goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

あ!彼だ!

2010-11-02 | そうだったのか 






夕方の 全国ネットテレビニュースで 名古屋市長選についての街頭インタビュー見ていた瞬間 友人の顔と声だと気付いた 若いころ親しくしていたが長い間 逢っていない 現在は年賀状だけの付き合いとなっている 田嶋君だ! 早速電話してみた。いたいた!「さっき元気そうな様子たまたまテレビで見たよ」懐かしい声が跳ね返って近況を確かめ合った。同期入社の彼とは独身時代会社の札幌独身寮で同室 多くの思い出中の一番は まだ習いたてのスキー技術の未熟な自分を彼は強引にも いきなりスキーのメッカ ニセコアンヌプリ登頂に連れ出すという 彼は大学時代スキー部 当方は直滑降がようやく 曲がるのにも苦労している課程。断わるも「大丈夫 俺がついている スキーを担いで上がればなんとかなるから付き合えよ!」結果 ニセコの山頂まで スキー担いで登った。頂上の銀世界の景色と 前にそびえる羊蹄山は今でもに鮮明に思い出す しかし 頂上より下山はみじめであった 山頂の傾斜とアイスバーンの恐怖で  折角担ぎ上げたスキーをそのまま担ぎなおし 徒歩で8合目まで下山。  彼はとっくに 滑降して小さくなっていた 
                             独り言

たまたま見にしたテレビニュースのおかげで 思いがけない旧友と電話で近況確認 古いアルバムから あの頃を想い出し いい時間がすごせた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり炎暑も 彼岸まで

2010-09-26 | そうだったのか 
暑さ寒さも彼岸まで 猛暑 炎暑 記録的暑さが何時まで続くのかウンザリしていたが秋分の日を境にようやく待望の秋の気配 春の彼岸の時もそうだった この諺の正確さを再認識した

(春の彼岸時の当欄記述)
季節に関する諺で一番 正確と信じている どんなに寒くてもどんなに暑くても彼岸まで我慢すれば季節が変わる 「お水取り」とともに 特に当地での 的中率は高い様に思う 今年も暖冬が続き 寒波が強烈にきたが 数日で春は来









                            独り言

暑さ寒さも彼岸まで 特に今年は歴史的高温続きの為 けだし名言と再認識 彼岸花の開花が遅れているとのニュース ようやく一株見つけた 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丑の日」 「土曜」

2010-07-26 | そうだったのか 
土用丑の日。土用は毎年同じ日ではなく今年は 7月20日夏土曜入り 8月6日夏土曜明け 本日7月26日が丑の日とのこと。酷暑が続き人間は暑い暑い!犬猫 だれて 雀 虫 花は元気

  
  

  



                           
独り言
三島の負けるのが嫌いな友人より三島名物 本町うなよしのウナギのかば焼きを頂いた 暑気払い 朝から愉しみ ごちそうさまです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護度3の『ゴン太』

2010-05-10 | そうだったのか 
7年も歩き続けていると常連さんができる。同じ時間に同じ場所で逢うひとがいる。当初より 続いている常連は現在二人きりとなった。5年位前から朝の常連で現在人気NO1はパグ犬のゴン太。高齢化のため最近は人同様に目と足が弱くなり 疲れると通称ベンツに乗せられ 散歩していることが多くなった  高齢化のため 夜中のトイレに2度起こされるとの事(室内では絶対にしないとの事) ゴン太は幸せもの!またパグは風貌性格も良い 
調べてみたら
パグは紀元前400年以前から存在が確認されている極めて古い犬種である。 当時の中国王室で飼育されていたローツと呼ばれた犬がパグ この犬はジョセフィーヌに近づいたナポレオンに咬み付いたと言う ...やはり ただもの(犬)でなかった


  




 
最近 すずめも 近くまで よってくるようになり 仲間入り
                 ひとり言
「ゴン太は 介護度 3だね!」に 老婦人「もう最後まで付き合いますよ!」 様子は まさに「老老介護」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーター立ちサイドで混乱

2009-11-17 | そうだったのか 

 機上 雲間に富士山大学の学部同期会と娘達家族の家庭訪問。3泊4日 東京 千葉 神奈川に出かけた。痛感したのは 前々から認識はしていたが 「文化の違い」 何度も利用したエスカレーターに乗ったときのサイド。駆け上がらない人は 関西は右に 関東は左に乗る。追い越し者にはその逆を空ける。 無意識に 乗ってから どうもおかしい!逆だと気付き 何度もサイド変更した。 興味湧き少し調べてみた



 右立ち/左空け     ワシントン ボストン ロンドン ドイツ モスクワ 香港 ソウル  関西地方 仙台 

 
 左立ち/右明け     オーストラリア ニュージランド シンガポール      北海道 長野 京都 福岡                                      
                         独り言
 関東関西の同じ日のエスカレーター利用で少し混乱 ホテルはクリスマスの飾りつけ関東は早い                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪しゃれ言葉 消えてしまうの

2009-10-22 | そうだったのか 

時代も変わり 大阪しゃれ言葉も 最近はほとんど 使われなくなり使ってもすぐピンと来ないことが多いとかボツボツ消えゆく言葉となるのだろう!季節も 秋に変わった

 

 焼け跡のバラック 瓦ない(変わらない)
 破れ頭巾耳にさわる(耳ざわり)
 幽霊のお手打ち死骸(仕甲斐)がない

 夜明けの幽霊いつの間にか立ち消え
                      ひとりごと
しゃれ言葉も 使われなくなった言語は いわば「文化遺産」消えてゆくのは寂しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ 名は体を

2009-08-15 | そうだったのか 

花の名前が面白い 高松 三浦氏より 写真付きメールがとどいた
千葉市在住の知人Yさんからのメールの転送です。さぎ草なんて、なかなか見る事はありませんですねぇ。
                     三浦義雄拝(^o^)



写真眺めていたら 白い鳥が羽を広げているように見えてくる。詐欺草・ 鷺草 ・サギソウ・・・ やはり 写真からは シラサギイメージにぴったりのネーミング。調べてみたら 名前の由来は やはり 花の形から、シラサギが羽を広げた形に見立てて サギソウ ラン科 別名 シラサギソウ 花言葉 神秘的な愛 とあった。
                              ひとりごと
三浦氏の友人Yさんとは 大学時代の同級生 小生にとっても友人のYAさんと判明。彼の写真とは 少しだけ信じられない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗植え機

2009-06-23 | そうだったのか 

近隣の田圃は 田植えのシーズン。 毎回 内容や 写真の素晴らしさにいつも 愛読のブログ「中国迷爺爺の日記」(ブックマークに紹介中)に最近のご近所での田植えの様子が掲載されていた 記事中「苗植え機」に関心を持ち ブログにコメント投稿した 確かに 稲の苗を植える機械だから 苗植え機と理解されたのは ナルホド ナルホド。
余りこだわることないのですが。ナルホドと思いました。あの機械は苗を植える機械なので苗植え機なのですよね 通常は田植え機とされています。たまたま 小生農業機械メーカーに勤務していました。今まで気が付きませんでしたが は植えませんよね。
 写真提供 山崎氏
                              ひとりごと
コメント有難うございました (中国迷爺爺) が届いた。 更に 記事全部が ”田植え機”に わざわざ 訂正されていた。  ナルホド!面白い!と思い投稿したけれど お節介ないらんことしたのでは?少し気になった

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し悔しく 嬉しい賞

2009-04-02 | そうだったのか 
会社のOB同期会のゴルフコンペにて 初めてブービー賞を獲得した。受賞機会にブービー賞なるものを調べてみた。すこし口惜しく嬉しい賞と自分なりに定義して納得した。
(本来、ブービー(booby)とは最下位の意味であり、ブービーの賞品も ... そこで、故意に最下位を狙うという戦略を排除する意図で、狙いにくい最下位から2番目にブービーを与える流儀が定着した。) 

 能勢カントリー
 
 幹事Fuさん準備のBB賞
 
ストローク戦での大叩きはもちろん、ダブルペリア方式でハマらなかったときなどは ブービー賞の獲得の最後のチャンスが生まれる 名前の語源 ゴルフの用語には鳥の名称が付けられているものがいくつかあり、バーディー(birdie)は小鳥イーグル(eagle)はワシアルバトロス(albatross)はアホウドリブービー(booby)もそのひとつで、ブーピーとはカツオドリという鳥のこと。スペイン語のbobo(ボボ)に由来し、もともとは、馬鹿とか間抜けという意味だった。
                         独り言
言い訳になるが 当コンペ ハンディーが実力以上にあがり 正直上位はとても無理と入賞は諦めてたところ 思わぬ賞にありついた
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花 黄色から

2009-03-02 | そうだったのか 

 ギンヨウ アカシヤ
早い!もう三月。早朝はまだまだ防寒対策が欠かせない。梅以外には 春の花はまだ咲いてないと想いながらも 恒例 1日(月替わり日曜日) カメラ持参で出掛けた。この寒さの中に 気づかぬ間に 早春の開花は もう始まっていた。 乏しい色彩を捜し 歩くうち いろんな花に逢えた。花を捜しいつものコースを歩きながら 新たな初春の花の法則を発見した。見つけた花は黄色ばかり。春三月は 黄色の花から咲きスタート さんしゅうの木  パンジィー  頑張りやキルタンサス
                             独り言
そういえば高松の友人三浦氏の友人から送られてきた 福寿草も黄色であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする