goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2236話 フォックスフェイス  

2020-11-23 | そうだったのか 

  

 長いあいだ 通いなれた リゾ鳴尾浜が 11月で 閉園するとのこと。日曜朝のコースが少し寂しくなる。先週日曜朝 いつものように鳴尾浜 魚釣り公園から 池の周りを散策すべく リゾの建物の前を通り 入口前に 初めて見るおかしな植物が目にとまった。面白い形と色なので 撮影 ラジオ体操前に 常連に見せても誰も知らないと思いきや 予想に反し 隣の隣で体操している 物知りAさんが「はっきりしないが 狐の顔(フォックスフェイス)じゃないか?」 帰宅後ネットで調べたら 正解!

 
ツノナス (6)
 キツネの顔をしたナス科の果実 

ツノナス(角茄子) ナス科・属別名 フォックスフェイス; キツネナス

ツノナスはナスと同じ仲間 夏にナスによく似た紫色の5弁花を咲かせます
その果実は黄色いキツネ(狐)にとてもよく似ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2200話 人出減り 輝き増す スーパームーン

2020-04-09 | そうだったのか 

  

 4月6日 東京 大阪 兵庫など 7府県に 緊急事態宣言がだされた 街の風景 商店街 近辺の街の雰囲気も変わってきた。昨日 前より予定のしていた 神戸三宮 元町に出かけて 街の様子が 大変わりしていたのには驚いた。このことは次回に取り上げたい

スーパームーン              日出

 

 早朝ウォーキングは 休みなく続けているが いつの間にか 桜満開 春花も鮮やかになっている。梅雨のような季節が 続いていた 星空 日出は 冴えなかった。街や花の風景に比べて 久しぶり 快晴の今朝は 月がいつもより大きく ピンク色鮮やかに見えた。月が普段より大きく見えたのは「スーパームーン」のためと 初めて知った。

 スーパームーン 満月または新月と楕円軌道における月の地球への再接近が重なることにより 地球から見える月の縁が最大に見えること ピンクムーンともいわれる。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2179話 春の七草 七草がゆ

2020-01-07 | そうだったのか 

 

1月7日は 七草がゆを食べる日 とのこと 意識したことがなかったが 先日 スーパーで買い物してたらたまたま 「開運招福 ドライ七草粥」が 目につき 購入 電子レンジで温めて 先程食した。子どもの頃に一生懸命覚えたが ほとんど 関心は 無くなっていたが 説明書の由来を読んでいるうち 現在 食後の快い味の余韻に浸りながらこの文を書いている。

 春の七草

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」 ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただく。

秋の七草 

春の七草は食べるもので 秋の七草は見て楽しむ事を主に選ばれ 萩 桔梗 葛 藤袴 女郎花 尾花 撫子。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2168話 立冬と冬至

2019-11-07 | そうだったのか 

 

明日 11月8日は立冬。ふと立冬と冬至はどう違うのか 気になった。 カレンダーに載っていて、小学校の理科でも 習う「冬至」という言葉と立冬って似ていて紛らわしい。知識が曖昧だったので いつものように 調べた。

 

 「立冬」「冬が立つ」季節。「立つ」は季節が始まる事を指す使い方、したがって「立冬」は 冬の始まり ただし カレンダーには載ってない。

「冬至」とは、一年で最も昼が短い日(太陽の日照時間が最も短い日)を表す。ちなみに、冬至は12月22日頃を指す22番目の節目。

夏至と冬至の「至」は一年で一番日の照っている時間が短い日と一番長い日に利用される言葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2166話 「馬馬虎虎」

2019-10-29 | そうだったのか 

 

 八千草 薫さんが亡くなられ テレビで著書「まあまあ ふうふう」《馬馬虎虎》が 紹介されていた。馬と虎の意味に関心 調べた。

 〜北京語〜

このことわざは、「飛び抜けて素晴らしいわけでもなく、ひどく悪いわけでもない」という意味。

日本語でいう「まぁまぁ」や「そこそこ」という感じでしょうか。

この言葉の語源は宋の末期に遡ります。

ある画家が動物の絵を描いたのですが、頭は虎、体は馬の絵を描いたそうです。

馬でも虎でもないその絵を見て、「马马虎虎吧!」(馬馬虎虎だ!)と答えたとのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2165話 今日(10月22日)は 祭日ダイヤ?

2019-10-22 | そうだったのか 

 

 友人と 会うため 12時 大阪梅田で待ち合わせ 阪神電車の時間表を調べる。ふと 本日は「即位礼正殿の儀の日」であり 祭日ダイヤか平日ダイヤかで 時間が異なる。 ネットで調べると 祭日ダイヤが掲載されていた。心配性の自分 迷惑かけたら 申し訳ないため  確認のため 阪神電車に確認した。結果は 祭日ダイヤ とのこと。これから準備して出かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2150話 暑中見舞い 残暑見舞い

2019-08-11 | そうだったのか 

 鳴尾浜 魚釣り公園

「暦の上では秋ですが」...暑い! 「 こんなに暑いのに秋?」 何かの間違いでは? 夏の暑さは 今、全盛期。  

 この年になるまで深く考えていなかったが先日 ふと 暑中見舞い 残暑見舞いを出す時期について はっきりしたいことがあった。結論は暦の立秋が境目らしいと知った。立秋は年によって日にちが変わったりして少しややこしい一面がある。今年は 8月8日が立秋 昨年は8月7日。

 今年は厳しい立秋酷暑、この暑さの中 今朝 日曜恒例の鳴尾浜リゾコースで 秋の気配を探した。

 

 ザクロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2123話 「檄を飛ばす」

2019-02-16 | そうだったのか 

 

前々話「流れに差をさす」に続き 長年 真逆の理解をしていたことを「世田谷日和」に見つけた。

文化庁の平成19年度の「国語に関する世論調査」において実際に出題されたもので、その結果を見ると、正答者はわずか19.3%でした。

問. 「檄を飛ばす」とはどのような意味なのでしょうか?

1. 自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること
2. 元気のない者に刺激を与えて活気づけること
 
 
 答えは、1の「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」
先述のニュースの例では、候補者が支援者に自分の主張を語り、同意を求めていることになります。選挙戦を頑張るようにと激しい言葉で陣営を活気づけている、と捉えるのは誤りということになります。

 そもそも「檄」の意味を調べてみると「自分の主張を述べて同意を求め、行動への決起を促す文書」とあります。昔、中国では戦争の際に同志を募ったり、役所が通告を知らせるために木の札に文書を書き記していました。この文書が「檄」で、漢字に木偏が使われているのもこのためです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2121話 「流れに掉さす」 間違っていた解釈 

2019-02-11 | そうだったのか 

 シクラメン 花言葉 清純

 近頃 永年信じていた解釈は 全く逆だったことと知り 唖然となる

(世田谷日和より 

問. 「その発言は流れに掉さすものだ」というとき、「流れに掉さす」の意味は?

1. 傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせる行為をすること
2. 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること
 
答えは2の「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること」です。

 「流れに掉さす」とは、水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行することをいうのです。この問題は、文化庁による平成18年度の「国語に関する世論調査」で出題されたものですが、正答率はわずか17.5%でした。多くの人が、時流や大勢に逆らうという意味で使っているのです。

 花言葉 私は美しい

「棹をさす」とは、船頭が長い棹で水底を押して、船を水流に乗せることをいいます。これによって勢いがついた船は流れに乗って早く進みます。それでは、なぜ間違った意味にとらえる人が多いのでしょうか。ひとつは、昔にくらべて、船頭が棹を操る舟に乗る機会が少なくなったからでしょう。棹をさす、という言葉から、流れを止めたり、逆らったりすることと想像してしまうのかもしれません。もうひとつの原因としては「水をさす」との混同が考えられます。「水をさす」は、うまくいっている物事を脇から邪魔をすることですが、「流れ」と「水」のイメージの近さに加え、同じ「さす」という言葉が入ることで、「流れに掉さす」にも「邪魔をする」というイメージが加わったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2117話「千秋楽」

2019-01-26 | そうだったのか 

   大相撲が初場所 千秋楽を迎え 早くも一月が終わる。ふと 永年 聞きなれた「千秋楽」の語源を知りたくなった。

【相撲の興行の最終日を「千秋楽」といい。最終日のことをなぜこのように呼ぶようになったの】

《千秋楽」とは雅楽の管弦の曲名のことで、平安時代、後三条天皇の大嘗会にあたり監物頼吉という笛の名手によって作曲されたといいます。雅楽の曲名が、最終日を意味するようになったいきさつには諸説ありますが、そのなかのひとつには、この曲が法要において、最後に流される退出の音楽として用いられたから、という説がある》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする