立春。ラジオ体操も東の空が白じむ夜明け前のグランドで。芝も うっすら緑に色つき 梅は満開。 早朝の暗いうち 公園の梅の香は千金の値あり。高松の大学時代の友人三浦氏が 彼の友人の見事な写真を届けてくれた。 紅千鳥
梅についてよく調べ直したら 桜に続き またまた 特にサクラとウメは同属だったことを発見
ウメ
バラ科サクラ属 原産地中国 江戸時代の呼び名「ムメ」に由来梅の種類は200~300 大きく分けると実梅と花梅 花言葉は (清らかな美しさ)
独り言
今一番 気に入りの梅は 鳴尾浜公園の枝垂れウメ。 道理で枝垂サクラに似た感じ
松でなく杉飾り
初日の出を期待して ウオーキングコースで 初日の出を待つ。予報通り 曇天で武庫川での日の出は拝めず。雑煮を食べ 午後は神戸 生田神社に参拝。昨年よりやや参拝客は少ない印象。神殿前のお飾りが 松でなく杉であることを確認。帰りに元町バターブレンドのコーヒーのダンケによる。
独り言
DANNKEのコーヒーは今年も美味かった。客が少なくマスターに美味しいコーヒーの淹れ方を伝授してもらう。 淹れ方も結構奥が深い。 蕎麦うちを誘われている こちらも興味津々そのうちにチャレンジするかも
撮影 tagaw
撮影 tagawa
会社OBのゴルフコンペ 紅葉も最適の季節 カメラ持参で 早朝よりゴルフ場に向かう 全員揃うも七十日ぶりの雷雨により 中止に 今年は紅葉 落葉に 関心あり 最後の秋と期待していたのだが。自他ともに認めている天気男もなす術無し。全員 コーヒーパーティーで解散 帰宅。
友人のブログ【ねこ屋亭主】を開いていたら自分が取り上げた近所ゴルフ場の紅葉とはなにか違う紅葉の色を発見 自分で満足していた紅葉の色と違うぞ!これが本物!中学 高校 大学時代によく訪れた友人の近所の風景でなつかしく 友人とブログで再会した。
ねこ屋亭主とのヤリトリ
本日 会社のOBのゴルフコンペ 朝早くから関西の紅葉の名所能勢市 山の原ccに出かけるも 70日ぶりの大雨でコンペは中止。山の紅葉の撮影を予定したのに諦めたところです。貴兄の写真の色彩 気に入りました。勝手ながら小生ブログにも使わせていただきます お許しを!。田布施の紅葉でしょうね。ゴルフ場や近燐の紅葉の色とちがうように思いました。 投稿: torasan | 2008年12月 5日 (金)
矢田部(田布施)の我が家の裏山です。こちらも、大風が吹いたようで、今朝は、寂しくなっています。道が紅葉のじゅうたんになっています。
使用、ご自由に。 ねこ屋亭主 | 2008年12月 5日 (金)
独り言
近所の紅葉 ゴルフ場の紅葉も素晴らしいが 懐かしさだけでなくなにかがちがう 造園業者等が人工的に造成した木でなく これこそ野生の木の紅葉だ
漫画も 面白過ぎると 滑稽に
毎朝 親交深まる ゴン
友人猫屋亭主の寄り道日記ブログより
KYとは空気が読めないとばかり思っていたら、最近は漢字が読めないが加わったそうです。
数々の読み違いの中で、腹を抱えて笑ったものを一つ紹介します。
株式の午前中の取引を「前場」(ぜんば)といいますが、総理はまえばといい、前歯じゃねーよ、と記者に笑われたそう
独り言
記者会見で「単なる読み違い」堂々と弁明されてました。自分で書いた原稿でなくそれに予習もしてないの!要するに空気も漢字も読めてないことでは!
11.13 小春日和 タイガースゴルフ場
11月9日の 漫画愛読も悪くはないが! (麻生さーん! 言動に軽さを感じるよ漫画愛読も悪くはないが 重さつけ 古典 経済 政治の本も読んで良いお友達をつくらないと 裸の王様になるよ!) 少し言いすぎかと 思いながら書いた しかし 杞憂は的中 予想以上 日毎に深刻になってきた あの方は 大丈夫?与党からも 雑音が出てきた。
友人のブログねこ屋亭主の寄り道日記11月13日より
麻生太郎の教養度 この人は漢字が読めないらしい。「未曾有」(みぞう)をみぞうゆうと読む。
「頻繁」(ひんぱん)をはんざつと読む。「煩雑」と間違えた。「踏襲」(とうしゅう)をふしゅうと読む。
マンガばかり読んでいると、こうなるのかも知れない。バカと言われても仕方がないね。この程度の教養の持ち主が首相とは、国民として恥ずかしい。給付金は、迷走に迷走。所得制限は市町村まかせ。「勝手にやっていい」国は、物事を決めるのが役割。恣意的に決めていいなんて、世界のどこの国の政治にもない話。もうボクは我慢が出来ない。
独り言
やはり鋭く上手いプロの記述 自分の考えと奇しくも ピッタリ合致
三浦氏から送られてきた金木犀
今朝の 高松Yさん(三浦氏)からのメール
ブログを楽しませてもらっています。5日「千葉笑い」“恐らく Y君から” とありましたが、残念!N君からでした。同期生なので明かにしても怒られないと思いますが・・・
小生の思い込みで 皆さんに ご迷惑かけました。特に 千葉Nさんごめんなさい。しかし貴方の千葉の笑いは いつも 鋭い表現 楽しませていただいております。
今朝のウオーキング途中 金木犀の香 随所で愉しめた タイミングよく三浦氏からの メールの写真 そのまま使わせてもらいました。
独り言
年のせいか勘が・・・!亡母より「あんたの人を見る観察眼 すばらしい!」 云われていたのでいい気になっていた。三浦君 Y君 N君 お許しください
永年 使い慣れた言葉やルールが 説明受けても よく理解できない
その1 《マジック阪神優勝までアト40とか30》 なんとなく理解はしてたつもりも 出ては消えるのが良くわからない。消えるからマジックと言われてもその2 1次予選で 負けていても 金メダルが取れた オリンピックの女子ソフトボールの特別ルール。
最近解ったこと。
その1 見たい オリンピック種目が 意外な時間に競技時間が組まれていること 視聴率の確保 テレビ局のゴールデン番組を考慮。 要するにテレビ放映に重きを置いて スケジュールが組まれたとか。
その2 やかましい 九州 山口に住んでいたころ よく使い慣れていた言葉だが どうも 最近まで 誤って使用していたらしい。政治家 太田さん 麻生さんによればやかましいはよく知っていると言う意味との事。不勉強だったのかなー。
独り言
解っていた様でわからないことが案外多い。政治家や官僚の言葉は 解ったことを 解らないようにするのが得意
鳴尾浜臨海公園
朝 出発前に クーラーの音に混じり鈴虫の声が聞こえた。まさか! この暑いのに と思ったがやはり間違いなかった。やはり暦上 8月7日は秋になる日だ。体感は まだまだ 酷暑が続いている。真夏には花は少ないと思ったが花探しに 少し遠出。真夏の日差しの下 よーく見ると 結構 見慣れな花々が咲いていた。
独り言
真夏の花は日差しを避けてか 日陰で地味に 静かに咲いている感じがする。立秋きたのに 暑い! 朝の鈴虫の泣き声に 秋の気配が
ウオーキングコースを 季節柄いつもの多彩な花は期待しなかったが 梅雨明けの鳴尾浜 リゾ まで迂回した。 黄色に咲いた清楚な 花が目を引いた。 名前解からず 調べたら なんとあの有名な”女郎花”。”おみなえし” 名前はよく耳にしていたが 実物は 全然異なったイメージ。 名前の由来も面白く また男郎花も存在という。
女郎花(おみなえし)
開花時期は、 7/25頃~10/10頃。
黄色い清楚な花。山野に生える。 「おみな」は「女」の意 「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名づけられた。
また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを 男飯といったのに対し、粟(あわ)ごはん のことを女飯といっていたが 花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから 「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった との説もある。
漢字で「女郎花」と書くようになったのは 平安時代のなかば頃から、と言われている。
男郎花(おとこえし)という花もあり、 こちらは白い花。形はそっくりだが 女郎花より「力強く」見えるとのこと。
独り言
自分の知識が長期間 思い込みであったと 気が付くことが結構多い 「アレ そうだったのか!」 スッキリするも複雑な気持
万歩計 1658日(4年半) 2063万歩 13645km(地球半周までアト6300km)