THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

23071、Apple.Somsungの特許訴訟判決、一方的勝利で800億円の賠償支払い

2013年10月22日 21時34分54秒 | thinklive

*このブログデータはボクが知る限りのアメリカの特許訴訟の内容をもっとも詳細に分かりやすく、統計論理的に認知させる報告である、ゼヒ一読を薦めたい、

*服部さんは日本企業の特許対策は万全だと述べているが、最近進行シテイル自動車部品の独禁法違反摘発では、全社賀罰金を支払って和解という結果になっている、今回の米企業の日系メーカーの提訴のユクヘはその意味で大きな課題である、

第65回「アップル/サムスン特許訴訟の約800億円の評決は妥当か」

 カリフォルニア州の連邦地裁のアップル/サムスン特許訴訟で、陪審員はサムスンに対し約800億円の損害賠償を支払わせる評決を下したが、額の大きさから波紋を投げかけている。侵害があったと評決された権利は、iPhoneに係わる特許3件とデザイン特許(design patent)2件、そしてトレードドレス2件である。

 特許はiPhoneの技術や機能に関する権利で、デザイン特許は新しい外観や形状に関する権利で共に米国特許庁の審査を経てから登録される政府公認の権利である。トレードドレスは登録は任意で、商品の外観や形状が著名になり、消費者が一見して企業名を特定できるようなアメリカ特有の商標的権利(フォルクスワーゲンやコカコーラ・ボトルの独特の形状等)である。

 サムスンも、自身の特許3件とデザイン特許4件をアップルは侵害していると反訴したが、陪審員はアップルは一件も侵害しておらず、賠償金額はゼロと評決した。つまり、アップルの一方的な勝訴である。

 ともあれ意匠特許やトレードドレスのようなマイナーな権利を含む損害賠償に約800億円とは高すぎるのではないか、陪審員にこれらの権利の有効性や侵害を本当に判断できるのか、あるいはサムスンの方はゼロとはアメリカの一方的なホームタウン評決ではないか、という声がある。

 そこでこの判決の内容を紹介しようと思うが、その前に、アメリカの特許裁判における陪審員評決の統計的実態を説明する。

 アメリカでは特許訴訟が2005年に2295件あった(日本では毎年約150件)。このうち、2032件(全体の88%)は訴訟初期のディスカバリー段階で和解して終了している。ディスカバリーで証拠が色々出てくると両社とも自社の訴訟の強さに懐疑的になり、陪審員評決の不確実性の恐ろしさからアメリカ企業の9割は比較的早い段階で和解するのである

 そこで残りの263件(11.5%)が更なる訴訟へと進む。ところがディスカバリーがどんどん進んで更なる証拠が出て来て、いずれかの証拠が圧倒的に強いと、判事は公判を行わず自ら判決をでき、182件(8%)はサマリージャッジメント判決で終決している。

 それでも決着しないわずかな81件(全体の3.5%)が公判に入って行くが、そのうち18件は陪審員なしの公判であったので、いわゆる陪審員裁判となったのは63件(全体の2.7%)だけである。ところが公判が始まって重要証拠と供に、証人が証言して、反対尋問を行うと証人の信憑性が明らかになり、法廷に提出された全証拠の強さによっては、判事が陪審員に評決させず自ら判決でき(JMOL判決という)、それは18件(0.8%)あった。

 つまり判事が判決できずいよいよ陪審員判決となるのは残りの45件、2295件の全体から見るとわずか2%にしかすぎない。もっとわかり易くいうと陪審員評決となる事件は、証拠があまりに拮抗し、いずれが勝訴しても、あるいは陪審員がどのような評決してもおかしくない事件(そのような評決を支持する証拠が十分ある事件)とも言えるのである。

 このように、アメリカでも特許訴訟のような複雑な事件ではできる限り、陪審員評決させず、判事が事前に判決できるような裁判システムになっているともいえる(これに対し刑事訴訟はまずほとんど全て陪審員評決が必要である)。ということは、この800億円評決も証拠がしっかりしている限り妥当なのかもしれない。この認識を基にこの評決の内容を評価してみる。

 まず、担当した判事はルーシー・コという韓国系アメリカ人(!)である。但し、ワシントンDCで生まれ、ハーバード・ロースクールを卒業しているから生粋のアメリカ人といえる。コ判事は、判事になる前の2006年の弁護士時代にクリエーティブ・テクノロジー社を代理し、アップルから約一億ドル(約80億円)の和解金を得ている。この点で、アップルにとってはコ判事の下での韓国企業相手の訴訟ではかなり危険なカケで、サムスンにとっては願ってもない判事であったといえる。

 一方、陪審員はどのような構成であったか。人数は9人(刑事訴訟の場合は12人が要求されるが民事事件では必ずしも12人は必要でない)で、裁判地のサンホゼに住むスマートフォン技術に詳しい技術者(陪審員長)、ATTプロジェクト・マネージャー、自動車販売者、退役軍人、建築関係者、主婦等であった。

 陪審員の構成は裁判地に住むの人々の人種、職種等を反映して選定される。この評決で最も影響を及ぼしたのはスマートフォン技術に詳しいホーガン陪審員長で、彼はウエスタンエレクトリック社でシステムエンジニアで、その後スタンフォード・テレコム社でアプリケーションエンジニアとして働き、スマートフォンについて特許を有していた。

 彼は評決後のCNETニュースのインタビューで以下のように話している。

「私はスマートフォンの特許を有しているから、陪審員からはずされると思っていたが、何故かはずされなかった。我々陪審員は提出された証拠を十分分析して中立に判断した。結論を急いだことはない。我々の議論は白熱したことが多かった。
 私が感じた決定的根拠は、サムスン社内の電子メール情報の中で、サムスンの方針としてアップルと同じデザインの製品を作ることを決定したことを記載していた社内書面だった。

*ここまでの社内文書の提出が必要、
 その上、サムスンの証人は法廷での反対尋問でまともに答えず、はぐらかして答えていることが多く、その証言はとても信用にたるものではなかった。
 サムスンの製品はアップルのデザインと全く同じで、両方並べられると我々が区別できないどころか、アップルの社員でさえも区別がつかないと証言していた
 こうしたこから、我々はサムスンは特許やデザイン特許やトレードドレスを侵害しており、しかも故意の侵害であったと認定した。
 一旦、侵害が決定すると、損害賠償の額の決定は製品ごとに分けて判断すればよいのでそう難しくはなかった。その上、損害賠償の額の決定においては、AT&Tのプロジェクト・マネージャーの陪審員の人が計算に詳しく非常に役に立った。
 我々はサムスンが故意にアメリカの知的財産権を侵害したという証拠があったことから、その罪を安易に許したくなかった。だから、ただの処罰や損害賠償にはしたくなかった。非常に厳しい評決かもしれないが、証拠に基づいており、理にかなったものと信じている。」

 陪審員長がスマートフォン関係の特許を有しており、本人さえ陪審員から外されると思っていたと述べたことから陪審員の選定に問題があったのではないかという批判が一部のジャーナリズムから出ている。

 しかし、陪審員はいずれかの訴訟当事者に利害関係があったり、訴訟事由について極端なバイアスがある者(この事件では特許制度を嫌悪する者)は排除されるが単に訴訟技術に詳しいという事だけでは排除はされない。ただ、一人の陪審員が全陪審員をコントロールする恐れがある場合は排除されることはある。

 この問題は陪審員選定の時に判事と両サイドの弁護士が陪審員候補者に質問してクリアーにするもので、それがあった場合にはその後問題にはならない。また、この事件ではアップルの特許のみならず、サムスン自身も特許7件で反訴をしているので、特許や技術に詳しい者がいても両方に有利に働き、条件は同じである。いずれにせよ、ホーゲン氏がスマートフォン特許を有していることが事前にわかっており、またサムスンが陪審員選定の際にホーゲン氏を入れることについて異儀申立をしていなければ放棄したことになり、まず後で争うことはできない。

 陪審員が一番分かり易い証拠は、技術的証拠ではなく、アップルの類似品を作ろうと決定したサムスン社内議事録や、反対尋問においてサムスンの証人が答えをはぐらかしたり、関係のないことを言ったり、回答に詰ったり、考え込んだり、汗をかいたりした表情や態度である。

 これらの証拠や証言は、侵害評決(本来はクレームとイ号の構造や機能の問題)に至るまでの強力な補強的証拠になったのだろう。特に証拠が拮抗している場合は、判事も陪審員もこういう分かり易い補強的証拠から結論を下して行くものである(後述のポラロイド対コダック参照)。

 それに、陪審員はやみくもに侵害を認めたわけではなく添付の表に示すように、ポラロイドの3つの特許、4つのデザイン特許、2つのトレードドレスのそれぞれについてサムスンの製品1つ1つを比較して結論を下している。損害賠償についてもサムソンの28の製品による損害について1つ1つ詳細に計算しており、その内4つの製品については計算をし直してさえいる。目を見張るのは、Galaxy Sについては3つの特許と3つのデザイン特許と2つのトレードドレスを侵害していると認めて、一旦、405万ドルの損害賠償を認定しておいて、後にゼロと修正している点である。このように陪審員は非常に慎重に決定した形跡を示している。

 これを判事や高裁(あるいは読者諸兄)が見て、証拠によって支持されていないとか(前述したようにここまで裁判が来たことは証拠があったからこそである)、いい加減な評決であったといえるだろうか。

 よって、ホーゲン氏の資格に深刻な問題がない限り、この評決が棄却される可能性は極めて小さいであろう。

 今後この裁判はどうなるのか。まず、差し止めを認めるか否かのヒアリングがもうすぐあり、その後、判事が差し止めを決めるか決定する。陪審員は故意侵害を認めたので差し止めはまず認められるだろう。その上、アップルは侵害が故意だったことから800億円の損害賠償を3倍まで増額することを要求している。

 いくら増額するかは、故意のひどさによって異なるが、判事は恐らく3倍まではしないかもしれないが、倍近くの1500億円にする可能性は十分あるだろう。それでもサムスンはとりあえず現在の800億円の保証金を納めて徹底して戦う姿勢をみせている。

 差し止め、3倍賠償についての決定があって最終地裁判決となり、その後にサムスンは控訴審(CAFC)まで行って争う可能性はある。つまりこの事件まだ2年位は続くかもしれない。

 しかし、この種の高額の損害賠償はアメリカではめずらしくも何ともない。添付表1に示されるように800億円は最近の6年間では3番目の額でしかない。しかもサムスン以外は、被告は全て米国企業で外国企業格別にターゲットになっているわけではない。

 そもそも、1980年頃からプロ特許になった判決の1つは、1985年のポラロイド対コダックのインスタントカメラ特許の1000億円と差し止めの判決である。判決は、コダックの重役が「ポラロイド特許の侵害の恐れがあるからといってコダックのインスタントカメラの開発を遅らせてはならない」と述べた会議議事録の補強的証拠を引用して、コダックの他社の特許軽視の姿勢には問題がある、と書き出していた。27年前の1000億円だから今の価値にすると数1000億円位になるのではないか。

 その後の1991年のハネウェル対ミノルタの事件で、ミノルタはオートフォーカスの侵害で120億円の評決を取られた。しかもミノルタはアメリカ市場では30億円の利益しか得ていなかったのにである。これも約20年前だから今の価値にすれば数100億円位になるかもしれない。セガも1994年に約60億円の支払いを評決で余儀なくされた。

 今回の800億円は、27年前の1,000億円よりずっと少なく、21年前の120億円と比べてもけた違いに大きいとはいえない。逆にいうと韓国企業の特許対策は日本企業と比べて30年位遅れているともいえる。

 1ヶ月ほど前に三菱重工はH2Aロケットで韓国の人口衛星を打ち上げたが、これも韓国のロケット技術は30年位遅れており自国ロケットではあげられないからである。それでも韓国テレビの映像ではH2Aから日本の国旗と三菱重工のマークを消し、あたかも韓国が打ち上げたような報道をした。それに対し三菱重工も日本政府も何も抗議をしていない。

 とにかく800億円評決も、サムスンに故意の侵害、つまり悪意のビジネスがあったからこその評決なのである。

日本企業は30数位前から始まったアメリカのプロ特許訴訟で多額の損害賠償を支払わされたために、その教訓からより安全な特許対策と、よりよい技術開発を行うようになった。サムスンもこれを契機に特許侵害しない強い技術開発企業になってゆく可能性がないではない。


23070、日本企業合計、36社、米企業2社が提訴、米当局、調査を開始!

2013年10月22日 21時02分08秒 | thinklive

*電機4社を調査なんてタイトルすれば、ソレだけと誤解されかねない、電気4社と現地法人を含む,22社を対象とする調査、

*モウ1件は任天堂と現地法人などを含む14社、

*それぞれの領域における関係企業全社という意味に解釈すべきであろう、自動車部品関連企業に関しての独禁法違反で、日本の自動車部品メーカーの極めて多数が数十、100億円台の罰金を支払っている、これも昨年からの発生である、

*この調査開始は該当各社の株価に影響すrのでは、キョウ現在では、変化は読めないが?

日本の電機4社を調査 モバイル端末特許侵害で米貿易委
2013/9/5 10:39
 【ワシントン=共同】米国際貿易委員会(ITC)は4日、携帯電話やタブレット端末などのネットワーク接続装置が特許を侵害している可能性があるとして、パナソニックとシャープ、ソニー、東芝の日本電機メーカー4社と現地法人などを含む22社を対象にした調査の開始を決めた。

 米バージニア州のメーカーが8月、特許侵害だとして提訴し、製品の限定的な輸入禁止と販売差し止めを求めた。

 またITCは同日、パソコンやビデオゲーム機などに使われるフラッシュメモリー・チップをめぐり特許侵害の可能性があるとして、任天堂と現地法人などを含む14社を対象に調査を始めることも決めた。

 米カリフォルニア州のメーカーが8月に提訴。特許侵害をしている製品の全般的な輸入禁止と販売差し止めを求めた。


23069、秘密保護法案、政府が国民に明かすべき事実を隠蔽した、ソノ暴露が犯罪*であれば、

2013年10月22日 20時44分01秒 | thinklive

*であれば、政府が秘密となずければ、あらゆる情報公開が犯罪になりかねない、西山事件の判決は国民に対する政府の隠蔽の罪が問われるべき事件であった、政府が容易に秘密と出来ないような、裁判官裁判のような中立の秘密の正当性を判断する機関が不可欠である、

*西山事件の類似は処罰--ヒミツ保護法安担当相

*日経、2013/10/22 12:28

 機密を漏らした公務員らの厳罰化を柱とする特定秘密保護法案を担当する森雅子少子化相は22日の閣議後の記者会見で、沖縄返還の密約を報じて記者が逮捕された西山事件に類似する取材活動は処罰対象になるとの考えを示した。政府は取材が不当でなければ正当業務として罰しないとの見解を示している。森氏は「不当とは西山事件に匹敵する行為だ」と述べた。毎日新聞記者だった西山太吉氏は外務省の女性職員に漏洩を働き掛けて密約を示唆する極秘電文を入手したとして国家公務員法違反容疑で職員と共に逮捕され、有罪判決を受けた。

 

 一方、自民党は同日午前の総務会で同法案を了承した。午後に公明党との与党政策責任者会議で最終合意する。政府は25日に法案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。

おきなわへんかん‐みつやく  【沖縄返還密約】
 
昭和47年(1972)の沖縄返還に際して、日米間で結ばれたとされる合意・密約。有事の際の米軍による核兵器の持ち込み、および軍用地の原状回復費用の肩代わりに関するもの。平成21年(2009)9月から翌年3月にかけて外務省の調査チームと有識者委員会がそれぞれ調査・検証を行った。→密約問題
1 沖縄返還時に日米間で成立した、有事の際の核持ち込みに関する合意のこと。日本周辺で極めて重大な緊急事態が生じた際に、事前協議のみで、米軍が沖縄へ核兵器を持ち込み、また嘉手納などの基地を核兵器貯蔵地として活用する、というもの。返還前の沖縄の米軍基地には核兵器が配備されていたことから、「再持ち込み」という表現も使われる。日本政府が昭和43年(1968)に宣言した、「核兵器を持たず・作らず・持ち込ませず」とする非核三原則と矛盾する。有識者委員会によって合意議事録の存在が確認されたが、沖縄返還当時の佐藤栄作内閣から後継内閣に議事録が引き継がれた形跡がないことなどから、有識者員会は必ずしも密約とは言えないと結論づけた。
2 沖縄返還協定では、米軍が使用していた軍用地を米国側の自発的支払いによって原状回復することが規定されていたが、この原状回復補償費を日本側が肩代わりする、という密約。昭和47年(1972)の外務省機密漏洩事件によって公にされた。有識者委員会は、明確に文書化されてはいないものの当時の書簡案や記録などの資料から日米間で合意・了解が成立していたことは確認できるとして、広義の密約があったと結論づけた。

特定秘密保護法案を与党了承…25日に閣議決定

 自民、公明両党は22日、国会内で与党政策責任者会議を開き、機密情報を外部に漏らした国家公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案を了承した。

政府は25日に法案を閣議決定し、国会に提出する。

 同法案について、与党は、衆院国家安全保障に関する特別委員会で、国家安全保障会議(日本版NSC)の設置関連法案に続いて審議する。参院でも両法案を審議する特別委員会を設ける方針で、両法案の今国会成立を目指す。

 政府に法案内容の修正を求めてきた公明党の山口代表は22日の記者会見で、「我が党の提案をほぼ受け入れる形で合意ができあがった。今国会での成立を図るべく、政府・与党で努力する」と述べた。自民党の石破幹事長は22日、記者団に「今国会での両法案の成立は必須だ」と強調した。(2013年10月22日19時40分  読売新聞)


23068、豊洲初のホテル、豊洲新魚市場移転など将来、1.3万人のタウンにfit!

2013年10月22日 16時00分49秒 | thinklive

*豊洲地区は現在は2000名程度の居住者だが、五輪までには、1.3万人超の人口を持つ近代的なタウンに発展する、高層ビル街の難点はセキュリティの関係もあり、街がice island化へ変化しかねないことである、ホテルの導入は不可欠であり、それが決まったことは時間の経過を早めるであろう、ホテルは17年までに開業、

豊洲に初のホテル誕生
*日経、2013/10/18 

 東京都江東区の豊洲地区に初のホテルが誕生する。三井不動産が再開発する豊洲駅前の超高層ビルの上層部に入居し、2017年に開業する予定。豊洲地区は開発が進むが、これまでホテルはなかった。出張などビジネス需要のほか、豊洲新市場や東京五輪の競技場予定地が近いことから観光客の利用も見込む。

 地上31階建て、高さ180メーの上層階の数フロアに入居、客室数は200室程度,ホテル名は未定、


23067、北海道の風力発電用送電網整備、ユーラスと3社連合の2社を選定

2013年10月22日 15時49分45秒 | thinklive

*ユーラスの大株主は豊田通商であり、3社連合歯、三井物産、丸紅、SBエナジー(ソフトバンク)、*実績がモノ言った、

*3社のSPCは物産、丸紅が36.6%,SBエナジーが26.8%、実際に送電網整備に乗り出す場合には北海道電力も各SPCに参画、

風力送電網の整備会社選定 北海道でユーラスエナジーなど
2013.10.21 17:58
 経済産業省は21日、風力発電向けの送電網を整備する実証事業の対象に、風力発電大手のユーラスエナジーホールディングス(東京)のほか、通信大手のソフトバンク子会社SBエナジー、三井物産などで構成するグループを選んだと発表した。それぞれがつくる特定目的会社が北海道で送電網を建設、経産省は事業費の半額を補助する。

 風力発電では安定した風が吹く適地が、北海道や東北の沿岸部などに集中しており、そこから電気を運ぶ送電網の整備が課題となっている。

 経産省の実証事業は北海道から始める。2013年度予算は調査費など250億円。ユーラスエナジーは稚内市周辺で、SBエナジーなどのグループは増毛町周辺で、日本海やオホーツク海沿岸の風力発電所から、北海道電力の大規模な送電線につなぐ送電網を整備する。


23066、筑波大、サイバーベンチャー、ロボット[HAL」、独病院へ、6台納入NEEDO支援

2013年10月22日 15時21分28秒 | thinklive

 

新エネルギー。産業技術総合開発機構NEEDOは独、ノルトラインウエストファーレンNRW州と、サイバーダインの国際展開で協力する覚書、NEEDが230万euを補助、同社のロボットHALを同州の、ボーフムの施設に24台提供する、

サイバーダインは独で医療機器の認証を先に取得、8月に、現法設立,HALの販売に着手、独ベルクマンスハイル労災大学病院の、神経ロボット運動トレーニングセンターにHALを順次導入、理学療法士や作業療法士の経費をカバースル、

 2年目以降は、脊髄損傷、脳卒中,筋ジストロフィー症野リハビリデ、臨床データを集める、

サイバーダインは1年前から独自にZNBに6台納入を決めているNEEDOの助成で、30台まで増やすことができる、

*サイバーダイン株式会社(英名:CYBERDYNE Inc.)

本社所在地 〒305-0818
茨城県つくば市学園南二丁目D25街区1
設立 2004年6月24日
業種 医療福祉機器および医療福祉システムの研究開発等
代表者 山海嘉之
資本金 21.4億円
外部リンク http://www.cyberdyne.jp

*サイバニクス (Cybernics) 技術に関連する研究開発、製造、販売、保守管理を行っている企業である。2004年に筑波大学教授の山海嘉之によって設立された[1]。

HALを製造していることで知られる。これは、装着することによって身体機能を拡張・増幅・補助することができる世界初のサイボーグ型ロボットであり、製品としてレンタル方式およびリース方式で販売されている[2]。


23065、長谷川香料、国内販売量減少苦戦、中国清涼飲料向け伸びでカバー!

2013年10月22日 12時23分49秒 | thinklive

*13/9期、国内市場は飲料メーカーが香料の内製化をハジメ、3%減、中国事業は+23%、50億円増、年に2桁ベースの伸び、炭酸飲料やお茶の香料が伸びた、中国では原料の現地調達を増やし、償却費も減少した、通期の売り上は、+4%の470億円程度

株価推移 1,435前日比+9(+0.63%)

1株利益62円 配当25円

チャート画像

長谷川香料、12/10-13/6月期(3Q累計)経常が30%増益で着地・4-6月期も21%増益
 長谷川香料 が8月2日大引け後(15:00)に決算を発表。13年9月期第3四半期累計(12年10月-13年6月)の連結経常利益は前年同期比29.9%増の49.6億円に伸び、通期計画の51.8億円に対する進捗率は95.9%に達し、5年平均の80.6%も上回った。

 会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比75.7%減の2.1億円に大きく落ち込む見通しとなった。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比20.5%増の21億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の14.1%→15.5%に改善した。


23064、双日、ブラジルで穀物事業、新興企業に出資、農場、港湾投資、600万t目標

2013年10月22日 12時05分12秒 | thinklive

*メジャーな商社に比較すればオソイ感は否めないが、着眼点は独自で、占有力ヲ持った開発が可能と思う、港の立地は優位である、

*中国向けの輸送日数は7~10日、短くなる、t/10$は安くなる、

*15/3期までに1200億円の投資を計画

双日、ブラジルで農業・穀物集荷・ターミナル事業に出資
~南米・アジア間の農業・穀物バリューチェーンを拡充~

*2013年10月22日

双日株式会社は、ブラジルにて農業・穀物集荷輸出事業をおこなうカンタガロ ジェネラル グレインズ株式会社(本社:ブラジル サンパウロ市)とその中核子会社であるシージージー トレーディング株式会社との2社(以下CGGグループ)に出資、ブラジルにおける農業・穀物集荷事業に進出し、穀物取扱規模を拡大します。

CGGグループは、2010年に設立され、現在約15万haの農地を保有し、年間2百万トンの穀物集荷を展開しています。CGGグループと双日は今後、CGGグループが使用権益を保有するブラジル北部イタキ港の港湾ターミナル、内陸サイロ、農地取得・開発に投資し、2020年以降、CGGグループでの穀物取扱量を6百万トン、保有農地を20万haまで拡大させる計画です。従来、ブラジルからの穀物は南部港からの輸出が中心でしたが、物流インフラ未整備により、輸出の最盛期には長期滞船が恒常化していました。現在開発が進められているイタキ港は、物流のボトルネック解消による船積み期間短縮とアジアまでの航行距離の短縮による競争力確保が期待されます。

双日は本出資を通じて、農業生産・集荷・ターミナル事業を共同で事業運営するとともにCGGグループが集荷するブラジル産穀物(大豆・コーン・小麦等)を優先的に買い取り、アジア・日本市場向けに加えて、世界大豆貿易量の7割を輸入する中国市場向けに穀物の販売を行っていきます。 また、農業生産においては、北東部のセラードと呼ばれる耕作不適地を土壌改良し、新たに農地開拓していくことにより、グローバルな食糧増産に寄与することも企図しています。


23063、ホンダ、軽自第4弾、スタイリングはセキュリティ感高く,ヒット気配!

2013年10月22日 11時43分11秒 | thinklive

*ホンダの軽自戦略 

ホンダ伊東社長、軽の強化策「間に合った」

ホンダの伊東孝紳社長は20日、東京の本社で記者団と懇談し、軽自動車『N BOX』の市場投入で反転攻勢が加速している国内販売について、「(軽の強化策が)何とか間に合った」と評価した。

軽は2000年代半ばから新車販売全体の3分の1を占めるに至っており、伊東社長は09年の就任時に「強い意思をもって軽の強化に取り組むことにした」と振り返る。当時、市場ではダイハツ工業とスズキによる寡占化が進んでおり、ホンダとしては巻き返しに転じるギリギリのタイミングだったとの認識を示した。

ホンダの1~5月の国内4輪車販売は、前年同期を54%上回る約22万4000台と高水準。昨年は東日本大震災による減産があったため、その“反動”があるものの、N BOXだけでなく『フィット』および『フリード』も常時、車名別ランキングの上位に入っている。伊東社長は、この「3本柱」による国内好調に、久々の手応えを感じている。

ホンダは10月21日、「N」シリーズ第4弾として11月22日(金)の発売開始を予定している新型軽乗用車「N-WGN(エヌワゴン)」のエクステリア・インテリアのデザインとグレード・カラーのバリエーションをホームページで先行公開した。

*スズキの車と比較すると重厚感があって安全感がある、フロントグリルが2段構えで、複雑系のイメージも強い、

 新型軽乗用車 N-WGNは、ホンダがスモールカーとしての新たなベーシックを目指したハイトワゴンタイプの軽乗用車。ラインアップには「N-WGN」と「N-WGN カスタム」が設定され、ボディカラーには全11色が設定されている。なお同車両は、22日の販売開始に先駆け、11月20日(水)に第43回東京モーターショーで発表される予定だ。


23062、国営メディア、中国スターバック高価格批判、民衆の抗議殺到、微博殺到!

2013年10月22日 11時18分02秒 | thinklive

*国営企業の価格の方がヨッポド高い、メディアの批判は余計との、ヤブヘビの報道となった、中国民衆の健全性を示すもので、

中国「スタバ批判」特集に国内からも非難 「単純」「失笑」「不合理」
2013.10.22 10:29 [食・グルメ]

 米スターバックスが中国でコーヒーの値段を他国より高く設定していると批判した国営テレビの特集が市民らの反感を買っている。国内から「不合理」「他に報じるべきことがある」と非難の声が上がっている。

 中国国営の中央テレビは20日、大々的に批判特集を放送したが、著名な経済専門家らが価格決定の複雑なプロセスを考慮しておらず「単純すぎる」と批判。中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」でも、「高いなら買わなければいい」「報道は共感を得るどころか失笑を買っている」などの書き込みが相次いだ。

 習近平指導部が報道規制のため国内メディアの記者にマルクス主義の研修を義務付けたことを踏まえ「国営メディアはマルクス主義に従って価格設定すべきだと言っている」との皮肉も書き込まれた。また「中国の住宅価格や医療費高騰を問題視すべきだ」と報道姿勢を問いただす声も殺到。「(スターバックスより)中国の国有企業の方が暴利をむさぼっている」との声も上がった。(共同)


23061、毛髪再生、始めて本格量産の道?米、コロンビア大、実験成功

2013年10月22日 10時45分12秒 | thinklive

*一個の毛頭がかくも複雑に構成サレテイルコトはキョウイである、

細胞培養し人毛生やす実験に成功 米チーム、毛髪再生に道
2013.10.22 09:53

*立体的に培養して球状になった人の毛乳頭細胞

(コロンビア大提供・共同)立体的に培養して球状になった人の毛乳頭細胞(コロンビア大提供・共同)

 毛髪のもとになる「毛乳頭」と呼ばれる細胞を培養して人の毛を生やすことに、マウスを使った実験で成功したと米コロンビア大のチームが21日発表した。チームの研究者は「人での臨床試験はまだ先だが、将来は何百本かの毛髪提供を受けて大量の毛髪を再生することが可能になるかもしれない」としている。

 チームは、毛の根元の毛包という器官の中心にある毛乳頭細胞に着目。7人から提供を受けた細胞を増やしながら立体的に培養し、マウスの背に貼り付けた人の皮膚に移植すると、うち5人の組織から毛が生えた。遺伝子を調べるとマウスでなく人の毛であることも確認できた。

 同様な実験では、東京理科大のチームは2種類の幹細胞から毛包をつくってマウスの背中に人の毛を生やすことに成功している。コロンビア大の手法は毛乳頭だけを使うため単純なのが特徴だ。(共同)


23060、中国の環境汚染季節始まる、ハルピン、北京、上海、独自対策展開!

2013年10月22日 08時34分55秒 | thinklive

中国総局】中国黒竜江省のハルビンで、20日から21日にかけ、大気汚染の指標(AQI)が最悪の状態を示す500を突破し、計測不能に陥った。中国の大気監視サイトによると、主な汚染原因である微小粒子状物質PM2・5は、同市内の一部で21日午前現在、大気1立方メートル中の濃度が最大1000マイクログラムと、きわめて高いレベルに達した。

新華社通信によると、ハルビン市内の視界は、21日午前に50メートル以下にまで低下。全市内の小中学校が臨時休校となったほか、省内の高速道路が閉鎖された。

ハルビン周辺では、汚染物質の拡散しにくい気象条件に加え、20日から暖房のための熱供給が市内全域で始まったことで、汚染に拍車がかかったとみられている。汚染の激しさについて、新華社通信も市内各地で「爆表」(計測不能)を示したと伝えた。

地元の共産党・行政機関では、工場の排出ガスに監視を強めたほか、収穫を終えた農地での焼却作業をやめるよう指導に乗り出し

 

北京などに800億円の対策費 上海は数値目標も
2013.10.21 23:33 (1/2ページ)[中国]

 

 中国東北部は20日から21日にかけて深刻な大気汚染に見舞われた。黒竜江省の省都ハルビン市では、十数メートルほど先の視界も不良とあって交通などに大きな影響が出た。寒冷地の東北部では既に各家庭への暖房の一斉供給が始まっており、暖房のため石炭を燃やしたすすが、大気汚染に拍車をかけたとみられている。近隣国にも不安が広がる中、中国は大気汚染対策にようやく重い腰を上げ始めた。

 

 【上海=河崎真澄】中国財政省は北京市、天津市、河北省、山西省、山東省、内モンゴル自治区に50億元(約800億円)の対策費を拠出することを決めた。一方、上海市は石炭ボイラー禁止や車両走行規制など187項目の対策で微小粒子状物質「PM2・5」の平均濃度を、2017年までに12年に比べて20%削減する独自の数値目標を定めたが、経済活動にブレーキがかかる事態を危惧する声も出ている。

 

 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC、本部・仏リヨン)は17日、「PM2・5」など大気汚染物質による発がんリスクを5段階の危険度のうち最高レベルに分類したと公表。大気汚染の深刻な地域で、がん患者が増える恐れがあると警告した。