goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

お腹いっぱい食べた

2025-02-27 06:02:34 | 日記・エッセイ・コラム

腹いっぱい食べた


(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>

  本一売れている味の素の冷凍餃子
  家でもよく食べる
  美味しいので食べるが、物足りない
  物足りないのは、

  冷凍庫から出して、焼くだけで食べる手軽さで、食べたいときに食べることが出来る
  もっともっとたくさん食べたい、腹いっぱい食べたいと何時も思う

  お腹いっぱい食べたいときは、どうするかというと、自分で作る
  沢山作る
  過去に80~90個作って、平らげたことがある
  もちろん、若かりし頃のこと!

  年作る時は、50個程度作って食べる
  で、今回も用意したのがこれ
(餃子の材料)
gyo_1.jpg

  餃子の皮は、大判で、62枚を用意したので餃子50個は作る

    (餃子の皮が余った時は・・過去記事に
   2022/10/31 手作り餃子と餃子の皮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/075224263637bafbadbf757de4344169

(白菜とキャベツを混ぜる)
gyo_2.jpg

  菜は、白菜キャベツ
  野菜が沢山のヘルシーで、食べ飽きない餃子を作る
  塩を四振り程度振り入れて、白菜とキャベツを混ぜ合わせ、少し寝かせてた後
  水分を絞って取り除いて、ミンチとあわせる
(野菜の水分を取り除いてミンチと合わせる)
gyo_3.jpg

  ミンチと野菜を混ぜ合わせ、醤油、塩コショウ、しょうが、にんにくを加えて、練り合わせる
(調味料を加えて練り合わせ)
gyo_4.jpg

  調味用を加えた後は、練りに練って餃子のたねを作り上げる

(良く煉り合せた餃子のたね)
gyo_5.jpg

  来た餃子のたねを、餃子の皮で包む
  一口で食べることが出来るように、少量のたねを大判の餃子の皮に入れ包む

(出来上がった餃子)
gyo_6.jpg

  とは、焼くだけ
  焼きは、配偶者が上手に焼くので、任せる

  焼いた餃子の写真は、食べるのに夢中で忘れてしまった
  お腹いっぱい焼き餃子を堪能しました(^^

             


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

おからの・・・

2025-02-24 05:41:05 | 日記・エッセイ・コラム

からの・・・


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  大失敗の巻き
  いまだかつてない、失敗だった

  からを使って、から揚げを作った
  おから料理は、おからに人参、ちくわ、油揚げ等を入れて、煮しめるおから煮が定番
  この定番料理は、過去に作ったことがあるが、から揚げは作ったことがない

  おから、豆腐、人参、牛蒡を用意しておからのから揚げを作る
  (後で考えれば、シイタケを入れれば食感が良くなったかなと思う)
(用意した材料)
oka_1.jpg

  付けは、醤油、ニンニク、ショウガで、つなぎに片栗粉を入れた
  よく混ぜ合わせて、小さな団子状にして、火が入りやすくした

(しっかり混ぜ合わせたおから)
oka_2.jpg

(団子状にしたおから)
oka_3.jpg

  油で揚げる直前に、作った団子に小麦粉をまぶして油で揚げる
  (だんごが少し柔らかったので、冷蔵庫で少し冷やして少し固めた)

(油で揚げたおから)
oka_4.jpg

  配偶者が、揚げたてのおからのから揚げを、不審そうな顔で食べた時の一言

  ”これ!なにぃ・ちょっとーー、 おから?!” と

  (配偶者には、作ったものが、おからのから揚げだと伝えてはいない
   得体のしれない食べ物を食べさせられたとの思いなのかな)

  側は、からっと揚がっていて、食感は、”カリッ、パリッ”でよい感じがした
  口の中に、おからの柔らかく、さらさらした食感と、牛蒡の歯ごたえ感が広がる
  確かに、美味いとはいいがたいが、おからとして考えれば、そこそこだと思う

  豆腐を入れたため水分が少し多い
  もう少し水分をとるか、豆腐の量を少しにして、少し油(ゴマ油等)を入れれば
  肉食感がでると思う
  それと、もう少し濃い目の味付けが必要だと思う
  つなぎに、片栗粉を入れたが、玉子を入れるか、玉子と小麦粉・醤油を混ぜたもので、
  だんごにしたおからに、として付けて揚げれば美味しかったのかもしれない

  改良の余地が沢山ある、おからのから揚げだった
  しばらく(配偶者の記憶が薄まるまで)の間、時間を待って、再度挑戦したいと思っている
  
  そー!

  まりにも、売れ行きがわるいので、おからのから揚げ専用の鶏ガラ・醤油スープの餡
  作って、かけて食べた
(餡かけのおからのから揚げ)
Oka_5.jpg


  これっ、結構いけた
  おからのから揚げの皮の香ばしさと餡の滑らかさが口の中で、練り踊りのように舞ってました
  これは、これで、美味かった

 

        

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

アーカイバー

2025-02-20 06:52:42 | ソフトウエア(S.W)

ーカイバー


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

2025.2.21 加筆

最後のページに加筆

  「ーカイバー」ってなんじゃろなーと思っている方、面白い情報ですよ(^^

  久々のPCプログラム,、しかも無料(基本、無料ソフトのみ紹介)

  アーカイバーは、PC内のファイル情報を圧縮して小容量のファイルにして保存し、

  欲しいときに解凍して、元のファイル情報を作成するプログラムです

  ーカイバーについては、過去に2回ほどブログネタで記載してます
  2012/11/11  「・・・・」:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/4934ae0dd807b9ece6b6413c7e2100f7

  2020/10/10  圧縮書庫:  https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/2f4617808173d141c7ac91ce74a3179d

  近、7Zip(セブンジップ)[アーカイバーソフト]を使って、PC内の補助メモリを整理していて
  7Zipのバージョンが低いことに気が付いたので、最新版に更新すべく”窓の杜”を見ると
  昨年の11月にV24.9が出ているので早速更新した
ーー

  かの情報を保存するときに空き容量が足らないというメッセージを出したことはありませんか?
  沢山のデータ(写真、動画等)を複写したり、

  保存したりするときに空き容量が足りない場合などありませんか?
  空き容量が足らない時、保存しておきたいが、削除して空き容量を作っていませんか?

  んな時は、アーカイバーのソフト(プログラム)を利用して削除することなく空き容量を
  増やすことが可能です
  アーカイバーソフトは、情報の圧縮方式により分類されています
  今一番高圧縮の方式が、7Zip方式で、ファイルの拡張子により識別されます
  ファイルの拡張子が、 *.7z *.zip *.lzh *.rar *.tar *.ar *.iso 等は、全て圧縮された
  ファイルの拡張子です
  (ちなみに、スマホアプリにもWinZipというアプリがありますよ
   補助メモリの掃除でよく使ってます)

  縮方式が異なるためその圧縮率も違いがあり、一番高圧縮と位置づけされているのが
  7Zipなんです
  文字情報が多く含まれているファイルは、圧縮率が高い
  画像等のファイルは、もともと情報が圧縮されているので、この7Zipでも圧縮率は低い

  7Zipには、圧縮解凍機能がある
  解凍とは、圧縮されている情報を元に戻して、ファイルを作成する
  解凍の際に作成されるファイル名、作成された日付などは元のままに再現される
  もちろん、作成されるファイルの情報は、圧縮前の状態と同じに作成される
  また、圧縮時にパスワード設定をしておくと、解凍するときにパスワードが求められる
  したがって、重要ファイル等を圧縮するときに指定すれば、勝手に圧縮ファイルの情報を
  解凍できないので、ファイルの保護に役立つ

  ちなみに、よく使用されるDVDの保存形式である*.isoもこの7Zipで解凍することが出来ます


  の杜で7Zipのプログラムをダウンロードして、ダウンロードしたファイルを実行すれば
  インストールが開始される
    窓の杜 7-Zip:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/7zip/

  (プログラムは、32ビットと64ビットの2種類あるので、自分のWindowsのOSが32ビットか

   64ビットなのかを見て該当するビットを選択する

   自分のWindowsのOSがどちらなのか不明の場合は、エクスプローラーを開き”PC”を右クリック→

   プルダウンメニューの”プロパティ”を選択→デバイス仕様:システム種類で確認できます)

 

(インストール1)
7zip_IN1.jpg


(インストール2)
7zip_IN2.jpg

  試しに3つのファイルを圧縮して1つのファイルを作成、その後、その圧縮ファイルの内容を
  確認してみた

  7Zipの動作画面

(サンプルの3つのファイルを圧縮実行前の画面)
senn.jpg


(圧縮アプリの圧縮対象、圧縮後のファイル名等表示)
atu.jpg


(作成された圧縮ファイルを指定して内容確認)
kai.jpg


(圧縮内容一覧)
cont.jpg

  回の場合、ファイル数が少ないのに加え、ファイルのサイズが小さかったので
  圧縮後のファイルサイズと3つのファイルの合計サイズの差は、約70kb程だった
  ファイルの圧縮は、ディレクトリ(サブフォルダ)や子ディレクトリ(サブフォルダの下のフォルダ)
  を含めて圧縮することができるので、あるディレクトリ下を全て圧縮指定することが可能

  (PCが、MS-DOS時代は、LHAなるアーカイバーソフトを使いまくって少ないHDDの容量を
   最大限に利用してましたよ)

  空き容量にお困りの方は、使ってみたらいかがでしょうか

ーーーーーーー

 次回のブログは、あまり書きたくない記事ですが・・・

  おからで大失敗の巻きになりそうです(^^

ーーーーーーー

2025.2.21 加筆

ソフトが何なのかわからないとお叱りいただきましたので
このアーカイバーソフトの簡易的説明を追加しました

 <アーカイバーソフト>
  超簡単の説明
  
  押入れにしまう布団
  使う必要がない沢山の布団を押入れにしまうと結構な場所(空間)を使うことになりますが、
  圧縮袋に入れ、袋を圧縮して小さくして押入れに入れればコンパクトになって場所を
  とりませんよね
  
  この袋の中の布団を圧縮する道具に当たるのが、アーカイバーソフトに当たります
  布団等に当たるのが、パソコン内等のデータ、布団の容量がデータのサイズに当たります
  なので、圧縮の道具(アーカイバーソフト)を使うと、袋に入れた布団の体積(容量)が
  小さくなるので、押入れ(パソコン内等のメモリやハードディスク等)が有効利用できることになります
  
  また、このソフトを使うことで、パソコンの中の状態(フォルダ等)を別のパソコンでも
  同じ状態にしようとするときに便利です
  それは、同じにしたい状態(ファイルやフォルダ等)を一式、アーカイバーソフトで、
  圧縮して1つの袋(ファイル)に入れ、別のパソコンにこの袋を持っていき、解凍すれば
  同一の状態が作れます
  ただし、別のパソコンにも同じソフト(アーカイバーソフト)が必要になります

 

 

             

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

北あかりを・・

2025-02-17 05:59:52 | 日記・エッセイ・コラム

あかりを・・


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  ”北あかり”
  ジャガイモの品種名
  には、向かないジャガイモです
  以前、カレーに入れて、まったく形がなくなってしまったことがあり、配偶者から結構
  怒られたことがある
   『北あかりは、柔らかいので煮物にはいれないで!』 と 云われていたのに
  カレーに入れてしまった
  その結果、カレーには、ジャガイモが入っていないカレーとなってしまった

  そんなことがあったので、今度はその柔らかさを逆手にとって、コロッケを作った

  ロッケの種類は、3つ
  何も入れないコロッケ牛ミンチを入れたコロッケ
  それと、

  それと、なんとカレー粉を入れたカレーミンチコロッケの三種類のコロッケを作った
  コロッケは、食べやすい俵型

  ずは、北あかりを茹でて、コロッケの素を作る
  味付けで、塩コショウ・バターを入れてジャガイモを混ぜ合わせる
  これを、三等分して、1つを何も入れないコロッケを作る
  残りのジャガイモに、炒めてコショウと醤油で味付けした牛ミンチを投入して混ぜ合わせる
  混ぜ合わせたジャガイモの半分を牛ミンチコロッケとして作る
  残りのジャガイモに、カレー粉を投入して混ぜ合わせ、カレー牛ミンチコロッケとして作る
  これで三種類のコロッケが出来上がった
  あとは、衣をつけて揚げるだけ

(俵型に作った3種類)
Koro_1.jpg

  作ったコロッケを休ませる意味で、冷蔵庫で寝かした(美味しくなれよーと冷蔵庫へ)

(冷蔵庫で寝かして固めたコロッケ)
koro_2.jpg

  小麦粉玉子で溶いた中にコロッケを入れて、パン粉をつける
  後は、油で揚げるだけ

(衣をつけて揚げる直前のコロッケ)
Koro_3.jpg

  油で揚げたコロッケ
  三種類が、何処に配置されたのか不明
  食べてみてのお楽しみ

(揚げて完成したコロッケ)
Koro_4.jpg


  カレー味は、一口食べればすぐわかる
  最も、コロッケの食べた断面を見れば、何も入っていないコロッケ、ミンチコロッケ、
  カレーミンチコロッケのいずれかはわかる

  揚げたては、何もつけなくてもそのままで、美味い

  ウースターソースをかけてたべてもよし、マヨネーズをかけてもよし

  美味かったです(^^

 

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

久しぶりの煮物・・・

2025-02-14 05:57:40 | 日記・エッセイ・コラム

しぶりの煮物・・・


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  久しく作っていなかった”筑前煮
  筑前煮は、出汁を入れないで野菜と鶏肉からでる出汁のみで作る場合があるが
  家は、あえて出汁(それほど良い出汁でない)を使って作る
  もちろん、入れる具材からも出汁は出る

  回作った筑前煮の材料は、これ
  (配偶者から、’あれが入っていないよ’と怒られた
   あれとは、厚揚げ)
(材料一式)
Chiku_1.jpg

  レンコンが入っていないのは、レンコンが高かったから
  あのシャキシャキ感がたまらないが・・・
  今回は、乾燥シイタケが結構沢山あったのでそれを消費するために筑前煮となった

  ずは、鍋にオイルを入れて、鶏肉を焦げ付くまで炒め、そこに乱切りした人参や
  ごぼう、こんにゃく、シイタケを入れてさらに炒める
  こんにゃくは、味が染みやすくするため、スプーンで乱取りしておいた

  炒めたら、そこに出し汁とシイタケの戻し汁を入れて煮占める
  味付けは、砂糖とみりん、しょうゆ、もちろん出汁としての料理酒も入れる

(煮しめ中の筑前煮)
Chiku_2.jpg

  出し汁が少なくなったら完成

(完成した筑前煮)
Chiku_3.jpg


  久しぶりに作ったので、売れ行きが良かった(^^
  こんにゃくにも味が染みていて美味かった

        

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

無事に頂きました

2025-02-12 06:00:59 | 日記・エッセイ・コラム

事に頂きました


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  年(ここ数十年前より)、家内安全を祈願し、ご祈祷、お札を頂いております

  
  尾張大國霊神社 国府宮(こうのみや) の「はだか祭り」の神事が行われる時に
  ご祈祷してお札を頂いています

  国府宮:https://www.konomiya.or.jp/

  (はだか祭りは、江戸時代末期頃から始まったらしい)
  年は、2月10日に「儺追神事(なおいしんじ)」として「はだか祭り」の神事が行われた
  (毎年、同じ日にちではなく、異なる日にちで神事が行われる)

(はだか祭り)
kouno.jpg

 

 

(毎年正月に届く、国府宮からの年賀)

hada_1.jpg

  年は、入院生活だったので、代役でキッズに任せた
  今年は、自分で行こうと決めていたが、未だに病み上がりの体に自信が持てなく
  今年も、キッズに代役でお願いした

(奉納された大鏡餅を切り分けて販売)

omo.jpg

  毎年、国府宮のお札をもらって数十年、・・・ 30年程になる

  ブログ記載の最初は、2010,2,26
     国府宮(尾張大国霊神社):https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/8343a003a292dbdf1cfbc3fee33fc1f0

  最近のブログ記載は、 2023.2.6

     国府宮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b55bb43568fc5e2bb1882840eef2564d

  過去に国府宮の儺追神事で、ブログ記載を9回も行っている

 (2020年の儺追神事)
2020_n1.jpg

2020_n2.jpg


  年一年も、穏やかな年でありますように!!

    (来年の儺追神事は、3月1日になるらしい)

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

NHKプラス

2025-02-10 05:30:38 | 日記・エッセイ・コラム

NHKプラス


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  年、暇をだった時にNHKの見逃した番組を見たくて、”NHK+”(スマホアプリ)をインストールした
  おかげで、録画することもなく、時間が空いた時に見ることができる
  スマホなので外出先でも空き時間に見ることができる

  NHK+は、TVの受信契約していれば無料で登録・視聴することができる
  さらに、NHK+を初期登録すれば、家庭内で1つのIDを使うことで、
  他のスマホやPCで無料で視聴が可能

  NHK+の登録は、さほど難しくはない
  以下、登録の流れ(アンドロイドのスマホの場合

  Playストアから、検索で”NHK+”を検索してインストールして起動
(登録初期画面)
NHK_t1.jpg

(利用申し込み)
NHK_t2.jpg


(手続き用メール送信)
NHK_t3.jpg

  本人確認のため、指定したメールアドレスに手続き用のURLが送られてくる
(手続き用メール内容)
NHK_t4.jpg

  指定されたURLにて、登録手続きを行う(登録内容は、ID,パスワード、住所・氏名等)
(ログイン情報の入力)
NHK_t5.jpg

(ID/パスワード設定)
NHK_t6.jpg

(住所入力)
NHK_t7.jpg

(申込の確認)
NHK_t8.jpg

(住所確認)
NHK_t9.jpg

(登録の完了)
NHK_t10.jpg

 

  NHK+の登録方法の説明URLは、下記
       NHK+ 登録方法 https://plus.nhk.jp/info/help/articles/I001/

  録済のNHK+アプリを起動すると、起動画面を経て、NKH+のホーム画面が表示される

(スマホの登録アプリ)
NHK_1.jpg

(アプリ起動)
NHK_2.jpg

   ホーム画面では、画面上側に項目切り替えがあり、左に画面をスライドすると色々な
   分野に分けられている
(ホーム画面)
NHK_3.jpg

   NHK教育、人気の番組、ドキュメンタリ、地域等に番組が分けられている

(NHK教育)
NHK_4.jpg


NHK_人気の番組.jpg


NHK_ドキュメンタリ.jpg


NHK_地域(東海・北陸).jpg


  さらに、NHK+の各種設定画面もある
NHK_設定.jpg


  NHK+は、スマホだけではない
  PCでも、見ることができる
  登録済みであれば、IDとパスワードを使って、設定すれば視聴することが出来る
  ただし、Webブラウザアプリに制限がある
  Windowsの場合、エッジ、クローム、サファリのWebアプリでのみNHK+を見ることが出来る

  登録済みの場合は、ID,パスワードを使ってWebブラウザからログインして視聴することが出来る
  

  PCで、WebブラウザかNHK+を視聴することが出来る(未登録の場合、1分間視聴できる)
  https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-1/

------------------- 追加情報 --------------------------------

  Windowsの場合、Webブラウザから直接視聴する方法は、上記で述べたが、その他

  WindowsOSの中で、Andoroidアプリ対応のエミュ(エミュレータの略)を使うことで、

  Andoroidアプリを動作させ、スマホアプリ(Andoroidアプリ)をPC上で動作させることが出来る

  なので、スマホ対応のNHK+アプリをこのエミュ上で動作させれば、視聴できる

  ただ、エミュを使うことで、動作が遅くなることは避けられないし、エミュの制限にスマホアプリの

  機能が対応していない場合は、動作しない場合がある

  当然ではあるが、初期の登録は、必要です

 

 まずは、お手持ちのスマホで試してみては!

 

          

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

あんかけ野菜炒め・・

2025-02-08 05:55:16 | 日記・エッセイ・コラム

んかけ野菜炒め・・


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  偶者が、朝から出かけた
  最近、かなり頻繁に出かける
  出かける目的は、聞かないが、名駅(メイエキ、名古屋駅の通称)のアムール&ランチに
  出かけていくのであろうと思う
  同窓生や、ご近所の友人、そしてキッズとの会食&催し参加等の目的

  配偶者が出かけて、昼には戻ってこない時の昼食は、自分で作ることになる
  (昔は、昼ご飯を用意してくれていたのであるが・・・
        いつのまにか自分で調達することに(侘しい))


  のような時にこそ作ってみたい物を、自分で作る

  インスタントラーメンを作る時、ラーメンだけだと寂しいので、野菜いためを同時に作って
  ラーメンの上に乗せて食べることがある

  野菜炒めに一手間かけて、あんかけ野菜炒めを作って、
  これをラーメンの上に乗せて食べる
  野菜炒めは、インスタントラーメンの中で、塩ラーメンがベストマッチのラーメン

  なので、今回作るあんかけ野菜炒めラーメンも、塩ラーメンをチョイスした

  材料は、これ!
(用意した材料)
anka_2.jpg

  まずは、フライパンで野菜炒めを作る

(肉・野菜を炒める)
anka_4.jpg

(顆粒の鶏ガラ)
anka_3.jpg

  めた野菜炒めに、顆粒の鶏ガラで作った、鶏ガラスープを入れて、水溶き片栗粉を
  投入してあんかけの野菜炒めを作る
  同時にインスタントラーメンを別鍋で作り、ラーメンとあんかけ野菜炒めを
  合体させれば出来上がる


(完成したあんかけ野菜炒めラーメン)
anka_5.jpg

  後は、あつのあんかけ野菜炒めラーメンえお食べるだけ

  あんかけなので熱々

  ふう、ふぅーしながら食べたが、美味かった(^^
  やっぱり、野菜炒めは、塩ラーメンにかぎるなぁ~と

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

豆乳使用

2025-02-05 05:45:56 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 前置き
  っちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を牛乳の代わりに使っていると聞いた

  仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で、これを探したが見つからず
  代わりに、杏仁豆腐の素を見つけた
  まずは、この杏仁豆腐の素に記載通りに作った(牛乳使用前
  (過去記事:豆乳使用前 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b67e4406a708957293c8652d3dd17013

  で、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったのがこれ!

(冷蔵庫で冷やして、甘いみかんをトッピング)
Tou_3.jpg

  食感は、牛乳で作るより柔らかい食感だった
  一口、口に運ぶと、ひんやりとした杏仁豆腐の滑らかさに加え、ほのかに杏仁豆腐の素に
  入っている甘みが広がった
  牛乳で作るより、より柔らかい食感が口一杯に広がる
  
  れは、牛乳より美味しいような気がする
  ただ、まだ、豆乳が余っている
  コーヒーのフレッシュ代わりに使ってはいるが、まだまだ豆乳が余っている
  他に、何か消費する方法はないものか?と思案中
  他に何かあれば、ご教授願いたい


  備忘録
   杏仁豆腐の素に記載の分量で、牛乳を豆乳に変えて作った

   杏仁豆腐の素      30g
   牛乳(豆乳)       50cc
   水(90℃以上の湯)   100cc

tou_1.jpg

   杏仁豆腐の素に熱い湯を入れて、しっかりと混ぜ合わせる
   そこに、豆乳を加えて、さらに混ぜ合わせる
   十二分に混ぜ合わせたら、器に入れて、冷蔵庫で冷やす

Tou_2.jpg

   冷やしたら、果物を乗せて、食後のデザートに!

                                     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

ドライカレーチャーハン一人前

2025-02-02 06:11:46 | 食・レシピ

ライカレーチャーハン一人前

2025.2.4 加筆


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  から、ドライカレーを作ってみたいと、思っていた
  それが、実現した

  用意したのは、これ
(ドライカレーチャーハンに用意した材料)
d_cu_c_1.jpg

  冷凍していたご飯、玉ねぎ、人参、鶏肉、カレー粉
  これ以外に、ニンニク油を少量

2025.2.4 加筆

  カレー粉は、カレーのスパイスと小麦粉を炒って作った市販のものを使ってます

   オリエンタルカレー https://www.oriental-shop.jp/SHOP/1001.html

  ライパンに、油を少量とニンニク油を少量いれ、そこに小さく切った鶏肉を入れ
  炒め、そこに刻んだ玉ねぎと人参を入れ、炒める
  玉ねぎが透きとおる位に炒めたら、そこに冷凍ご飯を入れ、炒める
  冷凍ご飯は、事前に自然解凍をしておくと良い
  炒めながら、ご飯が、パラパラになるようにほぐして炒め、そこにカレー粉を入れて
  混ぜ合わせ、全体にカレー粉が混ぜ合わさったら完成
(完成したドライカレーチャーハン)
d_cu_c_2.jpg

  刻みピーマンを入れると、色合わせがいいと思います


  作って、食べていたら、配偶者殿が帰宅して、横から
        ”ねぇ~  少し、一口食べたい!”  と、おっしゃる

  しょうがないので、少しだけ、少しだけ食べてもらったが、感想は無しだった!

d_cu_c_3.jpg

  まぁ、これは、これで、美味かった
  やっぱり、カレー味は、皆好きな食材なのですよね

                             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)