかしたら、充電アダプタの接続手順を試行錯誤すれば上手くいくかも・・とあれこれ考えてしまいます(苦笑)。

アダプタの接続手順は色々試しました。当方はスイッチ付コンセントタップを使用してON/OFFしたり、充電プラグ接続後、すばやくコンセントに挿したり、色々やったつもりなのですが・・・。

取りあえずAZE0さんの言うとおり、アース線を何とかして接続して再トライしてみます。
幸い自宅は100V3P対応の野外コンセントなので100V3Pプラグに交換すれば多分充電出来るかもしれませんが、外出先のコンセントの事考えると2P仕様にしたいですよね。。

いつも乱文で失礼しました。このサイトは大変参考になります。


 
 
 
アースについて (toko)
2013-08-09 23:53:31
何度も触れていることですが、100VのACコンセントは片方が大地にアースされています。
電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、電動工具、オシロスコープ、PCなど100Vのコンセントにアース端子が付いものがたくさんありますが、アースを取らなければ動かないものはどれ一つとしてありません。アースは万一の故障時に備えたものです。

変換ケーブルを使って充電する場合、充電できたり充電できなかったりすることがあるということから、もしかしたら100Vコンセントにプラグを差し込む向き(アース電位か対地電圧100Vか)によって、充電コントローラの内部で動作に違いがある可能性も否定できません。

私はまだ試していませんが、プラグの向きを入れ替えて試してみてください。
 
 
 
100Vプラグの向き (kaicho)
2013-08-10 20:55:53
tokoさん、お世話になります。

先程、WH4931WPに付いている100Vプラグをコンセントに差し込み、逆向きに付けたりもしてみましたが、動作はReady ランプが点滅するのみで、充電開始の気配が全くありませんでした・・・。

AZE0さんの今後の報告で、もしうまく充電出来たなら当方の変換ケーブルに何かしらの不具合があると予測するのですが、もし充電出来ない報告がされたら充電BOX
に何らかの仕様変更があった可能性も捨てきれない感じで・・・。

取りあえず、打つ手が無いのでアース接続で当方の充電動作がまず変わるか、念のため確認してみようと思ってます。
 
 
 
100V充電 (AZEO)
2013-08-12 07:47:20
数日実験しましたが、2芯では充電できない現象は変わりません。もちろんコネクタの向きも関係ありません。私はアース線を増設したので、
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/101704/0000000000149302_1.jpg
このような変換コネクタを利用して、テストを行いました。
アースを接続しないと、Ready点滅で充電不可。接続するとReady点灯で充電可。
アース接続でReady点灯状態を確認し、アース接続を抜いたところ、点滅に移行しました、常時チェックしているようです。
以前の成功時とは電源環境も変わっていません。コンセントからは102.3Vが出ていました。
2回目の充電終了時、LEAF側のコネクタから外さず、コンセント側から外したことくらいしか心当たりがありません...(説明書にはLEAF側から外せと注意書きがあります)
当方が立ち寄る妻の実家や、私の血縁者は家業の都合で必ず3芯コンセントがある環境なので、これで運用するつもりでおります。
 
 
 
貴重な情報ありがとうございます (toko)
2013-08-12 11:45:24
AZE0さん、いろいろテストしていただきありがとうございます。
最近の充電器はアースがとれていないと充電しない仕様になっているようですね。
そうであれば出先で万一のときにアースがない場合、あらかじめ検電器を用意しておくと良いかもしれません。
100Vコンセントのアース側に、充電ケーブルのアース端子を繋げばアースがとれますね。その場合はぐれぐれも活線側にアースを繋がないように注意が必要です。
 
 
 
お礼と感謝 (kaicho)
2013-08-12 23:46:37
AZE0さん、tokoさん、お世話になります。

AZE0さん、実験レポート有難うございました。やはり後継型の充電器はアース接続をチェックしているみたいですね。このレポートはリーフユーザにとって大変参考になるレポートです。改めてお礼申し上げます。

当方は、知人に今回の事象について説明し、暫し対応待ちとなっております。当方の充電器にて充電が成功しましたら改めて報告させて頂きます。
アース端子の接続仕様については、tokoさんの御意見を参考にさせて頂きます。

皆さんお忙しい中、色々とコメント頂きまして誠に有難う御座いました。感謝致します。
 
 
 
100満充電試験 (AZE0)
2013-08-17 00:09:21
100Vによる万充電のテストができる時間がありましたので、テストを行いました。
今までのものとは別の電源で行いました。テスターで測ったところ、107.2V出ています。
58%で朝の6時から開始しました。ずっと車に張り付いてはいなかったので、ワットメータは定点カメラで時計と一緒に撮影しました。
時々車に行き、パネルで電池残量をパーセント表示させて確認しました。
充電が完了したのは、14時42分でした。8時間42分かかったことになります。ワットメータの積算は11.6kWhを示していました(当方のワットメータは有効桁3桁です)。平均1.33kWh ということになりますが、定点カメラと途中経過を見直すと内容は違いました。
定点カメラに映っていた情報をまとめると以下のようになります。
時間 積算 差分
7時 1.34 1.34
8時 2.69 1.35
9時 4.06 1.37
10時 5.46 1.40
11時 6.91 1.45
12時 8.35 1.44
13時 9.79 1.44
14時 11.2 1.43
完了 11.6 0.40(1時間換算すると 0.57)
14時20分までは、1.43kWh を示していましたが、最後の20分ほどは、3Wh~1.07kWhまでを短時間に変動を繰り返していました。この部分が平均を押し下げています。
気温が高かったからかと思いますが、正午を過ぎたあたりから、ファンの音が聞こえるようになりました。この状態でも電池温度は6セグメントを示しており、問題はなさそうでした。充電以外に消費される電力が増えていると思われます。
時々目視したパーセント情報は以下の通りです。満充電近くになると、格段に充電効率が悪くなっているようです。充電制御と、ファンなどのロスの両方によるものと考えられます。97%から2時間以上かかるとは思いませんでした...

充電割合
経過時間 表示
2.5 73%
4.5 86%
5.5 93%
6.5 97%
7.0 98%
7.5 98%
8.0 99%
8.7 100%
 
 
 
大変貴重なデータ (toko)
2013-08-17 13:12:35
AZE0さん、とても長い時間をかけての充電検証ありがとうございます。
終盤のわずかな残りの充電に時間がかかっているのは、電流制御から途中で電圧制御に切り替えて充電していると思われ、私の想像どおりでした。
このデータはリーフオーナーに大変役に立つ情報になることでしょう。
改めてありがとうございます。
 
 
 
100Vケーブル (Abanico)
2013-10-12 18:07:31
皆様こんばんは。
私は,鎌倉に住むアバニコです。
このブログの盛り上がりをみてEV体験してみたいので,本日ディーラーより2週間無料モニター借りてきました。
しかし家に200V電源が無いので,近所のホームセンターで1,500でもって作り。。。
わずか10分の作業で問題無く充電が始まりました。
今始まったばかりですので,詳細はこれ以上書けませんが。。。
リーフ.... ECOモードでも十分走りは楽しいですね。通常モードだと飛ぶように楽しい。だけど,電気消費は激しい。。。
カタログでは220kmとなってますが,100%充電で走行可能距離130km とはどういう事!?!?
また書きます。
 
 
 
モニター (te71)
2013-10-18 13:11:05
どうもですm(_ _)m
楽しく拝見させて頂いてます!
私も11月に1週間モニターすることになりました。デーラまで2.5㌔。いちいち充電しに行くのも面倒なので100vコード作ろうかと(1週間の為に…)
あー、納車?が楽しみです(^^;)
 
 
 
充電成功しました! (kaicho)
2013-10-21 02:00:47
どうもです。仕事が忙しく随分御無沙汰してしまいました。
仕事がまだ落ち着かない中、ようやく100Vプラグを2P→3P化しました。交換したのは約一ヶ月前だったんですけどね(汗。4~5回ほど使用しましたが動作は順調です。お陰さまで家屋外壁設置の100Vで問題無く動作しました。アース付にしたら、今までの苦労が嘘の様にすんなり充電が始まりました。通常の手順(コンセント挿入→車体充電プラグ挿入)でOKです。これで出先による緊急充電時の対策が幾分マシになりました。アース付100Vプラグがあれば楽勝です。

あとアースが無いコンセント用として、アースを独自で取るコンセントを知人が作ってくれました。アース線がコンセントタップから数メートル伸びており、ワニ口のクリップで近場の水道管、柵などに引っかける形です。コンセントタップ自体に200V用電源ボタンも備えてますので結構本格的な作りです。電源ボタンを付けた理由は、充電プラグ→コンセントの順でないとうまく充電出来ない初期仕様充電器の情報に基づき、コンセント挿入時のスパークを避けるために設けました。後期仕様だとアースを接続しないと動作してくれないですが、アースさえクリアすれば通常手順による充電プラグ接続でOKなので電源スイッチは特に無くても安心なのですが、延長アース線によるどこでもアース機能は便利です。近場にアース対象が無ければ・・アース棒用意して土に挿します(笑。とかく、協力してくれた知人に感謝です。理屈を知っていても自分は技術が稚拙なので(苦笑。

現状の使い方としては、翌日に遠出する予定がある場合のみ、近くの日産より急速充電してきた後、当初に購入した200V延長タップ(100V-3Pコネクタ変換)を使い、再度100V充電できっちり満充電します。これで大体170kmくらい入ります。

改めてAZE0さん、tokoさんには当初よりコメントを頂き感謝です。
あと、アバニコさん、どうもです。このサイトによる充電記事は大変役に立ちます。今後のリーフユーザーに見て頂ければ幸いかと思います。

余談ですが、こんどは走行時におけるカーナビの機能制限解除について調べたいと思っています。それにしてもカーナビの操作反応はもう少し早くなってくれないものですかね・・。
 
 
 
充電成功おめでとうございます (toko)
2013-10-23 19:10:40
kaichoさん、充電成功、まで大変な道のりだったようですね。おめでとうございます。

te71さん、一週間のモニタでは既設の100Vコンセントから充電できると便利ですね。
 
 
 
来ました! (te71)
2013-11-14 11:55:35
h24年型 黒色で4000㌔の試乗車リーフが昨日来ました・・・とてもスムーズな走りで感動しました。

98%充電状態で貸し出しのデーラから自宅まで4㌔走行し着いたら93%に。
早速、100v充電しようとしたら、アースが取れてないらしく充電モードになりません(>_<)
接地側調べて作ったコードを改善しなきゃ。

 
 
 
出来ました! (te71)
2013-11-14 18:52:33
テスターでac100vの接地側見つけ、コンセントのアースに接続したら、充電出来ました!ヨカッタ(^^;)
 
 
 
100Vでの充電に活路 (toko)
2013-11-14 20:07:30
te71さん、充電成功おめでとうございます。
100Vの接地電極側にアースを繋げば、わざわざアース工事をする必要もなく、出先の100Vコンセントで充電できるので心強いですね。
テスターがあれば100Vコンセントの接地側が分かりますが、検電器を一つ充電ケーブルのバックに入れておくといいですね。

http://www.amazon.co.jp/%E5%85%BC%E5%8F%A4%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-No-2036-L-ANEX-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E5%9E%8BLED%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B002BH32SW/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1384427075&sr=8-3&keywords=%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8
 
 
 
軽井沢まで・・・ (te71)
2013-11-18 11:02:51
軽井沢まで往復300㌔走ってきました!
満タンで出発、途中の関越saで1回充電で片道150㌔走行し軽井沢に到着。残は20%でした。
平坦はいいですが坂道は電気食いますね~。
寒かったですが、節電でヒーターオフでシートヒータ使い…(-_-)
道中1台だけリープ見ました。充電ポイントすいててヨカッタですが電気自動車増えると充電待ちが辛そう。
 
 
 
トランス (満タン)
2014-01-17 14:20:56
ポータブル昇圧トランス100→200v変換30A、電流もアップするので通常の200V充電時と替わりありません、昇圧トランス1万円、満タン充電7時間以内。
遠出の時はホンダのポータブル発電機に昇圧トランス経由で充電、しかしこれはかっこわるいですうるさいし防犯上問題あります。
 
 
 
ありがとうございます。 (通天閣の串かつ)
2014-02-09 14:37:15
はじめまして
製作しました。
バッチリ充電できました!
「ありがとうございました」
 
 
 
白熱しています。 (田代)
2014-05-14 23:50:31
以下でこのブログが紹介されて白熱していますので
コメントを求めます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17497998
 
 
 
Unknown (駿平)
2014-09-16 13:20:53
こんにちは、駿平と申します。
2012年1月登録 初期型ZE0 リーフです。

私も変換ケーブル作ったんですが、
アースしても、どうしてもうまくいきません。
充電ケーブル表示はcharge点灯なんですが、
リーフのランプは点灯、点滅しません。
「未充電、接続中」という状態です。

初期型で充電できない方、いらっしゃいますか?
 
 
 
アダプタの違い (なんちゃって電工士)
2014-12-16 08:07:28
リーフのコンセント工事を何百件かしてきた電気工事士です。
ディーラーの担当者レベルではEVの知識や説明が不十分なので毎日困りながら工事をしてきました。
実際、お客さんやトラブルのあった現場から勉強してきた事が多いです。
リーフのケーブルは2種類あって幅広タイプとスリムなタイプがあります。純正ホルダーを付けられた方は説明書に記載があるので違いが分かると思います。
どうやらモデルチェンジ前は幅広。現行モデルはスリムタイプかと思われます。
コネクタの形状サイズに変化はなくどちらもどのモデルでも使えるようです。電気的に極端に大きな違いと言えるのは過去の幅広タイプはアース無しで充電出来るのに対して、現行のスリムタイプの物はアース必須です。
 
 
 
i-MIEVはできません。 (evst)
2015-01-03 10:02:30
明けましておめでとうございます。
楽しいブログですね。
私はリーフ乗りではなくて申し訳ありません。
i-MIEV Mで200V充電ケーブル使って100Vで充電できなあいかトライしてますができません、
何か情報あれば教えてください。
 
 
 
お礼 (val)
2015-01-17 18:40:17
後期型にてアース端子を片方にとも締めしたら上手く充電が始まりました。openではreadyランプ点滅で駄目でした。ありがとうございました。
 
 
 
情報 (MAX電流)
2016-09-15 10:43:01
大陸製で「Saej1772evプラグ」は数社有ります。変わり種は6A~32Aまで数段選択出来るものがあります。私は8/10/12/16を作って貰い入手しました。リーフ、アウトランダーで試しましたが、問題なく指定の電流値が出ました(アンメータで確認:かれこれ10ヶ月使用)。面白いのは切り替えは本体を3回強く揺することで行います。更に充電器の現在温度、現在電圧、現在電流、指令電流値、累積電力等が表示されるのも矢崎製より優れています。当然85V~250Vまでが定格です。情報ではリーフは3.6KWの内蔵充電器を備えているようです(国内版)。3600/200=18ですから18A迄流すことは可能かも知れません。何方かトライ下さい。8A等の使い道としては田舎のおばさんち家の100Vから使ってもブレ-カが落ちないとか、1000Wの発電機から充電しても止まらないとか確認しています。12AはトヨタのPHSで確認する為でしたが、デーラーは正直に話したら貸してくれませんでした。電池に自信が無いと判断しました。何方かトライください。アースは100/200V共に必須です。100Vのリーフで3番目のランプ点灯のみとか異常充電(矢崎初期のケーブルの場合)は全く有りませんでした。Saej1772ev規格を最も忠実に守ったケーブルと評価しました。トランスで240Vぐらい上げて、18A充電したら結構早くなる?3.5KW発電機(大陸には220/110V切り替え可でハンディタイプがある)をトランクに置いたら、レンジエクステンダーになるかも?このケーブルによる、電池劣化等は現在までは感じていません。逆に矢崎製より100%時の走行距離表示が高い様に感じます(気のせいかも)。あくまでDIYです。
 
 
 
情報 (tossy)
2017-12-31 17:38:44
当方中古でリーフオーナーになりここのスレを発見し大いなる期待を持って挑戦しましたが駄目でした。
ここのスレ事態一年位更新が無いようですが皆さんその後は順調に進んでいるいるのでしょうか?
 
 
 
安い100ー200v兼用充電器見つけた (ワダシゲル)
2018-11-16 22:26:51
私も100電源充電器作りましたアース結束が重要、いとも簡単に出来ましたがアリババで買い物中に見つけました、100v・200v兼用で全部揃ってケーブルを買う金額だった見た目もよい但し充電プラグはJ1772 EVSEのだが入電プラグが中国式で丸ピンです。リンクhttps://www.aliexpress.com/item/Duosida-Portable-EVSE-16A-SAE-J1772-Type-1-ev-plug-schuko-2-pin-plug-5M-cable/32814475587.html?spm=2114.search0104.0.0.5706643fhIST2Z
 
 
 
100V屋内配線の接地について (う~ん)
2019-04-22 08:53:05
「100VのACコンセントは片方が大地にアースされているのでアースは不要」という意味のことを何度も言っている人がいますが電気に関して理解不足で危険です。 それは電柱のトランスの位置での接地(アース)のことであって、そのためにこそ使用機器側にアースが必要なのです。 電柱側と使用機器側で一対になる必要があるもので電柱側に有れば使用機器側には不要とかいうものではありません。
 
 
 
Unknown (自己責任)
2022-10-09 07:58:34
300万以上する車が故障する可能性を無視して充電ケーブル自作する勇気はないなぁ・・・
チャレンジする方は自己責任でね(間違ってもHP主に文句言っちゃダメだぞ)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。