TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

TICO合宿(高知大学)

2015年07月10日 | 地球市民教育

皆様、はじめまして。

5月から事務局で国内業務に携わっています来島孝太郎と申します。

 

今回、6月13日(土)、14日(日)に開催したTICO合宿について

紹介させてください。

そもそもTICO合宿とはなんなのか?

TICOでは、

国際協力に関心を持つ学生のみなさんに対して合宿を開催し、

様々なワークショップや農業体験を通して

開発途上国の人々が抱える課題のみならず、

地球規模の視点に立った時、私達が抱えている課題は何なのか?

参加者の方々が語り合う機会を提供しています。

 

今回は、高知大学の医学部の学生さん8名が参加。

うち1年生が3人と、入学して間もない学生さんが参加してくれて驚きでした。

 

TICOの活動について紹介させてもらった後、

さっそくワークショップ開始。

 

まずは【ラクの物語】。

開発途上国の、ラクという母親の身に起こった物語。

物語を読み解き、何が問題だったのか、その問題はどうして起きたのか、

どんどん掘り下げることで本質に迫ります。

皆さん頭はフル回転。

途中、代表の吉田からの差し入れの無農薬栽培のすももを食べて頭を休めつつ、

最後自分たちがどんな支援できるのか、考えをまとめました。

 

(写真)PCMという手法の一部を使って、問題の核心にアプローチしました

 

さくら診療所を見学し、

夕食を自炊した後は、

代表の吉田によるワークショップ【宇宙ステーション】。

宇宙ステーションに永住することになれば、そこには一体何が必要になるだろう?

こんな問いかけから議論が始まりました。

食糧はどうやって作り続ける?

農薬は必要?

資源はどのくらいあれば足りる?

さらに、

国は必要? 警察は? 法律は? 様々な方向に質問が飛びます。

「宇宙ステーション」で生きていくためは?ということから始まった議論ですが、

私達が生きている「地球」とはどんな違いがあるのでしょうか?

議論を通して気づいた事実をどう活かすのか、

私も考え続けないといけないと感じました。

 

夜な夜な、学生さん達はみんなで語り明かしたようで、

なんだか学生時代が懐かしくなりました。

 

2日目は早朝から【農業体験】。

農薬も化学肥料も使わない、有機栽培されたじゃがいもや玉ねぎ、人参など収穫しました。

野菜を畑で収穫するのはほとんど初めてという学生さんもいて、

転けそうになりながらも楽しそうに野菜を引っこ抜いていました。

しかし、無情にも冷たい雨が降り始め、

トマトのビニールハウスで雨宿りしつつ、草抜きをして手入れをお手伝いました。

雨と土と草の匂いが強いのが印象に残っています。

帰り際にちょうど雨が止み、

収穫したじゃがいも、玉ねぎ、人参に加えて

アスパラやズッキーニも頂いて、畑を後にしました。

 

(写真)トマトのビニールハウスで、草抜きの手入れ 


そして

お腹が空き始めた頃に【里山ワークショップ】が始まりました 。

さきほど自分たちで収穫した野菜を材料に

朝ごはんを作るのですが、電気やガスはありません。

じゃあどうやって調理するのか?

今回使うのはロケットストーブ。

燃焼効率が良く、ライフラインが止まるような災害の際にも活躍しています。

さらに薪割りをして、丸太から燃料の薪を調達、

それと平行して、薪をさらに細く削って、

お箸も自分たちで作りました。

ヒノキのいい香りのお箸です。

 

そして、ロケットスーブにいよいよ火を入れます。

最初こそ火をつけるのに苦労していましたが、コツを掴むと大きな炎が上がるように。

この炎で鍋のお湯を沸かし、朝採った野菜が山盛りのうどんを作りました。

待ちに待った朝食、みんなでおいしくいただきました。

 

(写真)ロケットストーブで炎を起こすのもコツを掴んだようです


さて、この里山ワークショップでやったことは、

青年海外協力隊として赴任したアフリカ・マラウイの任地で、

村の人が普段やっていることと同じでした。

木を切って、薪を準備して、炎を起こして

料理をしたりお湯を沸かす。

今の日本では珍しがられる薪割りや火起こしも

開発途上国といわれる村の生活の中では普通のこと。

このワークショップを通して、

そういうことにも気付く機会になったのではないかと思います。

 

最後に、合宿を通した学生さん達の感想を紹介します。

・「途上国の現地で起こっている問題の根幹にはなにがあるのか、

  何をすることで解決できるのか、手法を知ることできた。」

・「これまで、自分の生活の中で立ち止まって考えることもなく通り過ぎていたことを

 今回じっくり考えることができた」

・「突き詰めると、地球は規模の大きい宇宙ステーションと

  考えることができると知って、衝撃だった」

・「(代表)吉田先生は医師でありながらも、農業や持続可能な

  エネルギーといった分野に関心を持ち、行動している。

  その姿から、自分の将来のあるべき姿を考える必要があると感じた。」

・「野菜の収穫や、薪割り、火起こしなど、自分の日常の生活では

  体験できないことができて有意義だった」

 

こちらに合宿内容や宿泊施設等の詳細を紹介しています。

合宿にご興味を持たれたみなさま、どうぞ検討ください。 

 

(写真)今回TICO合宿に参加してくれたみなさん。トマトのビニールハウス内での集合写真。 

 

文責: 事務局(来島孝太郎)


TICO合宿に参加しました!

2014年10月20日 | 地球市民教育
はじめまして 10月からインターンをさせて頂いています山崎恵子と申します
よろしくお願い致します

10月11日から12日にかけて、第7回公募型合宿が行われました
今回は、台風19号の影響もあり合宿開催が直前までどうなるか・・ヒヤヒヤでしたが
無事行う事が出来ました

参加者のバックグラウンドは様々で、pptを使った自己紹介も活動してきた内容が良く分かる非常に興味深いものでした
 
いつも同職者と仕事をする事が多い私は、他職種の方の考え方経験談を聞かせて頂く事だけでもとても勉強になります

さて
始まりました貿易ゲーム

貿易ゲームとは
世界の貿易を疑似体験するシュミレーション・ゲームです。グループ(国家)によって紙(資源)や道具(技術)の数はまちまちです。
そんな中、紙と道具を使って製品を作り、それを世界銀行で売って、出来るだけ多くのお金を稼ぐ事がこのゲームの目的です。
このゲームを通じてそれぞれのグループ間に「格差」が生じていく仕組みを理解し、自由貿易や経済のグローバル化が引き起こす様々
な問題に気づきその課題解決に向けて私たちの行動のあり方について考えます。

今回、紙(資源)はあるけれど道具(技術)を持っていないチームの中にどうすれば紙(資源)を自国の富に変えることができるのか熟知
している強力な方がおられ、どんどんそのチームが富を築いていきました
また、チーム内のメンバーにどのような仕事をしてもらうか、役割分担を指示するリーダーシップも発揮させ、他のチームとの差はどんどん離れていきました
最後には、換金するための世界銀行が封鎖されてしまい・・・私の国は全く歯が立たず

ゲームを進めていく中で、
資源や技術が豊富な国が、自分の国に有利な貿易をしたり、資源が十分にあってもその資源を生かす技術がなければ富を築く事が困難であったり…
経済は常に変動しており、商品の値や需要の把握、資源や技術の把握にアンテナを張る必要性を知ったり
物を作る事に長けている人、交渉する事が長けている人など 人それぞれ、様々な力を持ち合わせて成果がグンっと上がる事を再認識したり

と多くの事を学びました



次に
シュミレーションゲーム「宇宙ステーション」

宇宙ステーションとは
何らかの理由で地球が滅び、宇宙ステーションで新たにどう生活していくかを考えるシュミレーションゲーム。
宇宙ステーションで生活していくためには、私たちは“居・食・住”をどのように確保していくのか?
それを確保するために必要なエネルギーや、自然環境への問題をどう考えるのか?
宇宙ステーションには必要でないとグループで判断したものの中には、実際 “今” 私たちが生きている地球には存在しているものもあり、
その事実を私たちがどのように受け止め、これから何をしていかなくてはならないのか? を考え直すきっかけとなるのが目的です。


私達も宇宙ステーションで新たな生活をスタートさせます
始めは、最新技術を駆使したものを盛り込んだステーションを作り上げかけましたが

最終的には

自分たちが食べるのは自分で作る! レタスは吉田先生の大反対で作りませんでしたが(笑)
マンゴー・すだちを植える・・・放っておいても勝手に果実を食べられるから
牛・やぎ のみ動物を育てる!・・・ミルクやチーズなども食べれます
服は着ません!・・・葉っぱで隠したい人は隠す

そして
何故か軽トラとLEDはあります!・・・動かなくなった時点でオブジェとします

今回、私たちが考えたステーションは吉田先生いわく、珍しいパターンだそうです
最初は技術を駆使した生活を考えていたのですが、その後、どんどんそぎ落としていく生活になったからです
私たちのチームは、今回考えたステーションでも“居・食・住”を確保し、自然のものは自然に返す事や人間と生物が共存していく方法
導いていけると考えこのパターンにたどり着きました

合宿を通して、自分が日々当たり前にしている事が、見えない所で環境を壊し
人々の生活に影を落としている事を考え直すそんな機会になりました


文責:事務局(インターン山崎)

5月14日 徳島大学国際協力論

2014年05月15日 | 地球市民教育
みなさん、こんにちは5月よりTICOでインターンをしております出浦綾夏です


5月14日に徳島大学で行われた国際協力論についてご報告いたします

今回は東京から 特定非営利活動法人 ACE 岩附由香さんが講師として来てくださいました
HPはこちらから

ACEは児童労働の問題について取り組んでいるNPOです。
みなさん、児童労働って知っていますか?
義務教育を妨げる労働や、法律で禁止されている18歳未満の危険・有害な労働のことで、世界には約1億6800万人の子どもが児童労働をさせられているそうです。
これは日本の人口よりも多い数で、世界の子どもの9人に1人が児童労働をしていることになります。

この問題を解決するために、ACEのみなさんはインドのコットン畑とガーナのカカオ畑で働く子どもたちを危険な労働から守り、教育の機会を与えている活動をしています
現地の支援団体と協力しながら、1軒1軒おうちを周り、自分の子ども両親と話し合いながら解決策を見つけていったり、家庭が収入を向上させるトレーニングをするそうです。
その結果、児童労働をさせられる子どもが減り、学校へ通えるようになったというお話を伺うことができました

教育の機会があるということは、人生の可能性が広がるということなんだなと感じます
日本は中学校までは義務教育なので、学校へ行くことが当たり前の感覚ですが、それって本当に恵まれてることなんだなぁと思いました
夢や希望、未来の可能性というのは生きる上でとても大切なことですよね。


さて、どうして児童労働が起こるのでしょう??
岩附さんの問いに、みんな考え込んでしまいました。

もちろん、貧困という要因があります。
しかし、児童労働は単に家庭の貧しさだけの問題ではないんです。
両親のなかに、子どもは学校に行かなくてはならない、という意識が低いんだそうです。
女の子は教育を受けなくていいとか、学校へ行っても意味が無いというような、教育に対する優先度の低さが子どもの労働に繋がっているんです。
親が教育の大切さについての意識が根付いていなければ、行動の変化は難しいですよね。

また、途上国だけの問題ではないと岩附さんはおっしゃいました。
なぜなら、児童労働によって成り立つビジネスが存在するからです。
企業は値段の安い物を売るために、人件費を抑えようとします。その結果、不当な賃金で子どもを働かせます。
需要と供給が一致してしまい、児童労働が起こってしまうのだ、と教えてくれました。

つまり、私たちが値段だけをみて商品を買うことが、児童労働へと繋がっているんです。

児童労働≠遠い国の子どもたちの問題
だったんですね


では、私たちにできることはなんでしょうか??
まずは児童労働の現状について知ること。世界にはこんな問題があるんだなと興味を持つことで、見え方って変わってくるんだと思います
きっと知ることから全ては始まるんだと思います。
そしてその問題をお友達と話したり、周りに伝えてみること。周囲と話すことで新しい発見があったりいろんな人がその問題について知ることができます

さらに、自分が買う商品を値段以外で選んでみること。
フェアトレードと言われている、生産者に正当な賃金が支払われて作られている商品を購入することで、生産者の生活が守られます。
何か物を買う時には、その物が作られる背景を見て買うようにしたいなと思いました

寄付をしたり、現地に行ってみるというのはちょっとハードルが高い。
日本にいながらでも、学生でも、ちょっとしたことで国際協力っていうのはできるんだなと教えてもらいました


岩附さんのエネルギーあふれるお話に、とっても勉強になった90分でした





文責:事務局(出浦)

TICO合宿(TICOユース)

2013年11月06日 | 地球市民教育
10月26日から27日の1泊2日で、TICOユースの合宿を行いました。
参加している学生のほとんどが地元徳島大学に通っています

TICOユースとは、その名の通りTICOのユースメンバーとして、国際協力に興味
のある学生の団体です。今回の合宿に参加したメンバーの中には、長く活動して
いる人やこれから活動しようかと考えている人まで、さまざまでした。
そんなメンバーがこの徳島県山川町にあるTICO合宿道場に集まりました

合宿のスタートは、まずお互いを知ること
同じ大学とは言え、どこまでお互いを知っているでしょうか
いくつかのキーワードを元に話をしてもらい、隣の人を参加者全員へ紹介してもらい
ました。
そして、異文化理解のワークショップを行いました。後から種明かしがあるワーク
ショップで、振り返りの時間にたくさんのことをみなさんで共有することができました。

そして、夜はお待ちかねの地球人カレッジに参加してもらいました。
(詳しい内容はこちらまで
地球人カレッジに参加している方々と話合う機会もたくさんあり、さらに国際協力
や南北問題などについて、考えるきっかけや意識が高まったのではないでしょうか

次の日は、早朝から農作業体験そしてさくら診療所を見学してもらった後、宇宙ステーション
のワークショップを実施しました。
それぞれに考えを巡らせ、どのようにしたら宇宙ステーションで持続可能に暮らせるのか、
また、何が必要で、なにが必要でないのか、みんなで話し合い、自分たちの宇宙ステーション
を作りました。
実は、それは地球も同じだということに気付いたとき、自分たちの作った宇宙ステーションと
何が違っていたのでしょうか



たった一つのかけがえのない地球で、私たちが持続可能に暮らしていくために、何が必要で、
何が必要ではないのか、私も改めて考えるきっかけとなりました。

TICOユースのみなさん、これからの活躍も大いに期待しています


11月に行われた大学祭にて

文責:事務局(近森)

TICO合宿に参加して(jaih-s合宿)

2013年10月01日 | 地球市民教育
この5月に実施されたjaih-s(日本国際保健医療学会学生部会)の合宿について、
以下のとおり報告がありましたのでご紹介させていただきます

報告者:福岡女子大学国際文理学部食・健康学科3年 松崎凜子さん



【日時】2013年5月2日~4日
【場所】TICO道場(徳島)
【参加者】11名
【プログラム】
5月2日 TICO集合
5月3日 *農作業 麦畑の草取り 朝食のための野菜の収穫
      ~朝食~ 
     *TICOについてのお話
      ~昼食~
     *ワークショップ(ラクの物語)
      ~夕食~ 
     *懇親会
5月4日 *農作業 畑の草むしり 朝食のための野菜の収穫
      ~朝食~
     *さくら診療所の見学
     *ワークショップ(宇宙ステーション)

私にとって初めての四国は今回のTICO合宿の参加だった。約1か月前のキックオフミーティングから8期後半の
運営委員をさせていただくことになったのだが、その時に、紹介されていたこのTICO合宿。
TICOってどんなNGOなのか、どんなところでどんなことを学ぶのか、正直よくわからないまま、「何か面白そ
うな合宿があるらしい。」ということで参加を決めた。また、国際保健医療に興味がある友人は少なく、
その中で、同じ興味をもって頑張るjaih-sの運営委員のメンバーと一緒に「国際保健医療」について学ぶことが
できる機会があるという思いで、参加を希望した。
農作業体験
 1日目の夜に到着した私にとっての初めての活動は、農作業体験をすることから始まった。早朝、眠い目をこ
すりながら国際保健医療と農作業体験ってどんなつながりがあるのだろうかと少し疑問に思いながら道路
をまたいで反対側にある畑に向かった。道場の近くでの農作業体験ということで、家庭菜園のような畑かと思い
込んでいたが、案内されたのは大きくて立派な畑。今日は麦畑の草取りということで、約30分、せっせと
草取り行った。麦が列になって植えられている間には雑草がびっしり生えており、抜いても、抜いてもなかなか
前に進むことができなかった。農作業の後は、朝食の食材として畑の野菜を収穫し、参加メンバーで道場のキッ
チンを借りて朝食を調理した。
ラクの物語
 午前中は「ラクの物語」という貧しい女性とその子供の命の話を用いたワークショップを行った。ワークショ
ップをすることは初めてのことではなかったが、今回のワークショップではポストイットに書いたそれぞれの言
葉がどのようにつながっているのかということを突き詰めて考えていく作業に焦点を当てていた。突き詰めれば
突き詰めるほど、女性の置かれた状況がどのような原因で生じているのか、その根本にあるものは何なのかと考
えていくのが難しくなる一方で、これが現状でもあると改めて感じさせられた。また、メンバーと話しながら作
業をすることを通して新たな視点をえることが出来たり、自分の考えを伝えることができた。確かに、ワークシ
ョップの話は一例であり、話を進めるときはA4サイズ1枚の情報しか与えられていない。しかし、一人の女性に
ついて考えるだけでも、文化や習慣の違いや生活環境や経済状況など、最初の原因は何なのか、何が根本なのか
と考えると、堂々巡りになってしまう。また、このような状況で何を変えればうまくいくのか、自分に何が出来
るのかということが見えなくなってしまいそうになった。そんな時に、ワークショップをするメンバー内での多
分野や多職種との協働を考えることで自分にできることや協力してもらいたいことなど、一人では変えられない
状況とそれを変えるためにはどう協力していくかということを考え、これは机上での話であると自覚しつつも、
現場に出て考えるときにはこのような視点が需要になることを痛感した。
宇宙ステーション
 最終日の午前中には、宇宙ステーションで人間が生きていくためには何が必要かということを考えた。宇宙船
の規模は何でもいい、どんな宇宙船にするかは自由という設定で2つのグループに分かれ自由に議論を行った。
エネルギーは何にするのか、通貨を作るのか、政治はどうするのか…生き延びないといけないという条件で、
より良い宇宙船、持続可能な生活にするために熱く話し合った。
「自給自足の生活をするなら農業を始めないといけないね。」「農薬はどうする?」
「エネルギー源は何にしようか。」「原子力は危ないんじゃない?」
私たちが最後の人類で生き残りをかけたとなると、考えも慎重になり、どれだけ持続可能な生活ができるかとい
うことに焦点を当てるようになった。
その時の吉田先生からの質問に私ははっとした。「じゃあ、何で、農薬や原子力を使わないの?」
その答えに私は「やっぱり、取り返しがつかなくなると思うので…」とあいまいな答えしかできなかった。
宇宙ステーションでは「取り返しがつかない」からやめようと思うことを地球では平気でやってしまう、地球
では「取り返しのつくふり」をしている自分に気が付いて、「はっ」としたのだった。
地球のことなんて、規模が大きすぎて普段考えることもなく、こんなことを友人と話したら照れくさいような話
を持続可能な宇宙ステーションを考えるということに置き換えて真剣に話すことで、国際保健医療の分野を志し、
世界の命を考えるにあたって、地球のことを考える視点も必要だということを感じた。
自分にできること
 3日間の合宿を通して、国際保健医療に興味があると言いつつも普段はあまり考えることのない、地球規模の
問題について考えることで、新たな視点を得ることができた。今の自分にとって、国際保健医療に興味を持ち世
界の命に貢献したいと願う一方で、資源を大切にしていなかったり、環境に配慮した生活をしていなかったこと
をふりかえると、矛盾してしまっていた気持ちになった。
 また、お話の中で、与えられたことをがむしゃらにやる、日本の最先端を学び一流になってから途上国に行っ
た方がいいというお話もあり、今の自分をふりかえった時に、あれもこれも興味がある、ちょっとやってみて違
うなと思ったことは力を抜いてしまうなど、目の前のことなのに目の前のことに一生懸命になれていない自分が
いることに気づいた。
 熱い仲間と国際保健医療や地球規模の問題、将来について熱く語る中で、今の自分に足りないことや伸ばして
いきたいことを見つけ、さらに新たな視点を得るとこができ、素敵な時間を過ごすことができた。
また、地球規模で国際保健医療に考えることや多職種との協働が重要となることなど、新たな視点を得ることが
できた。
この合宿で得られた学びや経験を、今後の活動や自分の進路に活かしていきたいと思う。