goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

きんぴらレンコン

2025-03-31 05:39:50 | 食・レシピ

んぴらンコン


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  ンコンのきんぴらは、結構作る
  また、レンコンチップスもたまに作る

  レンコンきんぴら、レンコンチップス共に、レンコンの繊維を断つように横に薄くスライス
  して、炒めたり、油で揚げたりするが、
  今回は、レンコンの繊維にそって縦に切ってレンコンのきんぴらを作ってみた
  食感は、シャキシャキ感が増す、レンコンきんぴらになるだろうと予想していた

  用意した材料等はこれ
  (レンコンは、切り分けた後、水にしばらく浸けて、水分を切っておく)

(用意した材料等)
ren_1.jpg

  に、適量のごま油をいれて、切ったレンコンを炒める
  ある程度、炒めたら、調味料(砂糖、醤油、料理酒 量は、忘備録参照)を投入して、
  水分が煮詰まり、れんこん全体にしっかり調味料が絡んだら出来上がる

(出来上がったレンコンきんぴら)
ren_2.jpg

(ゴマを少々かけたレンコンきんぴら)
ren_3.jpg

  シャキシャキ感がたまらない、思った通りだった
  このレンコンきんぴらで、一献
  美味かったなぁ~(^^

 

  忘備録
       レンコン    約200g
       醤油      大さじ  1.5
       砂糖      大さじ  1
       料理酒    大さじ   1
       (ごまがあれば、少々)

 

             


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

2パーセント

2025-03-27 05:53:12 | 食・レシピ

2パーセント


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  る漬物屋さんのHPで、白菜の漬物の塩の量について載っていた事を、

  記事:漬物(白菜)で紹介した

  過去記事 2024.9.18  漬物(白菜):https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/9df96c015d740199e29adc3bcce8c298

  この時は、白菜の量に対して、2%で漬けた
  その結果、少し薄かったことを書いている(塩の量を多くしてもよいのではないか)

  こで、塩の量をもう少し多くしてみようと、今回再チャレンジしてみた  

  塩の量を白菜の重さに対して3%の量で、漬けてみた

  材料はこれ
(切り分けた白菜等)
tuke_1.jpg

  白菜 192g 3%の塩 約6gを使って、白菜をつける
  昆布は、調理ばさみで細切りに定量を用意、あわせて細切り唐辛子も用意した

(切った白菜に、塩、昆布、唐辛子を投入)
tuke_2.jpg

  刻んだ白菜に、昆布、唐辛子を入れ、よく混ぜ合わせて、塩を何回かに分けて入れ、
  よく混ぜ合わせ、手で押し込むように力を入れ混ぜ合わせる

(漬物器に移す)
tuke_3.jpg


tuke_4.jpg

  よく混ぜ合わせたら、漬物器に移して、12時間
  水があがれば、食べごろ

(食べごろの白菜の漬物)
tuke_5.jpg

  初の取り出しは、水分を絞らずとりだしので、少し塩味が濃い感じがしたが・・
  2回目の取り分けは、白菜を絞ったので、それほどの塩味を感じなかった
  熱々のご飯に、白菜の漬物
  ばっち・ぐぅ~ でしたよ

  ただ、3%は、ほんの少し塩味が強いみたいだ
  2%だと薄い、3%だと塩味が少し強いので、次回は、2.5%で調整するつもり
  この数値が、今後作る時の基準になる模様
  (2.5%メモメモ

  次回が楽しみです
  恐らく、ベストマッチ、いい塩梅になるかと思う(^^

 

                            

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

ロークルその後

2025-03-24 05:51:10 | 日記・エッセイ・コラム

ークルその後


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

2025.3.25 加筆/3.27加筆
  ークル(Lorcle)は、スマホのアプリ(アプリケーション)です
  このアプリは、中部圏の狭い範囲の情報を見ることができるアプリだった

  過去記事 2024.830 ロークル:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/66d8d5b93788a79d1901b68864189fb5
  ロークルのホームページ:(https://lorcle.jp/)

  表されたロークルは、当初、中部地方の市区町村を対象に、日を追って、市や町が
  ロークル内に追加登録されていった

  だか、この3月の中旬に、とうとう、首都圏の情報も配信できるようになった
  より広い範囲の情報を配信するアプリになったわけだ
  これは、すごいこと!

(首都圏の情報発信新聞記事)
lo_1.jpg

  今までは、ローカルな話題色が強かったのであるが・・・

(新聞記事抜き出し)
lo_2.jpg

(新聞記事の見出し拡大)
lo_3.jpg

 

  マホアプリのロークルを起動させて、

  ホーム表示の”関東”部門のタブをクリックすると、関東のトピックス表示された

(実際のロークルの首都圏情報配信記事)
lo_4.jpg

  京クリエイテブサロンや、羽田空港に展示された”透明インスタレーション”、
  ガチャガチャ回りして東京巡り等の記事が配信されている

  なかなかいい感じ
  そのうち、大阪万博がはじまれば、”関西”も情報配されることになるのかなぁ~
  ロークルの”ロークル”と云う名前も、替える必要が出てくるのかもしれない

      ”グロークル”に!!

2025.3.25加筆

 本日より9/25まで
  ”愛・地球博20祭”(https://aichiexpo20th.org/)
  が始まります (原則無料事業です)
  大阪万博前に愛知が、もりあがるかもしれませんね

2025.3.27加筆

 今日から、静岡の市区町村も情報発信に加わりました

 中部地方を超えて、情報発信地域が増えていくのは、素晴らしいことです

 

                     

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

芋煮_2025

2025-03-20 05:58:03 | 食・レシピ

_2025


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  シーズン初めて作った芋煮
  冬場には、何回か芋煮を作る
  今回は、珍しく配偶者殿から、あの山形の芋煮を作って欲しいとお願いが入った
  山形の芋煮会で作られる大鍋の芋煮は、TVで見ると豪快だし、美味しそうに見える

  郷土料理である芋煮は、出汁を使わないように思っているが・・・
  また、内陸地域と海側地域では、芋煮に入れる中の野菜類が大きく違うものが入っている
  特に、牛肉の代わりに、豚肉を入れる所もあるらしい

  家では、出汁を使って作る
  材料は、これ

(芋煮の材料)
im_1.jpg


  牛肉、里芋、こんにゃく、牛蒡、人参、大根、出し汁で作る
  
(魚粉で採った出汁)
im_2.jpg

  汁に、切っておいた材料を煮えにくい物から投入すると、灰汁がでるので、こまめに
  この灰汁をとる
  灰汁も味の一つと考えて、全ては取り除かない
  少しは、残しておく

(灰汁がでている芋煮)
im_3.jpg

  すべての材料を入れて、煮込んで、里芋や大根が柔らくなったら、調味料を入れて出来上がる
(材料が柔らかくなるまで煮込む)
im_4.jpg

  味付けは、酒、みりん、醤油を入れて完成
(完成した芋煮)
im_5.jpg

  つあつの芋煮を食べながら飲む酒も、やっぱり美味い
  野菜から出た出汁が、醤油と合わさってうま味が最大限に引き出されている

  うまい芋煮だった
  たっぷり作ったはずだったが、あっという間になくなってしまった(^^

 

                                   


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

緊急報告(スプーフィング)

2025-03-17 05:55:24 | 日記・エッセイ・コラム

急報告スプーフィング


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  2025.3.14の中日新聞に載った記事
  『ニセ電話で愛知県警番号

  プーフィング詐欺の記事です
  スプーフィングとは、電話の発信元詐称することを意味します
  つまり、発信元の電話番号を詐称するため受信側(電話を受ける側)が、

  ”家族や、友人や、警察の番号だ”と認識してしまう

  特に、警察の番号は、末尾が、皆さんがよく知っている番号
  このため、安心しきって、電話を受け答えしてしまう
  非常に厄介な詐欺電話です
  過去記事(前記事:詐欺メール)で、メールの発信元詐欺の見破り方の記事を載せましたが、

  その電話版の詐欺
  メールの差出人偽装については、ある程度の対策方法があるが、この電話の発信元偽装
  については、なかなか難しい

  厄介なスプーフィング詐欺です


(スプーフィング詐欺の新聞記事)
ni_1.jpg

  ットで調査しても、これといった(有効な)見破る対策がない  

 唯一の方法は、発信元の電話番号が警察の電話番号であっても、

 決して気を緩めず、担当部署の所轄、部署、氏名を聞いて、

 自分で調べた警察の電話番号に、直接電話する
  
  「折り返し、調べた電話番号に電話する」
  この方法が、唯一の方法だと思う

  『自宅や警察等の電話番号の表示があっても、不審な内容の電話については、
  一旦通話を終了し、折り返し電話をかけ直し確認する』

  受けた電話には、くれぐれも冷静に、そして、受信会話の録音をすることをお忘れなく


  警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ:https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/

  一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA):https://www.tca.or.jp/information/camouflage.html

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

迷惑メール

2025-03-13 06:12:39 | 日記・エッセイ・コラム

惑メール


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  惑メールは、その内容によってより小さな迷惑から、より大きな迷惑メール等、色々ある
  そのなかでも、最大級の迷惑メールは、送信元(差出人)偽装のメールだ

  フィッシングメール等は、メーラーソフト(メールを制御するソフト)内のフィルタや、

  インターネットサービスプロバイダー等が提供するフィルタ等である程度除外することができる

  しかし、差出人偽装のメールは実に困る
  中でも、差出人のメールアドレスを宛先人のメールアドレスにした場合は、悪質そのもの
  明らかに、迷惑メールではあるが、フィルタの効果は、まったく機能しない
  なぜなら、宛先人は、必ず有効なメールアドレスであるため、宛先人に必ず届くことになる

  通に考えれば、差出人が、既知である場合は、信用してメールを見でしまう
  全面的な信頼をもって、メールを見る
  (メールを信頼して開いてしまうため、メールは、テキスト方式でしか開くことはしない
   間違っても、HTML方式で、メールを開かない
   HTML方式だと、自動で起動してしまうような構文が含まれるケースがあるため、
   これををさけるためテキスト型でメールを開く)
  差出人が、既知のメールアドレスであったら信用して、疑うことなく開いてしまうことになる

  上の例では、自分宛て(宛先人)のメールで、かつ、差出人が自分なので、当然迷惑メール
  だと理解できる

  かし、差出人が既知であれば、メールは躊躇なく開いてしまう
  躊躇なく開いてしまうため、メールは、必ずテキスト方式で開封(開く)し、万一迷惑メール
  の場合に、自動に起動するような動作を抑えることができる
  このようなケースにはどうしたらいいのか?

  差出人偽装を見破るには、どうしたらいいのか?
  文面から判断できる場合は、良いが、文面が少しおかしいと感じる場合などは、どうするか?

  ・・それで、調べてみました
  (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC):https://www.nic.ad.jp/ja/) 

  ールには、メールの送受信に関する情報(ヘッダ情報)がメールのタイトルや本文のほかに添付されている
  このヘッダ情報の中の”Authentication-Results“に記載されている、spfdkimdmarc
  の三つの情報が”pass”となっているのが正常なメール

  これらの内容が “pass” ではなく、失敗 “error”、”failed” 等になっていれば、
  メールの差出人アドレスに対してメールのドメイン認証が失敗している
  つまり、差出人の偽装が行われている可能性が高いことになる

  以下、JPNICから抜粋
  SPF (Sender Policy Framework)とは、 電子メールの送信元ドメインが詐称
  されていないかを検査するための仕組み
  DKIM (DomainKeys Identified Mail)は、 電子メールにおける送信ドメイン認証技術の
  一つであり、 メールを送信する際に送信元が電子署名を行い、 受信者がそれを検証する
  ことで、 送信者のなりすましやメールの改ざんを検知できるようにするものです
  DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、
  電子メールにおける送信ドメイン認証技術の一つ


  サンダーバード(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”その他”の中、
  ”ソースを表示”で、メールのソースが表示される
  この中の”Authentication-Results“項目に記載されている

  アウトルック(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”ファイル”の中、
  ”プロパティ”で、メールのソースが表示される

  ちなみに、スマホ(アンドロイド型)の場合も、メールのプルダウンメニュー”その他(・・・)”の中、
  ”メールヘッダ情報表示”で、メールのソースが表示される
  (注:スマホの場合、メールを開くさい、非テキスト型で開かれる可能性が高い場合、
     メールを開いても、メール内に記載された悪意のある動作が、動作がしないような
     処置を施すことが望ましい)

  実際のメールの情報は、これ

(宛先人と差出人が同じの迷惑メールのヘッダ情報)
mm_1.jpg

(”Authentication-Results“項目を抜き出した画像)
m_1b,jpg

  

  spf=softfail dkim=none dmarc=fail とエラー情報となっている

(m_1b.jpgを抜き出し)

m_1ba.jpg

 

(スマホのメールヘッダ情報選択画面)
mm_ok.jpg

(スマホのメールヘッダ情報 正常メール)
mm_ok3.jpg

  この情報では、正常なため、dmarc=pass dmarc_ spf=pass dmarc_dkim=pass

(判定個所)

mm_ok3a.jpg 

 記の迷惑メールの宛先人と差出人のメールアドレスが同じ場合のメールヘッダ情報を見ていくと
  ”Authentication-Results“項目の次の行に
  「Received: from 8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za (8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za [41.145.209.253])」
  の項目があり、送信者(差出人)らしき IPアドレスが記載されてたのでIPアドレスの逆引き
  検索したら南アフリカのインターネット接続業者から発信されていることが分かった
  南アフリカのインターネット接続業者を利用している誰かが、私宛に、私が発信したように
  偽装してメールを送信している
  
  いなことに、私のメアドを知っている人は、ほんの一握りの方
  この方へ差出人偽装したメールが送られたら、相手の方は、私からのメールだとして、

  安心してメールを開いてしまう
  そして、被害が出てしまうのだが、今のところ、そのようなことが発生していない

  数十年前に、業務で使っていたメールは、逆の立場で被害にあった
  ある人のPCに感染したウイルスは、その人のメール登録していた方々へ、ウイルスがばらまかれた
  そこに登録されていた私は、ウイルスメールが頻繁に届くので、なんでメアドが漏れたのか?
  色々思案に明け暮れていた
  ・・で、感染したPCを持つ人が、感染に気付いたのは、結構日にちが経ってからだった
  その間、色々とメアドを登録していた人々との間で、猜疑心が生まれる日々だった

  そんなこともあったので、ウイルスメールには、特に注意をしている

               

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

何作る・・

2025-03-10 05:33:27 | 日記・エッセイ・コラム

作る・・


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  凍庫に、肉の塊があった
  早くたべないといけないと、配偶者が云う
  何作ろうか?迷っているが、取り合えず、冷蔵庫に入れて一昼夜解凍を行う

  ・・が、何作るか決めていない
  取り合えず、鍋に水を入れて、煮豚でもするかなと・・

(水煮の肉)
kore_1.jpg

  さーと30分、水煮で、下茹でした
  その後は、本茹でしたのち、味付け
  酒と醤油、砂糖、味醂、しょうがで味付けを行い、出来上がったのはこれ
(出来上がった煮豚)
kore_2.jpg

  角煮の肉ではないが、角煮風にして、酒のつまみに丁度いい感じかな

  (角煮は、結構手間がかかるので、作るのには対象外と考えていた

   過去記事 2020.10.17 角煮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/6bfa1bdbeddecba1760e7c2808bbf5ef
(酒のつまみに)
kore_3.jpg

  箸休みには、ちょうどいい感じ!!
  肉は、結構長い時間煮込んだので、

      口に入れると、はらりと肉が崩れて口の中で、酒とベリーマッチ

  していた

kore_4.jpg

  うまい
  
  塊肉の解凍中は、一口カツにでもしようかと、考えていたが
  一口カツだと、酒の肴には、向いていないなぁ~と思い、別の物をと思案

  結局、何も決めないで、たんたんと進めていった結果、煮豚になってしまった
  偶には、これもありかなと思う

  なにはあれ、美味い煮豚が仕上がったのだから
  今宵もこれで、一杯飲める

  ♪飲める、♪飲める、♪酒が、飲めるよ~

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

出前

2025-03-06 05:54:52 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  は、出前と云うと、食べる物が限られる
  寿司とピザの2品目
  その他の食べ物(例えば、カレーとか、牛丼、カツ丼、から揚げなど)は、テイクアウトがほとんど

  そんななか、釜飯屋(宅配専門店)のチラシを見て、いつか出前をしようと思っていた
 

  それが、った!

  昼ご飯に、面倒だから、出前をとろうということになって、出前したのがこれ!

(一人前毎に風呂敷で包まれた出前食品)
dema_1.jpg

  出前が、到着したときは、びっくりしました
  人数分の風呂敷に包まれた、出前食品

(風呂敷の中身)
dema_2.jpg

  釜飯の種類は、うなぎ、五目、お肉、海鮮など結構な種類があるが、その中の
  五目釜飯の中の、海鮮五目釜飯をオーダーした
  1Way容器をしていしたので、少し値段が高くなってしまった

(海鮮五目釜飯)
dema_3.jpg

  飯以外に、こだわりのだし、薬味(刻みのり、わさび、葱)、漬物、茶碗、しゃもじ、箸
  がついている
  あつあつの”こだわりのだし”は、結構熱くて、ボトルには、熱さを和らげるために
  厚紙が巻かれていた

  最後に、このあつあつのだしを釜飯にかけて食べたが、美味かったなぁ~

  た、出前したいと思う、美味いから
  今度は、海鮮釜飯の中の”鯛釜飯”を食べてみたいと思うが、どうなるか・・
  うなぎまぶしや、炭火焼鳥釜飯、鯛と鮭ハラスの釜飯も美味そう
  次は、きっと迷うだろうなぁ~
  こんなに美味い、釜飯だから!

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

血圧

2025-03-03 05:34:20 | 日記・エッセイ・コラム


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  、5年前から測り始めた血圧は、過去記事でも記載したが、
  町医者に、
         ”健康のバロメータは、血圧ですよ!
  と云われて、測り始めた
  (過去記事 2014/10/21  健康:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/12bca528428804aed24e5700f56dde7b)

   注)リンクは、別ウインドウで開くように設定を変えております

  血圧測定は、手首で測定する血圧計(過去記事でも述べた血圧計)で、
  手軽に測定することが出来る
Ketu_1.png

  の血圧計は、測定も簡単で、血圧(高、低)脈拍の3種類のみ測定し、
  過去60日分のデータ保存と平均値を保持することができる優れものだった
ketu_2.png

  年の11月下旬に、新しい手首測定の血圧計を購入した
  使い慣れた前の血圧計は、結構使い勝手かよく、いい感じだったのであるが・・・
(新しい血圧計の収納ケース)
n_kei_1.jpg

  手首を止めるベルトに、ほころびがあって、いよいよ手放す時がきたのかなと思っていた
  ・・で、手ごろの手首式の物があるかネット検索していて、見つけてしまった
(新しい手首血圧計)
n_kei_2.jpg


  腕式の町医者でよく使わられる血圧計は、キッズから貰っているが、持ち運びや、手軽さ
  では、手首式の血圧計が一番
(新しい血圧計)
n_kei_3.jpg

  回購入したものは、収納ケースがついていて、機能は、前と同じように、
  血圧(高、低)脈拍の3種類を測定
  過去の記録も30回分を記録することができる
  前の血圧計は、過去のデータの平均値を見ることが出来るが、今回の血圧計は平均値の
  データは、表示されない
  それと、計測時に、計測終了の合図がない
  前の血圧計は、音で計測終了を知らせてくれたのであるが、今回新しく購入した血圧計は
  音で計測終了を知らせてくれない

  血圧データは、朝夕の2回毎日計測している
  現在は、血圧データをノートに記載して、血圧が高い場合は、ノートにマーキングしている

(ノートに血圧データを記載)
note.jpg

  過去には、計測データをエクセルに記載して、グラフ化していたが、手間がかかるので
  現在は、データ入力をやめている

  (5,6千円で買えるスマートウオッチでも購入すれば楽に計測できるが・・)

(過去には、グラフ化していた)
gurafu.jpg

 

  取り合えず、これでしばらくは、計測して行こうと・・・ 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)