THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

22924、大和ハウス、鹿児島工場跡地、メガソーラ、2650kw、僅4ケ月で完成

2013年10月09日 21時52分32秒 | thinklive

*投資額7億円、年間収入、1億600万円、租リエキ率、15.1%、15年度末までに、10万kw、年間売電収入約、40億円?を目標!

大和ハウス、旧鹿児島工場跡地にメガソーラー

 大和ハウス工業は、鹿児島県霧島市の旧鹿児島工場跡地に、メガソーラー「(仮称)旧鹿児島工場跡地太陽光発電所」を建設する。10月4日に着工し、2014年2月の完成を予定している。発電した電力は同年3月から九州電力に全量売電する。工場の跡地を利用したメガソーラーの2カ所目となる。

 大和ハウス100%子会社で環境・エネルギー事業の大和エネルギーが発電事業者となり、大和ハウスが保有する土地にメガソーラーを造る。大和エネルギーは、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づいて20年間売電するとともに、メガソーラーの運営・管理を行う。4万6465m2の敷地に容量2.65MW(2650kW)のシステムを設置する。

 年間発電量は約563世帯の年間消費電力量に相当する266万kWhで、1億600万円の年間売電収入を見込む。総投資額は約7億円となる。太陽光発電モジュールはシャープの多結晶シリコンセルを採用し、パワーコンディショナー(電流変換器)はプラント用電機設備の東芝三菱電機産業システム製を使う。

 旧鹿児島工場は事業用建築品を生産していたが、2009年9月末に閉鎖した。大和ハウスの自社工場跡地を活用したメガソーラーとしては、5月に稼働を始めた旧札幌工場太陽光発電所(北海道恵庭市)=1.82MW(1820kW)=に次ぐ。大和ハウスグループは工場跡地のほか、自社工場や物流センターの屋根を利用したメガソーラーを運営している


22923、Jフロント、社員7600人中、出向者、4300人、56%、これで1兆円超売上

2013年10月09日 20時58分57秒 | thinklive

大丸松坂屋、1千人削減へ 消費増税備え希望退職・転籍

 Jフロントリテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店は8日、今年度中に従業員を1千人弱減らす方針を明らかにした。約200人の希望退職のほか、約770人を出向中のJフロントのグループ企業に転籍させる。業績は好調だが、来春の消費増税による売り上げ減に備え、人件費の削減に踏み切る。

 大丸松坂屋の従業員は約7600人(出向中の約4300人も含む)いる。希望退職は3月から割り増し退職金付きで募集している。割り増し退職金と、転籍で給与が減る社員への一時金で、計46億円の特別損失を計上する予定。人件費の削減額は38億円になる見通しだ。


22922、横川電機中東実績、中国シノペック、韓国、大林産業かラ、サウジ案件連続

2013年10月09日 15時52分41秒 | thinklive

 

サウジアラビアの新設大規模給水パイプライン設備向け監視システムを中国、シノペック サービスから受注


 横河電機株式会社の子会社で海外制御事業を統括するヨコガワ・エレクトリック・インターナショナル(本社:シンガポール、社長:黒須 聡)は、中国の大手エンジニアリング会社であるシノペック サービスから、サウジアラビア海水淡水化公社が、ヤンブー及びメディナ間に新設する給水パイプライン設備向け監視システムを受注しました、

SIPSCから給水パイプラインプロジェクトを受注したのは、今回が初めてです。ヤンブーはサウジアラビア西部メディナ州の沿岸部に位置するサウジアラビア有数の工業都市で、メディナは人口110万を擁するその州都です。今回新設される給水パイプラインは、ヤンブーの海水淡水化プラントでつくられた上水をヤンブー、メディナおよびその周辺地域に給水するもので、給水量は日量70万9,000 立方メートル、総敷設距離は610kmに及びます。SIPSCが手掛ける海外の給水パイプライン設備としては、最大規模のプロジェクトです。

 今回YOKOGAWAが納入する製品は、給水パイプラインを統合監視するSCADA※3ソフトウエア「FAST/TOOLS(ファースト/ツールズ)」、ネットワークベース生産システム「STARDOMTM(スターダム)」、および計装設備の状態監視やオンライン診断を行う統合機器管理ソフトウエアパッケージ「PRM®(ピーアールエム)」です。これに加えパイプラインからの漏水を検知するシステムや設備間を結ぶ遠隔通信システムも合わせて納入します。これらの製品やそのエンジニアリング、据え付け、試運転を含むプロジェクト全体の遂行は、ヨコガワ・エレクトリック・インターナショナルが行います。納入時期は2014年7月、稼働は2014年8月の予定です。

 このプロジェクトをSIPSCから受注できた主な要因としては、中国を本拠とするSIPSC、サウジアラビアのSWCCに対し、技術提案から納入後のオペレータトレーニングを含むアフターサービスまで現地できめ細かに対応できる当社のグローバルな体制が高く評価されたことが挙げられます。

 さらに、中東の発電プラントや海水淡水化プラント等における当社の豊富な実績、これらの実績を基盤とした高い技術提案力もSIPSCから高く評価されました。中東や新興国においては、近年の急速な工業化、特に都市部における人口急増に伴う水不足への対応が喫緊の課題となっており、多くの海水淡水化プラントや給水パイプラインの建設が計画されています。当社は今回の受注を弾みに、SIPSCをはじめ海外ビジネスを積極的に推進するEPC*4への実績を重ね、水インフラ市場における制御ビジネスの拡大を目指します。

※1:シノペック サービス(Sinopec International Petroleum Service Corporation, SIPSC)
 世界有数の石油・石化企業グループであるシノペック・グループの子会社で、中国国外における石油・石化関連プロジェクトのマネジメント、エンジニアリング、技術サービス等を行う。
※2:サウジアラビア海水淡水化公社 (Saline Water Conversion Corporation, SWCC)
 サウジアラビア王国の水・電力省傘下で海水淡水化と水輸送を担う公社。

 2013年1月31日発表

サウジアラビアの大型複合火力発電所向け制御システムを受注
 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長:海堀 周造)の子会社であるヨコガワ・ミドルイースト(本社:バーレーン 社長:小川 朗)は、サウジアラビア電力公社が同国紅海沿岸ジッダ南部のシュアイバに建設するシュアイバII発電所向けの制御システムと運転訓練シミュレータを、韓国プラントメーカの大林産業※から受注しました。

 シュアイバII 発電所は、60万キロワットの発電ユニット2基(ガスタービン10台、蒸気タービン2台で構成)から成る、総出力120万キロワットの複合火力発電所です。プラントの運転開始予定は2013年6月です。

 今回当社は、統合生産制御システム「CENTUM® VP(センタム ブイピー)」、およびプラントの運転状況を正確に再現し、通常運転、起動・停止、異常発生など実際の運転に近い訓練ができる運転訓練シミュレータを納入します。CENTUM VPは、ガスタービン、排熱回収ボイラ、蒸気タービンを統合して複合火力発電所の発電設備全体の制御を行います。今回のプロジェクトのエンジニアリング、機器据付、試運転を含むプロジェクト全体の遂行は、ヨコガワ・ミドルイーストと子会社のヨコガワ・サウジアラビアが協力して行います。

 YOKOGAWAグループが、外資系制御メーカとしてはいち早くエンジニアリングと保守サービス機能を備えたヨコガワ・サウジアラビアを2006年に設立し、現地の若いエンジニアの育成や雇用の創出を支援、同国政府の進める産業現地化プログラムでトップクラスの実績を重ねていることが、本プロジェクトの受注にあたって高く評価されました。また、豊富な経験を通して培った優れたエンジニアリング能力があり、同国内でエンジニアリングを実施できることや、グローバルに連携してプロジェクトをきめ細かくサポートする体制を構築していること、制御機能テストからオペレータ教育まで対応できる高性能なシミュレータを提供できることも評価され今回の受注に至りました。



22921、百貨店複合、Jフロント、パルコ買収、ピ-コック売却正解,14/2、純利、2.4倍

2013年10月09日 15時15分54秒 | thinklive

*パルコの純利益は63億円、連結純利益、290億円の21%を占める、今後のシナジーはさらに拡大の可能性、新しい小売業の付加価値スタイル獲得

*赤字部門の食品スーパーをイオンに売却、これも経営のスリム化でプラス要因である、

*いち早く百貨店複合の発想を実現、小売業の合理化を徹底、最少要員で規模店舗運営の実績を挙げる、

*1株利益、50円台では不満足、100円台は可能な目標、純利益500億円の達成は16年?

*思い切った増配を検討すべきだ、

株価推移 745 前日比-13(-1.72%)

 チャート画像

Jフロント、経常益最高の400億円 14年2月期見通し
*日経、2013/10/8

 J・フロントリテイリングは8日、2014年2月期の連結経常利益が前期比24%増の400億円と、過去最高を更新する見通しだと発表した。従来予想を30億円引き上げた。都心の旗艦店を中心に、宝飾品や海外高級ブランドなど高額品の販売好調が続く。主力の一般衣料品も想定以上に伸び、収益を押し上げる。

 売上高は6%増の1兆1600億円と、従来予想を100億円上方修正した。主力の大丸松坂屋百貨店は13年3~8月期の既存店売上高が4.9%増で推移。特に松坂屋名古屋店(名古屋市)など富裕層の顧客を多く抱える店で、海外高級ブランドのバッグや腕時計の販売が伸びている。前期にTOBで連結子会社化したパルコの好調も寄与する。

*パルコの14/2期の純利益は63億円+25%、Jフロントの純利益が

 同日発表した13年3~8月期の連結決算は、経常利益が前年同期比53%増の168億円と、3~8月期として過去最高を更新した。山本良一社長は来年4月の消費税率引き上げについて「来期は売り上げに悪影響が出るだろうが、利益水準を落とさないように収益体質を強化する」と話した。


22920、三井物産、仏GDF、豪電力事業に28%出資、世界GDFインフラ共同運営

2013年10月09日 14時47分42秒 | thinklive

        10/12期

Revenue €90.7 billion (2011)[1]
Operating income €8.795 billion 
Profit €4.616 billion (2010)[1]

リエキ率    5%
Total assets €184.66 billion ]
Total equity €70.72 billion 
Employees 236,120 (average, 

2013年10月9日

 三井物産は8日、仏GDFスエズが保有するオーストラリアの発電及び電力・ガス小売事業に出資参画することで同社と合意し、10月8日に関連諸契約を締結したと発表した。三井物産は新規に設立した投資子会社を通じて、同事業を推進するGDFスエズの子会社International Power (Australia) Holdings Pty Ltd (以下IPAH)が実施する第三者割当増資を引き受け、IPAH株式の28%を取得する。

 今回三井物産が出資参画する事業は、IPAHがオーストラリア東部のビクトリア州及びサウスオーストラリア州において保有・運営する発電事業と電力・ガスの家庭及び事業者向け小売事業から構成される。発電事業はガス火力、石炭火力及び風力に電源が分散された4資産からなり、総発電容量は2,604MW。また、小売事業はIPAH子会社のSimply Energyが電力及びガスを約35万の顧客に供給している。同事業が発電する電力は、Simply Energy及びオーストラリア東部の電力卸売市場を通じて販売している。なお、三井物産にとって今回の事業は、小売りを含めた初めての垂直統合型電力事業となる。

 三井物産とGDFスエズは、2004年より共同事業会社であるIPM-Eagle LLPを通じてオーストラリアで発電事業を推進している。今回の事業への参画により、現在GDFスエズがオーストラリアで運営している全ての電力事業は両社の共同事業となる。一体経営する2つの共同事業(総発電容量3,748MW)は、発電量でビクトリア州において1位、オーストラリア全体でも第4位となる。

 今後両社は、オーストラリアにおいて、IPAHを通じて新規電力事業を共同で開発していく。また、両社は世界12ヵ国において発電事業やLNG輸出プロジェクトを共同推進しており、今回の事業を通じて両社のグローバルパートナーシップを更に強化し、既存の共同事業の拡張や良質化のほか、全世界で新たな共同事業を検討していく。

 三井物産は、今回の事業を通じてオーストラリアにおける電力の安定供給に貢献すると共に、ファイナンス機能や顧客ネットワーク、同国における発電所の設計・調達・建設(EPC)実績などを活かし、IPAHの企業価値向上を図る。また、電力市場の自由化が進むオーストラリアにおいてIPAHが蓄積するノウハウを活用し、日本国内外での電力小売事業やスマートシティ開発、省エネ関連事業への展開を目指す。


22919、官製ファンド膨張、民営化は官僚による財閥構築、後に続く次世代戦術?

2013年10月09日 11時31分16秒 | thinklive

*これは一種の巨大資金の払い下げであり、民間有望事業の官僚による囲い込み現象?

*昔は国営企業あった、JR日本3社の株主リストを以下に掲載下が、企業としての筆頭株主は3社ともに、自社である、ムカシは国鉄官僚の幹部の人たちが役員層を占め、大株主が自社あるいは従業員持ち株会ある,JRの経営責任を所有、官僚系にソノ継承が行われる、

*JR東海は新しい中央新幹線の全投資を自社で行い、国には依存しないと言う、国からの自立、独立が進行する、これが民営化の実態である、

「官製ファンド」膨張、5兆円規模に 個別産業育成に照準* 2013/10/8
政府がお金を出して企業に投資する「官製ファンド」が膨張している。安倍政権は2013年に6つのファンドを設立。資金規模は約1兆円増え、全9ファンドで5兆円近くになる見通し。金融危機時の企業支援策として始まった官製ファンドだが、最近は個別産業の育成に照準を合わせるケースが目立つ。民主導の経済活動がゆがまないよう、解散期限を守るなどの出口戦略が重要になる。

 政府は今年に入り「農林漁業成長産業化支援機構」など3つの官製ファンドを立ち上げた。10月以降新たに3ファンドを立ち上げる計画。政府保証を含む資金規模は従来より約3割増え4兆7000億円になる。

 最近の官製ファンドを象徴するのが11月発足予定のクール・ジャパン推進機構。600億円の基金のうち500億円を政府が出資。残りを大手銀行、証券会社、小売り大手が出す。社長には小売り大手の役員を迎え、ゲーム会社から和菓子メーカーまで日本文化の海外発信に関わる企業群を育成する。

 リーマン・ショック直後の09年に相次ぎ設立された従来の官製ファンドは、危機対策の性格が色濃かった。

 日本航空の再建を支援した企業再生支援機構、電機大手の不採算部門の統合を支援した産業革新機構は、公共交通や雇用の維持、日本の技術流出防止などを狙いとしていた。機構に対する評価はまだ定まっていないが、危機時に政府が企業を支援する事例は世界的にも少なくない。

 これに対し、安倍政権のファンドは先端技術や日本文化の発信など成長戦略で重点を置く産業への補助金の性格が強い。

 補助金を配れば財政赤字の拡大要因となるが、将来返る見込みのあるファンドへの投融資なら財政収支にすぐ響かない。「ファンド急増は補助金を出せない財政事情の裏返し」(経済産業省関係者)。官製ファンド組成時などに投じる「財政投融資」の総額は3190億円と直近3年の合計額の2.7倍に膨らんだ。

 将来有望な企業を見いだして投資する事業は試行錯誤が避けられない。失敗すれば税金で穴埋めが必要な公的資金は本来こうした事業にはなじまない。天下りの温床ともなっており、専門的な人材が集まっていると言いにくい側面がある。

 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター(東京)によると、国内のベンチャーキャピタル(VC)による11年度の投融資額は1240億円と5年前の半分以下に落ち込み、米国の20分の1にとどまる。民間のリスクマネーが増えないことが官製ファンド拡大につながっている。

 もっとも、平時に個別企業への関与を強めれば、日本企業への出資や買収を狙う海外ファンドや海外企業との競合も増える。海外マネーの日本への投資機運が衰えれば、安倍政権が掲げる「日本への直接投資倍増」という目標の達成にも影響が出かねない。

 政府は9月、官製ファンドの投資をチェックする運用指針を設けた。「官製ファンドは本当に国が投資すべき事業かを見極めた上で、投資のリスクやリターンをきちんと開示する必要がある」。大和総研の川村雄介副理事長はこう語る。

 政府は34の点検項目を設け、四半期ごとにファンドの運営状況を検証する方針だが、監視体制が機能しなければ、政府部門の肥大化につながる。民間主導の経済活動をゆがめる危うさもはらんでいるといえそうだ。

*JR東、大株主リスト、自社社員持ち株会,3.3%、3位。1,2位は信託会社、実質、1位

*JR西大株主リスト、3位、社員持ち株会,3.3%、

*JR東海大株主リスト、2位に自社、4.7%、6位に社員持ち株会、2.4%、合計、8.1%、筆頭株主が自社である、


22918、印度、新車市場9月、前年比ー10%、ホンダ+88%フォード36.5%突出!

2013年10月09日 11時05分11秒 | thinklive

*ホンダの4~9期の伸び率は68.2%、フォードは0.7%である、直近月の伸びでホンダはフォードを倍以上上回る、10月にはホンダがフォードを抜き、トヨタを抜いてタタに次ぐ4位へ上昇するであろう、

*中国でも同様な現象が起きている、独走新車の出現が新興国新車市場では不可欠?

9月のインド新車販売、10%減 10カ月連続減少
*日経、2013/10/8 



 【ムンバイ=堀田隆文】インド自動車工業会(SIAM)が8日発表した9月の新車販売台数(乗用車・商用車合計)は前年同月比10%減の26万7711台となり、10カ月連続で前年実績を下回った。4~9月の今上半期の販売も前年同期比8%減。金利高や燃料高が引き続き消費者の購買意欲をそいでおり、足元では通貨ルピー下落に伴い車両価格も上昇。厳しい市況が続いている。

 9月の乗用車販売は21万6031台で、前年同月比4%減。燃料高の影響を受けやすい商用車販売は5万1680台で、同27%減と大幅に落ち込んだ。


22917、新宿南口再開発、山の手が変貌可能性、新宿~渋谷が主導権を握る?

2013年10月09日 09時57分00秒 | thinklive

*この再開発で最大の影響を受けるのが高島屋新宿店であろう、新宿駅との一体化が拡大、渋谷~新宿副都心センの開発は、渋谷駅の地下化によって、新宿~渋谷間の都市空間をブラインド化した、都市の発展には殆ど影響しなかったと見たい、新しいバスターミナルの出現で、バス往来が新宿~渋谷のメインの巡回センの変われば、巨大な都市空間の複合が日常化する可能性が生まれる、今の高島屋1fの高級ブランドshopなどはゴーストspaceだが、これが賑やかになるわけではない、もっと変わった日常的に愉しいマーケットが創出されるであろう、五輪開催で観光客も増える、代々木はその面ではスポーツのメッカ的な発展へ進行するであろう、

 変わる新宿南口 高速バスターミナル、利便性向上 高層商業ビル着工、人の回遊活発に 

*2013/10/9付日本経済新聞 朝刊

 新宿駅の南口で大規模な再開発の工事が本格化している。線路上に高速バスターミナルなどを作る工事は建物の骨組みが姿を現し、9月には33階建ての高層ビルの本体工事が始まった。南口の開発が進む一方、東口と西口をつなぐ歩行者用の自由通路もできる。ビジネス客や観光客らの行き来が活発化し、東京五輪の開催に向けて巨大なターミナル駅は大きく変化しそうだ。

 JR新宿南口ビル

 

 

約315億で大林JVと契約/JR東日本の新宿駅新南口ビル
 JR東日本は、新宿駅新南口ビル(仮称)他新築工事を、314億8000万円(税別)で大林組を代表とし、大成建設、鉄建の3社で構成するJVと契約した、同新築電気設備工事は36億9800万円(同)で日本電設工業・九電工・日本リーテックJVと契約。ともにWTO(世界貿易機関)対象工事として一般競争入札し、電気設備は5月29日に落札決定、建築工事は同7日の入札では決まらず、7月末に不落随意契約した。
 規模はS一部SRC造地下2階地上33階建て延べ約11万㎡。1-5階に商業施設、6-33階にオフィス,地下1~2階には約280台収容の駐車場を配置する。制振構造を採用するほか、地域冷暖房も導入する計画だ。隣接して建設中の「新宿駅南口地区基盤整備事業」(施工=大林組・鉄建・大成建設・大和小田急建設JV)による交通結節施設と一体化し、多目的ホールなどの文化交流施設も設ける。

 建設地は東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24ほか。着工は9月を予定しており、2016年春の完成を目指す。


22916、コンビニ大手3社利益格差、地代家賃収奪幅?焙煎コーヒー次、スープ類!

2013年10月09日 09時03分50秒 | thinklive

*国内コンビニの競争優劣は店内の創造力だ、おでんがその皮切りだが、次が店内調理品、次が焙煎コーヒ-、次に来るのが、soup stock Tokyoだろうと思っている、あるいはミソ汁かも知れない、イイカオリの食品とボクは感じている、新鮮性をスープはもっている、多分おでんは廃れる、

*収益力はセブン、突出。この分は先行するセブンの20年分のFC手数料の格差がある、コンビニの利益は商品供給力の卸、メーカー利益分が利益の1/3、地代、家賃ノーハウ分2/3、とボクは理解しているのだが、後発の2社は、地代、家賃ノーハウはセブンの1/3しか取れていない、後発者が競争の激化で条件をFCサイドの譲歩スrことになる、だから利益の格差は埋まらない、

*海外出店では殆ど10年は利益が出ないのは。地代家賃が国内に比較安いので、ここでは取れない,2/3の利益となる部分が収支均衡に近いから、残りの1/3で利益を出すにはタイヘンなのだ、海外出店は本来資金利益としての所得が、3%程度はあるはずだが、海外リスクで消えちゃうということになって、出店を大量にすれば儲かるというものではない、アメリカのセブンイレブンも長いこと赤字で苦労した、合理化努力で黒字化下が、国内リエキ率の1/3レベル?

*ローソン、ファミマ共に営業リエキ率14%、多分純リエキ率は7%、国内小売業ではダントツのhighレベル、ユニクロ並み、ユニクロのリエキ率の半分はメーカー、卸分の利益率、小売利益分は半分と言う構成だ、ローソン、ファミマはその1/2が地代、家賃ノーハウで頂いている?

*コンビニの店内調理や焙煎コーヒーがヒットシテイルが、コンビニの無機化、倉庫化を防ぎ、ヒューマンインティメートを作る、ソノ面では、soup stock Tokyoに注目している、soupは薬膳料理でもある、

*ドラッグなどより健康的である、本来ドラッグは患者shopで、人間はムビョウが原則とボクは思っているカラダ、ドラッグ3000店なんてterribleダネ?