goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

名画100本鑑賞 スタート

2011-04-28 | 映画 テレビ

ウオーキングに続き 二年がかり『名作映画百本鑑賞』のプロジェクトをスタートすることにした。





4月より始まった NHKBSで毎週日曜日22:00~「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」を全100本鑑賞することに挑戦する。昔見た映画も多いが改めて見直すとなかなか良い時間が過ごせて楽しい 4月スタート 東京物語 二十四の瞳 東京ソナタ 鉄道員 めし 若者たち は放送され鑑賞ズミ。何れも嘗て映画館で見た作品。改めて見直すと力作の各シーンに緻密さと丁寧さを感じ新鮮さすら感じ全く退屈しなかった。あと94本楽しみにしている。放送は夜遅いので すべて ビデオに収録 次週に観賞する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番 スタートの言葉

2011-04-25 | Around the earth そして japan





地球一周に向けて再スタートしたウオーキングも半年が経過。半周達成時に後半に 新たな企画を考えていた 毎朝5時 玄関スタート時に暗唱する 自分のオリジナルスローガンを設定すること。いろいろと考えた末に「今日も一日笑顔ですごせますように!」に決めた。毎朝スタート時に この言葉を唱え やる気を確認して有言実行。                
 独り言
いろいろと考えていたが 最終的に発想は NHKラジオ深夜便のラストで流れた言葉から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小花百花マスゲーム

2011-04-23 | 上手い表現 

気温上昇遅れていたが 先日ようやく20度を超えた セーター脱いでの春ゴルフが楽しめた いつの間にか 桜が散り始め 気がつけば 数えきれない小花が競って咲きマスゲームを見せてくれている 冬の間黒かった地表が色彩豊かとなってきた 小さな花等は数で勝負をかけているようにも思える











 独り言
地肌に緑と花のジュータンを敷き詰めた様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前だけ知っていた花と名前の知りたかった花 

2011-04-18 | そうだったのか 
梅 桜に続いて咲く三種の黄色の春の花 昨年あたりから 好きになり気になっていた 三種の黄色の花が今年も楽しませてくれている 昨年サンシュユ 今年マンサクが 花と名前が確認できて ブログに取り上げた あと一種がわからず 気にかかっていた。たまたま 昨朝 鳴尾浜釣り公園をウオーキング中に マンサクに似た黄色花を見つけた 花にレンギョウの名札が付いていた 名前は聞いていたがどんな花かわからない花と名前の知りたかった花が奇しくも一致した 名札に感謝 モヤモヤ 一挙に解明した。 


    
レンギョウは中国原産の落葉性低木広葉樹。雌雄異株。別名、レンギョウウツギ(連翹空木)。古名は、いたちはぜ、いたちぐさ。中国名は黄寿丹。英名はゴールデンベル
 独り言
古い小さな木の名札がうれしかった サンシュユ マンサク レンギョウは よく似ていると思う 中国原産のせいか 花名と花のイメージは一致しない

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて

2011-04-15 | 徒然に








ひむがしの 野にかぎろいの立つ見えて 返り見すれば 月かたぶきぬ 柿本人麻呂
東の空を見れば野の端にかぎろい《曙光》が見えてきた。西の空を見たら、月が傾いている夜が明けたのだなあ
かぎろいとは晴れた寒い朝 日の出前の東の空を彩る太陽光線の(スペクトル現象)をいうそうだ 万葉集のこの詩 教科書で習い大好きな詩
この光景を連想させる光景を武庫川河畔の夜明け前何度も目にしている(かぎろいなのか否かは定かでないが)
 独り言
夜明け 日の出がだんだん好きになってきた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年ぶりの 甲子園開幕試合 

2011-04-13 | 阪神タイガース



 




東日本大震災の影響で開幕が2週間遅れでプロ野球が始まった 甲子園の開幕試合は例年春の選抜高校野球のため珍しく10数年ぶりという。Mさんのご好意で珍しい甲子園での開幕試合を観戦することができた。試合前の黙とうがあり 例の応援も心なしか整然と行われ 大震災の影響でいつもの公式戦の雰囲気とは異なった様に感じた。花冷えの下 観客満員 熱戦好試合 結果は 阪神7-4広島 阪神ファンは満足した

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山とトラ

2011-04-12 | 上手い表現 

信貴山で開催された職場OB花見会に参加した 桜の見ごろで 同寺はトラに関係あるお寺という認識しかなかったが お寺の歴史を見聞しながらお参りした 伽藍は言うまでもないが 印象に残ったのは 伽藍地下のまっ暗闇の戒壇巡り かやの木稲荷の 樹齢1500年のかやの木 巨大な張り子のトラ。特に戒壇巡りのあのスポットは この世にこんな暗さがあるものかと思う程完全まっ暗闇を手さぐりのみで進んだ体験が印象的だった
信貴山
1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至り 太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かった。その日が奇しくも寅年、寅日、寅の刻 太子はその御加護で勝利し、自ら天王の尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けた。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されている。






巨大な張り子の寅  信貴山を知らしめる「世界一福寅」
戒壇めぐり 覚鑁上人が850年前、当山において唯一納めたという如意宝珠がお祀り 心願成就のご利益があらたか
かやの木稲荷樹齢1500年の榧の木 蘇我一族と物部一族が争っていた大和朝廷時代、一粒の榧の実が萌芽しこの御神木を敬い 稲荷社を建立した
 独り言
昨年は平城京 奈良ブーム 昨年の当麻寺といい 馴染みが薄かった 今後 関心を持ちたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からたち 知名度高くも 花は不知

2011-04-09 | 同輩 ご同慶です

知名度100%桜 ほぼ満開 どこに行ってもサクラ サクラ状態 しだれ桜も間もなく





今朝完全サクラ状態の中 突如「からたちのはなって皆さんご存じですか?」体操仲間八人全員「あれー? 判らない」知名度は100%なのに 結果どんな花か知った人はゼロ。先日来抱いていた疑問を投げかけたら 皆さんと同じ結果で やはり!。はっきりしなければと調べた
唐橘(からたち)(ミカン科) 中国原産で,日本には古い時代に渡来したと考えられる落葉低木.枝に強大で扁平なとげがつく.春に白い花が葉に先だって開く 

独り言       この詩が発表された年に誕生していた
  からたちの花が咲いたよ
  からたちのとげはいたいよ
  青い青い針のとげだよ
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルシストな花

2011-04-04 | そうだったのか 

 







今春 寒さのせいか長期間 目を楽しませてくれている花は水仙。華美でなく孤高な花という個人的印象を持っていた。英名がナルシストに興味がわき 少し調べた

ギリシア神話で,美少年ナルシッサスが水面に映る我が姿に見とれ,そのまま花になってしまったのが水仙。英名は narsissus 。また,自分の美貌に酔いしれる人ナルシストと呼ぶのはここから来ている。 花言葉 《私は美しい》                          
 独り言
通俗的な花と思っていたが 改め見直すと うっとり見とれるほどの美しさで 名前の由来と花言葉に納得

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年開花は遅いというが

2011-04-03 | 花鳥風月水木

 桜公園の早咲き


 

今朝 遅れていると言われていた桜の開花をようやく見た。今年は遅れているというが 実際は平年比較 たったの一日遅れとか。昨年が平年より一週間早かったので遅く感じさせているようだ  今朝は冷たく体感したが平年並みの気温とのこと。これも昨朝より今朝はマイナス5度であったためか。体感や記憶は直近の状況や印象により大きな影響を受けているのでは。ともかくいよいよ桜の季節。

 独り言
・・・感じは数字的にはあまりあてにできないのでは?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする