goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1885話 葵 芙蓉 タチアオイ

2017-06-03 | そうだったのか 

今年は5月中ごろより 例年より早く ウォーキングコース武庫川河畔のタチアオイが満開。

《今朝の新聞 「出生数、初の100万人割れ」、国内年間出生数が初めて 97万6979万人で人口減に歯止めがかからない」》の大見出し。

 

少子化時代に入ったここ数年 女子人名で「葵」が 一番多いとのこと。また男子の名にも「葵」が使われているという。理由は花言葉にあるよう。

(葵の花言葉には、豊かな実りというものがありいかにも子供の名づけにはぴったりな言葉。葵の花のように美しく育ち豊かな実りをつけてほしい、そんな両親の願いが)

    

      

この花を見るたび 子供のころ山口の庭に咲いていた 芙蓉のこと(祖母は芙蓉と言っていた)を思い出す。葵・フヨウ・タチアオイの関係 区別 理解できなくてこの際 このことをはっきりしておきたく調べた。

芙蓉はアオイ科の落葉低木(1~3m)アオイ科ヒビスクス属 別名 モクフヨウ 花言葉 妖艶 花の時期は7月~10月頃。

梅雨葵は立葵(タチアオイ)の別名 アオイ科アルケア属 別名 ハナアオイ 花言葉 大望
タチアオイはアオイ科の多年草(1~2m)。花の時期は名前からも梅雨。

フヨウは木、タチアオイは草

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1831話 「けり」をつける

2017-05-27 | そうだったのか 

  

 先日会話になかで「ぼつぼつ けりをつけたいね」を使う。ふと「けり」とは何? 意味不明のまま 日常 使っている言葉が 気になった。調べると 名詞でなく 助動詞であることが 80歳を前にようやくはっきりした。  

  ザクロ

《「けり」と聞くと、足でキックをする「蹴り」を連想することも多いかもしれません。しかしこの「けり」、実は古文などで使われている助動詞「けり」のこと。ですから、漢字で「蹴りをつける」と書くのは誤りなのです。
「~だった」という過去を表す意味、もしくは「~だなあ」のような感動を表す意味をもつ「けり」。俳句や和歌などで、助動詞「けり」は文末によく使われていたことから、「結末を迎えることができた」という意味をもつようになったそうです。それが転じて現代では、「何かの決着をつける」「終わりにする」という意味になったといわれています》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1804話 気にして こだわりたい

2017-04-05 | そうだったのか 

 ユキヤナギ

 日ごろ使い慣れた言葉で 語源が わからないまま 使い続けている言葉も多い。 花の写真を撮り続けているが 見慣れた花でも 名前がわからない花は多い。今後 できるだけ「花の名前」と「言葉の語源」には こだわってゆきたいと思う。

「濡れ手で粟」(世田谷食品ホームページより)

苦労せずに利益を得ることを表現した言葉。例えば「宝くじを買ったら100万円が当たった。これこそまさに濡れ手で粟だ」のように、楽をして多くのものを手に入れた時に使用。

この表現の由来は、言葉から想像する通り、濡れた手で粟の実(あわのみ)をつかむとたくさんつかめる、というもの。粟の粒はとても小さいので、手でつかむ場合には乾いた手よりも濡れた手の方が粟の粒がくっつきやすくなり、容易にたくさんつかむことができる。「濡れ手で粟」は、このような様が転じてできた表現です。

「濡れ手で」という表現にはたまたま手が濡れていたのではなく、意図して濡らした手でたくさん粟を取ろうという思いが含まれています。「濡れ手に粟」のように使う場合もありますが、これは意図せず手が濡れていたという意味も含まれますから、本来の意味を考えると誤った表現です。

 昨年「ダイヤモンド ジュビリー」の名札だけ花壇に残っていたのが 気になっていた。今年花が見つかった。名は体を現しているか 白いダイヤ。

 ダイヤモンド ジュビリー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1792話 ブログ開設から 4003日

2017-03-09 | そうだったのか 

 昨日 気が付いた ブログのこと。当ブログの編集面 に<ブログ開設から 4003日>とあった。「継続は力なり」とはいうが 2006/3/29 開設以来10年経過 3月中に11年続けたことになる。

   シクラメン

gooブログでは 毎日 アクセス数 訪問者数 ランキングが表示されている。

 2017/03/08    ランキング   2,684,265ブログ中  11,965位 

  2/26~3/4  週間ランキング  2,682,355ブログ中 15,264位 (閲覧数 3079pv 訪問者数 617Ip)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1789話 「もったい」とは 

2017-03-04 | そうだったのか 

3月入り 近所でただ1本 黄色の花をつけた樹が異彩を放っていた。冬には全く見ることのなかった色彩。午後 よそ様のお庭を断りなしに撮影、 少し気がひけた。名前は未確認ながら たぶんアカシアと思う。

 アカシアの花ことば 友情

「もったいない」「もったいない」「もったいつける」のもったいの語源が 前から気になっていた。たまたま「世田谷食品」のホームぺージに 取り上げられていた。 

「もったい」は、「勿体」と書き、「重々しさ」や「威厳」という意味があります。そんな意味を「無い」と否定することで、「妥当ではない」「不届き」という表現にしたのが、「もったいない」です。
この表現は、室町時代から使われはじめたとされていますが、「勿体」は元々「物体」と表記され、「物の本来あるべき姿や形」という意味が含まれていたそう。しかし、あとに重々しい、威厳という意味が派生し、「物体」という文字の意味から離れたため、表記が「勿体」に変わったという説があるそうです。
「もったいない」の「勿体」が使われている表現として、「勿体をつける」「勿体ぶる」があります。いずれも、大したものではないにもかかわらず、貴重・重要であるように見せるという意味。威厳のある「勿体」な振る舞いで体裁を飾ったり物々しく見せたりする、という必要以上に大げさに扱う様子を表現しています。「もったいない」と同じ「勿体」が使われていますが、後に続く言葉の違いで、意味合いの印象も変化しますね。
ちなみに、「もったいない」は日本語そのままで「mottainai」という世界共通語になっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1774話 「漢字 読み書き」2

2017-01-26 | そうだったのか 

前話 書いていたとき 「漢字 読みは何とか 書きはどうも うまくゆかない」の独り言が出て 連想したこと。

 アメリカの大統領が 世界の注目を集めている。日本の国会のニュースはあまり ニュースの取り扱いが小さい。その中で 少しだけ 興味を引く話題を目にした。国会で「訂正でんでんというご指摘は当たらない」と発言。

「訂正云々(うんぬん)」を読み間違いらしい。今の副総理麻生さんも 総理時代 「みぞうゆうの・・・・」(未曾有 みぞう の読み違い)があった。中学か高校時代かは 忘れたけれど 漢字読みかけテストに出ていたような記憶がある。

アメリカ大統領の毎日の発言に比べたらスケールは小さい? 安倍さんの発言については 個人的には 前より 少し言葉の魔術師的だと思っている。「100年安心の年金制度」「アベノミクス」・・・・・。川柳で「アホノミクス」と揶揄されていた。

 独り言 あべさんの漢字(阿部でなく 安倍)が とっさにでてこなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1772話 「ハメ」を外す

2017-01-21 | そうだったのか 

今年の成人式で 新成人の「ハメを外した」行動が話題となっていた。この言葉の語源が気になっていた。たまたま「週刊世田谷日和」でみつけた。 

 

この「羽目」とは何か。「羽目」は、馬の口に噛ませる金具の「馬銜(はみ)」が転じた言葉といわれています。馬に乗る時には手綱(たづな)を手にしますが、この手綱とつながっているのが、馬の口に噛ませた馬銜です。つまり馬銜は、手綱を通じて馬をコントロールするための大事な道具なのです。

馬から馬銜をはずすと人間の言うことをきかなくなり、コントロールが難しくなります。つまり、「羽目をはずす」とは、馬銜をはずした馬が自由に動いてしまう様を、人間の度を越した行為に例えたものなのです。

かつて馬は戦争時の戦力となっていたため、馬を思いのままに制御しなければなりませんでした。ただ、当時は縄を馬の首などに巻きつけただけのものしかなく、うまく制御できなかったといわれています。それが馬銜の登場で、馬のコントロールが可能になったため、馬銜は人間と馬の長い歴史の中でも最大の発明とされています。

馬銜の歴史は古く、およそ6000年前に中央ヨーロッパで使われていたものが、世界最古の馬銜だそうです。基本的な構造は今使われている馬銜と変わらない。

 

独り言  今年の成人式のニュースで 新成人が羽目を外し コントロール不能となった姿が映されていた。これに限らず 最近の世相、マナー、モラルの乱れに 人をコントロールする ハメが必要となっているのでは。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1763話 元旦と元日

2017-01-02 | そうだったのか 

 世田谷食品の商品を愛用するようになり 当社の「週刊 世田谷日和」がメールで届くようになり 興味ある記事が多く愛読している。先週 配信84号の記事「元旦と元日」は はっきりと 語意 語源を理解していなかったタイムリーな課題を 明快にしてくれた。 転載させてもらう。

 

1年の始まりである1月1日を表す言葉として、「元旦」や「元日」があります。どちらもよく使う単語ですが、二つの意味の区別、意味の違いをご存じでしょうか
「元旦」とは、1月1日の日の出~お昼まで(午前中)の時間帯のこと、そして「元日」とは1月1日自体のことを指します。つまり、1月1日の朝のことを「元旦の朝」と表現するのは朝という意味が重複してしまうため、「元日の朝」と表現するのが正しいのです。
どうして1月1日の朝のみを「元旦」と表すのでしょうか。それは漢字が持つ意味を知ると見えてきます。
元旦の「旦」は、上の「日」が太陽を、下の「一」が地平線を表しており、地平線から太陽が昇る様子を表現した漢字です。このことからも、「元旦」が「1年の始まりの朝」を表す単語であることがわかりますね。年賀状の文面に「元旦」を使うこともありますが、これは年賀状が1月1日の午前中に届くように出すのが礼儀とされているため。なので、1月2日以降に届くように投函した年賀状に「元旦」や「元日」を使うのは、厳密にいうと誤りなのです。
もうひとつ、年明けによく使われる単語に「正月」があります。もともと正月とは、1月の別称です。しかし、年明けから3日間を意味する「三が日」や、松飾りを飾る期間である「松の内」など、それぞれ表現によって期間が異なる言葉があることから、正月と呼ばれる期間の定義は曖昧になっているともいわれています。

「大晦日」「元旦/元日」どちらも慣れ親しんだ言葉ですが、本当の意味や語源を知らないということも多いのかもしれません。今年の年末や年明けには、語源や意味を意識して使ってみてはいかがでしょうか

 武庫川 2017年 元

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1744話 マユハケオモト(繭刷毛万年青)

2016-11-21 | そうだったのか 

 今年も 玄関わきで 季節離れに咲いたと思っていたが。調べると 今が盛り 鉢植え日陰を好むとあり。長い間 この花のこと 勘違いしていた。

 

  

マユハケオモト(ハエマンサス)(眉刷毛万年青)は9~11月に咲くヒガンバナ科の花。 鉢植えに生息する多年草。花言葉は「純粋」。花茎を伸ばし、「眉刷毛」に似た白い花を つける。先が黄色いのが雄しべで、先が裂けているのが雌しべである。刷毛(はけ)のような 花。 これで眉毛(まゆげ)を整えたら おもしろそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1726話 「紅一点」 語源はザクロの花 

2016-10-21 | そうだったのか 

 ウオーキングコースの鳴尾浜臨海公園と鳴尾浜リゾ、春先にはザクロの花が咲き 現在 実をつけている。昔々 山口の実家に 祖父が植えたと聞いていた ザクロの樹が 毎年 花をつけていた。近所では 見かけない 珍しい樹だと 祖母が 花をつけるたびに 少し自慢げに説明していた。そのため この木のそばを通るたび 山口のことを思い出している。今朝 世田谷食品のホームぺ-ジを見ていたら「紅一点」の語源が ザクロの花であるとのことが記載されていた。初知識だった 一部を下記コピー。

             

 「紅一点」とは多くの男性の中に一人だけ女性が混ざっている状態、または多くのものの中でひとつだけ異彩を放っているものという意味を持ちます。
この表現の由来は、中国・北宋の政治家であり詩人の王安石(おうあんせき・作者不詳との説もあり)による詩「詠柘榴(ざくろをよむ)」にあります。この詩の中に、「一面緑の草むらの中に咲く一輪のザクロ」という意味の「万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)」という句があり、これが「紅一点」の元になったといわれています。つまり紅一点の「紅」とは、ザクロの赤い花を指しているのです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする