goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2055話 「いよいよ潮時かな」

2017-12-04 | そうだったのか 
1:疲労がたまってきたので、体力的にそろそろ潮時だ。
2:じっと様子を見計らって、潮時を待っていた。

 「せたがや日和」に どちらが正解?の設問があり 《潮時》について 1.が正解と 間違っていたよう、 正解を 転載する。年齢のせいか 最近 自虐的な言葉「いよいよ潮時か!」として使っていた。

「何かを行っていて限界を感じた」、または「うまくいかずやめるタイミングを見計らう」際に「潮時」という言葉を使いたくなることはありませんか?例えばスポーツ選手が引退間際という状況になった場合に、やめ時・引き際という意味を含んで用いられる「潮時」という表現。どちらかというとネガティブな表現と思っている人も多いはず。しかしこのような使い方は、実は誤りなのです。
潮時とは、文字通り海の潮の満ち引きから来た言葉。漁師が漁に出る際に、潮の満ち引きから最適なタイミングを見計らって船を出していたことが語源となっているのだそうです。そんな様子が転じたのが「潮時」という言葉なので、本来は「何かを始めるのにいい時期」「最も良いタイミング」という意味を持っています。ですから、正解は「2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050話 殻斗(かくと・ドングリの袴)で 相手の気持ちが・・・

2017-11-24 | そうだったのか 

  

 数年前より 秋になると ウオーキング 日曜日コースの寄り道に 珍しい 大型のどんぐりを見つけ 拾っている。今年も 探してみると数は少なくも道路わきで見つけ ウオーキング仕上げのラジオ体操会場でいつも両隣の Fさん Aさんに お裾分けしたら 予想以上に興味を示され 喜ばれた。

 

翌日曜日 あれほど喜ばれていたので お土産に またドングリを持参  やや気のせいか 先週に比べ テンションが下がっていた。Fさん「自分は ドングリもさることながら ドングリのお椀(帽子)に興味があるんですよ 悪いけど 場所教えて」 一応 場所を教えた。

翌々日曜 ドングリの帽子を持参。礼は言われたがテンションは低かった「実は 先週教えてもらった翌日 早速 現地に行き集めてきました ありがとう 何か面白い作品が出来そうです!」 Aさんも現地に出かけたとのこと。

自分は ドングリの木の実を望まれていたと思っていたが ご希望は 帽子の部分に興味があったんだと気が付かなかったということ。

後学のため 少し調べると ドングリの王様と言われる櫟(ブナ科 クヌギ)のどんぐり。秋に熟し地面に落ちる イソギンチャク状のお椀は「殻斗(かくと)」という。

 殻斗(かくと)

ブナ科植物の子房を包んでいる苞葉の集まり。袋状や椀状で、堅果の基部または全体を覆う。俗にいうドングリのお椀・はかま。クリの毬いがもこの一種。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2046話 甘党:辛党 両刀使い

2017-11-13 | そうだったのか 

 ドングリのオオさま クヌギ

「せたがやひより」より

「甘党」といえば「甘いもの好き」、「辛党」の意味は次のうちどれ?

1:ピリッと辛い「辛い味が好きな人」
2:甘くない「塩気のある食べ物が好きな人」
3:菓子などの甘いものより「酒の好きな人」。

 3が正解。実は「甘党」の意味もただの「甘いもの好き」というより、辞書によっては「酒よりも、甘いものを好む人」と書かれています。

1か2の意味だと思っていた方は、漢字の「辛」のイメージに引っぱられたのではないでしょうか。「辛」という字は現代では「辛い」食べ物を連想させますよね。また、「辛」から「塩辛い」という言葉も連想できることから、「辛党は塩辛い食べ物を好む人」と思っていた方もいるのではないでしょうか?
ただ、辞書では「辛党」は「酒好きな人」と定義されていますが、昔から「塩辛いものを好む人」の意味でも使われていた、という説もあり、2についてはあながち間違いともいえないようです。

「甘党・辛党」と同じ意味をもつ言葉に「右党・左党(うとう・さとう)」という言葉もあります。この場合、「右党」が「酒が飲めず、甘いものが好きな人」、「左党」が「酒の好きな人」。さらに「酒の好きなこと・酒の好きな人」のことを「左利き」ともいいます。
この「左利き」はなかなか洒落た語源をもつ言葉。大工や石職人の多くは、木や石などを削る際、左手に「鑿(のみ)」、右手に「槌(つち)」をもちますが、ここから左手を「鑿手(のみて)」というようになり「のみて=飲み手」と洒落をきかせ、「酒好き」のことを「左利き」というようになったといいます。

「酒も好きなら甘いものも好き」という人のことをなんというのでしょう。これには「両刀使い」という言葉があります。「両刀使い」とは、本来太刀と脇差の2本の刀を左右の手にもって戦う、いわゆる「二刀流」の剣法のことですが、甘党と辛党を両立させる者のこともいいます。

独り言  「日本ハム 大谷選手の大リーグ 移籍が話題となっている。彼のプロとしての投打の「両刀使い」の評価が高いことにある」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2032話 鳩 鳴き声

2017-10-11 | そうだったのか 

 

鳩がベランダで泣いている。姿に似合わず鳴き声は良くない、うなり声で クークー苦しそうな声hato

<noscript></noscript>

 以前ほどではないが 3羽のベランダ訪問は 続いている。ハトの鳴き声 鳩の字につき少し調べた。

鳥類を総称する「鳥」という漢字は、尾が細長く垂れている鳥の姿を描いたといわれる象形文字です。
鳥類の名前には、鳥との組み合わせでできた漢字が多く存在していますが、なかにはとてもユニークな由来を持つ漢字もあります。
例えば「鳩」は、鳥偏に漢数字の「九」が付いています。なぜ鳩に「九」の文字が当てられたかには諸説ありますが、そのなかに、鳩の特徴的な鳴き声「クルックー」を「九(キュウ)」の読み方に当てたという説があります。「九」は日本語だけではなく、中国語でも「キュウ」や「ク」と読み、英語で鳩の鳴き声を表現する「coo(クー)」にも近い音でもあります。鳴き声から漢字が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023話 としよりの日 老人の日 敬老の日 

2017-09-18 | そうだったのか 

  キキョウ(秋の七草)

 16~18日 三連休、会社勤め終えて 冗談で 「365日連休になった」といい 休日祭日の意識がだんだん薄くなっている。先日 16日が 敬老の日であることを知った。自分の認識としては 9月15日が「老人の日」であったのにいつの間にか「敬老の日」になっている、ことの由来を知りたくなった。

  リンドウ(敬老の日の人気花)

 敬老の日の由来(せたがや日和より) 

敬老の日のはじまりは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」といわれています。「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けること」を目的とし、農閑期で気候のよい9月15日に敬老会などを開いていたのだそう。

「としよりの日」はやがて全国に広がり、「老人の日」と改称されて国民の休日となり、その後、祝日法改正(ハッピーマンデー)によって9月の第3月曜日に変更され、今に至ります。

もともとの「敬老の日」とされていた9月15日は、現在「老人の日」とされ、この日から1週間を「老人週間」とされています。「老人の日」「老人週間」は「老人福祉への関心と理解を深める」という啓発的な意味があるのに対して、敬老の日は「感謝・お祝いの日」の意味をもつという違いがあります。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013話 「こけら」落とし

2017-08-23 | そうだったのか 

聞きなれた言葉【こけら落とし】意味は理解していたが (こけら)の字 語源は 解らずにいた。【世田谷日和】で見つけた。説明するのが難しいので そのままコピーさせてもらった。

 【こけら落とし】劇場や映画館が新築・改築をして初めて行う興行を「こけら落とし」といいます。「こけら落とし公演」といった使い方で耳にすることが多いのではないでしょうか。演劇関係だけでなく、公的な施設や場所の開場の際にも用いられます。
この「こけら」とは何か、ご存じでしょうか?漢字で書くと「杮」あるいは「木屑」。こけらとは材木を斧や小刀で削った時にできる、削屑や木片のことなのです。工事の最後に屋根に残った削屑、「こけら」を払い落した様子が転じて、新築・改築した劇場などでの初公演を表す言葉となりました。

 

こけらの漢字「杮」の諸説

「こけら」は漢字では「杮」と書きます。「柿(かき)」とよく似ていますが実は別の漢字。柿(かき)のつくりは鍋蓋に「巾」と書きますが、こけらの字のつくりは鍋蓋ではなく、縦棒1本で貫かれています。ですから、柿(かき)は9画ですが、杮(こけら)は8画と1画少ないのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000話 丑の日

2017-07-25 | そうだったのか 

今日は 土用丑の日、 おかげさまで 今年も 鰻を美味しくいただきました。夏負け気味も解消か。

   ごちそうさま

(デジタル大辞泉 )- 丑の日 - 十二支の丑にあたる日。特に夏の土用の丑の日 と寒中の丑の日をいう。夏の土用の丑の日には、鰻(うなぎ)のかば焼きを食べ、灸( きゅう)を据え、寒中の丑の日には、丑紅を買う風習がある。

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談。 
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になった。ちなみに、これがヒットした背景、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1999話 「むちゃくちゃ」

2017-07-23 | そうだったのか 

 「むちゃくちゃだよ」は昔よく使った言葉 (まったく筋道が通らないこと、漢字は? で前に調べたことがあった。たまたま 「せたがや日和」に語源が載っていた。やはり 「無茶苦茶」は 音に漢字を当てはめた 当て字だったとは。この記事の写真を 携帯のアルバムより探していると 今年の 蝉が イメージとしてわいてきた写真は 当て字ならぬ 当て写真となった。  

  筋道が通らないこと。度外れなこと

 

「むちゃくちゃ」には「常識外れで乱暴な」というような意味があり、比較的よく使われる言葉ではないでしょうか。漢字にすると「無茶苦茶」となり、客人にお茶を出さない「無茶」や、出しても「苦茶」だったりするような非常識な様を表していますが、実はこの「無茶苦茶」は音に漢字を当てた字です。漢字の意味がぴったりなので、当て字だったとは驚きです。(せたがや日和 より)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1899話 「ちぐはぐ 」 語源は大工用具

2017-06-29 | そうだったのか 

    

ちぐはぐ」はよく使う言葉。「せたがや日和」に思いもよらない語源が載せられていた。

 「彼女の言動はいつもちぐはぐだ」のように、二つきつ以上のものが食い違っている、うまく合わさっていない、調和していない様子を表す言葉です。
「ちぐ」は金づちを意味する「鎮具」、そして「はぐ」は釘抜きを意味する「破具」と書きます。つまり、どちらも大工用具が語源となっています。
金づちは釘を打つ時に使い、釘抜きはその名の通り釘を抜く時に使う道具で、それぞれ相反する動作を行うもの。そんな二つの道具を交互に使っていたり、使いどころを誤っていたりすると、なかなか仕事は進みません。そんな様子を食い違っている様子に例えたのが、「ちぐはぐ」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1896話 人間万事塞翁が馬

2017-06-23 | そうだったのか 

  

「人間万事塞翁が馬」という言葉 若い時から何となくその意味を 「人生はいつか 幸せになったり いつか不幸になったり 解らない予測不可能なもの」と 曖昧な解釈をしていた。たまたま 先日テレビで ノーベル賞受賞者 山中伸弥氏が 自伝にこの言葉が採り上げられており 芦田愛奈さんが 「山中伸弥先生に 人生とIPS細胞について聞いてみたい」とあり この言葉【人間】に(ジンカン)と わざわざカナがうたれていたとの話題に興味がわいた。

  

「人間万事塞翁が馬」 調べると少し面倒ながら語意がわかった。 昔、中国北方の塞(とりで)近くに住む占いの巧みな老人(塞翁)の馬が、胡の地方に逃げ、人々が気の毒がると、老人は「そのうちに福が来る」と言った。
やがて、その馬は胡の駿馬を連れて戻ってきた。
人々が祝うと、今度は「これは不幸の元になるだろう」と言った。
すると胡の馬に乗った老人の息子は、落馬して足の骨を折ってしまった。
人々がそれを見舞うと、老人は「これが幸福の基になるだろう」と言った。
一年後、胡軍が攻め込んできて戦争となり若者たちはほとんどが戦死した。
しかし足を折った老人の息子は、兵役を免れたため、戦死しなくて済んだという故事に基づく。
単に「塞翁が馬」ともいう。
中国では「人間」は「じんかん」とも読み  ニンゲンではなく世間を表すらしい。人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ

《バラ色の人生》のことばを連想したので 背景を春バラで飾った。

  

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする