先日の記事にも書きましたが、9月18日~21日、25日とさくら診療所で行われた研修についてご報告いたします。
研修の内容は以下の通り。
9月18日(日)AEDの使い方
9月19日(月・祝)気道確保と人口呼吸
9月21日(水)意識障害へのアプローチ(講義)
9月25日(日)バイタルサインからの鑑別診断
今回、研修を受けたのは、
メディカルアシスタント(准医師)のナヴィさんと
TICOのカンボジアでの活動を事務的な面から支えて下さっている薬剤師のソチェンダさんです。

▲心肺蘇生人形を使いながら、AEDの使い方を学ぶ

▲気道確保の方法を寸劇を通して学ぶ

▲実際の症例を使って画像診断について学ぶ
ナヴィ先生はカンボジアでも救急医療の研修を受けて来られており、
TOT(Training of Trainer、指導者育成)を受けたうちの一人でもありますので、
心肺蘇生や気管挿官の技術はすでに十分身に付けておられます。
とはいえ、どう症状を診るか、という問いに対して、当初はやや自信なさげ。
それでも、研修が中盤を迎える頃には、ぐんぐんと知識を吸収して、
きちんと質問に答えられるようになって来ました
。
毎回思うのですが、カンボジアの先生って知識や経験の吸収スピードが速い!!!!
マジメに研修に取り組んで、きちっと学んで帰られるので、研修の甲斐があるというものです
彼らの今後の活躍に期待です!
文責:事務局(瀬戸口)
研修の内容は以下の通り。
9月18日(日)AEDの使い方
9月19日(月・祝)気道確保と人口呼吸
9月21日(水)意識障害へのアプローチ(講義)
9月25日(日)バイタルサインからの鑑別診断
今回、研修を受けたのは、
メディカルアシスタント(准医師)のナヴィさんと
TICOのカンボジアでの活動を事務的な面から支えて下さっている薬剤師のソチェンダさんです。

▲心肺蘇生人形を使いながら、AEDの使い方を学ぶ

▲気道確保の方法を寸劇を通して学ぶ

▲実際の症例を使って画像診断について学ぶ
ナヴィ先生はカンボジアでも救急医療の研修を受けて来られており、
TOT(Training of Trainer、指導者育成)を受けたうちの一人でもありますので、
心肺蘇生や気管挿官の技術はすでに十分身に付けておられます。
とはいえ、どう症状を診るか、という問いに対して、当初はやや自信なさげ。
それでも、研修が中盤を迎える頃には、ぐんぐんと知識を吸収して、
きちんと質問に答えられるようになって来ました

毎回思うのですが、カンボジアの先生って知識や経験の吸収スピードが速い!!!!
マジメに研修に取り組んで、きちっと学んで帰られるので、研修の甲斐があるというものです

彼らの今後の活躍に期待です!

文責:事務局(瀬戸口)