Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

コマンド

2010年07月27日 07時04分10秒 | ソフトウエア(S.W)

 最近は、マンド入力することがない。

 (コマンド:コンピュータへの特定動作の指示)

 MS-DOS時代は、コマンド入力でいろいろな操作を行なっていたが、Windowsになってからは、あまり使わなくなってしまった。

コマンド.jpg->Photo

 Unix系では、最低限コマンド入力は必要ではあるが、ウィンドウシステムの導入で、マンマシンインターフェース(MMI)は、非常に良くなっているので、コマンド入力は少なくなっている。
 Macは、もともと、MMIはいい。その良い部分は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)に現れている。直感的に操作できるからいい。これらの、GUIの考え方が、Windowsに利用されて進化してきたのは、言うまでもないこと。

 ・・で、コマンドの話なのであるが、Windowsを利用していて、付属するソフトの中には、使い勝手がよいコマンドプログラムがある。

 例えば、”ping” ネットワーク上で、指定ノードへの接続系統の確認・検査ツール。

ping.jpg->Ping
 ネットワークが接続されているかどうか検査することは、「ピングを飛ばす」などといったりする。
 

 ネットワーク系は、このコマンドと同時に”ipconfig”も同様に使用する。これは、PCのネットワークカード(通称LANカード/ボード)の設定値情報の回覧や、動作指示を行なうことが出来る。
 WinXp以前は、”Winipcfg”として、GUIベースのダイアグ表示のプログラムがあったが、Xpになってからは、コマンドベースの”ipconfig”になった。
 家のネットワークは、最も深いカスケード接続(2つのハブ)経由でなので、表示は上部にPC側にLAN情報で、それ以降、経由するハブ情報が表示される。
ipc_dt_min.jpg->Ipc_dt_min

 ところで、”sfc”なるコマンドを知っていますか?
 このコマンドも結構有益なプログラムです。 Xp以降のOSには、付属しているようです。これは、いわゆる、システムファイルのチェックプログラムなんです。セキュリティ修正プログラムなどで、システムファイルの更新に失敗した場合などは、このプログラムにより修復される。
 ユーザーが仮に、アプリケーションソフトをインストールしたとき、誤ってシステムファイルを、壊してしまった場合にも適用される。
 この場合は、WFP(Windows File Protection:Windowsファイル保護)機能により修復される。

sfc.jpg->Sfc

 /cachesizeで指定する値は、レジストリの”SfcQuota”キーの値を指定情報に変更するだけ。

レジストリ:HKEY_LOCAL_MACHINEの\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon
キー:SfcQuota        0xffffffff(400Mbyteの意味)

 現在のcachesizeは、”<システムドライブ>\WINDOWS\system32\dllcache\”フォルダのプロパティを見ればその容量がわかる。

dllcacheフォルダ容量.jpg->Dllcache

 手っ取り早く、システムファイルをチェックするなら、

   sfc /purgecsche
   sfc /scanonce        or   /scannow 
 を実行すればよい。
 但し、システムファイルが壊れていた場合には、インストール用のメディアが要求されることがある。また、実行時間も、マシンスペックによりことなるが、結構時間が長くなることがあるので、余裕があるときに実行したい。

コメント

メディア系ソフト考察

2010年07月26日 06時51分43秒 | ソフトウエア(S.W)

 ソフトの紹介を記事にしていたが、メディア系、特にDVD関連のソフトの記事を書いていない。

 実は、迷っている。それは、CD,DVD関連のメディアのバックアップ行為は、一つ間違うと”著作権”の問題に発展するためだ。

 DVDなどは、複写が出来ないように、プロテクトがかけられている。
 プロテクトを外して、複写、しかも圧縮機能付きの素晴しいフリーのソフトも沢山ある。
 それらの、素晴しいソフトの内容を記事にして紹介してもいいのか?
 悩んでいる。

 音楽系だって、mp4からmp3の音楽だけ抜くソフトや、wma->mp3など、etc。携帯電話適用形式に変換するソフトもしかり。

 記事にしてもいいか?非常に悩んでいる。
 デジタルTVへの移行にともない、ビデオテープに代わるブルーレイ・HDDのダビングテンにまつわる、逮捕事件も幾つか発生している。

 iPadの持ち運び可能な書籍も、最近は、個人所有の本をスキャンニングにより、PCで表示可能形式に変換し、変換料金を取る業者も相当増えているようです。これらも、著作権保護に違反する、すれすれの行為ではないかと思う。

 デジタルは、アナログに比べ、劣化がないが、その分、複写(ダビング)が簡単で、複写回数に制限がない。

 ビデオテープ(VHS)の最盛期の時代は、よくダビングをおこなった。
 もちろん、個人の楽しみだけに限定してのダビングである。
 VHSからDVD、そしてブルーレイ方式へと映画のメディアが変わりつつある中、デジタルは、扱いがとても簡単である。

 非常に悩んでいる。記事にしようか?しまいか?
 う~ん・・・

 紹介することで、著作権保護を無視した行為になるのではないか?
 最終的には、使う使わないは、個人の判断ではあるが・・・

 う~ん・・・ 悩むぅ~

コメント

リトルの公式

2010年07月24日 08時03分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

 最は、”並ぶ”という行動が億劫になった。これは、何故だろう?歳だから?粘りが無くなったから?

 なぜ、何故だろう?
 何時まで待てばいいのか、わからないから?
 「〇〇分待ち」だとわかれば、”〇〇分待てば必ず自分に”とわかるから、待つこともできる。2時間待ちであっても、2時間自分が待てれば待てば、結果が出る。
 並んで待つ時に、「あと何分待ち」と判れば、待つことができる。
 もし仮に、待ち時間がわかれば、並ぶことができる。

 昼のランチは、人気店は、行列が出来る。この待ち行列なら、後何分位まてばいいかは、常日頃の忍耐の賜物で、経験値から”どの位の時間か”を判断していると思う。
 

 かの、ディズニーランドでは、アトラクションの待ち時間を携帯サイトで確認することができるらしい。利用者にとっては、好都合。その場に行かなくても、待ち時間が確認できるから、有効に園内を移動することができる。

 ・・で、待ち行列の時間が判る方法はないかと。
 本当かどうか疑問であるが、簡易的に求める式があることを聞いた。
 それは、”リトルの公式”と呼ばれるもの。調べてみると以下。

スーパーのレジの前の行列があり、列の最後尾に並び始めてからレジにたどり着くまでのおおよその時間が予測できる公式が紹介されています。米マサチューセッツ工科大学のジョン・リトル教授が1961年に証明した「リトルの公式」と呼ばれるもの。

待ち時間(分)=(行列の総人数)÷(1分間の到着人数)

日経MJメールマガジン 2007/08/24 より抜粋

  今度、計って見たいと思います。でも、1分間に誰も来なかったら、待ち時間は、0分ですよね。そんなばかなぁ~
 ・・っていうか、ある程度の行列でないと効力を発揮しないかも・・・
 数学的な話で、式の分母・分子にn倍すれば、計算できる。
 例えば、n=5として、5分間、(行列の総人数*5/5分間の到達人数)で算出はできるが・・・

 はたして・・・

コメント

今週のお題:普段、お財布に現金をどのくらい入れていますか?

2010年07月23日 06時32分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

 えぇーっ。やっぱり三万以下でしょ。なにか高価なものを購入する時は、一時的に大金になるでしょうけど・・・

 (1.30,000円未満   2.30,000円以上)

 今のこのご時世、やっぱり圧倒的に3万以下だと思うが、中には・・・・

 今週のお題は、「大金って幾ら位から?」の方がいいような気がする。気持ちとしては、結構気になるが・・・・

 最近は、カード社会、プラスティクマネーで、現金を持たない人も結構いるのではないでしょうか?
 カードは、怖いですね。現金無くても買えるから、つい買いすぎで、特に、月中過ぎの購入は、翌々月支払い請求書を見て、冷や汗が・・・

 財布の中のお札は、鳥のように舞って行ってしまって、財布にいてくれない。どうしたら、財布の中にいてくれるのかなぁ~

 

コメント (2)

夏の食欲

2010年07月20日 06時22分04秒 | 日記・エッセイ・コラム
 

の暑い時期は、食欲が落ちる。

 我家は、このかりかり梅で食欲が落ちるときは、乗り切る。

かりかり梅3_min.jpg->3_min

 ご飯にかけてもよし。ご飯に混ぜて、おにぎりでもいい。
 とにかく、これさえあればいい。

 中身2_min.jpg->2_min

 中には、かりかりの梅干、しそう、ごまなどが入っている。
 梅ぼしは、消毒・整腸作用があるので、好都合である。

 この商品は、ネットでも幾つかの業者が販売している。
 名称もさまざま。

 ”かりかり梅 赤しそ”

 ちなみに、我家は、熱海の〇田物産(http://www.umebosi.co.jp/)から取り寄せている。
 (ここの、インターネット支店では、取り扱っていないので、直接電話して購入している)

コメント (2)

スタートアップ

2010年07月18日 07時44分04秒 | やってみた

 ”MsConfig”って聞いたことありませんか?
 これは、Microsoft System Configuration Utility / System Configuration のことで、スタートアッププロセスのトラブルのためのユーティリティソフトです。

 パソコンのスタートアップで、不要なものを起動させているとパソコンの立ち上がりが。そこで、このソフトを使ってスタートアップで起動しないように、変更することができる。
 必要な時は、スタートメニューから起動すれば、良いので、パソコンの電源投入時のスタートアップでは、起動しないように設定した。
 このソフトは、OSがWindowsであれば、OSの一部として付属している。

 (win98以前のOSと、win2Kは、このソフトは、ないようです。また、MacやUnix、Linux系を使用されている方、ごめんなさい)

 通常は、\WINDOWS\system32\ あたりに実行モジュールがある。
 起動は、スタートメニューの”ファイル名を指定して実行”を選択してソフトを起動する。

指定実行.jpg->Photo_2

 このソフトも進化を続けているようで、WindowsのOS種類によって少しづつ機能アップしているようです。

 とりあえず、今回は、パソコンの電源投入時のスタートアップするソフトで、あまり必要でないソフトの起動を行なわないように設定する。

ユーティリティ構成.jpg->Photo_3

ユーティリティ構成スタートアップ.jpg->
Photo_4

 パソコン電源立ち上げ時に不要と思われる、スタートアップのソフトのチェックを外した。

ユーティリティ構成スタートアップ変更.jpg->Photo_6

  ”OK”ボタンを押すと、再起動の確認メッセージが現れる。
  再起動して直ぐ、有効にさせた。
  結果は、良好である。

再起動確認.jpg->Photo_5

コメント (2)

テストブログバーツver.E (内側)

2010年07月17日 05時17分02秒 | やってみた

 テスト中のログパーツの内側の話です。
 きっと、興味ない方は、直ぐに立ち去ってしまわれるんでしょうね。

 たーいくつな文章にならないよう注意して記事を書いてみようとおもっているが・・・はたして・・・・

パーツ最新E_min.jpg->E_min_2

 ブログパーツはほとんど、Flashで作成するらしい。作成に利用するソフトは、どのようなソフトがあるか?

 ・・ということで、ネットで調べてみたら、フリーのソフトで、作成できるものが幾つかありました。

 その中で代表格は、Suzuka、ParaFlaがあります。

 Suzukaは、ActionScriptが使えるので、きめ細かい制御が可能。

 Flashは、もともとあるシーンの積み重ねにより動画再生のような動きが基本なんですが、今回は、ActionScriptの機能を使いたくてこのような形になりました。

 (動画再生の構成をとっていない)

 ActionScriptは、ActionScript1.0/2.0を経て、現行3.0となっています。

 3.0は、2.0までは、それぞれのフレームで記述していたスクリプトを、シーンにて一括で記述するように機能が変更された。
 作成した、ブログパーツの、タイトル表示部分の”文字表示の見え方”が変るのは、このActipnScriptで制御して見え方をえている。
 文字(”ブログパーツテスト中”)が書かれた文字絵(レイヤー)の上に、別レイヤーで、背景色(ここでは、緑色)の色絵(マスク画)を重ね、マスク画のサイズを変更(小さく変更)していくことで、文字のレイヤーの見え方が変る。マスク画のサイズ変更は、一定時間毎に処理(サイズ変更)されるように、時間処理(インターバルタイマーの設定)内にて実行されるようにした。

 一定時間(インターバル)は、100msecを設定し、その処理内にて、処理のタイミングを調整(分周)し、実行するタイミングを創り出している。(100msecの動作は少し速いので、2回に1回処理する、つまり200msec毎に処理を実行)
 これにより、時間発生毎に実行されるので、動きがスムーズである。
 またちょっとした、機能を追加した。それは、”おみくじ”機能。
 ある動作を行なうと、”おみくじ”機能が働き、おみくじが引ける。
 引いた内容は、サブタイトルに表示される。
 このおみくじの文字表示も、タイトル表示部の見え方と同じ制御方式をとっている。取り扱うリソースは、画像と文字情報の違いだけで、制御は、同じである。

 (下記ActionScriptのソースコードは、インターバルタイマの設定部分と、インターバル処理の一部を記載)

・・・・
var myTimer:Timer = new Timer(delay, repeat);
・・・
function init()
{

   ・・・・・・・
   myTimer.start();
   myTimer.addEventListener(TimerEvent.TIMER, timerHandler);
  ・・・・・・
}
function timerHandler(e:TimerEvent):void
{
   var wkwk:int;

   myTimer.repeatCount = 0;
   time_cnt++;  // 時間計測
   // 動作モード
   switch(act_md){
  ・・・・・
  ・・・・・
  ・・・・・
}

  処理は、時間毎に行なわれ、処理プログラムの登録と、その実行部分の一部を記述している。

 きめの細かい制御をするには、どうしても、ActionScriptにたよらざるをえない。

 Flashの機能は、いろいろあるだろうけど・・・

コメント

テストブログバーツver.E (概要)

2010年07月16日 07時54分34秒 | やってみた

 やっとこ、テスト中であった、ブログパーツが完成した。

 最終版は、Ver.Eで、隠し機能があります。(隠しというほどのものではないが・・)
 このため、結構いブログパーツになってしまった。一つ前のVer.Dは、この機能がないので、結構軽い。
 なぜ重くなってしまったかというと、フォントを組み込んだ為に重くなってしまいました。
 通常、文字表示は、パソコン内に設定されているフォントにより文字表示が行なわれています。綺麗な正楷書体や、江戸勘亭流などの文字は、パソコン内にフォントがあれば、表示することが可能です。
 (パソコン内に登録フォントを見るには、「コントロールパネル」内の「フォント」を開いてみればわかる)
 もし、指定したフォントが、パソコン内に無い場合は、いわゆる、”文字化け”の現象が発生することになります。
 なので、最終のブログパーツも、追加機能で文字表示を取り扱うため、フォントを組み込んで作成。しかし、フォントの種類によってもその重さが違い、ゴシックと、正楷書体フォントでは、3~4倍の開きがあり、一番軽いゴシックを組み込みました。
 ゴシックフォントの組み込みを行なわないで、表示パソコン内のフォントを使用するれば、良いと思うが、この場合は、Winは問題ないが、Mac、Unix、Linuxなどは、標準で、MSゴシックが、インストールされていない。

パーツ最新E_min.jpg->E_min

 このブログパーツは、どこにでも設置可能である。
 下記をコピー、張り付けで、設置可能。

<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" WIDTH="160" HEIGHT="152" id="AS3_PuzzleGame_E" ALIGN="">
<PARAM NAME=movie VALUE="http://www16.ocn.ne.jp/~thread/blog/parts/AS3_PuzzleGame_E.swf">
<PARAM NAME=menu VALUE=false><PARAM NAME=loop VALUE=true>
<PARAM NAME=quality VALUE=high><PARAM NAME=bgcolor VALUE=#ffffff>
<EMBED src= "http://www16.ocn.ne.jp/~thread/blog/parts/AS3_PuzzleGame_E.swf" menu=false quality=high bgcolor=#ffffff WIDTH="160" HEIGHT="152" NAME="AS3_PuzzleGame_E.swf" ALIGN="" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>
</OBJECT>

(追記:2010.7.17 パーツのサイズは、現行の幅と高さの比率を変えないで大きくすることも可能。但し、2箇所の WIDTH/HEIGHTの値は、同じ値を設定のこと)

 パズルは、2x3,2x4のいずれかの分割が選択できる。

 (分割ピース切り替えS.W)
 クリックすれば、選択された分割の画像が表示されるので、その分割ピースを並び替えるパズルです。
 分割ピースが完成すると、絵全体が、徐々に白くなっていき、次のパズルが現れます。

パーツ・プレイ.jpg->Photo
パーツ・プレイ2.jpg->2
パーツ・プレイ3.jpg->3
パーツ・プレイ4.jpg->4

 隠し機能という大げさなのもではありませんが、”おみくじ”機能が、プログパーツのどこかにあります。
 あわせて、チャレンジしてみてください。

コメント

今週のお題:「美味しいコーヒー。どちらが好きですか?」

2010年07月15日 07時00分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

ルクだけ入れますが、最初の一口は、ブラックで少し飲みます。

 (1.「ブラック」  2.「砂糖かミルク入り」)

 何時だろう、ブラック派から、フレッシュ派になったのは?以前は、コーヒーといえば、ブラックで飲んでいた。
 フリーズ・ドライのインスタントのコーヒーもブラックで飲んでいたが、何時頃からフレッシュを入れるようになったのか記憶がない。

 ”フレッシュ”って言葉、関東圏では、あまり使わないよね。中部圏だけなのかな?コーヒー文化ってここ愛知は、凄い。
 関東で、「モーニング」って云っても、知らない人が多い。
 ここ、愛知、中でも、一宮は、このモーニングコーヒーは凄い。
 コーヒー意外に、食パン(小豆・バターなど)、ゆで卵、サラダ、味噌汁など,etcが付く。
 モーニング・バイキングなる店も!

 ・・・・ミルクの話に戻すと、フレッシュって、”スジャータ”が最初かな?
 フレッシュって、Wikipediaによると、名称は、”コーヒーフレッシュ”で、和製英語らしい。コーヒーに入れる小型カップ入りのクリーム。
 CMでよく流れていたから、中部圏では知らない人は、いないのではないかと・・・

   ”褐色の恋人♪” 懐かしい響きですねぇ~

コメント (4)

固まったソフトを早く終了させる

2010年07月14日 06時55分06秒 | やってみた
 

、やたらと、ソフトが固まる。エクセルは、不具合が多すぎ!・・・特に、日本語入力中での、ソフトの固まりが多いようだ。FEPとのインターフェースがよくないみたい。

 ・・で、固まったと判断するまでの時間が長いため、暫くまたないと警告のダイアグが表示されない。

 そこで、レジストリを調整して、判断を早くしようと調整した。
 レジストリの修正は、注意が必要。間違って修正したりすると、OSに重大な影響を与える場合があるので、慎重に修正する。もちろん、修正前にレジストリのバックアップをとっておく。

 場所:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
 キー:HungAppTimeout 5000  --> 3000  (5秒から3秒に変更)

 場所:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
 キー:WaitToKillAppTimeout  20000  --> 5000 (20秒から5秒に変更)

レジ編集_min.jpg->_min
レジ編集2_.jpg->2_
レジ編集3_min.jpg->3_min

 これで、固まった場合、早くソフトを終了させることができる。
 ”HungAppTimeout”の値をあまり小さくすると、正常に動作中にハングアップしたとして、強制終了させることになってしまうので、適度の時間を設定することが望ましいです。

 今までは、結構待たされていたなぁ~

コメント

少しでも早く

2010年07月13日 06時46分24秒 | やってみた

 ある雑誌で、パソコンのパフォーマンスを上げる方法で、不要なデバイスのドライブを停止させる方法が、載っていた。

 読んだときには、”なーるほど”と思った。是非やってみようと気に留めていたので、今回やってみた。
 デバイス関連で不要なもの、ネットは、ADSL接続なので、モデムは、使用しない。
 モデムの使用デバイスを停止させて使用しないようにした。
 ただこれだけでは、パフォーマンスの向上は、々たるものだろう。
 でも、塵も積もれば・・・といいますから・・・

 とりあえず、不要なデバイス(モデム)を停止(デバイスを使用しない)させた。

 デバイス.jpg->Photo
デバイス_プロパティ.jpg->_
デバイス_プロパティ2.jpg->_2

 デバイス回りには、プリンタがある。不必要なプリンターデバイスは全て削除しようとプリンターフォルダを見たが、不要なプリンターはなかったので、今回のデバイス停止は、1つだけだった。

 本当に、微々たるものになりそうだ。
 目に見える形でのパフォーマンス向上は、今のところ不明である。

コメント

「ブログパーツテスト」 で・・・

2010年07月10日 08時57分39秒 | 日記・エッセイ・コラム
 

FlashプロのIDE(統合開発環境)がどのようなものなのかみるため、操作方法の勉強を兼ねて、ブログパーツのテスト版を作成している。
 つい最近にブログパーツを更新したが、そろそろ、最終版になりつつある。
 最終版は、Ver.Eになる予定であるが、これが相当重くなりそうである。

 今日は、ブログパーツについて書こうと思ったが、段取りが悪くて、説明画像がない。
 おまけに、ネット回線状況が非常に悪い。
 なんか、この記事は”書くな”といっているような気がする・・・・

 ・・・ので、本日は、本記事の”まえがき”と、いたします。

 ・・で、最新のブログパーツは、遊びました?
パーツ最新.jpg->Photo

 最新のパーツは、2x3 2x4のピースのいずれかをクリックすると分割ピースを選択できます。

 本記事では、Flashプロで作成のブログパーツの中身をご紹介いたします。
 ActionScrept3.0の話などを書つもりです。

 えっ! 「興味ありません!」って・・・そんなこといわないで、是非見てやってくださいまし。

コメント

ブラウザ・Sleipnirレポートその4

2010年07月09日 05時59分56秒 | ソフトウエア(S.W)

Sleipnirレポートその3(http://blog.goo.ne.jp/thread32/d/20100707)で、編集機能内、翻訳機能をレポートした。その翻訳機能を行なっていた時、発生したブラウザ・プニルのラッシュ!クラッシュレポートの表示は、FireFoxとよく似ている。
 復元のメッセージもよく似ている。

クラッシュレポ.jpg->Photo_15
クラッシュ復元.jpg->Photo_16

 印刷のプレビュー表示は、あるので、印刷する前の確認が取れる。

 このプニルは、結構使えると思っていたが、・・が、メニューのファイル内、新規作成に、別ウインドウで開くがない。

 オプションや、諸機能設定をさがしたがない。
 えぇぇっ!マルチウインドウ使えないの?となってしました。
 1つのウインドウで、タブが沢山になった場合など、別の窓で、開きたいと思うのは、私だけ?(FireFoxはできるよーっ)
 結構いろんなところを探したが、そのような機能がない。
 もう1つのプニルを起動してそこにドロップ使用と考え、プニルを起動すると、現行開いているページ全てが開かれた。つまりプニルの2重化である。これは、沢山開いていた場合は、時間がかかるし、既に開いているページなので不要なページである。

 これは、使えないな!いやぁ~おしいな。乗り換えようと思っていたのに・・・なんとか、新規別窓で開く機能を付けて欲しいな。

 終了は、すこぶる早い。これは、何時も現在開いているページのURLをメモっているから、終了ボタンを押してから、終了するまでの時間がすこぶる早い。FireFoxの場合は、現ページを保存して終了するか、破棄するか選択できる。保存の場合は、次回起動時に現行表示していたページが再表示される。
 プニルは、IEを意識している部分が多々あるのは、何故か?少し気になる?

 もう一つの、ブラウザ・Grani(グラニ)はシンプルらしい。IEからスムーズに乗り換えられるブラウザらしい。機能的には、プニルの簡易版というところなのかな。

 9割がた、乗り換えようと決めていたが、マルチウインドウができない点が致命的だった。

 複数のURLを開く場合、検索グループ毎に1つの窓でマルチタブで使いこなす場合が多いから、マルチウインドウ機能が使えないブラウザは乗り換えできない。

 ブラウザで、それほど多く開かれない方は、良いのかもしれない。  (プニル・終)

コメント

ブラウザ・Sleipnirレポートその3

2010年07月07日 07時09分52秒 | ソフトウエア(S.W)

  ブラウザ・Sleipnir 略称:プニルの使い心地をレポートしている。

 タブブラウザの特徴である、”同時に複数のURLを開く”動作をチェックした。お気に入りに登録された複数のURLを同時に開く動作である。

 お気に入りの中の”このフォルダを開く”が、同時に開く機能のようである。(FireFoxの場合は、ブックマークメニューから該当のお気に入りを”タブで、同時に開く”を選択)
 ・・で、同時に開いてみた。やはり、これが同時に複数のお気に入りを開くであったが、・・

 ・・・が、左上側の四分割された四角形が気になったので、クリックしたら、ほぉ! タブに表示されている小のが表示された。(↓タブ縮小一覧.jpg

 表示時中の、タブ毎の表示内容の縮小版が、開かれている全てのタブの縮小一覧が表示される。

タブ縮小一覧.jpg->Photo_11

 この四角形の横には、タブ毎の開かれている名称一覧がプルダウン方式で表示される。これは、FireFoxにもある。しかし、縮小一覧は、FireFoxにはない。いやぁこの縮小一覧機能は欲しいなぁ~

タブ一覧プルダウン.jpg->Photo_12

 ページ内の検索は、FireFoxと同じ内容で、ブラウザの左下にて検索文字を入力すると、直ちに、検索開始を行う。

検索.jpg->Photo_13

 履歴は、サイドバーから表示が可能。(↓サイドバー.jpg

 メニューからは、エクスプローラバーの中に履歴表示があった。

サイドバー.jpg->Photo_14

 気になるのは、編集機能にある、ページの日英翻訳/英日翻訳の機能。国防総省のHPを翻訳してみた。
 〇xciteの翻訳機能を使用している。PCのパワー不足?メモリ不足?で、クラッシュしたが、復元機能で、立ち上がり一応翻訳ページが表示された。少し時間がかかりすぎのような気がする・・・実用レベルは、まだまだと、私は思った。(メモリ不足は、裏で、結構重いFlashプロのプログラムを起動中に加え、通常のブラウザで、10以上のページを開いていたからだったのかも・・)

国防総省HP.jpg->Hp

国防総省HP翻訳.jpg->Hp_2

クラッシュレポートについては、次回に。

コメント

ブラウザ・Sleipnirレポートその2

2010年07月06日 07時09分01秒 | ソフトウエア(S.W)

 プニルは、タブブラウザなので、現行のFireFoxと同じタイプのブラウザである。タブブラウザは、1つのウインドウで、沢山のページを閲覧できる構造となっている。1つのウインドウで、1つのページを見ることになれている人には、不向きなのかもしれない。

 でも、タブブラウザは、同時にいくつものページを見る場合などは、便利である。たとえば、ブックマークで、お気に入りに、グループ単位で複数のページ(URL)が登録されている場合、これらを1アクションで同時に開くことができる。

 とりあえず、最初の起動をしてみる。起動初期画面の設定は、とりあえず、デフォルトを使用。

起動初期画面.jpg->Photo_7

 次は、お気に入りのインポート画面、これもまぁ通常の手順ですね。大概のブラウザからのお気に入りのインポートがサポートされているようです。FireFoxを選択してインポートしてみた。インポートは、通常の動作中でもできる(ファイルのプルダウンメニューにインポート機能がある)ので、ここでは別段実行しなくてもかまわない。

インポート.jpg->Photo_8
インポートfox.jpg->Fox

 最後は、ブラウザの標準指定。今後標準使用するのであれば、”はい”をクリックするのであるが、現地点では、”いいえ”を選択した。

通常指定.jpg->Photo_9

 プニルのスタートページがこれ。(↓)

 このスタートページにプニルスタートページ(http://www.sleipnirstart.com/)が設定されているため。スタートページを変更すれば、お好みのスタートページが設定される。 

(スタートページの変更は、ツールメニューの”sleipnirオプション”で開かれるダイアグの中、全般の設定項目内「ホームページ」を変更すればよい)

スタート.jpg->Photo_10

 お気に入りをインポートしたはずなのだが、インポートされていない。あれこれ、考えてみてもしかたがないので、再度トライ。だが、インポートされない。どうも、対象のブラウザが起動中だとまずいようだ。
「インポートするときインポートする対象のブラウザが動作中であると、インポートは、失敗する」

 お気に入りをインポートする時は、取り出したいお気に入りが設定されているブラウザは、終了させておかないと、インポートできないので注意が必要。

 起動初期の設定で、特殊な設定項目はない。次は、タブ表示動作などを動かしてみる。

コメント