goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

煮豆と焼きもち

2025年05月08日 06時23分45秒 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます

 ブログを更新しました

 『煮豆と焼きもち』(https://thread3.blog.fc2.com/)

 

 ご訪問、お待ちしております(^^


引越し本宅

2025年05月03日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

越し本宅


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  ログの引越し先を色々と悩みながら、決めました

  試しに、幾つかのブログへ引越しを試してみた
  それぞれのブログには、それなりの利点がある
  最近のgooブログの投稿を拝読していると、はてなブログに引越しされている方が多い
  ま、gooブログが推奨しているからだと思うが・・・
  私も、試しに引越ししてみたが、広告表示されることや、エクスポートがない等
  色々な面で気になる点が多い

  終的には、FC2ブログに引越しを決めた
  ブログの投稿編集もgooブログと同じようなエディタ(編集画面)+αで編集できる

  しばらくは、旧宅(gooブログ)と本宅(FC2ブログ)を通うことになると思います


  ご訪問の皆様へ

   この度下記に引越し致しました
  長きにわたり、ご訪問、ありがとうございました
  引越し先へのご訪問、お待ちしております
hko_1.png


  引越し先
        Thりーど(HN):https://thread3.blog.fc2.com/


                            2025.5.3 Thりーど

       

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

電動爪切り

2025年05月01日 06時02分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

動爪切り


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  気入院で、長い入院生活のとき、困ったことの一つに、爪切りの行為
  病院では、切り物の持ち込みができない
  これは、包丁、果物ナイフ、ハサミ等、切れるもの類は、持ち込みが禁止されているためだ

  なので、使うときは、病院内にあるものをお借りするか、自前の物を出していただく
  自前の物は、事前に名前つけて預けておく必要がある

  爪切りが使いたい時に、直ぐ使うことができない状態だったので、使用する機会が減って
  しまう結果になっていた

  の結果、足の爪を切る回数が減ってしまい、巻爪状態になってしまった
  足の爪は、結構硬い、なので風呂上りに切ると柔らかいので切りやすい
  入院中は、風呂には、入ることができない
  シャワーは、できるが、風呂そのものがないので、入ることは出来なかった結果、足の爪は
  切ることが疎かになってしまった

  から、電動の爪切りに興味があったので、ネットで電動の爪切りを衝動買いした
  それが、これ

(電動爪切りの箱)
den_1.jpg

(取説の紙)
den_2.jpg

(英語版の取説)
den_3.jpg

(電動爪切り一式)
den_4.jpg

  届いた製品をみて、
           ”えっ!チャイナか!!
  と、思わず叫んでしまった
  最近の日本のメーカー品も 「Made in china」が、多いが
  これは、中国向けの中国製の商品のようだ

  ットで見つけたこの商品は、いろいろ調べてみたら、扱いやすい製品であるような記事が
  より多くみつけたので、この商品名だけで、選んで購入した結果である

  最初に、手の爪で試してみる
  その前に、この電動爪切りは、充電式の爪切り、つまり、機械の中に、リチウム電池が
  入っている
  リチウム電池の一番怖いのは、中国製の粗悪なリチウム電池
  衝撃や過充電により、爆発する電池は、中国製のリチウム電池がより多い
  日本のメーカーの場合、たとえ中国製のリチウム電池を使っても、製造過程で、それなりの
  規格の電池を使用しているから、まだ少しは安心できる

  だが、中国メーカーの製品
  安かろう、悪かろうの製品でなければいいがと思っている

  少し充電して、使ってみたが、それなりに爪を削ることができる
  爪切りの刃部分は、違和感はないし、滑りが結構いい感じで、カッター部分の切れ味は
  爪に対しては、結構いい感じだった

  だ問題は、リチウム電池
  リチウム電池に粗悪な電池を使用してなければいいのだが・・
  購入したこの商品は、ネットの他の商品より、3~4倍の高額の商品ではあったが、
  購入が大失敗だったのかは、今後の使い方で分かってくると思うが・・・

  取り合えず、使いこなしてみようと思う

            

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

緊急報告!ブログ引越し

2025年04月26日 13時14分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

急報告!ブログ引越し


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

※ 2025.4.27 加筆

※2  2025.4.28 加筆 ※2へジャンプ

  然な、gooブログの閉鎖の発表で、相当な方の驚きの中、すでに10日程経っている
  (発表は、2025.4.16 サービス終了は、2025.11.8)

  突然の発表で、どのようにしようかと考えていた
  過去記事: どうする?ブログ閉鎖 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1122a75703b515f2f003114ae7fd784c

  のブログでの投稿も拝読しながら、引越し先を考えていた
  ブログ選択で、一番の問題は、無料で広告がないことが一番いい
  そんな中で前から気になっていたブログがFC2
  OCNからgooに引越しするときに候補として挙がっていたが、OCNが推奨していた
  gooブログへ引っ越すことにした
  理由は、推奨していたからなのであるが・・・

  今回は、やっぱりブログに広告がないのが一番なので・・・FC2かなと・・

  でも、時間がたっぷりあるので、他も調べてみようと・・

  キサイトは、すでに引越しは、gooブログに引越しするときにおこなっているので
  ある程度は、運営を含めて理解している
  FC2アメバはてなは、どんなものか・・・
  FC2は、OCNからgooブログに引越しするときに、すでにIDはとっているので
  アメバ、はてなは、IDも登録していないので、取り合えず、はてなのIDをとることに
  アメバとはてなは、共にgooの推奨なのであるが・・・
  此の所の、gooブログでの引越しの評判から、はてなにIDをとることにした
  そして、仮に引越しをしてみた

ーーー以下 はてなブログの操作内容

  gooブログで引越しのデータを作成していたのは、4/17、”どうする?ブログ閉鎖”の記事を
  ブログにアップしたときに、引越しデータの作成依頼を出して、出来上がったのが4/20
  このデータを使って、はてなで、インポート(仮引越し)した

  引越しは、第一ステップで、ブログの本文記事をインポートする
  (引越しデータは、解凍してテキスト型にしておいた)

  この第一ステップのデータの読み込みは、そこそこ時間がかかった
  (インポートは、データを読み込むだけみたいのようだ)

(最初のステップ データファイルの指定)
hate_2.jpg


(データファイルの文字コード指定、通常UTF)
hate_3.jpg


(テータの読み込み開始)
hate_4.jpg


(データの読み込みが終了)
hate_5.jpg

  間は、約80分ほどで、946件だった
  はてなは、引越し者が集中しているようで、結構な時間がかかった
  ・・で、次のステップは、”解析
  み込みが終わった画面内に、”解析する”のボタンがあるので、これを押下する
  これは、読み込んだデータを解析して、使用されている画像データ等を、gooブログから
  読みだして、はてなの画像情報を格納している場所に複写する動作だと思われる
  そして、複写された画像を、ブログの本文に張り替え作業を行うことになると思う
  なので、結構な時間がかかる
  在も終わっていないが、あと4枚がなかなか終わらない

(第二ステップの解析する)
hate_6.jpg


(その日の夜の時点の完了枚数)
hate_7.jpg


(4/26:朝5:30の時点でもまだ残り4枚)
hate_8.jpg

  エラーでも発生したのか、未だ終わっていない

  ここまで、データの解析で費やしたのは、約2日間ほど

  残り4枚がなかなか終わらないので、しびれを切らして、FC2の引越しを試みる

※ 2025.4.27 移行完了なる表示があるので、移行は、終わっている模様

 ただ、残りの4枚は、複写が失敗したことになるのか、その理由が不明


(一応引越しが終わっているように思うが・・ブログホーム)
hate_9.jpg

  はてなブログの管理画面では、エクスポートがない
  バックアップの項目もない
  広告は、有料にすればなくなるみたいではある

 

ーーー以下 FC2ブログの操作内容

  てなの引越しは、結構な日にちが費やされた
  FC2の引越しで心配事は、コメント、画像がどうなるか

   ”MT形式は画像とコメントはインポートされません。
  との表記がFC2引越しヘルプで記載されていた
  取り合えず試みる
(既にID取得ずみなのでブログの設定をしたホーム)
fc2_1.jpg

  FC2ブログの管理画面のツール内にあるログインポートを選択する
(ログインポートを選択)
FC2_2.jpg

  でに1件程あるが、これは、gooブログに引越しするときに作成したもの
  インポート画面の”インポート元のブログサービス”で、”MovableType”を選択して
  参照ボタンをクリックして、引越しデータのファイルを指定する
  (引越しデータは、解凍してテキスト型にしておいた)
  そして、”インポート”ボタンを押下

  ンポートは、あっという間に終わった
  MT形式(MovableType)のデータを読み込みだけなので、インポートはすぐ終わった
  心配していたコメントも、取り合えずインポートされている
  問題は、画像
  画像は、gooブログから、FC2に複写しないので、gooブログのままであるが、
  gooブログの使用できる本年11月までで、gooブログを自分で閉じなければ
  (リダイレクト設定しなければ)そのまま存在する
  って、FC2ブログでも画像は、当面は、表示されるので心配することはない
  そして、ブログ記事内に記載の過去記事等のリンクは、そのままgooブログを開くことになる
  これは、はてなブログも、エキサイトも同じことではある
(選択画面)
FC2_3.jpg

(完了画面)
FC2_4.jpg

  あっけなく終わったインポート
  件数は、はてなブログと同じ946件で、コメント2162件の表示
  心配していたコメントは、どうやら引越しされているような気配

※ 2025.4.27 コメントの情報は残っているが、最初のコメント表示が

 表示しなくてよいデータが表示されている等、表示に不具合が

 発生している。これは、テンプレの不具合か、移行時に不適切な

 処理によるものなのか不明

 コメントの内容の欠落は発生していないので良しとする

(FC2のブログ)
FC2_5.jpg


(コメントも表示されている)
FC2_6.jpg

  メントも表示されていて、内容も確認できる
  何よりも、FC2は、バックアップが整っている
  エクスポートがいつでも可能なので、バックアップをとることがいつでも可能です
  
  当面は、これでもいいのかもしれない

---

  ぼほぼ引越し先は、決まっているが・・・
  なぜか、踏ん切りがつかない状態
  当初の予定通りG.Wが終わるころには、決めたいが・・・

---
  画像に関しては、いま研究中
  取り合えず、gooブログから一括で画像のバックアップを取りたいが、できない
  gooブログは、提供していないため
  なんとかてまをかけずに画像データをgooブログから取り出したいと考えている
  その1つの方法を見つけて、研究&トライ中です

※2  2025.4.28

 試しにgooブログの引越しデータから、画像情報のURLを

 取り出して、ダウンロードを試みた

 その結果、1818件の画像をダウンロードするのに約1時間程で完了した

 取り出しデータ等の準備時間としては、おおよそ2~3時間

 ダウンロード時間と合わせると、純粋に費やされる時間は、3~4時間程の時間

 画像情報のURLの取り出しは、さほどかからないが、その後

 ダウンロード用に成形する必要があり、この作業が単純な作業で、

 これが、最も多くの時間が必要

 画像情報の数により作業時間は変わると思う

 そして成形作業の多くは、gooブログの引越しデータ内に配置されている

 画像URLのデータが、2重に含まれるケース(これは、別ウインドウ表示等

 表示上は、1ヵ所で表示されているが、画像URL情報は、2か所に

 わたるデータがある場合は、抽出時に2重に取り出されることになるため

 これらを、1つにする作業が発生するため、成形に時間が必要となる

 

 gooの引越しデータについて
 提供される引越しデータは、MT形式(MovableType)と呼ばれるテキスト型
 (目で見ることが出来る文字)のファイルを圧縮したファイルで提供される
 ファイルのデータサイズを小さくすることを圧縮といい、その圧縮方式は色々ある
 提供される引越しデータの圧縮形式は、ZIP形式で、
 ファイルの名前:拡張子に"zip"が使用される
 圧縮されたファイルを元に戻すことを解凍という
 この動作には、圧縮・解凍を行うソフトが必要で、PCでは、
 よく利用されているのが、アーカイバー セブンジップ(7Zip)と呼ばれるソフト
 このアーカイバーで、引越しデータを解凍して引越しデータファイルを作成しておくと
 インポートの時にスムーズに行える

 過去記事で、”アーカイバー”(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/4dc676df6560ce57d1c8aee9717bdc35)

 を紹介している
 その一部を下記に列記

 窓の杜で7Zipのプログラムをダウンロードして、ダウンロードしたファイルを実行すれば
 インストールが開始される
    窓の杜 7-Zip:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/7zip/

  (プログラムは、32ビットと64ビットの2種類あるので、自分のWindowsのOSが32ビットか
   64ビットなのかを見て該当するビットのソフトを選択する

  自分のWindowsのOSがどちらなのか不明の場合は、エクスプローラーを開き”PC”を
  右クリック→プルダウンメニューの”プロパティ”を選択→デバイス仕様:
  システム種類で確認できます)

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

土鍋炊き込み

2025年04月21日 05時33分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

鍋炊き込み


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  気の回復経過が、納得いく状態ではないので、日帰り旅行さえもいけない
  配偶者は、一人病弱のおいぼれを残して、日帰りの旅行に出かける
  京都の桜を見るため、朝早くから出かけた
  毎年、この春の頃、せっせ、せっせと、京都に出かける
  もう相当な回数、京都に出かけるが、話を聞くと、お友達たちは、京都に詳しい配偶者を
  頼って、出かけていくみたいだ
  つまり、案内役みたいなことになっている

  れで、出かけた日の昼食は、自分で作る事に

  一人で、自分の好きなものを作って、食べることができる、唯一の時間でもある
  あの、狭い部屋で、味気ない食事病院食)を毎日食べていた日々を思い出して、
  食べたかった物を作って、食べて、満足する

  回は、土鍋で炊いた、熱々の炊き込みごはん
  病院食を食べていた時に、何時も思い抱いていた、炊き込みごはん
  しかも、土鍋で炊く
  材料は、ありあわせで作る

  用意したのは、これ

(用意した食材)
do_1.jpg

  、戻し椎茸鶏肉煮ホタテ
  鶏ガラ醤油みりん米1合
  米を洗って、土鍋に入れ、最低15分、出来れば1時間水に浸してから炊飯

(米を水に浸す)
do_2.jpg

  食材(煮ホタテ以外)を、土鍋に投入して、始めちょろちょろ、なかぱっぱの手順で炊飯
(食材を投入)
do_3.jpg


(炊飯中)
do_4.jpg

  を入れてから、15分程度で、炊き上がるが、それから最低15分程、むらすと出来上がる

(むらしが終わて、炊きあがった炊き込み)
do_5.jpg

  出来上がった、炊き込みに、煮ホタテを入れて、混ぜ合わせて完成

(出来上がった炊き込み)
do_6.jpg

  の炊き込みご飯さえあれば、お吸い物と、漬物があれば最高
  他は、なぁ~にもいらないです

  美味しかったです(^^
  やっぱり、土鍋炊飯は、米が美味しいですねぇ~

  土鍋、ば・ん・ざ・い!

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (17)

どうする?ブログ閉鎖

2025年04月17日 06時07分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

うする?ブログ閉鎖

2025/4/17 11:00 加筆


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  震が走った、2025.4.14 GooBlogの閉鎖のニュース!!

  っ!
  最初に、当ブログにコメントで知らせてくれたブロ友さんがいる
  このブログに引っ越してきて、まだ日が浅い頃にフォローしていただいた
  月姫サクラさんkaから閉鎖を知らせて頂いた
  私がコメント記載している時、まだ閉鎖を知らなかったが、いち早く閉鎖を、知らせてもらった

 

  初は、OCNでホームページを作成して、HPを更新していたが、より更新が簡単なブログを

  オープンしてブログ更新していた
  たが、突然、OCNがHP,ブログを閉鎖することになって、どうしようと思案
  候補に挙がったのは、エキサイトと、OCNが推奨したgooの2つだった

  取り合えず、エキサイトでブログ開設をして一部移行を試みたが、最終的にgooに
  引越しを決めたのが、2014/11/29

  OCNのブログは、2009/12/13オープンしている
  OCNのHPの開設は、ブログよりも前にオープンしていたので、恐らく2000年前後
  ではないかと思う
  情報の発信としては、結構長い付き合い

  gooブログへ引っ越す前に、仮に移行したエキサイトのブログは今でも健在
  ただ、URLをオープンにしていないし、当時のブロ友に通知していない

(今もの残るエキサイトブログ)
ex_1.jpg

  キサイトのブログは、開設済なので、いつでもブログ更新はできる
  gooの引越しデータ作成は、2025/4/16から提供されている
  データは、MT形式なので、ほぼほぼ、他のブログでも利用できる形式

  gooでは、無料ブログは、広告が表示されるので、少し気になるブログだった
  この広告がないブログはないものかと、探していたのがFC2のブログ
  OCNブログ時のあるブロ友は、このFC2に引越ししている

(gooブログに対応しているFC2)
fc_1.jpg

  FC2の引越し手順に記載されている情報では、gooブログに対応しているらしい
  但し書きには、下記の注意事項がある  


  gooブログからのお引越しの際のご注意

    以下の点が設定されていないと引っ越しが正常に行えないことがあります。
       1. gooブログのテンプレート設定:テンプレートジャンル「シンプル」のテンプレート [テンプレートの設定方法]

  テンプレートが設定されていればOKとの文面

(FC2のgooからの引越し注意点)
fc_2.jpg

  一応、ブログの引越しは、FC2が良いかなぁ~と思っているが・・・

  goo推奨のAmebaもチェックしてみようと思うが・・・

  だ少し時間がある
  4.16にデータの取り出しが可能になったが、この4月は大変込み合うのだと予想している
  なので、引越しは、GW後になるのかなぁ~と思ってます

  二回目の引越し、これで最後にしてほしいと思っていますが・・・
  

  越しが決まったら、リダイレクト設定、及び、引越し先のURLは、ブログにて記載します
  まだ時間があるので、今しばらくはgooブログの更新を続けてまいります

  ご訪問宜しく、お願いいたします

  ご訪問の皆様方も、今年の11月までには、引越しされるのではないかと思います
  ご引越しの際には、引越し先のURLをブログに記載されますことを希望します

  ご訪問、ありがとうございます

2025/4/17 11:00 加筆

  過去のブログ引越しデータを眺めていたら、FC2も既にユーザー登録していた

  少し登録内容を変更して、ブログを見たのがこれ

fc2_3.jpg

  まだ、決めかねているが、取り合えず、エクスポートデータの申請を今月中に行うつもり

  間違っても、インダイレクト設定を実行すると、もうgooブログのURLは開けないので最後の最後に

  インダイレクト設定をすることを忘れないようにしなければならないと・・(^^/

 

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (18)

2.5%完成

2025年04月11日 05時48分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

.5%完成


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  過去記事 2パーセント:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/e2c791470e16f031012e062ea46f1f7e

  菜の漬物に使う、”塩”の量が、何時も適当であったが、漬物専門店のHPで、2%が
  適量だとの記載で、試してみた
  それが、過去記事の”2パーセント”の記事  (”漬物(白菜)”の記事が元記事)

  白菜の重さに対して、塩の量が、2%が適量であると
  ・・で、試してみたのであるが、2%の塩の量だと、少し塩が足らなかった
  なので、3%で試してみたが、3%だと、少し塩辛いような気がした
  ここまでが、”2パーセント”の過去記事で記載した内容

  今回は、過去の2%、3%の経験を生かして、”2.5%”で、白菜漬けをしてみた
  きっとベストマッチの塩梅になるのではないかと、期待高め

  用意した材料など
  (白菜の重さに対して、2.5%の塩)

(用意した材料)
haku_1.jpg

  材料をよく混ぜ合わせして、手のこう部分で、しっかり押して、白菜が塩になじむように
  しっかりと混ぜ合わせをする

(よく混ぜて)
haku_2.jpg

  混ぜ合わせたら、漬物器にいれて、白菜に圧をかける
(漬物器に入れ)
haku_3.jpg


(しっかりしめて、重し圧力最大)
haku_4.jpg


  物器に入れ、漬けて一昼夜すれば、水が揚がる
  これで、漬かっているので、取り出して、食す

(良く漬かった白菜)
haku_5.jpg

  、うまい!
  白米の熱々ご飯に、ベストマッチ
  塩気が足らない場合は、醤油を少々かければ、味変も楽しめる
  白菜の漬物は、2.5%できまりだ!!
  白菜の漬物を作る時は、この量で行こうと思う
  ただ、現行使用した塩が、純粋の「N・a・c・l」ではない
  雑味が含まれる塩であることを記憶しておかないといけないと
  当面は、これでいいが・・・


 -----------------------------

  
  友が、土佐文旦を送ってくれた
  友の配偶者が、土佐出身の方、友は、愛知県在住なのであるが、2,3月になると
  送ってくれる、ありがたい友である

(土佐文旦)
bun_1.jpg

  して、この土佐文旦は、品種改良されていない原木の状態で育てられていると、
  パンフレットに記載されている
  (文旦1個のサイズは、ソフトボール2回りほど大きいサイズ)

  一房が大きくて、種が多い
  外皮は、凄く厚いので、ナイフで切り込みを入れないと剥けない
 
  剥いて、中身を取り出して、食べるのであるが・・
  これが、酸味と甘みのバランスがとても良い果物なんです
(文旦2個を剥いて中身を取り出す)
bun_2.jpg


  文旦2個を全部剥いて、中身を取り出すと、こんな量になる
  そして、食後のデザートで、一気に食べる
  美味いので、あれよっという間に、なくなってしまう (^^
  美味しい、文旦をありがとう

(文旦2個分の中身)
bun_3.jpg

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

ぬか床

2025年04月08日 06時13分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

か床


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

  

  先週、大腸の内視鏡検査を受けてから、体調を崩して、寝込んでしまった

  (大腸切除後ほんの少し大腸が残っているので、その部分についての検査

  昨日、体調は、ようやく快方に向いて、明日はいつも通りに起き上がることが出来そうだった

  そして今日は、なんとか起きられた

  今、止まっていたブログ更新をしなければと思い、ブログの更新作業を進めている

  

  寝込んでいた間に、ご訪問していただいた皆様

  当ブログへの訪問、ありがとうございました

  後ほど、ブログにお邪魔させていただこうと思います(^^)

----------------------------------------------------------------------------

  近、ぬか漬けを作っている
  暫く、やっていなかったのは、私が病気になって入退院を繰り返していたため、ぬか床を
  継続してくれる人がいなかったから・・・(寂しい

  昨年の12月に最後の手術を終わって、少しづづ体調が良い方向に向いているので
  ・・というより、やたらと食いものにこだわりが強くなっている
  長い入院生活で、食の大切さを、十二分に学んだ
  入院中は、あの味のうすい、う、うす~い味の、味気ない食事には、ホントに早く退院したい
  思いが募っていた
  と、同時に、食べ物にこだわりというか、食べたい物が、次々と浮かんで消える毎日だった
  そんな日々を繰り返していたので、食べ物には、強い思いがある

  々の、ほっか、ほっかの白いご飯に、一番マッチするのは、日本人ですねぇ~
  やっぱし、漬物ですよね

  たくあん等を購入しては、食べていたのですが、さすがに、飽きる
  自分で好みの漬物が欲しくなりますよ
  それで、漬け始めたのは、白菜漬けや、胡瓜の塩漬けや、胡瓜のめん汁漬け
  だけど、やっぱり飽きがくる
  人間長く同じものだと・・・(逆に贅沢すぎるのかもしれないが、慣れは怖いものです

   過去記事 2025/3/27 2パーセント:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/e2c791470e16f031012e062ea46f1f7e


  化を求めて、最近は、ぬか漬けを作っている
  ぬか漬けは、恥ずかしながら自前ではなく、水・湯を加えるだけでできるぬか床なんです
  過去記事でも、同じようなことを書いています

   過去記事 2022/01/11 偶には・・/その他:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/32ed3eb7e43c3cf9615294df7e28719d

  初は、大きめのジップロップにぬか床を作って胡瓜のぬか漬けを作っていました
  ジップロップだと、匂いはシャットアウトできるが、出し入れに少し難がある
  キッチンにぬか床のジップロップを置いた時に、安定性に難があるし、口を開けて、中の
  胡瓜を取り出し、入れるに狭いチャックの口は不便

  そこで、百均で購入してきた四角ボックスのケースにぬか床を入れ、漬物を作っている
  コンパクトで、野菜の出し入れも簡単にできる
  食べる切る量だけ、適量を漬けて食べることができるので、重宝している
  ちなみに、このぬか床は、冷蔵庫の野菜室にぴったり入る長さなので本当に重宝している

(百均で購入したケースのぬか床)
nu_1.jpg

(上蓋を開けたぬか床)
nu_2.jpg

  けている野菜は、主に胡瓜と大根
  大根は、胡瓜程の長さで、縦切りした大根をぬか床に漬け込んでいます
  今、人参を漬け込んでみようと思っています

(胡瓜のぬか漬け)
tuke1.jpg


(大根のぬか漬け)
tuke2.jpg

 

    


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (17)

デザイン画

2025年04月03日 05時46分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

ザイン画


(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>

  近お邪魔するブログで、よく見かける”デザイン画”
  綺麗なデザインの絵が沢山作成されている
  これらの作成されたデザイン画は、AIによるデザイン画であることは、前から知っていた

  私も、過去に”人工知能によるイラスト作成”で、Windows11に搭載の「Copilot in Windows」
  を使って、デザイン画を作成したことがある

  過去記事 2024.5.8  人工知能によるイラスト作成:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/521efb7964d8f6a4cfee2c9252dbb2eb

  この時使用した、「Copilot」は、分野に特化したAIではなくて、広く全般的なAIを使用している

  回は、デザインに特化したAIを利用すべく、ネット系を調べてみた
  調べると、結構な数の自動生成によるデザイン画を作成するツールがある
  ただ、逆に 今までデザイン画を作成することを生業としていた人にとっては、死活のツール
  もちろん、AIといえども、学習するだけの情報量がないと、要望に応えるだけのデザイン画
  が作成されない
  さらに、著作権の問題がその上にのしかかる

  AIで作成されたデザイン画は、著作権はどのようになるのか?
  もちろん、AIで作成されたデザインには、学習していたデザイン画の著作権が上澄み
  されているので、AIで作成された旨を記載する必要(?)があると思う
  著作権の問題は、取り合えず棚上げで、問題にならないように意識してブログアップ


  ぐってみてヒットした中の1つ(日本語で処理されるツール)
  ”Microsoft Designer”(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-designer)

  を使ってみた

  キャッチコピーには、
   ”AI を使って、思いつく限りのものを数秒で作成、デザイン、編集できます。
  とある

(Microsoft Designerのトップ画面)
ms_dgn.jpg

  ップ画面から、作成を選択すると、何をデザインするのかの問い合わせ画面に切り替わる
  画像を選択実行

(何をデザインするかの指定画面)
naiyo_sitei.jpg

  ”画像”と入力すると、”画像を作成する”の画面に移動する

(画像を作成するの画面)
gazo.jpg

  明分の入力で作成したいデザイン画の説明を日本語で入力
  「道両側に桜が満開して桜の花びらが風で少し舞うところを歩く少女の髪がなびき、
  髪に花見らが少し絡み舞う
  と入力してみたら、4つデザイン画が表示された

(AIにより作成された4つのデザイン画)
sakusei3.jpg

(ほぼ説明文順序の画像)
Untitled_A.jpg

Untitled_B.jpg


(唯一の背景が、桜のトンネル)
Untitled_C.jpg

Untitled_D.jpg


  説明文に記載した内容に従ったデザイン画が作成された
  作成された4つの画像の大半は、少女が後ろ向き(桜のトンネルを見ている)画像と
  なっているが、1枚の画像は、その逆で少女が桜のトンネルを出た形となっている
  なぜこの一枚は、桜のトンネルを背にしているのか?なぞが残った
  AIの学習が、アニメに偏っているのか、アニメ風のデザイン画になっている


  なみにバージョン情報には、こんな記載があった

  『DALL E 3 は、テキストによる説明からリアルな画像やアート作品を作成
  する新しい AI システムです。基になる画像作成技術により、Designerで
  生成された一部のイメージに英語のテキストが含まれる場合があることに
  注意してください。DALL E 3は新しいシステムなので、想定して
  いなかったものが作成される可能性があります。作品が想定していない
  ものであったり、不快感を与えるものであったりした場合は、
  改善のためにフィードバックをお送りください。』

  DALL-E 3(ダリ・スリー)は、OpenAI社が開発した画像生成AIサービスの名称

(使用AIのバージョン)
version.jpg

 

  デザイン画を作成するにあたって、説明文の文中に表現がおかしなところがあるが
  そのまま実行した結果を表示したことを最後に記載しておきます

 

        

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

ロークルその後

2025年03月24日 05時51分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

ークルその後


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

2025.3.25 加筆/3.27加筆
  ークル(Lorcle)は、スマホのアプリ(アプリケーション)です
  このアプリは、中部圏の狭い範囲の情報を見ることができるアプリだった

  過去記事 2024.830 ロークル:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/66d8d5b93788a79d1901b68864189fb5
  ロークルのホームページ:(https://lorcle.jp/)

  表されたロークルは、当初、中部地方の市区町村を対象に、日を追って、市や町が
  ロークル内に追加登録されていった

  だか、この3月の中旬に、とうとう、首都圏の情報も配信できるようになった
  より広い範囲の情報を配信するアプリになったわけだ
  これは、すごいこと!

(首都圏の情報発信新聞記事)
lo_1.jpg

  今までは、ローカルな話題色が強かったのであるが・・・

(新聞記事抜き出し)
lo_2.jpg

(新聞記事の見出し拡大)
lo_3.jpg

 

  マホアプリのロークルを起動させて、

  ホーム表示の”関東”部門のタブをクリックすると、関東のトピックス表示された

(実際のロークルの首都圏情報配信記事)
lo_4.jpg

  京クリエイテブサロンや、羽田空港に展示された”透明インスタレーション”、
  ガチャガチャ回りして東京巡り等の記事が配信されている

  なかなかいい感じ
  そのうち、大阪万博がはじまれば、”関西”も情報配されることになるのかなぁ~
  ロークルの”ロークル”と云う名前も、替える必要が出てくるのかもしれない

      ”グロークル”に!!

2025.3.25加筆

 本日より9/25まで
  ”愛・地球博20祭”(https://aichiexpo20th.org/)
  が始まります (原則無料事業です)
  大阪万博前に愛知が、もりあがるかもしれませんね

2025.3.27加筆

 今日から、静岡の市区町村も情報発信に加わりました

 中部地方を超えて、情報発信地域が増えていくのは、素晴らしいことです

 

                     

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

緊急報告(スプーフィング)

2025年03月17日 05時55分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

急報告スプーフィング


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  2025.3.14の中日新聞に載った記事
  『ニセ電話で愛知県警番号

  プーフィング詐欺の記事です
  スプーフィングとは、電話の発信元詐称することを意味します
  つまり、発信元の電話番号を詐称するため受信側(電話を受ける側)が、

  ”家族や、友人や、警察の番号だ”と認識してしまう

  特に、警察の番号は、末尾が、皆さんがよく知っている番号
  このため、安心しきって、電話を受け答えしてしまう
  非常に厄介な詐欺電話です
  過去記事(前記事:詐欺メール)で、メールの発信元詐欺の見破り方の記事を載せましたが、

  その電話版の詐欺
  メールの差出人偽装については、ある程度の対策方法があるが、この電話の発信元偽装
  については、なかなか難しい

  厄介なスプーフィング詐欺です


(スプーフィング詐欺の新聞記事)
ni_1.jpg

  ットで調査しても、これといった(有効な)見破る対策がない  

 唯一の方法は、発信元の電話番号が警察の電話番号であっても、

 決して気を緩めず、担当部署の所轄、部署、氏名を聞いて、

 自分で調べた警察の電話番号に、直接電話する
  
  「折り返し、調べた電話番号に電話する」
  この方法が、唯一の方法だと思う

  『自宅や警察等の電話番号の表示があっても、不審な内容の電話については、
  一旦通話を終了し、折り返し電話をかけ直し確認する』

  受けた電話には、くれぐれも冷静に、そして、受信会話の録音をすることをお忘れなく


  警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ:https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/

  一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA):https://www.tca.or.jp/information/camouflage.html

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

迷惑メール

2025年03月13日 06時12分39秒 | 日記・エッセイ・コラム

惑メール


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  惑メールは、その内容によってより小さな迷惑から、より大きな迷惑メール等、色々ある
  そのなかでも、最大級の迷惑メールは、送信元(差出人)偽装のメールだ

  フィッシングメール等は、メーラーソフト(メールを制御するソフト)内のフィルタや、

  インターネットサービスプロバイダー等が提供するフィルタ等である程度除外することができる

  しかし、差出人偽装のメールは実に困る
  中でも、差出人のメールアドレスを宛先人のメールアドレスにした場合は、悪質そのもの
  明らかに、迷惑メールではあるが、フィルタの効果は、まったく機能しない
  なぜなら、宛先人は、必ず有効なメールアドレスであるため、宛先人に必ず届くことになる

  通に考えれば、差出人が、既知である場合は、信用してメールを見でしまう
  全面的な信頼をもって、メールを見る
  (メールを信頼して開いてしまうため、メールは、テキスト方式でしか開くことはしない
   間違っても、HTML方式で、メールを開かない
   HTML方式だと、自動で起動してしまうような構文が含まれるケースがあるため、
   これををさけるためテキスト型でメールを開く)
  差出人が、既知のメールアドレスであったら信用して、疑うことなく開いてしまうことになる

  上の例では、自分宛て(宛先人)のメールで、かつ、差出人が自分なので、当然迷惑メール
  だと理解できる

  かし、差出人が既知であれば、メールは躊躇なく開いてしまう
  躊躇なく開いてしまうため、メールは、必ずテキスト方式で開封(開く)し、万一迷惑メール
  の場合に、自動に起動するような動作を抑えることができる
  このようなケースにはどうしたらいいのか?

  差出人偽装を見破るには、どうしたらいいのか?
  文面から判断できる場合は、良いが、文面が少しおかしいと感じる場合などは、どうするか?

  ・・それで、調べてみました
  (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC):https://www.nic.ad.jp/ja/) 

  ールには、メールの送受信に関する情報(ヘッダ情報)がメールのタイトルや本文のほかに添付されている
  このヘッダ情報の中の”Authentication-Results“に記載されている、spfdkimdmarc
  の三つの情報が”pass”となっているのが正常なメール

  これらの内容が “pass” ではなく、失敗 “error”、”failed” 等になっていれば、
  メールの差出人アドレスに対してメールのドメイン認証が失敗している
  つまり、差出人の偽装が行われている可能性が高いことになる

  以下、JPNICから抜粋
  SPF (Sender Policy Framework)とは、 電子メールの送信元ドメインが詐称
  されていないかを検査するための仕組み
  DKIM (DomainKeys Identified Mail)は、 電子メールにおける送信ドメイン認証技術の
  一つであり、 メールを送信する際に送信元が電子署名を行い、 受信者がそれを検証する
  ことで、 送信者のなりすましやメールの改ざんを検知できるようにするものです
  DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、
  電子メールにおける送信ドメイン認証技術の一つ


  サンダーバード(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”その他”の中、
  ”ソースを表示”で、メールのソースが表示される
  この中の”Authentication-Results“項目に記載されている

  アウトルック(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”ファイル”の中、
  ”プロパティ”で、メールのソースが表示される

  ちなみに、スマホ(アンドロイド型)の場合も、メールのプルダウンメニュー”その他(・・・)”の中、
  ”メールヘッダ情報表示”で、メールのソースが表示される
  (注:スマホの場合、メールを開くさい、非テキスト型で開かれる可能性が高い場合、
     メールを開いても、メール内に記載された悪意のある動作が、動作がしないような
     処置を施すことが望ましい)

  実際のメールの情報は、これ

(宛先人と差出人が同じの迷惑メールのヘッダ情報)
mm_1.jpg

(”Authentication-Results“項目を抜き出した画像)
m_1b,jpg

  

  spf=softfail dkim=none dmarc=fail とエラー情報となっている

(m_1b.jpgを抜き出し)

m_1ba.jpg

 

(スマホのメールヘッダ情報選択画面)
mm_ok.jpg

(スマホのメールヘッダ情報 正常メール)
mm_ok3.jpg

  この情報では、正常なため、dmarc=pass dmarc_ spf=pass dmarc_dkim=pass

(判定個所)

mm_ok3a.jpg 

 記の迷惑メールの宛先人と差出人のメールアドレスが同じ場合のメールヘッダ情報を見ていくと
  ”Authentication-Results“項目の次の行に
  「Received: from 8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za (8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za [41.145.209.253])」
  の項目があり、送信者(差出人)らしき IPアドレスが記載されてたのでIPアドレスの逆引き
  検索したら南アフリカのインターネット接続業者から発信されていることが分かった
  南アフリカのインターネット接続業者を利用している誰かが、私宛に、私が発信したように
  偽装してメールを送信している
  
  いなことに、私のメアドを知っている人は、ほんの一握りの方
  この方へ差出人偽装したメールが送られたら、相手の方は、私からのメールだとして、

  安心してメールを開いてしまう
  そして、被害が出てしまうのだが、今のところ、そのようなことが発生していない

  数十年前に、業務で使っていたメールは、逆の立場で被害にあった
  ある人のPCに感染したウイルスは、その人のメール登録していた方々へ、ウイルスがばらまかれた
  そこに登録されていた私は、ウイルスメールが頻繁に届くので、なんでメアドが漏れたのか?
  色々思案に明け暮れていた
  ・・で、感染したPCを持つ人が、感染に気付いたのは、結構日にちが経ってからだった
  その間、色々とメアドを登録していた人々との間で、猜疑心が生まれる日々だった

  そんなこともあったので、ウイルスメールには、特に注意をしている

               

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

何作る・・

2025年03月10日 05時33分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

作る・・


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  凍庫に、肉の塊があった
  早くたべないといけないと、配偶者が云う
  何作ろうか?迷っているが、取り合えず、冷蔵庫に入れて一昼夜解凍を行う

  ・・が、何作るか決めていない
  取り合えず、鍋に水を入れて、煮豚でもするかなと・・

(水煮の肉)
kore_1.jpg

  さーと30分、水煮で、下茹でした
  その後は、本茹でしたのち、味付け
  酒と醤油、砂糖、味醂、しょうがで味付けを行い、出来上がったのはこれ
(出来上がった煮豚)
kore_2.jpg

  角煮の肉ではないが、角煮風にして、酒のつまみに丁度いい感じかな

  (角煮は、結構手間がかかるので、作るのには対象外と考えていた

   過去記事 2020.10.17 角煮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/6bfa1bdbeddecba1760e7c2808bbf5ef
(酒のつまみに)
kore_3.jpg

  箸休みには、ちょうどいい感じ!!
  肉は、結構長い時間煮込んだので、

      口に入れると、はらりと肉が崩れて口の中で、酒とベリーマッチ

  していた

kore_4.jpg

  うまい
  
  塊肉の解凍中は、一口カツにでもしようかと、考えていたが
  一口カツだと、酒の肴には、向いていないなぁ~と思い、別の物をと思案

  結局、何も決めないで、たんたんと進めていった結果、煮豚になってしまった
  偶には、これもありかなと思う

  なにはあれ、美味い煮豚が仕上がったのだから
  今宵もこれで、一杯飲める

  ♪飲める、♪飲める、♪酒が、飲めるよ~

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

出前

2025年03月06日 05時54分52秒 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  は、出前と云うと、食べる物が限られる
  寿司とピザの2品目
  その他の食べ物(例えば、カレーとか、牛丼、カツ丼、から揚げなど)は、テイクアウトがほとんど

  そんななか、釜飯屋(宅配専門店)のチラシを見て、いつか出前をしようと思っていた
 

  それが、った!

  昼ご飯に、面倒だから、出前をとろうということになって、出前したのがこれ!

(一人前毎に風呂敷で包まれた出前食品)
dema_1.jpg

  出前が、到着したときは、びっくりしました
  人数分の風呂敷に包まれた、出前食品

(風呂敷の中身)
dema_2.jpg

  釜飯の種類は、うなぎ、五目、お肉、海鮮など結構な種類があるが、その中の
  五目釜飯の中の、海鮮五目釜飯をオーダーした
  1Way容器をしていしたので、少し値段が高くなってしまった

(海鮮五目釜飯)
dema_3.jpg

  飯以外に、こだわりのだし、薬味(刻みのり、わさび、葱)、漬物、茶碗、しゃもじ、箸
  がついている
  あつあつの”こだわりのだし”は、結構熱くて、ボトルには、熱さを和らげるために
  厚紙が巻かれていた

  最後に、このあつあつのだしを釜飯にかけて食べたが、美味かったなぁ~

  た、出前したいと思う、美味いから
  今度は、海鮮釜飯の中の”鯛釜飯”を食べてみたいと思うが、どうなるか・・
  うなぎまぶしや、炭火焼鳥釜飯、鯛と鮭ハラスの釜飯も美味そう
  次は、きっと迷うだろうなぁ~
  こんなに美味い、釜飯だから!

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

血圧

2025年03月03日 05時34分20秒 | 日記・エッセイ・コラム


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  、5年前から測り始めた血圧は、過去記事でも記載したが、
  町医者に、
         ”健康のバロメータは、血圧ですよ!
  と云われて、測り始めた
  (過去記事 2014/10/21  健康:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/12bca528428804aed24e5700f56dde7b)

   注)リンクは、別ウインドウで開くように設定を変えております

  血圧測定は、手首で測定する血圧計(過去記事でも述べた血圧計)で、
  手軽に測定することが出来る
Ketu_1.png

  の血圧計は、測定も簡単で、血圧(高、低)脈拍の3種類のみ測定し、
  過去60日分のデータ保存と平均値を保持することができる優れものだった
ketu_2.png

  年の11月下旬に、新しい手首測定の血圧計を購入した
  使い慣れた前の血圧計は、結構使い勝手かよく、いい感じだったのであるが・・・
(新しい血圧計の収納ケース)
n_kei_1.jpg

  手首を止めるベルトに、ほころびがあって、いよいよ手放す時がきたのかなと思っていた
  ・・で、手ごろの手首式の物があるかネット検索していて、見つけてしまった
(新しい手首血圧計)
n_kei_2.jpg


  腕式の町医者でよく使わられる血圧計は、キッズから貰っているが、持ち運びや、手軽さ
  では、手首式の血圧計が一番
(新しい血圧計)
n_kei_3.jpg

  回購入したものは、収納ケースがついていて、機能は、前と同じように、
  血圧(高、低)脈拍の3種類を測定
  過去の記録も30回分を記録することができる
  前の血圧計は、過去のデータの平均値を見ることが出来るが、今回の血圧計は平均値の
  データは、表示されない
  それと、計測時に、計測終了の合図がない
  前の血圧計は、音で計測終了を知らせてくれたのであるが、今回新しく購入した血圧計は
  音で計測終了を知らせてくれない

  血圧データは、朝夕の2回毎日計測している
  現在は、血圧データをノートに記載して、血圧が高い場合は、ノートにマーキングしている

(ノートに血圧データを記載)
note.jpg

  過去には、計測データをエクセルに記載して、グラフ化していたが、手間がかかるので
  現在は、データ入力をやめている

  (5,6千円で買えるスマートウオッチでも購入すれば楽に計測できるが・・)

(過去には、グラフ化していた)
gurafu.jpg

 

  取り合えず、これでしばらくは、計測して行こうと・・・ 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)