おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2013話 「こけら」落とし

2017-08-23 | そうだったのか 

聞きなれた言葉【こけら落とし】意味は理解していたが (こけら)の字 語源は 解らずにいた。【世田谷日和】で見つけた。説明するのが難しいので そのままコピーさせてもらった。

 【こけら落とし】劇場や映画館が新築・改築をして初めて行う興行を「こけら落とし」といいます。「こけら落とし公演」といった使い方で耳にすることが多いのではないでしょうか。演劇関係だけでなく、公的な施設や場所の開場の際にも用いられます。
この「こけら」とは何か、ご存じでしょうか?漢字で書くと「杮」あるいは「木屑」。こけらとは材木を斧や小刀で削った時にできる、削屑や木片のことなのです。工事の最後に屋根に残った削屑、「こけら」を払い落した様子が転じて、新築・改築した劇場などでの初公演を表す言葉となりました。

 

こけらの漢字「杮」の諸説

「こけら」は漢字では「杮」と書きます。「柿(かき)」とよく似ていますが実は別の漢字。柿(かき)のつくりは鍋蓋に「巾」と書きますが、こけらの字のつくりは鍋蓋ではなく、縦棒1本で貫かれています。ですから、柿(かき)は9画ですが、杮(こけら)は8画と1画少ないのです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012話 白い百日紅(さるす... | トップ | 2014話 改めて カットされ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

そうだったのか 」カテゴリの最新記事