賑やかな館内をぐるっとまわります。まずは鉄な展示から。

企画展

お決まりの0系
車内が公開されていなかった車輛の室内を窓越しに。

80系電車

キハ81
このおんぼろシート、平成の世で乗ったなぁ。
官営鉄道だけでなく、民営鉄道の資料も展示。
これが大宮の鉄道博物館と違うところ。


関西鉄道のレリーフ。なんと大仏鉄道のものとか。
静かな第二展示場で一休み。ベンチの前に鎮座するのは・・・

第一種電気連動装置!
実物が保存されているとは・・・コレは梅小路に継承されるかな?

企画展

お決まりの0系
車内が公開されていなかった車輛の室内を窓越しに。

80系電車

キハ81
このおんぼろシート、平成の世で乗ったなぁ。
官営鉄道だけでなく、民営鉄道の資料も展示。
これが大宮の鉄道博物館と違うところ。


関西鉄道のレリーフ。なんと大仏鉄道のものとか。
静かな第二展示場で一休み。ベンチの前に鎮座するのは・・・

第一種電気連動装置!
実物が保存されているとは・・・コレは梅小路に継承されるかな?
J●九●の4●5系のことでしょうか?
私はハイパー有明 鹿児島→博多の
「かぶりつき指定席」を取っていたら、
踏切障害で博多からのハイパーが遅れ、
予備車の485が代走・・・この座席でした(大汗)
料金返せ~!って感じです。
しかしハイパーは130km/h運転のスジなのに、
485でも遅れなかったのは・・・何故でしょう・・・。
ご名答!
外はスカーレットなのに、室内はオリジナルの485系でした。
783系代走で遅れなかったのは、共用スジにしてあったからではないでしょうか?
鹿児島有明は485系と783系が交互に運行されていた時も有りましたしね。