湧水の渓
2008-01-29 | 環境

この川の上流部はどうなっているのだろう・・・
ずっと気になっていた
chuelさんにその話をしたら付き合ってくれると言うので
昨年の晩夏、とりあえず湧水地点まで行くつもりで出かけてみた

川の名前はあえて伏せるが
渓相があまりに独特なので行った事がある方は
すぐにわかると思う
ここは基本的にニジマスのみの川だ
数もそんなに多くない
あくまで魚より上流部の渓相を見る為の遡行だ

何尾かのニジマスに遊んでもらいながら
上流を目指す
入渓地点では広かった川幅も心なしか狭くなってくる

この川には支流らしい支流がない
しかし上流に向かうに連れ確実に水量は減っている
おそらく川底のあちこちから水が湧き出しているのだろう
そして遡行すること数時間
いきなり川が終わっていた・・・
湧水地点だ

水がボコボコと地中から湧き出している
水量がチョロチョロの沢の湧水は見たことはあっても
この規模の川の湧水は初めて見た
念のため湧水地点の向こう側にも行ってみたが
もうそこには川はなかった
紛れもなく川の源だ
思ったよりも早く目的地に着いた
まだ陽は高い

ならば次の川に行こう♪
そう決まった途端
二人は凄い勢いで川を下ったのだった・・・
ずっと気になっていた
chuelさんにその話をしたら付き合ってくれると言うので
昨年の晩夏、とりあえず湧水地点まで行くつもりで出かけてみた

川の名前はあえて伏せるが
渓相があまりに独特なので行った事がある方は
すぐにわかると思う
ここは基本的にニジマスのみの川だ
数もそんなに多くない
あくまで魚より上流部の渓相を見る為の遡行だ

何尾かのニジマスに遊んでもらいながら
上流を目指す
入渓地点では広かった川幅も心なしか狭くなってくる

この川には支流らしい支流がない
しかし上流に向かうに連れ確実に水量は減っている
おそらく川底のあちこちから水が湧き出しているのだろう
そして遡行すること数時間
いきなり川が終わっていた・・・
湧水地点だ

水がボコボコと地中から湧き出している
水量がチョロチョロの沢の湧水は見たことはあっても
この規模の川の湧水は初めて見た
念のため湧水地点の向こう側にも行ってみたが
もうそこには川はなかった
紛れもなく川の源だ
思ったよりも早く目的地に着いた
まだ陽は高い

ならば次の川に行こう♪
そう決まった途端
二人は凄い勢いで川を下ったのだった・・・
写真では何度か見たことはありますが、川の終わり
(始まり?)は初めて見ました。
面白いですねぇ!ボコボコ出ているの。綺麗な水と綺麗な
緑、それから天気がイイのは最高ですねぇ!
霞む水辺、朽ちかけた木、湧き上がる水、木漏れ日・・・
渓の表情、良いですねー!見ているだけで心が洗われる感じがします。
モデルも○○で○○です。
有り難うさんです・・・・m(_H_)m
有り難うさんです・・・・m(_H_)m
このUPを待っていましたw
この川陽が射すととても綺麗で、昨年行った川の写真の中ではトップクラスでお気に入りです。
BOBさんのコメントの『モデルも○○で○○です。』はきっと『モデルも優雅で煌びやかです』ですね。。
もしくは『必死そうで可哀想です』のどちらかでしょう!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
相変らず嵐のようなコメント失礼致しましたm(_ _"m)ペコリ
TVで美々川他の湧水を見たことがありますが
実際に見たのは初めてでchuelさんと二人でしばらく感動していました
彼は今年尻別の水源まで行くらしいので
同行お願いします
私は途中まで一緒に行って
支流に入る予定です(^^)
その通りです
魚がたくさん釣れたりすると
写真を撮るのを忘れがちになってしまいます
比較的まともに撮れてる時はたいてい魚があまり釣れなかった時ですね
誰かと一緒に行くと後で写真を見た時に
どこの川だったかな?ということがなくて良いです
この川は思ったより短くて
水量の割にはいきなり終点となり驚きました
道南においては今年あの○○帯を見たいと思っていますのでガイドよろしくお願いします
釣りをしていても素晴らしい景色に出会うと
釣りをしないでしばらくぼ~っとしてる事があります
それをそのまま画像に残したいと思うのですが
なかなか難しいです
昨年もたくさん失敗しました
今年は特に普段なかなか行けないところでは
数を打ってカバーしようと思います