早くも 師走がやってきた 齢を重ねるにつれて 時間の経過スピードが増すといわれるが まったく 最近は 毎日が スピードについていくのが精いっぱい 実感している。
2021/11月度
歩数 23万歩 累計 8800万歩
日数 24日 累計 6464日(延べ 17.8年)
距離 115㎞ 累計 45745km(地球1周 40000km+457.45km)
新目標(461.45㎞ 達成率 99.1 パーセント ) あと 400㎞
早くも 師走がやってきた 齢を重ねるにつれて 時間の経過スピードが増すといわれるが まったく 最近は 毎日が スピードについていくのが精いっぱい 実感している。
2021/11月度
歩数 23万歩 累計 8800万歩
日数 24日 累計 6464日(延べ 17.8年)
距離 115㎞ 累計 45745km(地球1周 40000km+457.45km)
新目標(461.45㎞ 達成率 99.1 パーセント ) あと 400㎞
11月中旬 コロナ年 例年より少し異なる朝を撮ってみた。
昨日 本日は気温上昇 暑い夏に季節があともどり。前々話 前話で目線を上げ 目線を下げた季節の変動を取り上げたが 並の目線で改めて 変化を撮った。季節の変わり目人も動物も植物も 少し戸惑い いろんなことが変わって見えた 10月桜も遅れて咲いた。
夜明け前 武庫川
台風10号に続き14号も大過なく通り過ぎた。札幌では初雪の便り。当地 秋雨が3日絶え間なく続いたが 中秋の名月も観賞でき 虫の声を聴きながら 秋冷体験のウォーキング、ようやく 秋を感じる 今日この頃。秋の空を写した。
名月と金星の空
武庫川夜明け前
鳴尾浜リゾ
先日 甲子園の開幕試合を見に行く。コロナ対策の 各種対策 制限のもと 甲子園は6000人の入場者制限 消毒等 全く雰囲気の変わった甲子園で試合観戦。今や 世界に広がった 感染症患者は 史上最大となっている。
世界に広がり行く末がまだ見えない新型コロナ。昨年来 NHK番組「逆転人生」をよく見る。9月14日放送の「マラリヤを予防せよ 命の蚊帳を世界に届ける」は 世界3大感染症 マラリヤに立ち向かった 企業 日本人のことが紹介されていた番組、 感動した。10億人の感染対策に マラリヤの感染源 蚊に立ち向かい 殺虫剤繊維の蚊帳を 3000万張り配布 アフリカ等後進国のマラリヤ患者100万人を40万人にまで減らしたという。 多くの命を救うまでの事実を初めて知り 大感激。
コロナの現況を連日知ることもさることながら 実は 73年前 出征していた父は 戦地でマラリヤに罹り 戦死となっていたこともあり お彼岸墓参り墓前で この《蚊帳》のこと 俳句のこと 報告したい。
たまに来る ポッポ蒸気や 水温む 信彦 九年母(昭和17年8月 18巻)
引っ越しの 大八ゆくや 春隣 信彦 九年母(昭和17年4月 19巻)
梅雨とは言え 傘 洗濯の乾く暇がない 七夕以来 2日 早朝 ウォーキング 中止。各地の川は氾濫 災害も大きい 少し意地になり 雨中のコース隣の林の小道を選択 ガクアジサイ ガーベラ ユリ等の季節花の満開を横に あえて キノコ探しをした。
今年 松茸は 絶滅危惧種 に指定されたとのニュースが流れた。大昔 中学時代 近所の山で 袋一杯に採れたことがあった 祖母が とても喜んでくれたこと思い出した。今年からは 口に入らない・・・
昨日まで 何もなかったところに 一夜で顔出し キノコの命は 短い。
ようやく 治まったか コロナ.
7週間ぶりで 緊急事態宣言が 25日付で解除される。数日前より武庫川沿いでは ツバメが元気に飛び始めている。この間のに楽しませてくれた花々を取り上げてみたい。
今日で 10連休が終わり。コロナ対策のため 空路 鉄道 道路 交通機関は 通常より 閑散。オリンピック 選抜高校野球 プロ野球 大相撲 その他 イベントは中止、 小学校~大学 休校 特別措置法による休業 外出自粛要請で 全く初体験の静かな日を送っている。ここ数話採り上げているがやはり 朝のウォーキングで目に付くのが 春を謳歌している花々の美しさ 元気が 目につく。特に今回は 例年は 目立たなかったが 今年 特に元気な セイヨウシャクナゲをトップに取り上げた。
また今年の暖冬のせいか 「亀太郎」は 冬眠より覚めるのが遅かった、5/3 エサを食べ始めた 例年より 少し元気が足りない様子も 今日は元気。
世界が コロナで揺れている。日本の対策の主なものは 人と人の接触を 八割減らすこととのこと。その10ポイントとが 発表された。 ビデオ通話でオンライン規制。スーパーは少人数で。公園は空いた時間、場所を選ぶ。買い物は通販で。飲み会はオンラインで。診療は 遠隔診療。筋トレやヨガは自宅で。飲食持ち帰り 宅配も。在宅勤務。会話はマスク。等々
外出自粛で人の集まるスーパーや公園はいずれも様変わり。自分も 早朝ウォーキングは 続けているが それ以外 人との接触は 激減している。自分の行動変化は ウォーキングとせいぜい近所の買い物に出かけるくらい 人との接触は 目標の8割に近い状況。
公園 河畔 河口 道路等で 目立たなかった花々が 「頑張れ!」 声かけてくれている様な風情を楽しむようになった。
大型台風10号 暴風雨をもたらし ゆっくりと列島縦断した。一月後れの梅雨明け 連日蒸し暑い28℃の熱帯夜 〝熱中症注意”が連日流れ 大げさでなく 生涯一番の 暑ーい夏 クーラーは 点けっぱなし。
酷暑 台風来襲予報の中 修聰親子が2泊3日で 来阪。台風直撃の予報もあり お盆15日の帰途は 新幹線のぞみの全日運転中止が前日より発表されていた。 新大阪発 東京行きは 間引き運転。暑い中 帰宅延期も覚悟しながら新大阪に向かう。運よく、座席確保のこだまは 定刻運転と表示されて しゅうと君とハイタッチかわす
新大阪 定刻こだま16号車に乗車
暑さと臨時ダイヤのせいで 新大阪 大阪駅は 新幹線、在来線の運転休止のせいか 通常より 人出が少なかったのが印象的であった。
最近よく見るテレビ番組に NHK「逆転人生」がある。
先日の放送「執念の開発 世界が驚いた 認知症治療薬」 主人公は元製薬会社の研究員・杉本八郎さん。同僚たちと一緒に、アルツハイマー病の症状の進行を遅らせる効果がある薬を開発した。薬の開発は非常に難しい。候補物質から薬になる確率は1万数千分の1という数字もある。杉本さんは何度も失敗を重ねながら、独自の方針を貫いて、開発を成功に導いた。
ドキュメント風の 失敗の連続から成功の道への話が 見どころで 興味を持ったが 杉本さんの 2つのコメントには笑った。
1.成功のコツは二つ コツコツやること
2.失敗続きで 便所の火事 ヤケクソに