goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2107話 「お体 ご自愛下さい」

2018-12-22 | そうだったのか 

  

 年賀状つくりに 追われている。 若い時に比べ どうも作成に時間が かかり 国語力の低下が 気になっている。永年 使ってきてた用語がどうも なかなか 出てこなかったり 永年 理解していた言葉の意が 少し 間違いであったり、「自分の意図する言葉」に苦心している。たまたま  年賀の言葉としてよく使った「ご自愛」につき 下記のクイズ《世田谷日和 言葉に関する豆知識》に接し 正直なところ 言葉のニュアンスを少し間違い 理解していたことが解った。

 手紙などで「自分の体を大切にしてください」と伝えるのに「お体、ご自愛ください」と書くのは正しい?

 1. 正しい
 2. 間違い

 答えは、2の「間違い」です。
「お体、ご自愛ください」は、同じことを2度伝えていることになるので、誤用にあたります。
「自愛」を辞書で調べてみると、「自分自身を大切にすること」「自分の健康状態に気をつけること」といった意味が出てきます。「自=自分自身」のことで、これは自分の体のことも含んでいるのです。もし「お体を~」と書きたいのであれば、「どうぞお体に気をつけて、お過ごしください」と書くと良いでしょう。

「ご自愛ください」と書く時には、もう一つ注意したいことがあります。それは、相手が体調不良だとわかっている時です。そうした場合は「一日も早いご回復をお祈りいたします」と書きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2098話 余命宣告

2018-11-13 | そうだったのか 

 

 前話で 毎朝ウオーキング前に 必ず天気予報をチェックしてスタートしていることをとり上げた。天気予報の的中率について 関心を持った。また 年末を控え 喪中挨拶 年齢による年賀状の欠礼挨拶が届きはじめた。ふと 年齢のせいか 余命宣告の意味 正確性に関心を持ち 調べてみた。「明日の天気さえ当たらないことがあるのに 個人の余命が 解るのかな?」色々説があるようだが 次の2説が解りやすかった。 

 余命宣告

例えば「あなたの余命は3か月です」と言われた場合、その本当の意味は「あなたのような患者さんが10000人いた場合、5000番目の人が亡くなるのはいまから3か月後の可能性が高いです」ということになります。

 いわゆる末期とされる「がん」を抱える人であっても、病状の進行に関しては、その人の体力や年齢、さらには性格や家庭状況にいたるまで様々な要素の影響を受けます。非常にばらつきが大きいので、統計的に見てだいたい半分くらいの人が亡くなるタイミングを「余命」としているのです。

というわけで、「余命」に関しては『あくまで目安であり、それほど当てにならない』ものだと捉えたほうがよさそうです。

 

ぴったり予測するのは難しいですから、実際の生存日数とのズレが3分の1以内であれば「正しい」としました。

 例えば実際の生存期間が120日だった場合、予測が80日~160日であれば「正しい」とする、というわけです。

 素人感覚からすると、このくらいのズレが許されるのであれば高い確率で当たりそうな気もしますよね。

ところが結果は、「予測が正しかった」のは全体の36%にとどまりました。短すぎたケースは28%、長すぎたケースは36%と、だいたい同じ割合です。 つまり、実は専門家にとっても、「余命」の予測は非常に難しいのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2096話 「てんやわんや」

2018-11-07 | そうだったのか 

 渋谷のハロウイン の騒ぎをテレビで見て てんやわんや てんてこまい の言葉が浮かんできた。たまたま 先日の「せたがや日和」に語源が載っていた。

 鳴尾浜リゾ ハロウイン使用済みの巨大カボチャ

《「てんやわんや」とは、大勢の人が秩序なく動き回ってごった返すことや、予想外の出来事などのために、大勢の人が動いて混乱する様子をいいます。リズム感があるせいか、この言葉を使うと、大変な状況を言い表しているはずなのに、どこかおかしみを感じさせます。

 

「てんやわんや」は「てんでん+わや」の2つの言葉からできたという説が有力です。「てんでん」とは「てんでんばらばら」といった言葉に使われる「てんでん」のこと。「手に手に」とか「手々」のことで、転じて「各自」や「銘々」という意味になります。
もうひとつの「わや」は関西の方言。「無理」や「無茶」を意味する言葉で、「わや」もしくは「わんや」といいます。「わや」には別の語源説もあり、「わやわや(わいわい騒ぐ)」や「わい(関西方言での「私」)」がもとになったともいわれます。

   
 江戸時代からある言葉ですが、よく使われるきっかけとなったのは、昭和23年、獅子文六が毎日新聞で「てんやわんや」というタイトルの連載小説を発表したところから。昭和25年に映画化されました。「てんやわんや」は流行語となり、現在も私たちになじみ深い言葉となったのです》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2081話 「青二才」

2018-09-15 | そうだったのか 

「青二才」の語源(特に「二才」)を知りたくなり 世田谷日和で調べた。

  秋の七草 女郎花

 青二才は、経験の浅い年若い男性を指す言葉。相手をののしったり、嘲(あざけ)るときに使われるほか、「何分、青二才ですので」など謙遜するときにも使います。青は、色を表す言葉ですが、同時に年が若く、未熟な者を指すときにも使う接頭語。「青臭い」といえば、世間の実情をよく知らず、未熟なことをいいます。 
緑色の菜のことを「青菜」、緑の田を「青田」などというように、日本では緑のことも青といいます。これは、日本では古代、色を表す言葉は「赤、青、白、黒」の4種類しかなく、緑色のものも「青」と呼ぶ習慣があったためです。「青」という色には、そもそもはっきりしない「漠」とした色を指していた背景もありました。さらには、芽吹いたばかりの「緑」のイメージがあり、それが未熟さ、若々しさを表す言葉につながっているのかもしれません。
 朝の武庫川 薄暗い川面を 多くのボラが 音を立てて川面をはねて賑やか。

青二才の「二才」ひとつは、「出世魚」から来たという説。出世魚は成長につれて呼び名が変わります。例えば、ボラは1年目ではオボコ、スバシリ、イナ、と名を変え、2年目はボラ、さらに大きくなるとトドと名を変えます。この2年目の魚、つまり、さらに成長した魚になる手前の段階の魚を、「二才子」「二才魚」と呼んだのが、青二才の「二才」の語源であるという説あり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2066話 大接近の火星 をみた

2018-08-02 | そうだったのか 

  7月31日、8月1日 21時ごろ 火星の大接近があることを知り 21時ごろ 団地の窓より東南の空を探す、告知の通り はっきりと赤い大きな星を見ることができた。久しぶり 夜空の火星に ロマンを感じた。カメラで撮影を試みるもうまく撮れず ネットに写真と原理を探した。

 赤く大きな火星が見えた

火星の大接近

地球が太陽の周りを約365日で1周するのに対し、火星は太陽の周りを約687日で1周するため、地球と火星は780日毎(約2年2ヶ月毎)にならないと接近しないこととなります。 また太陽系の惑星は全ていびつな軌道をしているため、接近時いつも同じ距離で接近するわけでもありません。【図1】

火星が太陽に近い軌道にいる時に、地球との接近が起こると「大接近」となり、火星が太陽から一番離れた軌道にいるときに地球との接近が起こると「小接近」となります。 2018年7月31日は、太陽に近い軌道で接近するため、約15年ぶりに「大接近」となります。赤く大きく輝く火星を是非観測してみてください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2057話 野次を飛ばす

2018-07-14 | そうだったのか 

   ギンナン

「野次馬」の語源を探した。「せたがや日和」によれば。

 自分には無関係なことに関して興味本位で騒ぎ立てたり、人に便乗して面白半分で口を出したりする人のことを表します。
江戸時代から使われているとされるこの表現の由来には諸説ありますが、老いた馬という意味の「親父馬(おやじうま)」から来たという説が有力だといわれています。

基本的に馬は、集団で行動する動物。馬の集団の中でも、老いた馬は体力や権力がなくなり、若い馬の後をついて歩くことが多くなります。さらに、体力のない老いた馬は人間にとっては仕事に使えず、利用価値が低いものです。これらの意味を合わせ、人の後をついて回るだけで価値の低い老いた馬の様を人に例えたのが、野次馬という表現になったと伝えられています。

「野次」の部分は当て字といわれていますが、人に対して大声でからかいや非難の言葉を浴びせることを「野次を飛ばす」といいますよね。この「野次」は元をたどると「野次馬」が略されたもので、明治時代から使われているそうです。そして「野次る」も、野次が動詞化した言葉として定着しています。さらに、野次馬をするような気質を表す「野次馬根性」という言葉もありますが、いずれもあまりいい意味を持たない表現です。   

  ザクロ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2031話 花の名前 探し 

2018-04-29 | そうだったのか 

 1994話 2030話と花の名について 河石さんの話もあり 正直 混乱した。 もとはといえば 1994話で 珍しい花が目について 名札をメモして 写真とともに紹介したことに始まっている。名札の名前(エキナセア)は間違っているのではということを ご指摘いただき 今回 改めて調べなおした。ジニァ「百日草」の間違いらしいとの結論。1994話で花の名前について語りさらに前話でも下記のこと今まで自分の信じてやってきた考え 下記の通りで間違ってはないと思うが。

「花の名前がわかっていれば どんな花かを調べるのは 図鑑等で簡単に知ることができる。逆に 初めて見る花 写した花の名前を 知りたくなることが多い。花の図鑑 花辞典で調べるがなかなか時間もかかリ 名前を知ることがうまくゆかないことが多い。 また花の名前はわからず 形 姿 色等だけで「こんな花」と 相手にわかるよう伝えるのが 簡単にはゆかない」

 何故に間違ってしまったか。ここ数日 気になっていた。日曜朝 再度リゾ現場に行ってみた。あの花の植えてあるところには 今年は違う花が咲いていた。名札には ネモフィラと表示されていた。 

   

 ネモフィラ

結論 ネットで名前=写真を確認。1997話の花の名前「エキナセア」は「ジニァ(ヒャクニチソウ)」らしい。 名札を勘違いで見誤ったか 名札が間違っていたか。

  百日草  エキナセア

  ウラシマソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020話 気になる木の名前 判明

2018-03-30 | そうだったのか 

 昨年暮 綺麗な恰好の良い樹の実が路上に落ちており 持ち帰り 飾っていた。樹の名前が 知りたくなり知っていそうな人に 問うも「よく見かけるけれど名前は?」の返事。調べるも 名前はとうとう解らずじまい、 気になりながら 今日に至る。 今朝 ラジオ体操時 藤川さんより メモを渡された。どうやら 「知り合いの植木屋さんが教えてくれた。調べてみて!」 メモには「モミジバフウ」「アメリカフウ」とあった。

 

 

 半年がかりで 気になるも 諦めていた名前が判明した。半年がかりで探してくれていた 藤川さんの ご厚意がうれしい。

 楓(フウ)

フウ属には葉の形からモミジバフウ(5-7裂)とサンカクバフウ(3裂)がある。前者はアメリカフウ(北米・中南米原産)、後者は単にフウ(中国・台湾原産)、タイワンフウとも呼ばれる。ともに日本で街路樹・公園木などとして普通に植栽され、秋の紅葉が特に美しい。 また、フウは「楓」と書かれるが、カエデはムクロジ目に属し翼果をつけるのに対し、フウ属は雌花の花序が球形で垂れ下がるので区別できる。

「楓」と漢字で書かれている場合、注意が必要です。日本語ではこの字は、「カエデ」と読まれることが多く、カエデ科カエデ属の植物を指します。
一方で「楓」は、別の読み方もあります。「フウ」と読んだ場合は、マンサク科フウ属の植物を指します
フウ属とカエデ属は、タネの形や実、葉の付き方が大きく異なり、縁故の遠い植物なのですが、両種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです

 モミジバフウ(紅葉葉楓)マンサク科 楓属

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2080話 節分 柊 恵方巻

2018-02-03 | そうだったのか 

 今日は 節分。今年も 石田さんより たねやの銘菓 おふくさんを頂いた。今年のおふくさんで 八代目になるのではと思う。毎年おふくさんのお顔は 少しづつ 変化している。

      

今夜 豆まきをして 恵方巻を食べる前に  節分 ヒイラギ 恵方巻について調べた。

節分   各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことも意味している。 江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

 

ヒイラギ もくせい科の常緑小高木

 節分にイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾って魔除けとする風習は現在でも一般的。 葉は縁にトゲ状のぎざぎざがあり厚めで革質、濃緑色で表面にはツヤツヤとした光沢があります。この触ると痛いほどのとげが特徴的。

   

恵方巻の食べ方

  2018年の恵方 南南東やや南

 1 恵方をむいて食べる事 2 恵方巻きは黙って食べる事 3 恵方巻きは一気に食べる事

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2076話 かがむ・しゃがむ

2018-01-26 | そうだったのか 

 

 最近 靴を履く時や 足の爪を切る時の姿勢(しゃがむ かがむ)が少し厳しくなってきた。どうでもよいことかと思うが よく使う言葉ながら ふと しゃがむ かがむの言葉の区別が気になった。どうやら ひざを折るのが=しゃがむ 折らなくてよいのが=かがむ、とのことらしい。歳をとると 膝が弱るといわれるが この言葉の違いは「膝」に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする