歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

雲仙市・守山大塚古墳 葺石と周溝跡が出土 奈良時代まで豪族支配か

2008年11月14日 | Weblog
 雲仙市教委は11日、同市吾妻町の前方後円墳の守山大塚古墳(四世紀)を発掘調査し、葺石と考えられる礫群と、その外側に周溝とみられる深い落ち込みの跡を発見したことを発表した。また、発掘現場と出土した墨書土器などの遺物約20点を報道陣に公開した。
 公開中の映画「まぼろしの邪馬台国」の原作者、宮康平氏がこの古墳を見つけたとされ、著書で紹介、映画にも登場している。
 同古墳は全長約70m、後円部の直径約45m、墳丘の高さ約7m。県内では壱岐市勝本町の双六古墳(全長約90m、六世紀中ごろ築造)に次いで2番目に大きい。現在は墓地となっている。1990年に県教委が測量調査した際、表面から四世紀ごろの土器片を採取した。前方が小さい形状などから古墳時代前期の四世紀ごろに造られたとみられている。
 昭和41年には古田正隆氏らの調査によって隣接する円墳と周辺の遺跡から弥生時代末期の遺物などが出土。平成2年、県教育委員会が測量調査を実施した際にも、四世紀の土器も見つかり、同古墳が古墳時代初期のものであることが判明した。
 市道拡幅に伴い10月20日から31日にかけて、初めて墳丘近くの5カ所計20㎡を試掘した。
 墳丘から一番近い試掘抗からは、葺石とみられる直径30cm前後の多数の石が1m余の深さに。数m離れたところでは深さ1.9mの部分で周溝の底とみられる跡が見つかった。いずれも崩れた礫群を確認した。周溝の幅や大きさ等については試掘の範囲が限られたため確認までに至らなかった。
 また、円筒埴輪の前段階である壷型埴輪(朝顔形埴輪)の祖形、壷形土器片も出土した。
葺石の上の層から、前方後円墳の周溝が埋没した八世紀ごろの「井」の字が記された墨書土器が、見つかり、守山大塚古墳近辺に当時、郡衙にかかわる遺跡が存在したことが窺われるとする。
 弥生後期から古墳時代、さらに奈良時代まで、この地に大きな力を持つ豪族がいて集落が広がっていたと推測する。
 同市教委は16日午後1時から現地で一般市民向けに発掘調査説明会を開く。
[参考:11/12長崎新聞、11/12島原新聞、11/9雲仙市HP]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸市・水戸城跡 「障子堀... | トップ | 守山市・慈眼寺 木造薬師如... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事