goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2175話 人だって冬眠できるかも 

2019-12-16 | もっと 知りたい

 水温15度以下になれば カメは冬眠に入るといわれている。半月前より亀太郎は 食事をとらなくなり 冬眠に入ったようである 今年の秋は 低温 温暖 交錯して 昨日は 水温が上がり 居場所を 移動していた。

    

 不思議な活動「冬眠」なる亀の行動について「不思議な活動」だと興味を持つようになった 特に 冬の間 亀太郎 全く食事なしで 越冬すること この生理現象が 不思議でならない。

 数年前より 亀太郎の冬眠を身近に観察しだしたときに ふと 気が付いたことがある「人間の 病気や 怪我の 医療に 人口冬眠として使えるのではないだろうか」 全くの 素人考え 思い付きの発想であったが 下記新聞記事を見つけて 自分の考えが全くの空想ではなかったと秘かに思っている。  

 

冬眠 哺乳類の18目約4,070種のうち7目183種が冬眠することで知られている。冬眠する動物のサイズは、体重が10gに満たない小型のコウモリから体重数百kgになるホッキョクグマまで幅広い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2133話 日本一の難読駅名は

2019-03-23 | もっと 知りたい

  

サクラの開花宣言が話題になっているが 全国的に もう少し先の模様。昨日朝 ウォーキングから帰宅時 マンション横の 桜の木に 一枝に一輪だけ開花を見つけた。今朝、ラジオ体操時 常連皆さんに「桜開花見つけた」

 

テレビを見ていたら 秋田県」北秋田市の【笑内駅】が 紹介されていた その読み方は とても読み切れない【おかしないえき】。秋田勤務もあったがこの地名には 遭遇しなかった。これは 誰も読めない 日本一の難読駅だと思う。

 笑内駅(おかしないえき)駅名の由来は、アイヌ語の「オ・カシ・ナイ」(川下に小屋のある川)

難読地名では札幌勤務時代 北海道が一番と思っていた(例 倶知安 長万部 ・・)。

たまたま(朝日新聞 3/12夕刊 )に 難読駅名の記事に出会った。一駅たりとも 自分には解読できなかった。パソコン打つにもなかなか 字の転換が面倒なので コピーした。

  

 70数年前 疎開先 山口県 田布施町 国木小学校で「おす牛」のこと 友達はこっとい」と 教えてくれた事を ふと思い出した。

 

       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2063話 年の瀬の「瀬」

2017-12-31 | もっと 知りたい

 

大晦 「年の瀬」の「瀬」について 知りたいと思った。 世田谷日和より引用。

  

「年の瀬」とは「年の暮れ」「年末」「歳末」を表す言葉です。何気なく使っている言葉ですが、よくよく考えると「瀬」とはなんでしょうか。
「瀬」は浅瀬、早瀬といった使われ方をする言葉で、川などの流れが速く歩いて渡れるところ(浅瀬)や、川の流れの急なところ(早瀬)、海流の流れを指す言葉です。つまり、年の瀬とは、年の流れが速いところ、という意味。年末のあっという間にすぎていく日を思えば、実にうまい表現ですね。
さらに由来をたどると、この「瀬」という言葉は、川の流れの急すぎるところ、つまり、船で進むのに困難なところを表現しているのだとか。ツケ払いが一般的だった江戸時代、年末の金銭の動きの速さや、年末にたまったツケをすべて支払う困難さ、支払ったあとの生活の苦しさをも表現していたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030話 湿度99パーセント

2017-10-06 | もっと 知りたい

  

ようやく 数日前 朝の気温予報が 16度以下になった。秋用の装備で出かけるも 体感気温は蒸し暑く 秋を感じられなかった。ウォーキング帰途 ラジオで 今朝の 天気は「温度18度、湿度99%」と放送していた。 99パーセントの体感湿度は 初耳、 【99パーセントの湿度】のこと もっと知りたくなった。難しい物理的説明は解らなかったが 次のように理解した。

 《湿度100%=水中 というのは間違い、水分がそれ以上蒸発しない状態》

  サルビア 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007話 99回 全国高校野球選手権大会

2017-08-11 | もっと 知りたい

 百日紅

猛暑の下 甲子園で 高校野球の熱戦が始まっている。ウォーキングで早朝の武庫川で毎朝会う 自転車に乗ったAさんに逢った。「友人に頼まれ 甲子園の入場券を 早朝より 買いに走ったが 前席売り切れで 無駄足でした」  今 テレビをつけてみると ギラギラ太陽の下 スタンドは満席。

 沖縄県花 デイゴ

 8月6日 「全農」の朝日新聞広告 写真なし 全国各県代表の銘柄米粒のイラストに 頑張れ 高校球児! 食ってかかれ! 各県方言メッセージ。

  8/11 出場校8高のメッセージ 

広島(広陵) うちらが応援しとるけえね!〔恋の予感〕 中京大中京(愛知) 愛知の力、みせよまい!〔あいちのかおり〕

横浜(神奈川) やるしかないじゃん!〔はるみ〕 秀岳(熊本) たいぎゃ応援しとるけん〔くまさんの輝き〕

興南(沖縄) ばんみかせー!うちなー魂!〔ひとめぼれ〕智弁和歌山(和歌山)おまんらしまっていきよしよ〔きぬむすめ〕

大阪桐蔭(大阪)おおきに!めっちゃ熱い感動!〔ひのひかり〕米子松陰(鳥取)みんなやあで、頑張らぁで!〔きぬむすめ〕

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1778話 節分 豆まき 恵方巻 柊

2017-02-03 | もっと 知りたい

 光陰矢の如し。今日 節分、明日 立春。今年も 友人より たねやのお多福さんが届いた。恵方巻は予約済。豆まきの準備は完了した。節分についてもっと知りたい 豆知識を集めた。

豆まき 所説あり

1.昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われている。
豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために、豆をまくようになった。

2.昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。
その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから、 豆をまくようになった

たねやのお多福さん   節分には鬼の面と対となる縁起物節分 富久豆 ふくまめ.。

   

 
ひいらぎ いわし 柊の葉の棘が鬼の目を刺すということから鬼が門口から入れず、鰯を焼くときの臭いと煙とで鬼が近寄れず玄関先に飾って鬼を追い払うというもの鬼とは災害や病気のことで、それを祓うという意味のよう。

「節分」「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日を指します。中でも「立春」は、二十四節気(にじゅうしせっき・季節の指標)において1年の始まりを意味するため、特に重要とされる日。今や「節分」といえば「立春の前日」を指すのもそのためです。

中国の思想に端を発する「陰陽(いんよう)」という考え方では、新しい季節を迎える節目はあらゆる物事のバランスが崩れ、目に見えない邪気や災いがやってくる時期といわれています。そのため、節分の日にはそれらの災厄を「鬼」に見立てて豆をまいて追い払い、1年の無事と開運を願うのです。

 今年の恵方「北北西やや北」

恵方巻  恵方(縁起のよい方向)を向いて太巻き寿司を食べる風習は、関西の商人たちが節分のころにお新香を海苔巻きにして食べ、商売繁盛祈願していたことに由来。大正時代に始まったともいわれるが、時期ははっきりしていない。今では全国的に広まっている関西発祥の行事。

 恵方とはその年の歳徳神(としとくじん)がいる方角なので、毎年変わります。歳徳神とはその年の福徳をつかさどる神様のことで、歳神・年神(どちらも「としがみ」)さまともいい、神様のいる方角に向かって行うことは万事が吉とされています。恵方巻きはひとり1本。福を巻き込んでいるので、包丁で切って(縁が切れる)はいけません。恵方を向いて、願い事をしながらいただきます。しゃべると福が逃げてしまうので、食べ終わるまでは言葉を発さず、黙々と食べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1654話 「諦めること」の真意  

2016-05-31 | もっと 知りたい

  

清原和博 元プロ野球選手が覚醒剤取締法違反で逮捕 された。先程 懲役 2年6月 執行猶予4年の判決があったと報道された。 球界のスーパースターはなぜ 覚醒剤に溺れ、転落してしまったのか。裁判での証言の中に「野球から離れた時に 野球以外 頼るものがなかった」  先日 依存症についてある医者の証言「あきらめること」が肝要と語っていた。(諦める)については 自分なり言葉の解釈があったので 聞いた時には少し違和感があった。語彙をしらべてみたら 真意がわかった。

 「諦める」
今、日本語で「諦める」といえば、自分の願いごとが叶わずそれへの思いを断ちきる、という意味で使われるのが一般だ。しかし、「諦観(たい(てい)かん)」、「諦聴(たい(てい)ちょう)」といった熟語の「つまびらかにみる、聞く」にみられるように、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味である。そして、漢語の「諦」は、真理、道理を意味する。
 そうであれば、ものごとの道理をわきまえることによって、自分の願望が達成されない理由が明らかになり、納得して断念する、という思考のプロセスをそこに見出せる。単に「あきらめる」だけであれば、悔い、怨み、愚痴が残る。ものごとの道理が明らかになった上でのことならば、納得しての「諦らめ」となる    一郷 正道(いちごう まさみち)(教授・仏教学)

   

咲いていた花の名前が気になっていた ようやく「デルフィニウム」と判明 名前の由来は 花の形から ギリシャ語の「イルカ」

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1505話 どうして水面歩く アメンボ

2015-08-02 | もっと 知りたい

     

毎朝 ウォ―キングで 武庫川河川敷を通過する。コース中ほど 南武大橋と 阪神高速湾岸線の 二つの大橋が武庫川に架かっている。橋脚の下はちょうど 日陰となり 風の通り道 猛暑の現下 一瞬のオアシス スポット。橋の下で一息 水流の中のアメンボの群れに興味持ち 観察している。蝉同様 子供のころ近所の池や川原で観た アメンボよりは 少し大きいようだが あの俊敏な 水上の動きに興味があり観察している。「アメンボは何故 スイスイ 水上を歩けるの?その原理は?」

アメンボのこと調べた

カメムシの仲間。 体に飴のような甘いにおいがあるのでこの名がついた。 水面に落下した小昆虫などの体液を吸う。長距離を飛んで移動することもある。

なぜ水の上を浮くことができるのか? アメンボの細い足に、さらにそこから細かい毛が生えている。これが水の表面張力によって浮かせる要因。水の分子が作る表面の膜(界面)は、実は、よそ者を入れさせないほど強力で アメンボの細い足や毛をはじきだそうとする=浮くことが出来る これが 水の持っている表面張力の特徴。 細い足や細かい毛。これは、日常 洗濯で 洗う繊維も同じで、この細い毛が水にはじかれている。こんな現象が洗濯機の中でも起こっている。

  阪神高速湾岸線

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1387話 『ホゾ』 をかむ

2015-03-13 | もっと 知りたい

  

 「写真は友人三浦氏の ブログより 広島市 縮景園の梅」。三浦氏の友人撮影 おすそわけのおすそ分け。素晴らしい紅白の梅なので 更におすそ分け。

 デコポンのへそ

 前回 デコポンのことを書いているうちに 熊本時代 デコポンが市場に出始めたころ  あの独特の形態をへそと皆が呼んでいた。1380話で未解決 「ほぞをかむ」の意味が未解決になっていた。

ほぞをかむ. 【意味】 臍を噛むとは、ひどく後悔すること。どうにもならないことを 悔やむことのたとえ。 「臍(ほぞ)」とは、へそのこと。 自分の へそを噛もうとしても口に届かないが、それでも噛もうとするほど残念でいらいらすること 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1380話 「こく」がある 「ほぞ」をかむ

2015-02-23 | もっと 知りたい

  

珈琲は好きで 毎日飲んでいる。特に朝一番の日課は 5:00 ウォーキングの スタートに 近所の ローソンで MACHI cafe  (100円)の紙コップを携帯して歩きだす。ここ数年日課となり 店に顔出し 「おはよう」 そこそこに どの店員さんも黙って 焙煎の用意をしてくれる。 先日気分も良かったのか 「このコーヒー 安いけどコクもあるね!」と言った。 外に出て 自分が何気なく言った こくが気になった。一般にも 酒やビール 料理によくつかわれているし 自分も何気なく発してきた言葉だけれど 美味いとは少し異なる。 語源など知りたくなり 調べた。

コクとは

形容詞「こ(濃)し」の連用形「こく」の名詞化か。また、漢語「」からか とあり

濃厚なうまみ。「―のある酒」    内容に深い趣があること。「話に―がない」

コク=おいしいということではありません。おいしいというのは、食べ物の五感が全て優れていること。ただし、コク=おいしい という感覚を人は持っており、うまみ成分を食材に加えると、「コクがある」といわれ方もする。また、うまい(旨み)は、本来、味覚に関するもの。

コクとは複合的な味の重なりによって得られる、上質で深みのある味わいを指します。後味の広がりが『コク』を感じさせるのです。」つまり、甘さや辛さと言った単純な味ではなく、いろいろな味のハーモニーによって作り出される

コク=旨味の重なりです。旨味は素材が持つ味です。コクは旨味を持つ素材が合わさって相乗効果を出し奥深い旨味を言います

  独り言  ほぼ 理解できた。いま 気にかかっている言葉がある。それは「ほぞをかむ」のほぞ。近々はっきりしたい。それにしても 無意識にはっきりしない言葉を よく使ってきたもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする