歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

長岡市・恵解山古墳 古墳近くから堀跡が見つかる 明智光秀の本陣の防御?

2011年08月04日 | Weblog
 長岡市埋蔵文化財センターが4日、長岡京市の恵解山(いげのやま)古墳近くで16世紀の堀跡南北49m分が見つかったと発表した。
 恵解山古墳は「本能寺の変」の後に、明智光秀が羽柴(豊臣)秀吉と対決した「山崎の戦い」(1582年6月13日)で、光秀の本陣が置かれたとされており、堀跡は秀吉の軍勢を防ぐためのものだった可能性がある。
[参考:共同通信、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.7.29恵解山古墳 造り出しの範囲や構造を確認するとともに水鳥形埴輪が出土
 2010.2.25恵解山古墳 造り出し遺構を古墳東側にも確認
 2009.3.12恵解山古墳 東側造り出しを確認、現地説明会3/14

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市中京区・洛陽総合高校立替工事現場 平安時代前期の貴族の邸宅跡、長沙窯陶器が見つかる

2011年08月04日 | Weblog

古代文化調査会(神戸市)は3日、京都市中京区西ノ京春日町の洛陽総合高等学校の校舎立替に伴い約1100㎡を調査し、9世紀前半~10世紀後半に6回にわたって建て替えられたとみられる建物跡を確認したと発表した。
 建物跡の南の溝から、邢州窯(けいしゅうよう)白磁や長沙窯(ちょうさよう)黄釉褐彩(おうゆうかっさい)陶器の碗や香炉などの破片が多数出土した。 出土した陶器は非常に高価で、当時の貴族が好んだとされる。
 溝は調査地の南に向かって曲がっており、1981年の調査で見つかった四面庇の建物跡を囲んでいるとみられる。 同会では、以前に確認された建物は蔵で、今回見つかった溝が防火用水の役割を果たしていたのではないかとしている。
 現地説明会は6日(土)午前10時~正午から開かれる。
[参考:京都新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.5.30 熊本県植木町・向原遺跡 9世紀後半の金銅製の錠前と鍵が一緒に出土 長沙窯黄釉褐彩陶器が出土

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする