
そのまま海に流れ込む一本川なのにヘンな名前の川で最近までずっと「赤岩川」だと思い込んでいた それは昔読んだ本にそう書いてあったからで何年か前国道231号線にかかる橋のネームプレートを見たら「岩尾川支流」とある「???」と思ったけど名前など二の次で川が健全ならば文句は全くナイ でも日本全国見渡しても「流」の字で終わる名前を持つ川はここだけじゃないかな?この川ご覧の通り岩を流れ落ちるダイナミックな流れで自分的には物凄く好きなタイプ 遡行もちょっとした山登りみたいなもので疲れるけど苦にはならない 最近めっきり魚影は減ったけどまだ小型ながらイワナが釣れる ダムその他の建造物は全くない川だけどヤマメは全くいない 多分河口付近から滝の連続なのでサクラマスは遡上する気が起きないんだろう 遡行すると岩が多く明るいのもつかの間すぐ木々に覆われたエリアになり昼間でも薄暗い そこもまたいいところ・・・
で、この川のすぐ北側に岩老川という川があってそこもこの岩尾川支流と似たような渓相のイワナがいる川で、数年前久しぶりにその岩老川に行き河口近くから釣り上がっていったら以前にも増してイワナがビシバシ釣れる 嬉しくなりながら100mほど進んで川がカーブしているところを過ぎ上流を見渡した時愕然とした
何と鬱蒼と茂っていた木々は広範囲にわたって切り倒されなおかつ垂直落下式の砂防ダムが数十メートルおきに何個も連続して構築されている 「うそだろ・・・」
それまでの楽しい気分が一瞬にして吹き飛んだ
暗い気分のままダムとダムの間で釣ってみたらやはりイワナが釣れる
ダムは出来たばかりのようだった・・・ 余計に暗くなった
さっきからビシバシ釣れてたイワナ達は自分達の住みかを破壊され行き場をなくし途方に暮れ釣り針とわかってて自殺を図ったのではと思えてきた
と同時に物凄く怒りがこみ上げてきた 最初に釣れたイワナたちは河口からダムまでの100mちょっと位の範囲でしか生きられなくなったのだ ダムとダムの間のイワナは上には登れずダムから下に落ちるしかない 河口付近のイワナたちと同じ運命だ この川の周りには人家も何もない 何故そんな川にこれだけ多くの砂防ダムを設置する必要があるのか?全く必要性が感じられない 恐らく「何でもいいから理由こじつけ工事」だろう サンルダムだってそれの大規模なものだ絶対作らせてはいけないhttp://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/ここに行って署名しよう
税金を無駄どころか悪い事に使うな!開発局はよく考えていい仕事をしてくれ!
「それは違う」とこれらのダムの正当性を教えてくれる人がいれば是非メール下さいお待ちしております
で、この川のすぐ北側に岩老川という川があってそこもこの岩尾川支流と似たような渓相のイワナがいる川で、数年前久しぶりにその岩老川に行き河口近くから釣り上がっていったら以前にも増してイワナがビシバシ釣れる 嬉しくなりながら100mほど進んで川がカーブしているところを過ぎ上流を見渡した時愕然とした
何と鬱蒼と茂っていた木々は広範囲にわたって切り倒されなおかつ垂直落下式の砂防ダムが数十メートルおきに何個も連続して構築されている 「うそだろ・・・」
それまでの楽しい気分が一瞬にして吹き飛んだ
暗い気分のままダムとダムの間で釣ってみたらやはりイワナが釣れる
ダムは出来たばかりのようだった・・・ 余計に暗くなった
さっきからビシバシ釣れてたイワナ達は自分達の住みかを破壊され行き場をなくし途方に暮れ釣り針とわかってて自殺を図ったのではと思えてきた
と同時に物凄く怒りがこみ上げてきた 最初に釣れたイワナたちは河口からダムまでの100mちょっと位の範囲でしか生きられなくなったのだ ダムとダムの間のイワナは上には登れずダムから下に落ちるしかない 河口付近のイワナたちと同じ運命だ この川の周りには人家も何もない 何故そんな川にこれだけ多くの砂防ダムを設置する必要があるのか?全く必要性が感じられない 恐らく「何でもいいから理由こじつけ工事」だろう サンルダムだってそれの大規模なものだ絶対作らせてはいけないhttp://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/ここに行って署名しよう
税金を無駄どころか悪い事に使うな!開発局はよく考えていい仕事をしてくれ!
「それは違う」とこれらのダムの正当性を教えてくれる人がいれば是非メール下さいお待ちしております
写真を観たところダイナミックな川ですね。
私はダムの必要性についてはよくわかりませんが、飲み水の確保かな?としか思いつきませんでした・・ダムを作る為には周りの木を伐採しなければなりませんよね・・木が無くなると
色んな形で自然体系や地形・気候までがおかしくなってきます。
ブラジルのアマゾン川のマングローブなども
問題になってますよね・・
1本の木が大地に根を張り、自然に対応できるまでに成長するには100年単位の時間がかかります・・魚も受難ですね・・そこまでしなければならない意味=何故?必要なのか?本当の理由を聞きたいですね
絶滅危惧種にならないとイワナも守ってもらえないとは・・哀しい事です
いつも写真を観れて・・嬉しいですが・・
複雑な心境です・・
ご苦労様でした・・
ダムは飲水や農業用水、工業用水確保、洪水防止策等の理由でつくられますが必要性のないダムが多いんですよ アマゾン川は知っててもマングローブまで知ってる女性は少数派じゃないかな?さすが狸だけあったりしますね マングローブの森にも狸の仲間っているのかな?
岩老川では下流で釣ったイワナはみんなリリースしちゃったのでまた川に戻された魚の気持を考えると今でも少しモヤモヤします あまりの衝撃で写真撮るのもわすれちゃったしそれ以来何となく足が向きません
でも来春は行ってこようと思っています