goo blog サービス終了のお知らせ 

チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「春日神霊の旅 杉本博司 常陸から大和へ」神奈川県立金沢文庫@京急線金沢文庫駅

2022-02-17 20:00:00 | 2022 美術館 博物館
チビクロわ、展覧会に
出かけましたにゃ。

「特別展 春日神霊の旅
杉本博司 常陸から大和へ」
神奈川県立金沢文庫

館内で配布のチラシによりますにゃ。
「奈良市にある春日大社やゆかりの社寺からの貴重な文化財・宝物に加え、
称名寺・金沢文庫、小田原文化財団の
史料や作品を紹介する特別展が
県立金沢文庫で開催されます。」


杉本博司氏わ、美術家ですにゃ。
活動分野わ、写真、インスタレーション、演劇、建築、造園、執筆、料理と
多岐に渡りますにゃ。
杉本氏のアートわ、歴史と存在の
一過性をテーマとしている
そうですにゃ。
杉本氏の作品わ、
物事の本質またわ、新たなる価値を
見つけさせてくれるのですにゃ。

チビクロの気になった作品ですにゃ。
1.杉本博司『華厳の滝』一幅
杉本氏が撮ったリトグラフィーの
華厳の滝を軸装して、掛け軸に
してあり、
その前に
2.男神坐像(旧日光山伝来)
3.三鈷剣(鎌倉時代)
おかれているですにゃ。

4.杉本博司『那智滝図』
那智滝わ、
その滝自体がご神体ですにゃ。
ピグメントプリントされた
滝の写真を軸装して、
掛け軸にしましたにゃ。
ご本尊というわけですにゃ。
5.獅子・狛犬
鎌倉時代の木造彩色の
カワイイコですにゃ。
本来わ、神像の左右に置かれたそう
ですにゃ。
6.阿弥陀如来像 
大きさわ、約35センチ。
平安時代のこの仏さまわ、
素朴で優しいお顔をしているですにゃ。
獅子と狛犬、阿弥陀如来像わ、
伝熊野那智大社伝来といいますにゃ。

7.十一面観音立像
平安時代のこの仏様わ、
旧前田青邨蔵、旧白洲正子蔵
ですにゃ。

11.天神像
室町時代の描かれたもの。
菅原道真公が怨霊になり、
清涼殿に雷を落としたりしましたにゃ。
天神わ、雷神として奉られた
雷わ、道真公のおしるしですにゃ。
杉本氏の考案で
表具を、杉本博司氏作品の
『放電場』にしたのわ、
ぴったりですにゃ。

36.油注(春日型)
竹製で油を注ぐ道具ですにゃ。
解説によると、春日大社に奉納される
灯籠に燈明油を差すために使われた道具ですにゃ。
燈明油を入れたことによる古色と
器型の面白さを珍重し、花生に見立てられた。本作品の箱書によれば、
柏木貨一郎が最初に花器として茶席で
使用したとされるそうですにゃ。
今回の展示でわ、
須田悦弘氏の『昼顔』という作品が
飾られたですにゃ。
本物そっくりに作られた昼顔わ、
淡い水色またわ、白のようで
虫くい後の葉と、先の丸まったツルが
把手に絡まって風情を出していましたにゃ。

こちらわ、「春日神鹿像」ですにゃ。
春日若宮社伝来とされますにゃ。
解説によると、杉本博司氏の発案により、現代美術作家の須田悦弘氏が
角、鞍、榊を補作し、すでに
入手していた春日若宮の本地仏である
可能性が高い文殊菩薩懸仏を
取り付けている。
杉本氏による立体鹿曼荼羅といえよう、
とありますにゃ。

67.
春日鹿神像
室町時代の銅製の鹿像で
高さ45.8センチとかわいい大きさなのですが、補作須田悦弘氏により、
杉本博司作品『海景五輪塔』を
取り付けてありますにゃ。

こちらわ、杉本博司氏が設立した
小田原文化財団の紋章が、入った幕
ですにゃ。
紋章にわ、深い意味があるそうですにゃ。

今回の展覧会でわ、
古い時代の仏様に会えて
優しい笑みを頂いた気がしましたにゃ。
現代と古い時代が交差した作品を
見ることができて、
美の新たな一面を見たような気が
しましたにゃ。
素晴らしい展覧会との出会いに
ありがとうございますにゃ。

もっと詳しく知りたかったので
図録が欲しかったけど、
チビクロのおサイフわ、いつも
空っぽだから、ガマンしたですにゃ。
芸術新潮1月号に特集されているので
今度図書館に行ったら見てみようと
思ったチビクロですにゃ。

トンネルを抜けるとそこわ、
金沢文庫ですにゃ。





北条氏の菩提寺で
お墓をお守りして、
貴重な文化財を保護して
くださった
称名寺。
お庭もきれいでしたにゃ。


今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。



「ザ・フィンランドデザイン展」東急Bunkamura@渋谷駅

2022-01-23 20:00:00 | 2022 美術館 博物館
日比谷線に乗り、恵比寿駅で
山手線に乗り換えたチビクロわ、
渋谷駅にやってきましたにゃ。

「フィンランドデザイン展
自然が宿るライフスタイル」
東急Bunkamura ザ・ミュージアム

チビクロわ、
イッタラ社のティーマシリーズという
お皿を使っていて、(色わ、水色)
使うたびに、シンプルで
美しい佇まいに、
うきうきするですにゃ。

北欧デザインわ、みんなどうして
こんなにステキなのかにゃ?と
興味があって、展覧会に来たですにゃ。

構成
INTRODUCTION
フィンランドへようこそ
CHAPTER1 オーガニックなイメージ
(有機的曲線が描くフォルム、
自然が織りなす美の傑作)
CHAPTER2 機能的なフォルム
(研ぎ澄まされた実用美の世界、
ロングセラーの秘密)
CHAPTER3 モダニズムのアイコン
CHAPTER4 絵画のように
CHAPTER5 暮らしの中のモダンデザイン
CHAPTER6 フィンランドの妖精たち

豊かな自然と美しいデザインの
宝庫、フィンランドですにゃ。
そのコンセプトにわ、
「大いなる自然を忘れない。」
という思想があるそうですにゃ。

ボクが気になった作家さんですにゃ。
アルヴァ・アアルト
フィンランドを代表する建築家であり、
デザイナーでもあり、
椅子や、花瓶、食器類など
たくさんの製品を作り出しましたにゃ。
フィンランドの森と湖がデザインの
モチーフになったのでわと、思われる
イッタラ社の花瓶わ、
高く評価されていますにゃ。

アイノ・アアルト
イッタラ社のタンブラーをデザインして
水の波紋からインスピレーションを
得たというリング状のデザインが
特長ですにゃ。

カイ・フランク
イッタラ社やアラビア製陶所で
デザイナーとして活躍しましたにゃ。
椅子や花瓶などにも素敵なものが
ありますにゃ。
日常生活に潤いをもたらす
良質なデザインを生み出し、
「フィンランドの良心」と
呼ばれたですにゃ。
イッタラ社のカルティオという
グラスシリーズでレインという色の
グラスわ、チビクロも使ってますにゃ。
ティーマシリーズわ、そのシンプルで
美しい形わ、「現代の古典」と、
呼ばれていますにゃ。

ビルゲル・カイピアイネン
アラビア製陶所のデザイナーですにゃ。
食器シリーズ〈パラティーシ〉を
デザインしましたにゃ。
チビクロわ、パラティーシブラックの
カップとお皿使っているですにゃ。

ルート・ブリュック
アラビア製陶所のアーティストですにゃ。初期にわ、鳥や蝶などのモティーフで、絵画的な陶板作品を制作し、
後に、小さな陶片を組み合わせた
抽象的て彫刻的な作風わ、釉薬を使ったユニークで色彩感覚あふれる作品を
制作しましたにゃ。
以前、ステーションギャラリーでの
展覧会を見に行ったことがありますにゃ。

トーベ・ヤンソン
ムーミンの作者。



ボクわ、この椅子が
気に入りましたにゃ。
座ってみたかったにゃ。
程よい傾斜でリラックスして
読書ができそうですにゃ。




ミニチュアの椅子ですにゃ。

フィンランドの人わ、
コーヒーとシナモンロール、
あと、サウナが大好きだそうですにゃ。
今度チビクロも
フィンランドのことを考えながら
コーヒーとシナモンロール
頂きたいですにゃ。

素敵な展覧会に出会えて
よかったですにゃ。

Bunkamuraわ、いつもきれいに
植物が飾ってありますにゃ。
でも、本店再開発で
Bunkamuraも
2023年以降
休業するらしいですにゃ。

シクラメン


こちらわ、乗り換えの途中、
恵比寿駅にあった素敵なお花屋さん
ですにゃ。





今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「2022・1月トーハク総合文化展」東京国立博物館@上野駅

2022-01-20 20:00:00 | 2022 美術館 博物館
トーハクで、
めでタイガー展を見たチビクロわ、
本館で展示されている作品を
引き続き鑑賞しましたにゃ。

国宝
松林図屏風 長谷川等伯
安土桃山時代 16世紀

モノクロームで、
光と空気、湿度さえ表現している
と思える作品ですにゃ。

紙と墨の作品が
500年ちかくたっているのに
この保存状態の良さわ、
奇跡的ですにゃ。


十二ヶ月花鳥図屏風
狩野永敬
藤原定家の和歌を表現した
らしいですにゃ。
四季折々の草花が
愛らしいですにゃ。



金雲がたなびいてますにゃ。





伊藤若冲 松梅孤鶴図
江戸時代18世紀
大胆な省略と誇張、
 筆さばき、
カッコイイですにゃ。
まるっとやっちゃいましたにゃ。


梅鴛鴦・若松春草図 田中抱ニ
江戸時代19世紀
田中抱ニわ、
酒井抱一のお弟子で、
四天王のひとりといわれている
そうですにゃ。
幕府の御用商人でもあり、
俳句もたしなんだという
粋な方らしいですにゃ。

琳派の流れが充分に感じられますにゃ。
タンポポ、すみれ、つくし。
つくし好きですにゃ。


おしどりの表情、
梅の枝ぶり、
水紋。
やさしさでできているみたいな
作品ですにゃ。
いい作品に出会えたなと思いますにゃ。



博物館でバードウォッチングですにゃ。



鷹山水図屏風 雪村周継
室町時代 16世紀
鷹わ、武家が好んだ主題で
この作品の注文主も
おサムライらしいですにゃ。

解説によると、いつもわ、
エキセントリックな画風だけど
この作品わ、お固く描いてるけど
奇妙な形の岩や、触手状の波の形に
彼の個性が表れているらしいですにゃ。






チビクロにわ、鷹の表情が
ユーモラスに見えてしまうにゃ。








大楽茶碗 有楽井戸(うらくいど)
朝鮮 16世紀

力強さもありながら、
上品な器という評価が
されていますにゃ。
今でいうなら
グレージュやトープな
洒落た色ですにゃ。
この中に濃い抹茶の緑が配されたら、
それわ、それわ、
美しく、粋な風情なのでしょうかにゃ。


祥瑞茄子香合
祥瑞というこの色が
好きだし、やっぱり
小さいものって、
カワイイですにゃ。

久しぶりのトーハクわ、
やっぱり充実した展示で
また訪れたいと思ったチビクロ
でしたにゃ。

今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

上野公園で佇む猫さんたち。
耳カットわ、されているので
地域猫だと、思うけど
お外生活わつらいですにゃ。
がんばってにゃ。











「博物館に初もうで」東京国立博物館@上野駅

2022-01-19 20:00:00 | 2022 美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。

「博物館に初もうで
今年は、トーハク150年
めでタイガー!!」
東京国立博物館

毎年恒例の干支にちなむ作品や
お正月らしい吉祥の作品の
展示ですにゃ。




チビクロが気になった作品ですにゃ。

龍虎図下絵 橋本雅邦 明治12年
SF的壮大さを思わせるこの絵が
明治の作品とわ、びっくりですにゃ。


龍虎図屏風 曽我直庵 
安土桃山時代から江戸時代 17世紀




 
迫力満点ですにゃ。
この時代の屏風作品を見ると
胸がときめくチビクロですにゃ。


老子龍虎図 岩佐又兵衛 17世紀

もとわ、
六曲一双の屏風だった作品ですにゃ。
一緒だった屏風の仲間わ今どこに
いるだろう?無事かな?
いつか一堂に会する時がきたら
いいのににゃ。




青花虎文様 中国景徳鎮窯 17世紀




微妙に違うお顔ですにゃ。



五彩虎図皿 中国景徳鎮窯 
明時代17世紀
なんともいえない虎の表情が
おもしろいですにゃ。



諸獣図 江戸時代 19世紀
三毛猫さんわ、
花猫と呼ばれていたのかにゃ。


虎図 円山応挙
スピード感のある筆使いを
感じますにゃ。

カッコイイけど、
どこかおもしろみのある
虎作品に出会えたですにゃ。

国宝長谷川等伯松林図など
展示作品のご紹介わ、
次回へと続きますにゃ。

今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。









































「松江泰治 マキエタCC」東京都写真美術館@恵比寿駅

2022-01-04 20:00:00 | 2022 美術館 博物館
チビクロわ、お正月休みに
美術館へと出かけましたにゃ。

「松江泰治 マキエタCC」
東京都写真美術館

にゃんと!
年始1月2.3日わ、
入館料が無料ですにゃ。
ありがとですにゃ。

チラシより引用するですにゃ。
松江泰治わ、1963年生まれ。
世界各地の地表を独自の視点で
写してきましたにゃ。
作家が撮影時に設けたルールわ、
画面に地平線や空を含めない、
被写体に影が生じない順光で
撮影することですにゃ。
そうすることによって
写真の本質を問い直すような
平面性を作り出しているそうですにゃ。

展覧会名の
「CC」とわ、
〈シティー・コード〉(CityCode)の
ことで、撮影地の都市コードですにゃ。
一方、
「マキエタ」とわ、ポーランド語で
模型を意味しますにゃ。
ジオラマのような、作りものですにゃ。

この展覧会わ、撮影が
許可されていますにゃ。

HAM18249
これわ、マキエタですにゃ。

ROM120778
これもマキエタですにゃ。


SPK35243
CC


TYO90842
CC


TYO90835
CC


PAR32319
CC

CCのシリーズわ、
写真わ、もともと二次元で、
平面的なものだと思うけど、
画面全体に焦点があい、
奥行きがなく、写すことで
究極の平面図になっていますにゃ。

マキエタわ、
CCと同じ条件で都市や地形を
写すことでフィクションが
本物に見えるのですにゃ。
だから、写真わ、必ずしも
真実でわなくて、
カメラを通したものにわ、
虚構が入り込む余地がありますにゃ。

一見風景を写した写真と思いきや
そうでなく、手強い作品で、
そこが
興味深く、チビクロの
ハートをとらえているのだと
思ったですにゃ。

作家がこの先どんな作品を
撮っていくのか
楽しみだと思いましたにゃ。

MAD182149


映像作品もありますにゃ。

気になった言葉メモ
フラットネスとパンフォーカス
写真特有の見え方
写真の画面における画像の等価性
という視覚的指標


今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。