goo blog サービス終了のお知らせ 

旧車レストア記録

老後の「暇潰し・ボケ防止」。

少しずつ「小組み立て」を開始です。

2012-09-08 19:50:17 | ベンリーCS/CL90

Cimg0818_2Cimg0819_3

CS90「リヤークッション」です。

「スプリング」と「アンダーケース」はメッキを施しました。

組み立て完了、「黄」色・・・・、CS90として「オリジナル色」では有りませんが・・・「good」で有ります。

Cimg0820

平行で進めております「CB250用リヤークッション」も小組み立て完了。


放ったらかしてましたので、この機会に・・・・。

2012-09-06 17:58:25 | ベンリーCS/CL90

Cimg0817Cimg0811サフェーサーを塗って、放ったらかし状態で有りました「CS90・CB50タンク仕様」・・・、錆び止め効果が無くなってきました。

ホンダ「ビート」用塗料にて塗装を始めました、イエローのCS90をネット画像で観て「雰囲気」が良かったので、この色に決めました。

Cimg0812Cimg0813

「イエロー」は塗料が「透けてます」、再度サフェーサーで補修、全体を整えてから、塗装をしてます。

明日、クリヤー塗装で完成予定。


ナンバー登録をして来ましたCS90。

2011-04-09 23:40:26 | ベンリーCS/CL90

Cimg1165 一応、完成致しましたので「ナンバー」を取得しました。

走行確認するに、即「完璧」とは行きませんネ、低速で微妙に「蛇行?」をします・・・・、原因はフロントフォーク部ステムベアリング部の「締めすぎ」でした(対策にて完治)。

タイヤは「当時物」を使いましたが、指定圧の空気を入れましたら「ヒビ割れ」が出て来ました(これは交換予定です)。

少し完熟「慣らし走行」をしてから、「いじめ走行」を行いますが、中々軽快なフィリングが確認出来ました。


「初期」と「中期以降」のキャブレター比較。

2011-01-06 13:07:55 | ベンリーCS/CL90

Img_3836_2

左:中期以降型

右:初期型

チョークバルブの構造が大きく異なり、その分初期型はスロットルバルブ径が若干大きく成ってます。

今、この「初期型CS90(赤)」の調子がイマイチの状態です、アイドル回転が安定しませんので、次期レストア予定のCS90中期型キャブレターを付け始動確認、すこぶる「良好です」、要は「初期型キャブ」のセッテングがおかしいのです

中期型のサービスマニュアルは有りますが、初期型のキャブデーターは持ち合わせが有りません。Img_3837_2

キャブ・チャンバー内の形状が「初期」と「中期」で異なる為、油面値は「経験値」の域ですが・・・・・・、「油面を高め設定」とする。

・・・・・結果、始動性(キック1発にて)、アイドル回転、吹き上がり時の「メカ音無く」全て良好。

「ホーン」「ウインカー」「ライト」等の電装機能「OK」で、これで「ガレージ内整備」は完了とする。


苦心の末・・・・、取り付きましたマフラーが。

2010-11-04 18:09:45 | ベンリーCS/CL90

このマフラーは「CS90の初期型」として購入しましたが、多分CS90用では無いでしょう、マフラー部の形状はCS90なのですが・・・「?」です。Img_3737 Img_3745

左:修正前のステー位置。

右:ここの位置で落ち着きました。

マフラー下部に付いて居る、メーンスタンドストッパーラバーも適正に機能します。

修正加工を施したステー部、このメッキの間々では目立ちますので、後程車体色にて塗装を行います。