てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

初春の北関東ドライブ-後編-

2024-03-20 16:39:13 | 光画部

銀山平から戻り、親水公園に立ち寄り。

堰堤から雪解け水が勢いよく流れ落ちます。

バックは中倉山あたりでしょうか。

この先、中倉山の登山口まで行けるはずですが、年度末まで工事のため通行止めでした。

製錬所の大煙突を撮って足尾の街へ下っていきます。

時間はちょうどお昼。通洞駅前に飲食店があったはず・・・とクルマを走らせましたが、やってませんでした。

うむ、昼食難民になるか?と、不安になりながらも足尾銅山観光の駐車場に駐車。

”←お食事”の看板を見つけたので行ってみます。

薄暗い昭和時代のビルに、一軒だけやっているお店がありました。助かった!

おばあちゃんがお一人で切り盛りされているようです。

悩んでオムライスを注文。同行のまろねふさまが食べ終わる頃に供されました。

手作り感いっぱいのオムライスに大満足。

お腹を満たしたら、いざ観光へ。

足尾銅山の坑内軌道は軌間508mmでしたが、流石に観光用の軌道は違いました。

測っていないけど、910mmかな?

銅山に関わる展示が沢山。

興味深かったですよ。

坑道入口の広場には往時の作業車や削岩機が展示されていました。

屋外展示ですが、50年経っていることを考えれば、状態は良いほうかな。

そういえば、乗った観光車両を撮ってなかったので待ち伏せ。

右のが一応機関車?

乗車口から坑道入口までの区間で運用されていて、110‰の勾配を登り降りするためにギアがついてました。

ドクターイエローっぽいカラーリングが面白いですね。

土産物店を抜けて入口に戻ったら、次の便が出ていきました。

右上でお猿さんが見送ってます。

足尾観光はこれでおしまい。

さて、宇都宮に戻りますが、往復するのは勿体ないので周回ルートを選定。

足利駅前で一休みして、

EF60の保存機を撮影。現存する唯一の四次車です。

足利から宇都宮まではR293から県道6号のルート取り。

途中、葛生を通過しましたが、予備知識ゼロだったんで廃線跡は見つけられず。

 

陽が傾いてきて、お腹も空いてきました。

「軽く佐野ラーメンでも食べる?」とか言いながらもお店はなく、結局宇都宮の街に到着。

お疲れ様!ということで、最近できたお寿司屋さんでお腹を満たしました。

うーん、やっぱり北関東はディープやなぁ。

宇都宮からの帰路は、東北道が事故渋滞だったので、首都高を通らず、圏央道経由で八王子まで走り、あとはR16で帰着。

充実の北関東ワンデイでした。


初春の北関東ドライブ-前編-

2024-03-17 16:48:26 | 光画部

この週末、シーズン最後の雪山でも行こうか?と思案するも、土曜日はかなり気温が上がりそう。こりゃ駄目やな。

そういえば、宇都宮のまろねふ様が今月末には広島に帰任されるじゃないですか!

立ち上げお疲れさまでした!ということで、週末のご都合を伺ったところ、土曜日に足尾界隈へのドライブと相成りました。

宇都宮市内のコメダ珈琲で待ち合わせ、モーニングで腹ごしらえして出発です。

一般道を走って、いざ足尾へ。

道路脇に東武の凸型電機が。

運転中なので、ノーファインダーで撮ったのでこんな画像。

日光市内線の痕跡を見ながら高度を上げ、日足トンネルを抜けて足尾の街へ。

さすがオフシーズン、人通りがほとんどないわ。

間藤から足尾本山の間にかかる鉄橋。

いい感じで枯れてます。

画面右に写っている学校跡の方へ行ってみます。

渡良瀬川を渡った鉄路は、学校のすぐ下を通り、トンネルに吸い込まれていきます。

左の岩山を抜けて、正面に見える製錬所に併設された足尾本山まで線路が続いています。

次は、製錬所手前に写っている橋を渡ってみます。

トンネル手前に塗り直された腕木式信号機。

廃線跡を辿れますが、画像は割愛。

振り返ると、

かつての社宅であった、青い屋根の家並みが残っていました。

更に奥に進みます。

足尾本山駅跡。

朽ちた木造駅舎と、煉瓦造りの油庫、そして錆びついた腕木式信号機。

まわりの山々は茶色。植林していますが、この時期は葉を落としているので禿山のように見えてしまいます。

足尾銅山、通洞側だけでなく、備前楯山を挟んで反対側にも坑道がありました。

せっかくここまで来たんで、車を走らせます。

こぶし大の落石や落枝を避け、日陰に雪が残る道を走ってたどり着いたのは、銀山平。

明治時代は索道が三方向に伸びていたようですが、現在は何も残ってません。

今、ここはキャンプ場になっています。また、庚申山や皇海山の登山口です。

数名のハイカーが居ました。

では、足尾へ戻りますかね。


京浜運河クルーズ-みなとみらいの夜景もgood-

2022-07-30 08:14:50 | 光画部

横浜港への帰りのルートは、陸側の施設を見ながら。

ここのライト、以前は白色だったそう。夜景用に青色に変えたんだとか。

更に進むと、荷役中の貨物船が。

中国向けの鉄スクラップだそう。

日清製粉のサイロを過ぎていくと、どこかで見たような景色が。

海芝浦駅を海上から眺めます。

日曜の晩、当然ながら列車なんぞ居りません。

船は順調に進み、赤灯台を回り込むと、

みなとみらい地区の素敵な夜景が広がります。

海上からのアングルは新鮮です。

更に近づきます。

右手のインターコンチネンタルホテルの最上階辺りが白く光ってます。

これをアップにすると・・・

女神様がおってです。

みちびきの像というそうな。

電飾されたマリーンルージュと飛鳥Ⅱを横目に見て着岸

初夏の宵にはちょうどよいクルーズ

最後は大さん橋から飛鳥Ⅱとみなとみらいの夜景を撮って帰宅しました。

なかなかおもしろいクルーズでしたね。


京浜運河クルーズ -工場夜景に感動-

2022-07-23 06:32:27 | 光画部

しばらく進むと、左手に大きな構造物が見えてきました。

これまで京浜運河には橋がなくて、道路はすべてトンネルだったのですが、ついに橋が架かるようです。

歩道ができれば、新たな撮影スポットになるのかな。

空の色が茜色からインクブルーへ変わり始め、工場の灯りが輝きはじめました。

徐々に岸壁に近づいて、クルーズのハイライト、興亜石油の精油所脇に到着

インクブルーの夜空に施設の灯りが映えます。

ぐるっと回り込みます。比較的新しい施設のようで、サビとかが目立ちません。

船は揺れるし、暗くなってきたので撮影が難しくなってきました。

こんどは引いたアングルで。

臨海部の不夜城ですね。

蒸留塔?をアップで。

ここが折り返し地点。

横浜港へ向けて戻ります。


京浜運河クルーズ -プロローグ-

2022-07-16 07:29:03 | 光画部

大さん橋近くのレストランで早めの夕食をとってから、大さん橋旅客船ターミナルへ。

ガランとした待合いスペースに救命胴衣を置いたパイプ椅子が並んでいます。

一角に受付ブースがあり、乗船?受付を行いました。

京浜運河のクルーズを行っている会社はいくつかありますが、今回チョイスしたのは京浜フェリーボートの

交通船で行く「工場夜景探検クルーズ」《横浜京浜運河コース》 | 京浜フェリーボート株式会社

のプラン(のはず)です。

説明を受けてからいざ乗船。

使用船舶はかつて羽田空港の拡張工事に向かう作業員さんを運んでいた船。船長にとっては京浜運河は庭みたいなもんですね。

お昼の雨のおかげでシーイングは最高!

赤灯台を左手に見てクルーズに出発です。

反対側にはベイブリッジとお月さま

ちょうどマリーンルージュが橋をくぐっていきました。

他のクルーズ船をブチ抜いていきます。

こちらは鶴見つばさ橋

いい感じで暮れてきました。

もう一隻のクルーズ船を抜いて、いざ核心部へ。

暑くもなく、寒くもない天気。

さて、どんな光景が見られるんでしょうか。ワクワクしてきました。