goo blog サービス終了のお知らせ 

TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

鳴門教育大学で「チャレンジアフリカ」

2010年11月29日 | 地球市民教育
11月25日(金)、事務局の先輩スタッフ2名のお伴をすべく、鳴門教育大学に行ってきました

講義に参加した学生さんたちに混じって、カードゲーム「チャレンジアフリカ」(TICOオリジナル教材)を初体験。
ゲームでは、自分が生まれる家庭環境のカードから始まり、成人までの成長が順次カードを引くことで決まっていきます。

アフリカで生まれた私たち(ゲーム参加者)には、病気や事故、家庭のトラブルなど、様々な出来事が降りかかりました。
他の参加者もカードを引くたびに声を上げ、カードの内容に一喜一憂。
幼い私にも病気で命を落とす危機が!!

・・しぶとい私はなんとか生き延びることができましたが、中には不幸にして亡くなってしまう場合も。

途中参加者からは様々な質問が飛び出し、事務局の先輩スタッフ2名がそれに答えていきます。
その答えを受け、参加者はアフリカの現状に想像をめぐらせ、またそのような状況が起こるのは一体「なぜ」なのかを、真剣に考えている様子でした。

また、一緒にゲームに参加してくださったある教授からは、ゲームで体験するアフリカの状況が40~50年前の日本と非常に似ている、というお話を伺いました。
その方がゲームの合間に語ってくださった当時の日本の状況は、まさに今のアフリカ
実体験に基づいたその話はリアリティにあふれていて、こんな時代が日本にあったのか!と、私自身驚きました。
その方のお話は、私だけでなく参加者全員にとって、とても勉強になったのではないかと思います。
機会があれば、もっとお話を聞いてみたいと思いました。

カードに書かれている内容は、いまの日本人には想像するのが難しいかもしれません。
しかしこれらの出来事は、アフリカの驚くほど多くの場所で、まるで日常茶飯事のことのように起こっていることなのです。
事実、私がタンザニアに滞在しているときにも、カードに書かれたような状況にたくさん出会いました。
出会い過ぎて、悲しいかな、それが普通になってしまうほどです。

「チャレンジアフリカ」で改めてアフリカの現状の「なぜ」を考えるとともに、タンザニア滞在中に出会った大好きな人々を思い出し、頑張ろう!と思った私でした

参加していただいた鳴門教育大学のみなさま、どうもありがとうございました

文責:事務局(滝川)

日本も元気にする青年海外協力隊 in 四国トークショー

2010年11月08日 | 地球市民教育
11月7日、「かがわ国際フェスタ2010」が高松市で行われ、
TICOのサポーターでもある、新野和枝さん(旧姓井形)が出演されるとのことで
事務局もお話しを聞きに高松まで行ってきました
青年海外協力隊の経験者で現在も地域で活躍する方を、四国4県からそれぞれ1人ずつお招きし、
キャスターの福留功男さんのファシリテートによりトークショーが進められました。
出演者のみなさまのご苦労や活躍ぶり、日本でも活き活きと活動されているご様子が
ひしひしと伝わってき、2(~3)年間の海外での活動が今どのように活かされているのか
垣間みることができました
新野さんは現在TICOの代表が努めるさくら診療所に勤務しておりますが、
TICOのスタッフとしても長年活躍してくださりました
新野さんの現在のTICOとの関わりは、機関誌をチェック!
Face to Face 21号はTICOのホームページより
文責:事務局(庄田)

日本外国語専門学校@TICO道場

2010年10月21日 | 地球市民教育
10月16日~19日の3泊4日、日本外国語専門学校国際ボランティア専攻の学生さん13名、先生1名がTICO合宿に来られました!
授業の一環として毎年来ていただいております。※昨年の様子

昨年来られた学生さんとはまた違った個性豊かなメンバーで、
受け入れ側のこちらもとても楽しい時間を過ごすことができました。



~実施したプログラム~
・世界がもし100人の村だったら
・貿易ゲーム(写真↑)
・コーヒーの真実(映画鑑賞)
・宇宙ステーション
・地球家族
・チャレンジアフリカ(写真↓)


また徳島ならではの藍染め、紙すき体験や、
代表の吉田が運営するさくら診療所見学およびデイケアでの体験(レクリエーション)もしていただきました。

期待を100点とすると今回の合宿は何点ですか?
という質問には平均97点(有効回答数10人)という高得点でした!(最低85点/最高120点)


<参加者感想>
・また来たい。また同じ授業をしたい。分かっていてもここまで深く考えたことなかった。心が痛くなったし感動した!!
・ワークショップを受けて世界の問題を身近に感じて感心を持ちました。参加できてよかったです。
・朝はやく起きるのはつらかったけど、普段の生活・授業では知ることができない重要なことがたくさん知ることが出来た。徳島まで来て本当によかった。

合宿の受け入れは随時行っております!!
お気軽にお問い合わせ下さい!

関西国際保健勉強会“ぼちぼちの会”にて、田淵医師が講演!

2010年10月14日 | 地球市民教育
9 月25日、関西国際保健勉強会“ぼちぼちの会”が
大阪市立総合生涯学習センターにて実施されました

そこでTICOの保健医療専門家、田淵幸一郎医師が講師となって
「村人の健康は村で守れる!・・・ちょっと助けはいるけれど」
~徳島発国際協力NGO TICO(ティコ)のザンビアでの取り組み~ と題し、
ザンビアでの活動を紹介してきました

〈参加者感想〉
一方的な援助だけでは何も改善されない、
仕組みから取り組むことが必要だと感じていた私にとって、
TICO、田淵先生の取り組みは、まさにその仕組みから取り組む活動で、
大変勉強になりました。住民が無理なく、
そして自主的に参加することができる仕組みづくりが、
彼らのこれからの自立に結びつくんだなと思いました。


TICOへの講演依頼はこちらから


第1回公募型合宿、無事終了!!

2010年09月28日 | 地球市民教育
9月18~20日の3連休に実施した合宿が、無事終了
今回はTICOの理念に触れ、世界の中の日本、日本の現状を改めて振り返るとともに
自分に今、何ができるかを考えることを目的
に、
一般の方も参加できる公募型合宿を実施、TICOの試みでした。

(今までは希望する学生や団体から依頼があり、合宿をプラン→実施していました。)

当日は学生から社会人まで様々なバックグラウンドを持った方にお集まりいただき、
最終的には14名の参加となりました。
もちろん参加者同士、初めて会う方がほとんど
どんな合宿になるのか、TICOも参加者の方もどきどきでしたが・・・
参加者同士で刺激し合える、充実した3日間になったようです

 〈参加者より感想抜粋〉
 楽しく学ぶことが出来ました。

 大きなことから小さなことまでとても勉強になりました。
 もしかしたら出会うことのなかった人たちと出会えて楽しかったし、
 いろいろなお話しがきけて本当によかったです。


また、合宿終了後も感想のメールをいただきました
その中には、合宿の最後のまとめでそれぞれ書いていただいたアクションプラン、
わたし・わたしたちにできること

実践します!

これ、やり始めました!!

と合宿の目的、「何かできることを考える」だけでなく、行動に移しましたと報告があり、
この合宿を実施する意義はあったのかな、と嬉しくなる内容がありました

初対面で2泊3日寝食をともにし、普段よりもずっと疲れたのではないかと思いますが、
少しでも何かのきっかけになれたなら、幸いです。

初の公募型合宿が無事に終了できたのも、参加者のご協力の賜物です。
参加者のみなさま、本当にありがとうございました


合宿を実施してみたい!という方、是非TICO事務局までお問い合わせ下さい。
なお、第2回公募型合宿は「森と水」をテーマに1月の連休8~10日
を予定しています。
近々ホームページやメーリングリストでお知らせしますので、乞うご期待!!
みなさまのご参加、お待ちしております