goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1375話 ごうの寅

2015-02-12 | もっと 知りたい

1368話で 干支について 書いた。その時 お得意先のオーナーさんで 今は亡き あのNさんとの会話を想い出していた。立派な方で 叙勲もされ 個人的にも非常に懇意にしていただいていた。「君とは 同じ干支で 気の強い性格は似ているよ しかし 私のは 同じ寅でも 36年に1回しか回ってこない ごうの寅で ちょっと違うんだよ少し得意げに言われたが 意味を理解せずに 数十年が過ぎた。1368話を書いていた時 Nさんの言葉の意味を調べてみなければと思っていた。

生存されていたら 昨年 丁度 白寿 百歳になられていた ようやく当時言われたことの意味が20数年過ぎて解った。前回で 干支については 解っていたような気がしていたが 知らないことが多かった。「20数年経った 今年 ごうの寅 意味 ようやくわかりましたよ」 今年はお墓参りをして ご報告しようと思っている 

 

「五黄の寅年の十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」、
年の十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」、
年の九星は「九紫火星・八白土星・七赤金星・六白金星・五黄土星・四緑木星・三碧木星・二黒土星・一白水星」、
の順番でまわっている
「丙午」のような干支なら10と12の公倍数の60年ごと
「五黄の寅」のように九星と十二支の組み合わせなら9と12の公倍数の36年ごとにまわってきます

ここ100年の寅年の九星は
五黄土星+甲寅…1914年(大正3年) …五黄の寅(ごうの寅)
二黒土星+丙寅…1926年(昭和元年)
八白土星+戊寅…1938年(昭和13年)
五黄土星+庚寅…1950年(昭和25年)…五黄の寅(ごうの寅)
二黒土星+壬寅…1962年(昭和37年)
八白土星+甲寅…1974年(昭和49年)
五黄土星+丙寅…1986年(昭和61年)…五黄の寅(ごうの寅)
二黒土星+戊寅…1998年(平成10年)
八白土星+庚寅…2010年(平成22年)

最近では「五黄の寅は36年に1回訪れ、前回は1986年、次回は 2022 ...ごうの寅」
もともと 「五黄の寅」であったのが、「ごおう」などという普段聞き慣れない言葉を
含んでいるため、いつしか「ごう」に変わってしまったのではないか、ということです、
辞書(広辞苑)に「五黄の寅」で載っているため、やはり正しくは「五黄の寅」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1327話 かぼちゃの日

2014-10-31 | もっと 知りたい

     

10月21日が ハローウィンとのこと 昨日初めて知った。 10月末ごろに “かぼちゃ” や “コスプレ” に関係のある日の存在は 海外ニュース 国内商業イベントニュース等から 知っていた。また かぼちゃ 子供に関連があるのでは位の印象。この日の起源 由来等については 正直なところ 「かぼちゃの日」程度の認識しかなかったこの際 この日のことをはっきり知りたくなり 少し調べてみた。

   

ケルト人(古代 ヨーロッパ 西部地区)の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる精霊魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャアメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種を用いる)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては 「ご馳走をくれないと悪戯するよ」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。 お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。

日本では 1970年代原宿の キディーランドがハローウィン関連商品を発売したのが最初らしい

独り言  由来は 地蔵盆に 似たところがあるのでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1304話 今夜 《中秋》の名月 

2014-09-08 | もっと 知りたい

 今朝のウォーキング時 潮位が高く 武庫川河畔に 海水あふれ 歩く道に ハゼや 海老が打ち上げられていたので 数匹は海に帰してやった。また 海鳥も いつもより多く見られた ラジオで その後 今朝は大潮で 今夜は 中秋の名月だと知った。 何故  《中秋》 《毎年 日にちがちがう》 《大潮》 《十五夜》 等  はっきり知りたくなり 調べたら スッキリした 今夜は 月見をしよう。

 

 《中秋の名月》 十五夜とも呼ばれ旧暦8月15日に見える月旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきた。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。

「十五夜」は、15日が中秋の名月とは限らない 実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやって来る。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから 毎年 日にちが違う

今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっている。

  • 2014年(平成26年):9月8日
  • 2015年(平成27年):9月27日
  • 2016年(平成28年):9月15日

新月と満月のときには満潮時と干潮時の潮位の差が最も大きい大潮(おおしお)に、上弦と下弦のときは逆に両者の差が最小となる小潮(こしお)になる。これは地球が月だけでなく太陽からの重力影響も受けているため。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1255話 賞味期限 消費期限 使用期限

2014-06-09 | もっと 知りたい

     

先月 人の平均寿命と健康寿命とのことを取り上げた。体操仲間との話 「昨日 病院から もらった 未使用な薬を整理したら 一杯出てきた 捨てるのはもったいないし 薬にも賞味期限があるはず たまった薬 どうしたもんだろう」 だれも 大同小異 捨てないでたくさん保管してるとのことで話が盛り上がった。  加工食品には賞味期限 消費期限 決められ表記されている。また先月は 人の寿命のことで 「平均寿命と 健康寿命」を採り上げた。期間を表現する言葉を 整理して もっと はっきりしておきたくなった。

 『健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと歩けなくなる 口から食べられなくなる 認知症等になると健康寿命は短くなる 平均寿命から健康寿命を引くと男性は約9年、女性は約12年とのこと。(ちなみに平成24年の日本人の平均寿命は 男79.94歳 女86.41歳』 

  加工食品の寿命  

  『飲み薬や注射薬にも期限があり。薬の使用期限は保存状態などにもよるが、未開封ならば製造してから数年程度は有効期間内のことが多い』とあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1238話 平均寿命-健康寿命

2014-05-06 | もっと 知りたい

  

朝 ウオーキング時  NHKラジオ 『あさいちばん』は イヤホーンでよく聴く。先日番組の▽健康コーナー 健康寿命のことをとりあげていた。喜寿を迎え 健康で いきいきした生活を 望むようになっており 成る程と思った。 

 健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと歩けなくなる 口から食べられなくなる 認知症等になると健康寿命は短くなる 平均寿命から健康寿命を引くと男性は約9年、女性は約12年とのこと。(ちなみに平成24年の日本人の平均寿命は 男79.94歳 女86.41歳

  

 

最近人気の ハナミズキは 明治45年 サクラ苗木3000本をワシントンに送った返礼に 日本に苗木が送られてきたとのこと) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200話 光陰矢の如し

2014-02-14 | もっと 知りたい

      1956 3年A組 最後列左4

昨日は 高校時代の同級生との食事会があり 広島へ日帰りで参加 がつけば 卒業して57年も過ぎていることに。 参加者は皆元気なので  自分が 「正月に喜寿の祝いが届いた」 あの話を持ち出した。皆 最初は他人事のように聴いていたが 「そういえば 全員・・・・」神妙になった。 【光陰矢の如し】を実感する。

 1976年 熊毛南高

Kumage-minami HS.JPG   現在の山口県立熊毛南高校

光陰の意味  「光」は日、「陰」は月の意  月日。年月。時間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1196話 変わる 節分の日付

2014-02-03 | もっと 知りたい

 今年も 節分に  石田さんより  たねやの富久豆 (福豆にあらず)  をいただく。説明書きに「鬼は外-、福は内-。 この豆は打ち豆としてお使いいただけますほか、お召し上がりいただけます。」とあり 打ち豆 食用 にさせてもらい おふくさんのお面(食べられる)は 今年も 壁飾りとする。

       

 今年節分の日付は 2月3日であるが、1985年から2024年ごろまでに限ったことであり、常にそうではないという。昨年このことを知ったがどうも わかりにくい。 今年も調べてみるも 複雑なので 理解しにくい。

1984年までは、4年に1度の閏年2月4日だった。2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年に2月2日になる。節分の日付は数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるが、4で割り切れても閏年とならない1900年2100年2200年……の翌年に1日遅れて帳消しとなる。

節分は立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日である。このように、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なり、また未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできない。厳密には、基準とする標準時によっても節分の日付は異なる

日付が変わることがあまり話題にならないのは、日本以外では 節分を祝う風習がない事に起因しているらしい。旧正月のように国による日付の違いが話題となることは少ない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1187話 「なしのつぶて」

2014-01-14 | もっと 知りたい

     スイセン開花

 1186話「本当にあった話」の文中に「なしのつぶて」を使用したが 語源 本意を知りたくなった。

 「つぶて(礫)」は、投げる小石の意味。
投げた小石は返ってこないことから、つぶてのように音沙汰がないことを「なしのつぶて」と言うようになった。
漢字では「梨の礫」と書くが、「梨」は「無し」に掛けた語呂合わせで特に意味はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1124話 湿度100%

2013-09-13 | もっと 知りたい

     

先日 天気予報を見ていたら 東京地区 湿度96%の表示があった。今年の異常気象のせいかと驚くと同時に ふと 湿度100% 湿度0%の状態はどんなもんかを知りたく調べてみた。

一般的に「湿度」とは飽和水蒸気量(=1立方m中の空気に含むことの出来る水蒸気の最大量)に対する空気中の水蒸気の割合を指します「湿度100%」は、飽和水蒸気量分の水蒸気を空気が含んだ状態を言う、ふつう湿度120%はありえない 100%では、空気がそれ以上水蒸気を含むことができないので置いてある水は蒸発せず、洗濯物も乾かない 日本では観測値が0%になることはほぼないが、過去1度だけ、0%を観測した例がある(鹿児島県屋久島)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

998話 「八風不動」 意外な人生訓

2013-02-02 | もっと 知りたい
  梅 ようやく開花
最近 遠ざかっている 競馬の話題 武豊騎手が3500勝を達成したことを NHKTVで特集していた。人生訓はと問われ「八風不動」と答えた。初めて聞く言葉であったので 調べると なかなか含蓄のある言葉だ
「八風吹けども 動ぜず 天辺の月」と読み、中国の寒山詩で この漢詩には、「悪い風は吹き過ぎるままにまかせて、自分を信じて歩き続ける。どんな風にも動じず、たじろがず、天空の月のような不動心を持て」という意味が込められている。
八風とは、「利・誉・称・楽・衰・毀・譏・苦」の風を指す。愚かな我々は、四順を愛欲し、四違を忌避しようとするために煩悩に侵される
 四順 (人が求める四つのポジティブな面)
「利」(うるおい)・・目先の利欲にとらわれる姿
「誉」(ほまれ)・・・名聞名利にとらわれ、我を忘れた姿。
「称」(たたえ)・・・賞賛されて増上漫になり、自分を見失うことをいう。
「楽」(たのしみ)・・享楽に負けてしまった姿。
 四違 (人が避ける四つのネガティブな要素)
「衰」(おとろえ)・・老衰や生活に破れた姿
「毀」(やぶれ)・・・他人に批判されて自己の信念を変えてしまう姿。
「譏」(そしり)・・・他人からそしられ、自分を見失うことをいう。
「苦」(くるしみ)・・人生の苦境に負けてしまった姿。

独り言 
「3500勝もした天才ジョッキー 彼の人生訓にしては最初 意外。訓意を解して現状【順】目立つも【違】も相当意識しての人生訓と 思えば ナルホド! 勝負師の人生訓として なかなか 深く重く 素晴らしい」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする