てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

北海道鉄道技術館に行ってみた(その3)

2024-06-25 12:30:00 | 鐵道部

技術館を出て、工場構内の留置車両をスナップすることにしました。

旧型客車はどれも撮りやすい所に留置されています。

オハシ47

スハフ42

どっちも電気暖房車ですが、引き通し線は撤去されてるみたいです。

もう1両のスハフ42は傷んでますね。

C62 3と連結していたのはオハフ33

残っていた客車には、床下に発電機が追加されてました。

他には構内用の貨車

トキ25000のアオリ戸更新車かな。これもレアですね。

廃車が始まった721系、丁度解体中でした。

こう見ると、塗装済みのキットみたいです。

14時半を廻り、帰りの飛行機の時刻が気になります。

もっとしっかり見たいところですが、苗穂工場をあとにしました。


北海道鉄道技術館に行ってみた(その2)

2024-06-24 12:30:00 | 鐵道部

構内を進むと左手に煉瓦積の検修庫

手前にDLのスノープラウが1ペア置いてありました。

鉄道技術館の建屋も年季の入った煉瓦づくり。

入って左手には車両のデザインや愛称の資料が展示されています。

列車愛称の資料は、運行開始時期と愛称、区間と使用車両が記載されています。

びっくりしたのは、S37運転開始の準急「らうす」。羅臼岳に因んだ準急ですが、使用車両にキハ05の記載が。

キハ22との共通運用だったからでは?と勝手に推測しましたが、すごいなぁ。

あと、鉄道開業150年ということもあって、茅沼鉄道の展示もありました。

こちらが日本最初の鉄道ですよね。

入って右側の展示も列車がメイン

画像左手には最終日の車両運用を展示していました。

他にも引退したリゾートトレインのネームプレートもあります。

それ以外には駆動系や集電系の機構説明資料があり、奥には台車を展示。

展示している台車が三軸ボギーと板台枠の気動車台車。濃すぎる・・・

中二階もあって、梁に頭をぶつけないように上がると、こちらも濃い資料。

蒸気機関車の図面等の紙モノの資料がメインです。その中に・・・

 

国鉄に買収されたD51を有していた胆振縦貫鉄道の社紋がありました。

あとは超巨大ヤットコ?も。

通票閉塞や青函連絡船、閉鎖した五稜郭工場や空知運転所の展示資料もあり、撮影しているとキリがありません。


北海道鉄道技術館に行ってみた(その1)

2024-06-23 11:49:44 | 鐵道部

今月は札幌に出張。お仕事終わりが21日の晩になり、当日中の帰京が不可なので後泊。

カレンダーを見たら第4土曜日です。苗穂の北海道鉄道技術館の開館日じゃないですか!

出張カバンを転がしながら行くことにしました。

開館時刻は13時です。苗穂駅のホームでちょっと撮り鉄

廃車が出始めた721系ですが、初期車もまだエアポート快速運用で活躍中。

1次車は日立製作所からの甲種回送を撮影したなぁ。

番台区分が複雑ですが、走行性能で分けているみたいです。

日中、ヂーゼル列車もありました。遠目だと電車と区別がつかないね。

苗穂駅の自由通路から工場を眺め、10分ほど歩きます。

 

開館10分ほど前に着きましたが、すでに行列ができていました。

守衛所で代表者の名前、連絡先を記入し、<ご案内とお願い>の紙を頂いていざ入場。

まずは屋外展示車両から。

キハ281-901

DMVの試作車

C62 3号機

後ろの客車はオハフ33

D51 237号機

苗穂工場製で、典型的な北海道スタイルのD51です。

キハニ5005

とてもシンプルな床下機器に衝撃!

復元する際に部品を端折ったのか?

瓦斯倫燃料タンクはどこだ?

 

入場者はファミリー層が多いのですが、敷地が広いので少し待てば撮影できました。

他の留置車を撮影したら、技術館にいくことにしましょう。


ぶらり鶴見線&南武支線-後編-

2024-01-17 21:29:01 | 鐵道部

浅野駅で扇町方面の列車を待ちます。

ふと、安善駅方向を見ると、ホームが見えました。

ごちゃごちゃした架線柱が、いかにも工業地帯!って感じです。

線路は意外とヘロヘロですね。

やってきた列車は浜川崎行き。

扇町行きを待っている間に転線してから折り返して行きました。

やっと扇町行きが来て、二駅乗車。

無機質な扇町駅に到着。

ココも折り返し時間が3分しかなく、ササッと出場&入場処理をします。

ホームに冬日が差し込んでいて、ニャンコ駅員が日向ぼっこ中。

巡視で回ってきました。

そうこうするうちに出発時刻。浜川崎に戻り、南武支線経由で帰途につきます。

浜川崎手前の電留線に205系の2Mcが停まっていて、浜川崎では向かいのホームに回送表示の205系が停車中。乗ってきた131系から降りたところで電留線へ向かって行きました。

ここの乗り換え待ち時間は20分ほど。

205系はどこへ行くのか?と、待っていたらにわかにホーンが鳴りました。

弁天橋方向へ走っていきました。

残った205系3連は?と思ったら、にわかに警報機が鳴り始めて・・・

尻手方面へ走っていきました。

中原区で検車した車両の入れ替えだったのかな?

うまいこと205系先頭改造車が撮れたので満足です。

尻手までは127系に乗車。

この車両、車内広告の類いが皆無でした。

首都圏ではとても珍しく、ひょっとしたら今年度末で引退?かと邪推してしまいます。

233系で南武線、京浜東北線、根岸線と乗車して、根岸で下車。

タンク車を入れ替えるENEOSの動車を撮影しておしまい。

青色の動車を撮りたかったのですが、残念ながらハズレ。

日曜午前中のお出かけ、十分すぎる収穫でした。


ぶらり鶴見線&南武支線-前編-

2024-01-15 21:43:32 | 鐵道部

都内や横浜で初雪が舞った翌日14日、鶴見線と南武支線へ行ってみました。

始発バスから京浜東北線に乗り継いで鶴見駅へ。

降りたら目の前を甲種回送が通過。

横浜市交通局の車両みたいです。どこでOn Railするのかな?

鶴見線のホームに上って見ると、居ました!205系

冷え込んだ早朝だけあって、撮り鉄はごくわずか。ゆったり撮影です。

海芝浦行きを見送ってから、大川行きに乗車。流石にこちらは131系でした。

本山駅跡を通過し、弁天橋で205系がもう1本居ることを見ながら大川へ。

そういやぁ、分岐は武蔵白石から安善に変わったんやった。

鄙びた大川駅に到着。

枯れた風景にピカピカの新車の組み合わせ。ちょっとシュールですな。

折返しの鶴見行きに乗車し、浅野駅で乗り換えます。

朝8時前、工場からクラシック音楽が流れてきてびっくり。

やってきた列車は、205系!

あっという間に海芝浦。折返しが3分しかないので、改札までダッシュ!

出場&入場処理をします。

直ぐに発車時刻になり、再び車中の人に。

左手に平面クロスが見えました。

浅野駅に戻って来ました。

扇町に向かうため、浜川崎行きの列車を待ちました。