今年は 年賀状印刷ミスが多く出た。郵便局に切手と交換にゆく。目に付いたのが記念切手コーナー。興味があったのは 絵柄のない 字だけの うまの干支文字切手。別売りで 交換は出来なかったが興味あり800円財布から現金で買う。読めない字がほとんど 郵便用に使用した場合 相手さん「ナニ?」では。
「宇万」は万葉仮名の うま
今年は 年賀状印刷ミスが多く出た。郵便局に切手と交換にゆく。目に付いたのが記念切手コーナー。興味があったのは 絵柄のない 字だけの うまの干支文字切手。別売りで 交換は出来なかったが興味あり800円財布から現金で買う。読めない字がほとんど 郵便用に使用した場合 相手さん「ナニ?」では。
「宇万」は万葉仮名の うま
毎年 年賀状の交換があるのに まだ先方より連絡もなく 気になっていた人が 7人。 松の内も終わり 寒中見舞いとして 状況が届けられている。今年の寒中見舞いは 厳しく哀しく辛いものが多い。
( 寒中見舞いは寒さが最も厳しい時期に相手を気遣い出す書状で 年賀状や返事が遅れ松の内の期間を過ぎ 或いは喪中の方への新年の挨拶状にも用いられるものだが)
中でも最も 辛く悲しいのは 家族より届けられた 年末に本人死亡の報を 3通 寒中見舞いとしていただいた。 お一人は 元旦に 本人様の賀状も届いていた。 毎朝 ウォーキング中 生前の元気な 姿を思い浮かべ ご冥福を祈っている。
独り言 何故 過去には こんなことはなかったのに。 自分を含め 皆 歳のせいかな。
40年連続(1974~2014)
今年のお年玉年賀はがきの賞品は 切手シートが5セット。いつの間にか 毎年のシートに限り スクラップブックに整理するようになっていた。幸いにも 1974年~2014年 40年連続蒐集収録となった。今年の シート当選確率は 2/100。 非売品なので 年賀状のはがきの当選番号の確認には ちょっとしたスリル(連続が今年で途絶えるのでは?)がある。 一番古いのは 昭和49年もの 10円切手《当時のはがき料金》で 時の経過を感じる。数年前より 年賀状の整理が 松の内の ささやか楽しみになっている。
1974年(s49年〉もの
2014.1.20
ベランダ吊るし柿作りも3年目。 昨年 1/22 992話でも 採り上げていた。 先週来の列島寒波で 食べごろに。 見た目は良くないが 一昨日 味見。今年は3倍増の50個 新春の低温続きが好結果 味にも 自己満足。早速 笑也に送る。近日中にウォーキング仲間に おすそ分けの予定。
今朝のサクラ公園
6434人の犠牲者となった阪神大震災から 19年目の朝をむかえた。例年通り ウオーキング中の武庫川河畔で 月灯りの夜明け前 西の神戸の空に向かい黙とうする。19年前の5時56分 出張を控え 布団のなかでボツボツ 起床するかと 思った瞬間 過去 札幌 秋田で大きな地震には 遭っていたが 未体験の激しい 縦揺れを経験した 19年前の朝のこの思い出は わすれものが激しくなった今も鮮烈に記憶している。 10年ひと昔と云うがふた昔にもなっているとは月並みながら 時の過ぎる速さに驚く。 毎朝通る 仮設住宅の建てられていた跡は現在はサクラ公園になっている 寒中にも 桜が今朝も咲いていた。 鳴尾浜臨海公園の側に復興公営住宅がある 入居者の高齢化が進んでいるという。
昨年 長女とのコミュニケーションが 少しおかしくなったのではと少し気なっていた。留守電話に 伝言入れるも返事がない 伝言が伝わっていないのか なしのつぶて。 《まあ勤めが忙しいのだろう》 昨年末電話したとき 伝言メッセージ「この電話は 現在使われていません 持ち主は転居されました」 そんなはずはありえないがひょっとして夜逃げ? 携帯で確認 「そんなことありえない 番号間違ってない?」とあっけらかん。
携帯は通じるが固定は通じない理由が判明。 昨年 固定電話機入れ替え時 電話帳番号を間違えてインプットしていた。(おばあさまの入力) 一年足らずも気がつかなかったということ。
間違い電話先の 電話主は 迷惑だったのでは? それにつけても 何度もの自分の留守電 メッセージは どうなっていたのだろうか。
先ほど 彼女よりの贈り物 とちおとめ 届く
1月5日放送の「NHKスペシャル」で 94歳で亡くなったやなせたかしを特集していた。サブタイトルは「みんなの夢まもるため~やなせたかし“アンパンマン人生”」
幼児向けマンガとしか 見ていなかったが ヤナセタカしのアンパンマンには大人にも子供に 奥の深い哲学があり 発行部数1000万部を超えた訳もわかった。そしてその曲は 東日本大震災の被災地でも繰り返しリクエストされ、多くの人びとの心をとらえつづけているという。
アンパンでできた顔を弱った人に食べさせる可愛いヒーローは、全く 幼児向けの作品だと思っていたが、その底流に、絶望の連続だったやなせの人生が投影されていた。若き日の過酷な戦争体験。長くヒットに恵まれず苦悩した日々。妻を襲った不治の病…。やなせが作詞したアンパンマンのテーマには「なんのために生まれて なにをして生きるのか」「そうだうれしいんだ生きるよろこび たとえ胸の傷が痛んでも」等々、深い人生哲学が込められている。
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられないなんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい 君は
いけ! みんなの夢 まもるため