チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「近代輸出漆器のダイナミズム」神奈川県立歴史博物館

2024-06-28 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。
横浜わ、関内にある博物館ですにゃ。

「近代輸出漆器のダイナミズム
金子皓彦コレクションの世界」
神奈川県立歴史博物館
明治維新後、ヨーロッパ、アメリカと貿易が始まり、横浜わ、港町として栄えていましたにゃ。芝山細工、寄木細工、七宝など日本の工芸品が外国のひとに、漆器という呼び名で輸出されていきましたにゃ。

芝山細工というのわ、貝や牛骨、象牙などを漆器や木工品に立体的にはめ込む技法で、下部写真の鷹がまさにその作品なのですにゃ。素材を生かしつつ、超絶技巧ともいえる職人技で美を作り出しましたにゃ。

今回1番良かったのわ、あるライティングビューローで木、漆、寄せ木細工、木彫を使ったもので、それわそれわ、ゴージャス、そこでお手紙などをすらすら書いている妄想をしてしまいましたにゃ。なかにわ、イギリスから里帰りしてきたものもあるそうで、見ているだけでうっとりしましたにゃ。それらわ、外国への輸出用だったため、日本にわ、残されていなかったのですにゃ。それらを、金子皓彦さんという方がコレクションしているものが展示されたのですにゃ。

神奈川県立歴史博物館わ、旧横浜正金銀行本館で、明治に建てられたカッコイイ建物ですにゃ。
なんと大正時代にわ、世界!三大為替銀行として、お忙しいだったらしいですにゃ。



たくさん歩いたから、チビクロの肉球わ痛くなっちゃったけど、
港町横浜の歴史に思いをはせつつ、
帰り道についたチビクロでしたにゃ。
明治から戦前のにぎわいを考えると、
えいこせいすいにんげんのいとなみとわ、はかないいちめんもありへいわのよのなかであることがきせきなのかもしれません。
素晴らしい展覧会を見ることができて
かんしゃなのですにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。


「出光佐三、美の交感」出光美術館

2024-06-20 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、また出光美術館へと出かけましたにゃ。

「出光美術館の軌跡ここから先へⅡ
出光佐三、美の交感 波山、放菴、ルオー」
出光美術館

出光美術館の創立者である出光佐三わ、作品をコレクションすると同時に同世代の作家たちと交流し、その精神を高めあうようなお付き合いをしたそうですにゃ。

こちらわ、板谷波山の作品ですにゃ。
「彩磁アマリリス文花瓶」
内側からほのかに光るような波山のやきものわ、デザイン、大きさ、絵、配置といい、きゅんとするかわいさ、美しさががありますにゃ。大正時代の作品とわ思えない現代に通じるものがありますにゃ。


天目茶碗「銘命乞い」
波山が気に入らないからと処分しようとした作品がスゴクよかったから、佐三がとめて、「強奪した」というエピソードがある作品ですにゃ。佐三わ、いつも使って、波山の芸術への思いを「自分の傷だらけの日常生活を省みつつ、尊い教えとして」いたそうですにゃ。

サム・フランシスが日本に来た時、お世話をしたみたいで、初めて作ったやきもののオブジェに、SAM SAZOと書入れていて、その名前入りの作品が展示されていましたにゃ。友情のあかしですかにゃ。昭和39年に来日ですにゃ。

小杉放菴の作品をまとまって見たのわ、初めてだったんだけど、麻の荒い繊維が入った独特の風合いの越前紙というトクベツな紙が墨の独特のかすれ方でスゴクいい味出しちゃってるのがいっぱいあって惹かれたですにゃ。

出光美術館わ、今年いっぱいでビル建て替えのため、閉館します。その歴史を振り返る展示が続くので、まだまだ通ってしまうチビクロですにゃ。


素晴らしい作品、芸術家、創立者に、
そして平和であることに感謝ですにゃ。



今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「復刻開館記念展仙厓・古唐津・中国陶磁・オリエント」出光美術館

2024-05-23 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、おでかけしましたにゃ。
今日わ、おなじみ、東京わ、有楽町駅にある美術館ですにゃ。

「出光美術館の軌跡ここから、さきへⅠ
復刻開館記念展仙厓・古唐津・中国陶磁・オリエント」

出光美術館わ、昭和41年に開館しましたにゃ。帝劇ビルの建て替えでしばらくお休みのするので、今年わ、今までの展示を振り返りつつ回顧する1年になりますにゃ。
チビクロわ、日本美術を見ることが好きで、出光美術館で作品を鑑賞することが多かったので、休館わ、とても残念ですにゃ。
ボクわ、仙厓和尚の禅の教えを説きつつもゆるっとした作風がよくて、今回の展覧会も楽しみにきましたにゃ。

堪忍柳画賛 仙厓 江戸時代
「気に入らぬ風も阿ろふに柳哉」
なんでもやり過ごしているようにみえる柳だけど、耐え難い風だってあって、そんな時も堪え忍ぶことが大事だって教えてくれているらしいですにゃ。
諸説あるみたいだけど、ボクわ、そう感じたですにゃ。

展示の終わりに開館してからの展覧会のチラシが掲示してあって、それによるとボクが初めて出光美術館を訪れたのわ、2010年で、このブログを始めたのわ、2014年ですにゃ。

美術館めぐりをする間に、
なにかが始まり、なにかが終わったのわ、たしかで、終わったから、また始まったですにゃ。それわ、光と闇のかんけいに似ているかもですにゃ。

今回も素晴らしい展覧会をありがとうございますにゃ、出光美術館さん。

近くのカフェで休憩ですにゃ。
スクランブルアップルというリンゴのケーキと、アイスチャイティーラテですにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「花 fIower 華 2024」山種美術館

2024-05-02 20:00:00 | 2024美術館 博物館
東京の恵比寿にいるチビクロわ、もう一つ美術館へ行ったのですにゃ。

この展覧会わ、終了しましたにゃ。
「特別展花fIower華2024」山種美術館

奥村土牛【醍醐】
樹齢約170年といわれる「太閤しだれ桜」がモデルで、絵具を何層にも塗り重ねた柔らかな色彩が素晴らしいですにゃ。まるでさくらの妖精があらわれそうですにゃ。
この作品わ、撮影が許可されていますにゃ。

本日の見るべき作品わ、3つ。
奥村土牛の桜、福田平八郎の牡丹、梅原龍三郎のばらでございますにゃ。

他にも田能村直入の「百花」わ、博物学的美しさもあって目を見張りましたにゃ。荒木十畝「四季花鳥」わ、縦の配置に彩色の鮮やかさが着物を連想しましたにゃ。
絵画の中の花を訪ねて、お花見というのも情緒がありますにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂いて
ありがとうございますにゃ。



「没後50年木村伊兵衛写真に生きる」東京都写真美術館

2024-04-24 20:00:00 | 2024美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。
今日わ、東京恵比寿にある美術館ですにゃ。

「没後50年 木村伊兵衛
 写真に生きる」
東京都写真美術館


木村伊兵衛さんわ、明治34年生まれ(1901〜1974)ですにゃ。

日常の場面やちょっとした表情の変化を独自のスタイルで表現するカッコイイ写真家さんですにゃ。

広告宣伝写真や舞台、ヨーロッパ、日本の農村など多くをテーマにしましたにゃ。ボクが、気になったのわ、沖縄の市場の写真と、美しいピンクの夕暮れのパリの写真ですにゃ。

土門拳とともにリアリズム写真運動を
推進したそうですにゃ。

「木村伊兵衛写真賞」というのわ、
朝日新聞社主催の写真の新人賞で有名ですにゃ。チビクロなんてよくわかってないからさ、自分がいいと思った写真家が受賞してたりするとなんかうれしくなっちゃうのですにゃ。

ぜひ見ておきたい写真展でしたにゃ。
写真集を今度図書館で見て他の作品も見てみようと思いましたにゃ。


今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。