goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

ヤマモモの季節

2009-06-28 | お気に入り おススメもの

 今 鳴尾浜臨海公園は ヤマモモがいっぱい。ウオーキング途中で美味そうな実を 毎朝つまんで食べている。今年は豊作で 熟期も早いような気がする。鳥も人も食べきれないで 林や道路におちて勿体無い気がする。昭和55年 公園開設時 多くの市民がいろんな木々を植樹したらしい。当時ヤマモモの木は 人気があり 多数 植えられ  二十数年後 実をつけているらしい。

 落ちたヤマモモの実 
                                ひとりごと
終戦後の食糧難時代の夏休み 山中に入り おやつ代わりに良く食べた シャツを果汁でよごして よく母に怒られた。シャツに付着した赤い果汁は今の洗剤でも落ちない。衣服不足の時代 汚れの落ちない果汁の洗濯は大変苦労したに違いない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ アジサイ

2009-06-27 | 花鳥風月水木


 紫陽花だけは 雨の中イキイキ。
  

  

  


                             ひとりごと
あまり日のあたらぬ場所 雨の中 ひそかに美しく咲いている ナルホド 花言葉は耐える愛 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕100年

2009-06-25 | もっと 知りたい

松本清張 太宰治 が 生誕百年とのこと。活動の時代が 異なり同じ年とは知らなかった。太宰は 学生時代 清張は社会人時代に作品を愛読した。両者とも 最近人気が再燃しているとか。
父の日に 38歳で戦死した父のことを いろいろと想っていたら ヒョットしたら 生誕百年になるのでは?父も 清張 太宰と同じ年だった。それにしても各人それぞれ 同世代であったとは思ってもみなかった。新たに再認識をした。

  
父の日自分宛に 戦地から届いた父の葉書を 読み直した。六十五年以上も経過しているのに 年月の経過を感じない つい最近のことのようにナマナマしい想い
                          ひとりごと
最後に・・・フタリトモゲンキデマッテイナサイ とあったのに。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗植え機

2009-06-23 | そうだったのか 

近隣の田圃は 田植えのシーズン。 毎回 内容や 写真の素晴らしさにいつも 愛読のブログ「中国迷爺爺の日記」(ブックマークに紹介中)に最近のご近所での田植えの様子が掲載されていた 記事中「苗植え機」に関心を持ち ブログにコメント投稿した 確かに 稲の苗を植える機械だから 苗植え機と理解されたのは ナルホド ナルホド。
余りこだわることないのですが。ナルホドと思いました。あの機械は苗を植える機械なので苗植え機なのですよね 通常は田植え機とされています。たまたま 小生農業機械メーカーに勤務していました。今まで気が付きませんでしたが は植えませんよね。
 写真提供 山崎氏
                              ひとりごと
コメント有難うございました (中国迷爺爺) が届いた。 更に 記事全部が ”田植え機”に わざわざ 訂正されていた。  ナルホド!面白い!と思い投稿したけれど お節介ないらんことしたのでは?少し気になった

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2009-06-21 | 家族のこと

数日前から父の日を話題として各方面の売り込みPRも盛ん。むかしの父親に 昔の子供達から毎年プレゼントが届いていた。「古希」を過ぎた今年は リクエストを聞いてこないなんとなく ナゾをかけるのも 催促がましい 諦めていたところ 先日メール 父の日に何かリクエストありましたらお願いします が届いた。何時まで経っても 父は父 「父の日」もなかなかのもの。
 三十数年前の父と娘

  今年生まれの子雀と親雀
                      ひとりごと
いろんな 「・・・の日」 もわるくはない!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好評 カルガモ写真 つづき

2009-06-18 | お気に入り おススメもの

先回 山崎氏の写真を取り上げたところ 特に カルガモ親子の写真は 大好評。ブログ掲載の報告をしていたら カルガモ撮影当時の様子と写真を追送してもらえた。友人のリクエストもあり 臨場感と含蓄があり 山ちゃんメールを追加 転載する。 
親鳥が11羽の雛を連れて仲良く泳いでいる写真は、ほのぼのした気持ちなりますが、それは表面的な光景です。そこまでたどり着くためには、自分の何倍もあるコンクリートの壁を乗越えなくてはならない。10羽まで無事に乗り越えたが、後の一羽が何回も挑戦するがどうしても飛び越えることができなかった。空にはカラスが舞っている。助けに行きたくても、人間が手貸すことができない・・・・諦めていた時やっと飛び越えてくれた。その間親鳥は、カラスに目立つよう水面泳ぎまわっていた。人間も鳥も一緒です、あらゆる手段を講じて子孫を遺していくために、目には見えない努力をしています。表面的に見える光景に惑わされてはといけないと・・・・思っています。 最近、鳥の撮影をしだしてから、鳥から教わることが随分多くなってきました特に、給餌・求愛行動・子育てなど細かく観察していると、小さな鳥でも随分と努力しています。








                                  ひとりごと
20数年前 秋田勤務時代 事務所の池に カルガモ親子がやってきて みんなで騒いだことを思い出した。(記憶正しければ 当時 山崎さんと職場は同じくし その場にいたのでは)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の傑作写真

2009-06-15 | お気に入り おススメもの

有難く 嬉しいことに友人達からメールで多くの素晴らしい写真をお送りいただいている。ブログにも紹介させてもらっているが 小生のパソコンには友人達の傑作写真集のファイルが設けてある ときどき開いて 楽しんでいる。何度も登場の山崎氏より タイムリーな写真つきメールが届いた。今までに多くの素晴らしい写真が届いているが 今回は特に一見の価値あり 独り占めは 勿体無いと思い 以下 そっくり転載 ◆カルガモの親子・・・・6月は鳥達の繁殖期です、カルガモの雛11羽を連れて散歩中でした。空には天敵の カラスがいました・・・・11羽揃って大きくなってくれることを願いながら撮影しました。
 ◆時計草・・・・大泉緑地公園に鳥の写真撮影に出掛けた時に「時計草」が咲いていました。余り見かけたこと のない花ですので撮影しました。ご参考に・・・

◆石垣の棚田・・・・やっと16年掛けて、農水省認定棚田百選地を全て(134箇所)を撮影しました。北は岩手県、南は鹿児島県まで自分ながらよく行ったと思います。これも、カメラ仲間の皆さんご協力と自分自身が元気であったためと思っています。写真は134箇所目の宮崎県
                            ひとりごと
山ちゃんの写真は素人離れ いつも驚かされる。現実に 毎日新聞社傘下の日本報道写真連盟のコンテストに毎月応募 数回入選も果たしている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒に 挑戦

2009-06-13 | お願いこと 頑張りたいこと

効率に走り 面倒なこと避けているうちに 携帯電話機能が どうも使いこなせないでいる。効率を求めて 便利さの機会をなくしている気がする。面倒がらずに 便利な折角の新機能の活用に チャレンジしてみる。 5月末取り上げたテーマ 宝の持ち腐れ解消の一段としてのスティッチ撮影に鳴尾浜リゾで再度トライした。イマイチながら 興味も湧き 次に期待している。


                                 ひとりごと
実行してやっと いろんな 改善点やノウハウもつかめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ バラ バラ

2009-06-10 | もっと 知りたい

近畿地方入梅とか。当分鬱陶しい日が続くが 前から梅雨入りにと温存していたバラの写真を公開。バラに名前を記録していたのに メモも記憶も 消えてしまった。花言葉は色により異なるそうで 赤(愛情) 白(相思相愛) 黄(嫉妬)・・・・とか。名前の由来は 棘があるつる枝 茨(いばら)よりとか。








                                                       ひとりごと
バラにたいしては美しさは抜群とおもうが 好感度は普通

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶれてはいない

2009-06-07 | やぶにらみ 勝手解釈 

独楽は 中心軸がしっかりしないと うまく廻らない。最近総理の言動がぶれるといわれる。 あの方はぶれているのではないと思う。ブレルということは一応 芯はあるが 中心軸として うまく回転 しないからで 軸となる芯が 無ければ ぶれるはずはない。もともと芯(しっかりした方針 考え 信念)が 定まってないのでは? またそのことを 本人認識してないのでは? 芯が無ければ ぶれる筈はない。   栗林公園の菖蒲 三浦さん配信       リゾのアジサイ

 

                                 独り言 
どちらかといえば 芯は曲げないほうで ぶれは少ないけれど 頑固者のように思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする