こんにちは、ザンビア事務所より出浦です
今回はモンボシ地区で行われたワークショップの報告です
モンボシでは月に一度、診療所の管轄する9か所の地域で出張健診を行っています。
診療所の看護師が各地域に出張し、そこの地域で活動するボランティアの方々と協力して
乳幼児健診、妊婦健診、予防接種、家族計画をします。
TICOではこの健診の質の向上のため、診療所のスタッフ、地域のボランティアさんたちと協力して活動しています
村のお母さん・子どもたちが集まってきたらまずは体重測定から始まります。
そしてこの乳幼児カードに体重を記入。
このカードはザンビア政府が発行しているもので、施設分娩をした全ての子どもに配られています。
年齢に応じた子どもの標準的な体重や、食事の回数、栄養内容など、いろんな情報が書かれているすぐれもの
日本のように母子手帳はありませんが、生れてから5歳になるまで子どもの健康をこのカード1枚で管理しています
さて、健診の重要なポイントは体重増加不良の子どもを見つけフォローアップしていくことです。
ただ体重を測ってカードに記入するだけでは効果がありません。
そのカードの内容を確認し、低体重や体重増加不良の子どもを見つけ出し、お母さんと一緒に解決策を見つけていくことが重要なのです。
そのため、体重測定をしたあと必要な家族には食事のカウンセリングを行っています。
なぜ体重が増えていないのか?
体重を増やすため家庭で何ができるのか?
これを地域のボランティアさんがお母さんと一緒になって考えていく事で、健診をする本当の意味があります。
今回はカウンセリングのスキルアップのため、1日がかりで研修を行いました
▲熱心に講師の話を聞くボランティアさんたち
▲グループを作り、お母さん役とカウンセラー役で練習をしています
体重が増えていないのは病気のせいなのか、食事の回数が少ないからなのか。もしかしたら食事の内容が歳に応じたものになっていないのかもしれません。
お母さんとの会話を通し、原因を探していくことがカウンセリングの技術に求められます。
そして問題を発見したら、お母さんと一緒にその日からできる改善策を見つけていかなくてはなりません。
アドバイスをするのは簡単です。しかし、そのアドバイスが一方的ではなく実現可能なものになるためには
お母さんとよく話し合うことが大切です。
その日からできる改善策を見つけることが、子どもの栄養改善につながるんですね
カウンセリングは技術のいる事ですが、彼らの仕事によって必ず低体重の子どもは減っていきます。
今回のワークショップでは多くのボランティアさんが熱心に話を聞いてくれました
この勉強の内容が次の出張健診から活かせるように、引き続きお手伝いしていこうと思います
文責:ザンビア事務所(出浦)
今回はモンボシ地区で行われたワークショップの報告です
モンボシでは月に一度、診療所の管轄する9か所の地域で出張健診を行っています。
診療所の看護師が各地域に出張し、そこの地域で活動するボランティアの方々と協力して
乳幼児健診、妊婦健診、予防接種、家族計画をします。
TICOではこの健診の質の向上のため、診療所のスタッフ、地域のボランティアさんたちと協力して活動しています
村のお母さん・子どもたちが集まってきたらまずは体重測定から始まります。
そしてこの乳幼児カードに体重を記入。
このカードはザンビア政府が発行しているもので、施設分娩をした全ての子どもに配られています。
年齢に応じた子どもの標準的な体重や、食事の回数、栄養内容など、いろんな情報が書かれているすぐれもの
日本のように母子手帳はありませんが、生れてから5歳になるまで子どもの健康をこのカード1枚で管理しています
さて、健診の重要なポイントは体重増加不良の子どもを見つけフォローアップしていくことです。
ただ体重を測ってカードに記入するだけでは効果がありません。
そのカードの内容を確認し、低体重や体重増加不良の子どもを見つけ出し、お母さんと一緒に解決策を見つけていくことが重要なのです。
そのため、体重測定をしたあと必要な家族には食事のカウンセリングを行っています。
なぜ体重が増えていないのか?
体重を増やすため家庭で何ができるのか?
これを地域のボランティアさんがお母さんと一緒になって考えていく事で、健診をする本当の意味があります。
今回はカウンセリングのスキルアップのため、1日がかりで研修を行いました
▲熱心に講師の話を聞くボランティアさんたち
▲グループを作り、お母さん役とカウンセラー役で練習をしています
体重が増えていないのは病気のせいなのか、食事の回数が少ないからなのか。もしかしたら食事の内容が歳に応じたものになっていないのかもしれません。
お母さんとの会話を通し、原因を探していくことがカウンセリングの技術に求められます。
そして問題を発見したら、お母さんと一緒にその日からできる改善策を見つけていかなくてはなりません。
アドバイスをするのは簡単です。しかし、そのアドバイスが一方的ではなく実現可能なものになるためには
お母さんとよく話し合うことが大切です。
その日からできる改善策を見つけることが、子どもの栄養改善につながるんですね
カウンセリングは技術のいる事ですが、彼らの仕事によって必ず低体重の子どもは減っていきます。
今回のワークショップでは多くのボランティアさんが熱心に話を聞いてくれました
この勉強の内容が次の出張健診から活かせるように、引き続きお手伝いしていこうと思います
文責:ザンビア事務所(出浦)