 |
 |
 |
 |
|
注文してあったジョイスティックシールドが届いたので、早速赤外線送信機を作ってみました。
ジョイスティックシールドには、ジョイスティックのほかにボタンがついていて、UNOにセットしたら、ジョイスティックのアナログ出力がA0とA1に割り当てられ、ボタン類がPORTDのD0からD8に割り当てられていることが分かりました。
そこで赤外線出力をPORTBの13ピンに割り当て、ジョイスティックの . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Arduinoで赤外線送信機のスケッチを組んでみました。出力は赤外発光ダイオード1個だけなので、あくまでもテストですが、そばに置いた誘電一型に搭載した受信機(IRX262)で、スロットルとラダーが問題なくコントロールできました。赤外線出力を大きくすれば体育館でインドアプレーンが飛ばせそうです。
今回テストした2チャンネル赤外線送信機の出力波形です。下はそのスケッチで、Arduino . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Arduino 2560 R3互換ボードに追加してArduino UNO R3互換ボードを調達しました。ところがWin7 64bitでドライバがインストールできず、UNO互換ボードに載っているCH340Gチップのデバイスドライバをネットで探してこちらからCH341SER.ZIPをダウンロードして解凍し、インストールして無事使えるようになりました。Win8では全く問題なく使えます。
A . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
スタンドアローン化に必要なフルグラフィックコントローラを注文したついでに、Arduinoを少し勉強してみようと、BS01+に使っているのと同種のAtmega2560 R3互換ボードを調達しました。
画像上が3DプリンタBS01+に使われているArduino基板です。BS01+をスタンドアローン化するに当たり、ファームウェアの書き換えが必要になって、初めてArduinoSDKに触れまし . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|