徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

創作実験クラブ / 12日目 複製の実験:その後の展開 & 作品制作報告...etc.

2021年03月31日 | クラブ活動

創作実験クラブ12日目
今年度最終日の活動レポートです。



この日は実験に取り組む前に
お二人のプレゼンの場を設けました。



まずは「読み聞かせ」という
表現行為を提示いただきました。

読み聞かせと聞くと子供を相手に
絵本の読み聞かせを思い浮かべますが
今回はTIPAメンバーに向けて
石牟礼道子さんの「椿の海の記」の
一説を読んでくださいました。



眼を閉じ、耳を傾けながら
語られる情景を脳裏に描いた数分間。

シンプルな表現行為と鑑賞法
情報過多の時代ゆえ新鮮な体験でした。

2021年度の創作実験クラブ初日にも
読み聞かせの依頼をさせていただきました。
次回は絵本の読み聞かせで。
楽しみです。



もうお一人のプレゼンは
ここ3年間継続されている作品の経過報告です。



今回は動きを伴う展開を提示いただきました。
マジックショーを見ているような
手さばきに一同驚きました。



以下、本題となる
複製の実験・応用編の報告です。

今や原本不在とも言える時代となりました。
そのような中
今回は事前にカーボン紙を配布し
「複製」する実験に取り組みました。

この日は
各人、複製に向き合う作戦を立てて参加。



驚いたことに二人がコイン持参・・・。
(一人は私)



モチーフはユーロ登場につき
今は亡きフィンランド・マルッカと
アイスランド・クローナ。

ネガ・ポジ、正像・鏡像
頭が混乱する結果となりました。
カーボン紙に刻まれた凹凸が儚く
実態がないながらも存在感がありました。





こちらは色紙とカーボン紙を重ねて
強く丸め込み、広げています。
凸版、凹版、どちらとも認識できる
図柄を得ることができました。





絵本の一場面をトレースし
自身の手のひらに転写。
手相を描いたとも言える
夢ある画面が仕上がりました。





モチーフは
幼少期の心をつかんだ「アルプスの少女ハイジ」
その輪郭を抽出して制作ノートに転写。
子供の頃の意識を
コレクトする行為ではないかと思いました。





ZOOM画面越しに繋がるメンバーの制作物です。



折り込んだ色紙にフロッタージュ。
フロッタージュ画面を解体して見えた図像を
完成形とした取り組みです。
・・・その意図は?
様々な制作意図を与えることができそうです。



以上、当日の成果の一端を紹介しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・