goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2084話 癒された 写真展  

2018-09-29 | 友人のメール 傑作写真

 満月の十五夜を見て ようやく秋の気配を 感じるようになった。友人より 案内をもらっていた写真展を 26日 28日 出かけた。今年は猛暑で 秋を待ちわびているが 傑作写真に接し 心身リフレッシュ 良い秋の2日を過ごした。梅雨のような秋の天候, 天気係の自分としては 参加者 西谷、阪本、石田諸氏に 面目確保。

9月26日  2018 兵庫県写真作家協会展       西谷氏出展の「入学式の日」 兵庫県教育委員会賞受賞     

9月28日 あまのじゃく写真展「心に残る思い出の風景」 大阪府羽曳野市 白鳥会館 

 

   格別! ビッグジョーのハンバーグステーキ

 

                                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2083話 長月

2018-09-25 | 花鳥風月水木

 台風一過 早くも3週間が過ぎた。台風の傷跡も あまり目立たなくなってきた。天候は秋らしい天気が少なく やはり今年9月は 梅雨のようで 蒸し暑く雨の日も多い。昨日は弟夫婦とお彼岸の墓参り。車窓より 台風後の花を探したらやはり【長月】9月、彼岸花が 目についた。 

 九月の異名は【長月(ながつき】語源は知らずにいたが どうやら「夜長月(よながつき)」が変化したという説が有力らしい。そういえば いつの間にか 夜明けは遅くなり 雀の学校は休校中、秋の夜長の季節がやってきている。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2082話 台風過ぎ 河川汚染防止の重要性知らされた 

2018-09-20 | お願いこと 頑張りたいこと

 台風21号通過 翌日の武庫川より打ち上げられたごみの状況 日頃は清流なのに 数時間の暴風雨により 上流より 流されてきた プラスチック ペットボトル 発砲スチールで 様変わりしていた。翌朝、台風一過のウォーキングコース(武庫川~臨海公園の路上の一角)が 一変 この様。 他人事と思っていたが 問題となっている海洋汚染の元凶は見た通り 全部 人が出す生活雑貨の 不法に放棄, 流され海にたまっていくゴミ。この光景を見て これほどひどいとは思ってなかった。 

  

 海洋汚染が問題になっているが この様子を見て決断した。月、火、木、金曜日 ウオーキングに出かける前「ごみ捨て」は 自分の担当となっている。他人はどうであれ ペットボトル プラスチックなどは 特に厳格に仕分け 海洋汚染のもとになるごみは ささやかながら 我が家から出さないように徹底することにした。

 海洋汚染の現状(平成14年 海上保安庁)を 学習した。特に驚いたのは 漂着ごみ中 プラスチック、ビニールが58% 発砲スチロール12%、海の生物の生態に 悪影響は間違いない。

 漂流・漂着ゴミ

石油化学製品の普及に伴い、漂流・漂着ゴミに占めるその割合が増加しています。通常、石油化学製品は自然には分解せず、半永久的に地球上に残ってしまいます。このため「ウミガメがビニール袋をクラゲと間違えて食べ、内臓に詰まらせて死んでしまう」などの海洋生態系への影響が報告されており、事態は深刻化しています。

 下の円グラフは平成14年6月の環境月間にあわせ、全国65カ所で行った全国海岸漂着ゴミ分類調査の結果です。石油化学製品が約7割を占めており、特に目立ったのはタバコのフィルターです。また、これら漂着ゴミのうちの ほとんどは 日常生活から発生する身近なものばかり。

 海岸に漂着したゴミ 海岸に漂着したゴミ
海岸分類漂着ゴミ調査結果
海岸分類漂着ゴミ調査結果

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2081話 「青二才」

2018-09-15 | そうだったのか 

「青二才」の語源(特に「二才」)を知りたくなり 世田谷日和で調べた。

  秋の七草 女郎花

 青二才は、経験の浅い年若い男性を指す言葉。相手をののしったり、嘲(あざけ)るときに使われるほか、「何分、青二才ですので」など謙遜するときにも使います。青は、色を表す言葉ですが、同時に年が若く、未熟な者を指すときにも使う接頭語。「青臭い」といえば、世間の実情をよく知らず、未熟なことをいいます。 
緑色の菜のことを「青菜」、緑の田を「青田」などというように、日本では緑のことも青といいます。これは、日本では古代、色を表す言葉は「赤、青、白、黒」の4種類しかなく、緑色のものも「青」と呼ぶ習慣があったためです。「青」という色には、そもそもはっきりしない「漠」とした色を指していた背景もありました。さらには、芽吹いたばかりの「緑」のイメージがあり、それが未熟さ、若々しさを表す言葉につながっているのかもしれません。
 朝の武庫川 薄暗い川面を 多くのボラが 音を立てて川面をはねて賑やか。

青二才の「二才」ひとつは、「出世魚」から来たという説。出世魚は成長につれて呼び名が変わります。例えば、ボラは1年目ではオボコ、スバシリ、イナ、と名を変え、2年目はボラ、さらに大きくなるとトドと名を変えます。この2年目の魚、つまり、さらに成長した魚になる手前の段階の魚を、「二才子」「二才魚」と呼んだのが、青二才の「二才」の語源であるという説あり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2080話 混乱中に 受けた善意

2018-09-11 | 上手い表現 

  

  台風21号の上陸で 4日午後2時頃 未体験の強風が昼間に来襲 正直混乱した。特に 停電 断水 ガス 電気 電話 冷蔵庫 エレベーター停止 情報は携帯ラジオのみ。唯一の携帯電話も 電池残量少ない。当日は 乾電池とロウソクで夕食 クーラーなし 蒸し暑さ 、、、中でも翌日になり一番 堪えたのは 水がないこと 顔も洗えない いつになったら・・・・。近くのコンビニも閉店 我慢の限界 2日目 夕方 近所のサクラ公園に水道の水が出る情報あり。

 水道電気の回復見込みの情報がないため H7年阪神淡路大震災の時 友人Ⅿさんが車で水を運んでくれた ポリタンクがまだベランダにあったため エレベーターは未開通なるも とにかく 意を決して ポリタンクを持参200m離れたサクラ公園まで出かけた。年齢のせいか 水の重さを思い知らされ 休み休み 昇る階段のことを思いながら ムカムカ イライラしながら頑張っていた。

行動を見ていたらしい 自分より少しだけ若い人が「何号棟ですかお持ちしますよ」声かけてくれた「大丈夫ゆっくり行きますから」一応丁重にお断りするも マンションエレベーターの前まで 運んでいただいた。初対面ながら 同じ団地の人で恐縮した。

一応水の手配を終え 帰宅後 全身を拭いていたところ「電気も水道も来ましたよ」 「あ! そーなの!」

二日にわたり先の目途がつかないための混乱状態であったが あの重いポリタンクの水を運んで頂いたAさんの善意により すっかり良い一日に変わった。  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2079話 台風一過も 注意報づけ ウォーキング

2018-09-08 | Around the earth そして japan

 毎朝4時 ウォーキングに出かける前に データー放送 dNHK神戸気象情報で 兵庫・西宮の1時間ごとの天候を調べるのが 日課となっている。今朝の西宮市に出ていた 警報注意報は 前日に続き 外出には最悪データーが出ていた。 

 兵庫県 記録的短時間大雨注意報第1号   西宮市 土砂 災害 大雨注意報、 雷 強風 高温 竜巻 波浪注意報

 過去15年の積み重ねられた 経験、データー分析 により 少々 安全コースに変更  台風通過後 昨日に続き 4日目の今朝も ウォーキングを実行。天候不良のため 球場事務所横での ラジオ体操実行者は 昨日 3名、今朝 5名。樹々の痛んだ様子を見て 改めて台風の風力を再認識した。

 

   

武庫川、道路などの台風の傷跡は 2077話 2078話に記載。若い樹々が 強風に耐えるも 痛々しい可哀そうな結果になった様子を撮った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2078話 台風一過 景色が変わった 

2018-09-07 | Around the earth そして japan

 台風直撃で 20数年ぶりの 天災で強烈な印象を受けたが 昨日の北海道震度7の天災で 一日違いで 報道は北海道中心に移っている。台風直撃は 数時間で終わったが ウォーキングコースの 川 陸 木々等に 多大な変化が見られた。 前話ではの状況、今回はの景色の変化をとりあげる。

  

 

   

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2077話 台風21号 恐怖と不便さ体験

2018-09-06 | 初体験 初物 初めて食べた食物

 台風21号 9月4日14時 神戸上陸

 傘寿の齢、生来最大の恐怖と不自由さを味わった。酷暑 台風 地震 大雨、今夏は辛いことが続いている。台風21号が 当地を直撃 子供の頃より台風は夜中に来るものと思っていたが ま昼の出来事に襲われた。風速 40m以上 強風が 強烈に窓に吹き付け もし何か飛んで来て ガラスが割れたら この部屋はおしまい。H7年の阪神淡路大震災の時の 通勤 水 その他 辛い思いは消えていない。特に今回は停電 水道 ガスが止まり 暑い夏 水がない クーラー テレビは使用不可、近所の店も停電のため閉鎖。冷蔵庫の中も限界状態。あるものでロウソクで 食事 特に電気の回復を待つも 昨夕 ようやく回復した。  

 9/4 17時 台風一過の武庫川

今朝のウォーキングコース

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2076話 よくも長い間 続いたもんだ 

2018-09-02 | 上手い表現 

 2075話で 八月ウォーキング実績を記録した。開始以来 5335日 距離 41500キロとなっている。早朝5時スタート ウォーキングを終えると 各自が ラジオ体のためグランドに集まる。15年前のスタート時は ひとり体操。今や30数人が 各々 グループ 個人で フリー実施、解散後 各自 三々五々自宅へ。 ウォーキングコースでは 多くの人々と挨拶を交わす様になり 多くの人に接し 別れもあった。   

「思えば よくも長い間続いたもんだ 遠くにきたもんだ」長く続けられた大きな要因は これら多くの人との出会いと 健康に恵まれたことだと思う、 さらに加えるならば 道中で出会う 犬たちとの触れ合い友達になっていることも。

 特に ウォーキング 最後のコース サクラ公園で犬の散歩の女性グループに出会う。みんな珍しい小型犬を連れている。品種 名前が知りたくて 何度も聞くが家についたころには 忘れてしまい 昨日は メモ持参で 今年初めて出会い仲良しになった 難しい名前2頭を採り上げた。 今年の夏の暑さは 彼ら彼女らに 本当に 辛かったと思う。それにつけても 毎朝 遠くから 駆け寄って来て 全身で 喜びを表し 体を寄せてくる。 朝のふれあいは 日課になっている。 

      

  ブリュッセルグリフォン           アメリカンコッカースパニエル 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする