goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

976話 「ジェネリック」薬品

2012-12-24 | もっと 知りたい




    
病院や薬局で ポスターなどでジェネリック薬品の使用を呼び掛けている。漠然とは理解していたが 先日処方箋をもらい薬局へ行った際 「この処方箋にジェネリックありますか?」 中に一種あるという。思い切ってリクエストしてみた。現在服用中。詳しく知りたくなった。

ジェネリックとは英語でgeneric 「一般的な」、「ブランドに囚われない」の意
薬品は開発した会社が特許を取ると、20~25年の間その会社が独占的に製造・販売できる。この特許が切れた後、開発した会社とは別の会社が製造・販売するのが、ジェネリック医薬品。開発期間は、新薬では15~20年。比べて、ジェネリック医薬品は3~5年。その分、開発にかかるコストも大幅に抑えられるから、価格が安く設定できる

医師や患者に「安かろう、悪かろう」のイメージがあることも考えられる。ジェネリック医薬品の弱点として、薬を安全に使うための情報が少ないことが挙げられる。医師が安心してお薬を出すために必要な薬の情報や提供体制が、一部の後発医薬品メーカーには出来ていないというイメージもある。
他方 新薬が次々と生まれている。医師は新たな効果を期待して 新薬を使用することもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

961話 なぜ 紅葉は「見る」でなく「狩る」の 

2012-11-25 | もっと 知りたい










梅や桜を見るのは花見なのに紅葉を見るのは狩りなの?  

紅葉狩りの「狩り」は、獣を捕まえる意味で使われていたが、鳥や動物を捕まえる意味に広がり、さらに果物などを採る意味にも使われるようになった。果物などを採る意味では、現在でも「いちご狩り」や「ぶどう狩り」などに使われている。
やがて「狩り」は、草花を眺めたりする意味にも使われ、「紅葉狩り」と言われるようになった
「狩り」が草花を眺める意味になったのは、狩猟をしない貴族が現れ、自然を愛でることを狩りに例えたとする説も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

954話 「早起きは三文の徳」で 品性と功徳が

2012-11-13 | もっと 知りたい




「早起きは三文の徳」の「徳」の部分を「得」と勘違いしていた、「ちょっと得する」といった意味に捉えていた。しかし「得」ではなく「徳」。となると意味が良く理解できなかったので調べた。

早起三朝當一工>(三日早起きすれば、1人前の仕事に当たるという意味)」という言葉から「朝起きは七つの徳あり・朝起きは三文の徳」などという言葉が生まれ、これが転じて「早起きは三文の徳(得)」という言葉が生まれた。「徳」の意味には「品性」といった言葉もあり。
わざわざ「徳」を使うのは、単に「ちょっとした儲けを手にする」といった意味ではなく、「早起きはちょとした品性の明かし」とか「早起きすることは、それだけで功徳を積んだことになる」といった意味を含んでいるとのこと。

独り言  午前4時起床の 早朝ウオーキング開始以来 3300日になる 早起きにより 相当な品性と功徳が身についている筈
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

953話 お茶を「濁す」

2012-11-11 | もっと 知りたい




「茶を濁す」はよく聞く言葉なのに「濁す」の意味が不明なのに気付いた。

いい加減にその場をごまかしたり、一時しのぎに取り繕うことらしい。
かつて、お茶はたいへん貴重なものとして、珍重されていた。一般人に普及したのは、室町時代以降で、それまでは貴族や僧侶だけの飲み物だった。そこで、お茶を出せば、その場を丸め込めたことから、急場をしのぐことを、「お茶を濁す」というようになった。
別説では、作法の厳しい茶道で、心得のない人が、いい加減なやり方でお茶をたて、その場を取り繕ったから来ているとも。

独り言 
言葉の真意も意識せず 幾度も聴いたり話したりしてきた。多くの人たちとのやりとりで これまで何度も「お茶を濁したり」「お茶を濁されたり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

952話 「立冬」 「四立」 とは

2012-11-09 | もっと 知りたい


二十四節気と立冬について はっきりとしたくなり 学習した。

立冬とは、冬の始まりのこと。「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目。これらが四立(しりゅう)。朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まり、立冬を過ぎると、冬の佇まいへと変わり この日から立春の前日までが冬

四立(しりゅう)

立冬 11/7頃
この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。

立春 2/4頃
この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。

立夏 5/6頃
この日から立秋の前日までが夏。野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。

立秋 8/8頃
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

  

二十四節気
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

949話 三叉路 は T字路か丁字路か

2012-11-03 | もっと 知りたい
  

ウオーキングコース最終目標地は 鳴尾浜臨海公園。常連 6:30グランドに集合 皆でラジオ体操をする。公園入口の三叉路を話題にしたらで意見が割れた。多数意見は字路で 確信はなかったが自分は少数派の字路にした。意識していたら 日曜日限定コースはY字路を通って入場していた。
意外にも盛り上がった議論となり 三叉路につき はっきりしておきたいと思った。

    Y字路

三叉路は、三差路とも書く。 三叉路も、丁(T)の字のような形の道路を丁字路、Yの字のような形で道路をY字路と呼ばれている

「丁」の字の発音、字形ともにアルファベットのTに似ているため、現在では「T字路(ティーじろ)」と誤用されることが多い。
しかし、法律上の用語は「T字路」ではなく、「丁字路」で「T字路は本来丁字路が正しい」と紹介されていた。英語のT(ティー)ではなく、漢字の丁(てい)を使うのが正しい。

元々は明治時代に、道路の形状が漢字の丁(てい)の字に似ているところから、丁字路と名付けたよう。その後、英語の普及に伴って、T(ティー)字路と呼ばれるようにもなった。字の形状も、発音も似ているので自然と移り変わった

現在ではT(ティ)字路が一般的な呼び方で、意味も明快なので、「T字路」も誤りではないが、法律用語は、道路交通法に記載のとおり「丁字路」を使用しているとのこと。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

936話 「ふ」がいい 「まん」がいい

2012-10-08 | もっと 知りたい




先日の田布施会ゴルフで 事故発生(ホールインワン)後の食事会の会話 「ふがよかったのう」「まんがよかった・・」子供の頃に よく耳にし口にしていた方言だと気がついた。 タイミングが良いといったニュアンスが含まれて「ラッキーなことにタイミング良く~」といった意と理解しているが方言に間違いない。
田布施を離れて50年間 以来 口にしたり耳にしたりした記憶がない懐かしい言葉であった。
《ふ》《まん》について はっきりさせようと思い 手持ちの辞書で検索するも 載っていない。先ほど すぐ近所の西宮市立図書館高須分室に調べにゆく。

広辞苑に 
 『ふ』 (中国。九州地方などで)運。「ーがいい」

漢字は無いがこれだ。少しスッキリした。しかし『まん』はどの辞書にも載っていない。こちらは限定的局地的な方言か?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

917話 暁と曙 どちらが先?

2012-08-28 | もっと 知りたい
 暁

 暁

 曙

 明け方


夜明けの写真を撮っているとき 疑問がわいた。『暁 曙 東雲 等 たかが夜明け されど夜明け どう違う』語源など調べて解明した。

」というのは夜明けのころをいう言葉で 語源は、「明け」と「ぼの」で、夜がほのぼのと明ける様子を表しているという

この曙と似た言葉に「」がある。こちらの語源は、「明か」と「とき」で、夜が明けるときという意味。

どちらも夜明けを表現する言葉。どちらの方が明るい? 正解は曙で 時刻で言えば、暁は午前三時から五時く
らいまでのことで、厳密にいえば夜明けの少し前あたりのこと。この暁の終わりごろが曙であり、暁よりはだいぶ明るい。

夜というのは、宵⇒夜中⇒夜半⇒暁⇒曙の順で明けていくこと。
曙の同義語に、東雲や明け方などがある。

独り言 「マダマダ 知らない日本語 認識の曖昧な言葉が多いことよ!」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

913話 力だけでない 勝敗を左右するなにか

2012-08-20 | もっと 知りたい
 鳴尾浜

 雷 大雨 明けに

オリンピック熱が まだ余韻を残している。メタル獲得した種目の競技の勝敗について  勝ち負けの経過を見ていると 
実力のほかに 何かの存在がある 暑い中での中継をみているうち ぼんやりながら確信した。 

実力だけでは勝てない何者かの存在がある それは よく言われるている 運とツキ 

よく言われるツキとは何か
「付き(附き) 運(うん) - 人間の力ではどうしようもない幸・不幸を支配する要素」と言われている

独り言  『この要素は 何かが 具体的にはっきりわからない。

継続は力なり」はわかりやすいが 「ツキも実力うち」は少々わかりにくい

実力ありツキや運を引き寄せる方策が知りたい!』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

912話 曖昧な言葉 「近いうちに」

2012-08-18 | もっと 知りたい




民主 自民 公明首脳が「近いうちに解散」を決めた。

近いうちとは

海外メディアは「in the near future」と翻訳した
地震予測用語では 直近~数十年先と幅があり。
ビジネスマンアンケートでは  1ヶ月後 43% 1週間後 25%

親しくなった 友人やお客さんに「そのうちに 食事でも」「そのうちゴルフでも」はよく言ったり言われたりした。ざっと実行率は20%位ではと思う。 その意味では社交辞令的色彩の多い言葉ではと思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする